[go: up one dir, main page]

JPS59180555A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59180555A
JPS59180555A JP5564983A JP5564983A JPS59180555A JP S59180555 A JPS59180555 A JP S59180555A JP 5564983 A JP5564983 A JP 5564983A JP 5564983 A JP5564983 A JP 5564983A JP S59180555 A JPS59180555 A JP S59180555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive
silver halide
blue
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5564983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Shimura
志村 慎哉
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Takashi Kamio
孝 神尾
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5564983A priority Critical patent/JPS59180555A/ja
Priority to DE3411966A priority patent/DE3411966A1/de
Priority to GB08408278A priority patent/GB2137372B/en
Publication of JPS59180555A publication Critical patent/JPS59180555A/ja
Priority to US06/933,294 priority patent/US4752558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、高感度で、かつ画質のすぐれたカラー用ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
さらに詳しくは、高感度であると共に、すぐれた粒状性
全発揮するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するー 先行技術とその問題点 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感
光材料と称す)としては、高感度で画質のすぐれた感光
材料の開発が要望されている。 特に近年、室内のよう
な光量の少ない悪条件下での写真撮影の機会が増加し、
かつ感光材料のスモールフォーマット化に伴ない、高感
度であり、鮮鋭性、粒状性およびインターイメージ効果
等の画質のすぐれた感光材料の開発が強く要望されてい
る。
しかし、高感度化と画質の向上とは両立させることが困
難である。
例えば、高感度化等を図るだめの層構成としては、次の
ようなものが知られでいる。 例えば、支持体上に塗設
された赤感性、緑感性および青感性の各感光性ノ・ロゲ
ン化銀乳剤層(以下、感光性ハロゲン化銀乳剤Q−>単
に「乳剤層」と称す)の軸層構成において、一部または
全部の感光性乳剤層について、伺−感色性乳剤層を、互
いに実質的に同じ色相に発色する耐拡散性カプラーを含
む高感度ノ・ロゲン化Φμ乳剤層(以下、高感度乳剤層
という)と低感度・・ロゲンfヒ銀乳剤層(以下、低感
度乳剤1℃という)とに分離して、これ全隣接し−C屯
層する層構成がある。
この構成によれは、支持体により近い側にある乳剤層は
、δス光n@ +y 、より遠い側にある他の乳剤層に
よって露光光量が吸収されたりするばかすでなく、堺像
時には、現敞剤が拡散してくるのに時間がかかるという
問題がある。
すなわち、このような軸層構成では、霧光量のロスおよ
び現鐵の遅れにより、より下層(支持体側)に位置する
緑感性および赤感性乳剤層の高感度化を達成することが
困難である。
一方、各乳剤層の積層順序を変更する技術が知られてい
る。
例えば、米国特許第3,663,228号明細書には、 に1)支持体から順に赤感性、緑感性および青感性の各
低感度乳剤層を塗設し、葦だ (わ)支持体から遠い側に、支持体から11に赤感性緑
感性および青感性の各高感度乳剤層を塗設した構成が記
載されている。
この技術は、前記軸層構成の感光材料に比べて高感度に
はなるが、前記高感度乳剤層と低感度乳剤層の各積層体
ユニットはNDにュートラルデンシテイ)フィルターに
よって分離されているこ左からも明らかなように、高感
度化はまったく問題とされていない、 次−VC%米国特許第3,658,536号明細書には
、視感度に大きな影介を与える緑感性乳剤層全、支持体
からより遠い表面側に位置させることによって、この緑
感性乳剤層の露光量ロスを解消しようとする技術がυ;
1示されている。
しかし、この層構成では、青感性乳剤層についての高感
度化技術eこは全く触れられてひらず、かつ鮮鋭性、粒
状性および・インターイメージ効果の改良が不充分であ
る。
その他、層構成の変!3′!に関する技術についてtマ
、’1に開IM(51−49(+ 27−号、1tii
 53−97424号各公報や米国特許第4,129,
446号明細書に記載の技術等が知られている。  し
かし、これらはいずれも、M記の軸層構成の感光材料よ
りも高感度ではあるが、緑感性および赤感性の乳剤層の
感度が不充分であるばかりでなく、粒状性や鮮鋭性等の
画質の改良効果も不光分である。
■ 発明の目的 本発明の主たる目的は、高感化された感光材料を提供す
ることであシ、まだ併せて高品質の画像を与える感光材
料ケ提供することにある。
よシ具体的には、感色性の異なる各低感度層上に、感色
性の異なる各高感度層を設層してなる層構成をとる場合
において、Dmin+ (0,4〜o、8)の感度を向
上し、階調の直線性を良好にするとともに、粒状性を向
上したノ・ロゲン化鍋写真感光材料′fc提供すること
にある。
このような目的は、下記の本発明によって達り■される
すなわち本発明は、 支持体上に、少なくとも一層の緑感性ノ・ロゲン化銀乳
剤層と、少なくとも一層の赤感性ノ・ロゲ/化銀乳剤層
と、感光度の鼻なる複数の青感性ハロゲン化銀乳剤層と
を有するノ・ロゲン化銀写真感光材刺において、前記複
数の青感性!−ロゲン化銀乳剤層の1つが支持体から最
も遠い側に位置するノ・ロゲン化銀乳削層として設けら
れておシ、該青感性ハロゲン化銀乳剤層と%該青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層より感光度の低い青感性ハロゲン化銀
乳剤層との開に、少なくとも一層の緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層と少なくとも一層の赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層とが設けられており、さらに該感光度の低い!r感性
ハロゲン化銀乳剤層および/まだはこれに近接する層に
、微粒子ハロゲン化銀が含有されていることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀感光材料(感材)は、感光度のか
なる複数の青感性ハロゲン化銀乳剤rWIを有する。
そして、この青感性ハロゲン化銀乳剤層のうちの1つは
、全ハロゲン化銀乳剤層のうち、最も支持体から遠い側
に設けられる。  この最上層側青感性層は、2層に分
かれてぃてもよい。
他方、本発明の感材は、それぞれ少なくとも一層の緑感
性および赤感性の乳剤層を有する。
そして、この緑感性および赤感性の乳剤層のそれぞれ少
なくとも1つが、上記の最上層側青感性層の下方(支持
体側)に設層される。
さらに、このそれぞれ少なくとも1つの緑感性層および
赤感性層の下方(支持体側)には、上記の最上層側青感
性層よシ感光度の低い青感性ハロゲン化銀乳剤層が設層
される。 この低感光度青感性層も2Niに分かれてぃ
てもより0この場合、最上層側青感性層は、この低感光
度青感性層に対し、ΔIogB=0.2〜1.0の感度
差をもつことが好ましい。
このような最上層側青感性層と低感光度青感性層との間
に介在される緑感性層と赤感性層は、それぞれ2層九分
かれていてもよい。
この場合、緑感性層は、赤感性層よジも支持体から遠い
側(上層)にあることが好ましい。
これは、緑感性層が、よシ視感度に影響の大きい波長域
に感色性をもつものであるので、よシ上層に位置させて
、光散乱の影響を少なくするためである。
他方、上記の低感光度青感性層よシ支持体側(下方)に
は、それぞれ少なくとも一層の緑感性層および/または
赤感性層が設層されることが好ましい。 このような緑
感性層および赤感性層は、それぞれ、上記の最上層側青
感性層と低感光度青感性層との間に介在される緑感性層
および赤感性層よpも、低感光度とされ、両者の感度差
はΔI og E ”’ O−2〜1.0程度とされる
このような低感光度の緑感性層と赤感性層とは、両者と
もに設層されることが好ましく、シかも、鮮鋭性の点で
、緑感性層が赤感性層よシも支持体より遠い側(上層)
に位置することが好ましい。
なお、この低感光度の緑感性層と赤感性層とは、それぞ
れ、211に分かれていてもよい。
さらに、上記の低感光度青感性Iiiを2層以上に分け
るような場合、より低感光度の青感性層を支持体側に位
置させ、この2つの低感光度青感性乳剤層の間に低感光
度の緑感性層および/または赤感性層を介在させること
もできる。。
またさらに、このよシ低感元度の青感炸層の下方に、よ
り低感光度の緑感性層および/または赤感性層を設ける
こともできる。
以下に、本発明におけるもつとも好ましい層構成の例を
示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない
。 なお、以下において、Bは青感性層、Gは緑感性1
−1几は赤感性層を示し、B、GおよびRに付したH、
H’は高感光度であること、L、L’は低感光度である
ことを示し、Hは11′より高感度、またLはL′より
亮感光贋である。 そして、以下では、支持体からの設
層順が示される。
このような場合において、互いに隣接する感色性の異な
る層間には、非感光性の中間層を介在させることが好ま
しい。
また、このような非感光性中間層に現像主薬の酸化体と
反応し失活させるスカベンジャー物質等を含有させるこ
ともできる。
このような各乳剤層のハロゲン化銀の組成としては、ヨ
ウ臭化銀または臭化銀が好ましいが、この他塩臭化銀や
塩ヨウ臭化銀等であってもよい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、各
高感光度層については、支持体側に位置する層に対する
鮮鋭性劣化を少なくするため、光散乱の大きい小粒子の
存在をさけることが好ましい。
このため各高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は
n、5〜2.5μ、特に()、7〜2.5μがよい。 
そして、高感光度Iiiを2層に分けるときには、よシ
高感光度の層′fc(1,7〜2.5μ、他方を0.5
〜1.5μ程度とする。
これに対し、各低感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、0.2〜1.5μ、特に0.2〜1.0μが好ま
しい。この場合、低感光度層を2層に分けるときには、
一方を0.5〜1.5μ、よシ低感光度の層を0.2〜
1.0μ程度とする。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であっても、
多分散性であってもかまわないが、粒状性や鮮鋭性の向
上の面からすると単分散性が好ましい。
この場合、粒子の平均粒径をr1粒度分布の標漁偏差を
σとしたとき、変動係数σ/7が0.2以下の単分散性
乳剤であることが好ましい。
また、これら各感色性を有する乳剤層のハロゲン化銀粒
子の結晶構造には制限はなく、いわゆるコア・シェル型
のものも、そうでないものも使用できる。
これら各感色性を有する乳剤層の製造法については、制
限はなく、公知の任意の方法が適用できる。 そして、
用いる保護コロイドも、ゼラチン等任意のものを用いれ
ばよい。
このような各感色性を有する乳剤層の乳剤は、公知の任
意の方法で化学増感することができる。
そして、このハロゲン化銀は、シアニン色素やメロシア
ニン色素等を用いて、所望の波長域に光学的に増感され
、所望の感色性が与えられている。
また、各感色性を有する乳剤層中には、感色性に対応す
るカプラーが含有されることが好ましい。感色性に応じ
たカプラーの組合せ方は公知の方法に従えばよく、用い
るカプラーとしては、公知の任意のものが使用できる。
なお、各乳剤層の塗布@址は4〜40 my/d−程度
とされる。 またカプラーは、ハロゲン化銀1モルあた
シ、0.01〜0.4モル程度とされる。
また、中間層は、感色性の嚢なる乳剤層間に介在されて
、色にごシ防止を行うだめのものであって、前記したよ
うに、ゼラチン等の親水性のバインダーからなシ、これ
に、必要に応じ、スカベンジャー等が含有されるもので
ある。
このような前提の下で、上記の各構成層のうち、所定の
層中には、微粒子ハロゲン化銀が含有される。
本発明において、微粒子ハロゲン化銀が含有される層は
、最も支持体から遠い側に位置する青感性層の下層に位
置する緑感性層および赤感性層のさらに下層に設層され
た低感光度の青感性層および/iたはこれに近接する層
である。
この場合、低感光度青感性層に含有される場合において
、これが2層以上に分割されているときには、隣接して
分割されているとにかかわらず、その1層に含有さね、
ていても、その全部に含有されていてもよい。 ただ、
他の感色性をもつ層を介在して隔てられているときには
、少なくとも下層側(支持体側)に位置する層に含有さ
れることが好ましい。
一方、これにかえ、あるいけこれに加えて、低感光度青
感性層に隣接する層に微粒子ノ・ロゲフ化銀が含有され
る場合において、隣接する層とは、低感光度青感性乳剤
層から数えて、上下2層めまでの層をさすものである。
 この場合の低感光度青感性層は、それが他の層によっ
て隔てられて分割されているときには、そのいずれか少
なくとも1つであればよいが、少々くとも上層側に位置
する青感性層であることが好ましい。
このような場合において、近接する層としては、特に、
低感度青感性層の上方(支持体と反体@)に隣接する中
間層か、あるいは低感度青感性層の下方(支持体側)1
層目または2層目に位置する中間層ないし緑感性層、赤
感性層であることが好ましい。
このようななかでは、特に、低感光度青感性層および/
またはその下方に隣接する中間層に微粒子ハロゲン化銀
を含有させ、さらに必要に応じ、低感光度青感性層の上
方に隣接する中間層および/または低感光度青感性層の
下方に位置する緑感性層もしくは赤感光性層にさらに微
粒子ハロゲン化銀を含有させることが好ましい。
含有される微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径0.2μ以
下、より好ましくは、0.03〜0.15μのものであ
り、乳剤層から現像時に放出されてくるヨウ素、臭素等
の現曹抑制物質を吸着捕捉するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、感色性をもつ乳剤層および/ま
たは中間層に通常、塗布鋏片にて2〜20 ”9/ d
m2特に3〜10mg/dm2含有サレるものである。
そして、微粒子ノ・ロゲン化銀は、実質的に非感光性で
あることが好ましい。
このような微粒子・・ロゲン化銀は、多分散性であって
も単分散性であってもよいが、特に変動係数0.2以下
の単分散性であることが好ましい。
そして、これらは公知の方法で製造され、通常その乳剤
全含有させる層の乳剤と混合して塗布すればよい。
なお微粒子ハロゲン化銀粒子は、臭化鋼もしくはヨウ臭
化銀が好ましく、特にヨウ化銀含有率が4モルチ以上で
あるヨウ臭化銀が好ましい。
本発明の感光材料は、種々の用途に用いて有用であるが
、特にカラーネガフィルムとして有用である。
本発明の感光材料についてより詳細に駅明するならば、
本発明の緑感性乳剤層には通常のカラードマゼンタカブ
ラ−を用いることができる。カラードマゼンタカプラー
としては、米国特許第2,801.171号、同第3,
519,429号各明細書および特公昭48−2793
0号公報等に記載のものを用い得る。
を時に好寸しく用いらnるカラードマゼンタカブ2−は
下記である。
b HM また1本発明の赤感ゼを乳剤層には通常の力2−ドシア
ンカプラーを用いることができる。カラードシアンカブ
ラ−としては特公昭55−32461号、英国特許第1
084480号等に:記載のものが使用できる。
特に好寸しいカラードシアンカプラーとしては。
下記のものが挙げられる。
0000161(33 本発明の感光桐材を構成する感光性乳剤層には、そnぞ
fL対応する発色カラ′2−を含有せしめることができ
る。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。こnらのうチペンゾイル
アセトアニリド系およびビパロイルアセトアニ+7ド系
fヒ合物を有利に用いる事ができる。
黄色発色カプラーの具体例は、特開昭47−26133
号、同48−29432号、同50−87650号、同
51−17438号、同51−102636号、特公昭
45−19956号、米国特許第2,875,057号
、同第3,408,194号、同第3519429号、
特公昭51−33410号、同51−10783号、同
46−1 qo3i00(JOHOOOO,□I(25 0/。
b A 0H。
0〃 C! 001−J A 0TT3 0/ 駿115 j Cβ マゼンタ発色カゾラーとしては、ビラゾロン系rヒ会物
、インダシロン系rヒ合物、シアノアセチルfヒ金物、
ピラゾロトリアゾール「ヒ金物など金柑いることができ
、特にピラゾロン系1ヒ合物は有利である。
用い得るマゼ/り発色カゾラーの具体ψ1jは、特開昭
49−111631号、特公昭48−27930号、特
開昭56−29236号、米国特許第2.600,78
8号、同第3,062.’653号、同第3.408,
194号%同第3,5 ]、 9,429号、特開n(
(57−94752号すザーチディスクロージャー12
443等に記載のものがある。
特に好ましいカゾラーは下記である。
シアン発色カッ′ラーとしてはフェノール系16合物、
ナフトール系化合物など音用いることができる。
その具体例は米国特許第2,423,730号、同第2
,474,293号、同第2,895,826号、特開
昭50−117422号等に記載さfl、fI:、もの
がある。
特に好ましいカッ′ラーは下記である。
H t −C511■ t t−Q、Hi菫 (〕A O5)(Is(t) 00H20ONH[jFI20H200H30H Os)lt t (t) H H (3sF(tt(t) A 06 H+ tit) 上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
 また同一のfヒ合物を異なる2つ以上の層に含んでも
Lい カプラーを乳剤層に含有せしめる方法は公知で( あり、本発明もこの公知の添加方法に従えはよい、:本
発明の乳剤層には、現像主系の酸化体と反応して拡散性
現像抑制16合物を放出し得る非拡散性化合物(DID
化合物)を添加できる。
DIR化合轡としては、特開昭52−82,424号、
米国特許第2,327,554号、同第3,227゜5
54号同第3.615.506号、特公昭51−16.
141号、特開昭54−145,135号、同57−1
51.9474号などに記載のものを1利に用いる事が
できる。
特に好ましいDIR比合吻合物記である。
H3 Of 本発明の非感光性中間層等の写真構成層には、汚染防止
剤等の写真用添加剤を含有せしめてもよい。 汚染防止
」りとしては、特開昭4 fi −2,128号、米国
特許第2.728,659号などに記載の化合物上有利
に用いる事ができ、特に下記化合物の使用が好ましい。
Of(L用 HOH H2 ?H2 CF(3 本発明の乳剤−に用いらnるハロゲン化銀乳剤はfヒ学
的に増感せしめ得る。それらは従来から行なわnている
任意の方法で行なゎnる。
1−なわち活性ゼラチン、水溶性金塩、水溶性白金塩、
水溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩。
水浴性イリジウム塩等の貴金掬増感剤;硫黄増感剤;セ
レン増感剤:ボリアεン、塩化第1錫等の還元増感剤等
の化学増感剤等にょシ単独にあるいは併用して化学増感
することができる。
さらに、このハロゲン化銀はFi望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばゼロメチン色素、モノメチ
ン色素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色
素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤全単独ある
いは併用して(例えば超色増感)光学的に増感すること
ができる。
また本発明の感光材料は、感光層および/または他の構
成層(例えば中間層、下引層、フィルタ一層、保護層、
受像層等)に目的に応じて種々の写真用添加剤を含むこ
とができる。
例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、テリヒドロ
キシ化合物等の安定剤やカブリ防止剤; アルデヒド系、アジリジン系、イノオキサゾ−カ ル系、ヒニルスルホン系、アクリロイル系、子ルゼジイ
ミP系、マレイミP系、メタンスルホン酸エステル系、
トリアジン系等の硬膜剤;へ/シルアルコール、ホリオ
キシエチレン系rヒ合物等の現像促進剤; クロマン系、クラマン系、ヒスフェノール系、亜リン酸
エステル系の画像安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリ
セライド、高級脂肪能の高級アルコールエステル等の潤
滑剤等がある。
また、界面活性剤として塗布助剤、乳化剤、処理液等に
灼する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の柚々
の物理的性質のコントロールのための素材として、アニ
オン型、カチオン型、非イオン型あるいは両性の各種の
ものが使用できる。
モルダントとしてはN−グアニルヒドラゾン系化合物、
4級オニウム塩化会物等が有効である。
帯電防止剤としてはジアセチルセルローズ、スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体とp−7ミノベンモンス
ルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。
色濁り防止剤としてはビニルピロリドン単量体を含むポ
リマー、ビニルイミダゾール単ル゛体を含むポリマー等
を挙げることができる。マット剤としてはポリメタアク
リル酸メチル、ポリスチレンおよびアルカリ可溶性ボ′
リマーなどが挙げらnる。
またさらにコロイド状酸fヒ珪素の使用も可能である。
!た膜物性を向上するために添加するラテックスとして
はアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレ
ン基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。
ゼラチン可塑剤としてにグリセリン、グリコール系化合
物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレ
イン酸共重合体等が挙げらn・るO 本発明の感光材料は、必要に応じて前記の如き種々の写
真用\、添加剤を含有せしめたハロゲン1ヒ銀乳剤層お
よびその他の構成層全支持体上に塗設することによって
製造さn、る。有利に用いらnる支持体としては、たと
えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリゾロピレ
ン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート、ポリビニルアセタール、ポリゾロピレ
ン、タトエばポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリスチレン等があジ、こ几らの支持体
はそnぞ扛の感光材料の使用目的に応じて適宜選択さ1
、る。
こ几らの支持体は必要に応じて下引加工が施さfる。
本発明の感光材料は蕗光後通常用いらnる公知の方法に
より現像処理することができる。
すなわち、通常用いら扛る発色現像法で発色現像するこ
とができる。
反転法では捷ず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露
光を与えるか、あるいはカズリ剤を含有する浴で処理し
、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像
する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるか、たとえばその代表的なものとしては、発
色現像後、標目定着処理を行ない必要に応じさらに水洗
、安定処理を行なう方式、あるいは発色現像6も、標目
と定着を分離して行ない必要に応じさらに水洗、安定処
理を行なう方式%式% オた過酸化水素、コバルト錯塩の如きアンズリファイヤ
ー剤を用いて感光材料を処理することも知ら扛ておジ、
こ几らの方式ケ用いて処理することもできる。
またと扛らの処理は迅速に行なうため筒温で行なわnる
場合もあり、室温または特殊な場合にはそn以下で行な
われることもある。高温迅速処理全行なう際には前硬膜
処理も行なうことができる。
また用いら几る処理剤の種類に応じて、各種の中和浴な
ど補助浴が必要になる場合もあり必要に応じ適宜これら
の補助浴を用いることができる。
有用な発色現像主系は紀1級のフェニレンジアミン類お
よびその誘導体でたとえは次の如きものをその代衣例と
してあげることができる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−,7フーヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−p−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノーN−エチルーN−β−メトキ
シエチルアニリン、  3−p−メタンスルホンアミド
エチル−4−アミノ−N 、 N−ジエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−とド
ロキンエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミツーN
−エ ルーN−μmメトキンエチルアニリン、3−アセ
トアミド−4−アはノーN、N−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N、N−ジメチルアニリy、N−エナルーN
−β−〔β−(l/−メトキシエトキシ)エトキシ〕エ
チルー3−メチル−4−アミノアニリン、NCエチル−
NJ(μmメト ジェトキシ)エチル−3−メチル−4
−アミノアニリンやこnらの塩、例−えば硫酸塩。
塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などであ
る。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、特性曲線の脚部感度(Dmin+ o
、i )の増感に加えDmin 十(Q、’4〜0.8
)の感度が格段と向上し、きわめて高感度の感材が見ら
れる。才だ、階調の直線性もきわめて良好である。
これは、おそらく、現像時に上層側から拡散してくるハ
ロゲン等の現像抑制物質が微粒子ハロゲン化銀に捕捉さ
れて、抑制作用が低減することによるものであろうと考
えられる。
また、他の層構成における場合とは異なり、微粒子ハロ
ゲン化銀の存在により、粒状性が大巾に改良されるとい
う、従来予期しえなかった効果が実現する。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をさらに詳
細に説明する。
なお、以下のすべての実施例において、感光材料中の添
加量はl−当りのものを示す。また、ハロゲン化銀とコ
ロイド銀は銀に換算して示した。
実施例 下記表1に示される層構成にて、多層がラーフイルム試
料51〜9をハレーション防止層を塗設し、た支持体−
ヒに設層して炸裂した。
表1において、B 、 G 、 R、T(、T、は前記
と同じ意味をもち、■は中間層、Yはイエローフィルタ
一層、T’rは保護層、Ba5eは支持体を示す。また
AgX ’は微粒子ハロゲン化銀を示す。
さらに、BH、GH、RT−IK(1した※は、それぞ
れ層中に含まれる感光性ヨウ臭化銀乳剤がすべて単分散
性乳剤からなることを示す。
各層は下記のとおりである。
RL 変動係数 σ/〒o、35 、 AgI 6モル係のA
 g B r Iからなる乳剤(乳剤■)を赤感性に色
増感したもの0.709と、 σ/〒0.29 、 AgI  6モル係のA g B
 r I  からなる乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感
したもの0.72と、 2.29のゼラチンとからなり、 1.02の1−ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチル
アミノカルゼニルメトキシ)−N−Cδ−(2,4−J
−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド
(C−1)と、0.075 Fの1−ヒドロキシ−4−
(4−(I−ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3+6−
ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ〕−N−(δ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−
ナフトアミド・シナトリウド(0−1)と、 0.019の1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2゜0.0
79の2−ブロモ−4−(z、2,3,3゜4.4,5
,5,6,6,7,7,8,8,9,9.〜へキサデカ
フルオロノナノイルアミノ)−7−ニトロ−2−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノン(
D−1)を溶解した0、87のトリクレジルフォスフニ
ー) (TCP)を含有している低感度赤感性乳剤層。
R,H 1,5?の赤感性に色増感されたヨウ臭化銀乳剤(乳剤
I)と、 1.2fのゼラチンとからなり、 (L26fのシアンカプラー(0−1)と、0.03 
fのカラードシアンカプラー(QO−1)を溶解した0
、302のTCPを含有している高感度赤感性乳剤層。
RL σ/〒0.33.人、I6モル係のAgBrIからなる
乳剤(乳剤■)を緑感性に色増感したもの0.707と
、 緑感性に色増感[7た乳剤I 09702と、2.22
のゼラチンとからなシ、 0.89のJ−(2,4,6−1リクロロフエニル)−
3−C3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アミド)ベンズアミドクー5−ピラゾロン(M−1)と
、 0.15 fの1−(2,4,6−)リクロロフェニル
)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5
−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−一う
ゾロン(CM−1,)と、n、o l 2 rのDIR
化合物(D−1)を溶解した0、959のTCPを含有
している低感度緑感性乳剤層。
Gl( 緑感性に色増感された1、62の乳剤Iと、1.99の
ゼラチンとからなり、 0.20fのマゼンタカプラー(M−1)と、(1,0
49Fのカラードシアンカプラー(OM−1)を溶解し
た0、259のTOPを含有する高感度緑感性乳剤層。
RL 青感性に色増感された0、29の乳剤Iと0.32の乳
剤■と、 1.97のゼラチンとからなシ、 1.5?のα−ビー々ロイルーα−(1−スンジ、n、
 −2−フェニに−3,5−ジオキソイミダゾリジン−
4−イル)−2′−クロロ−5′−〔α−トテシルオキ
シカルゼニル)エトキシカル71?ニル〕アセドアニラ
イド(Y−1)を溶解した0、62のTCPを含有する
低感度青感性乳剤層。
H 青感性に色増感された0、89の乳剤■と、1.57の
ゼラチンとからなり、 1.309のイエローカプラー(Y−1)を溶解した0
、65 fのTOPを含有する高感度青感性乳剤層。
RH’ GH” BH” それぞれ、上記RH、GH、BHの乳剤■〜叢を、Ag
I含有含有量6係ル係均粒径0.75μ、σ/H0,1
2のAgBrI  からなる乳剤ITかえたもの。
上 0.82のゼラチンと、 0.07 ?の2,5−ジー1−オクチル/・イドロキ
ノン(HQ−1)を溶解したジプチルフタレート(D 
B I’ )を含有する中間層。
O,15fの黄色コロイド銀と、 0.29の汚染防止剤(HQ −]、 )を溶解した0
、11 fのDBPと、 1.5fのゼラチンを含有するイエローフィルタ一層。
r ゼラチン保護層。
また、微粒子ノ・ロゲン化銀は、i+)、088μ、σ
/70.14、A、gI2モル係のAgBr Iであシ
、ここのよう((シて作製した各試料篇1〜9を、青色
光、緑色光および赤色光を用いてウェッジ露光したのち
、下記の処理を行った。
処理工程〔処理温度38℃〕  処理時間缶処理工程に
おいて使用した処理液組成は下記のとおりである。
〔発色現像液〕
〔漂白液〕 1(1,(1r 臭化アンモニウム      150.05’氷酢酸 
           10.0ml!水を加えてIt
とし、アンモニア水を用いてpH6,0VC調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム    L75.O5’無水亜硫
酸ナトリウム       8.5 7メタ亜硫酸ナト
リウム      2.3 7水を加えてltとし、酢
酸を用いて、H6,0に■ \調整する。
〔安定化液〕
得られた81感度、S2感度およびRM8を表2に示す
この場合、S1感度およびS2感度は、それぞれ、最小
濃度をDminとしたとき、Dmin + 0.1およ
びl)min+0.5の濃度を与える露光量の逆数を試
料mlに対する相対値で表わしたものである。
また、RM8は粒状性の尺度であ2す、Dmin+J、
0において、25μの走査口径のマイクロデンシトメー
ターで走査したときに生じる濃度値の変動の標準偏差で
あり、この値が小さいほど粒状性が良い。
青色光(B)、緑色光(G)、赤色光(R)それぞJI
VCついてのこれらの値を表2に示す。
表2に示される結果から、本発明の感材(試料憲3〜9
 ) K S++ 82 + RM Sともきわめて良
好な値が得られることがわかる。 さらに試料A9のよ
うに高感度層がすべて単分散性乳剤であるときは非常に
大きな効果が斐られることかわかる。
出   願   人  小西六写真工業株式会社代理人
 弁理士  石 井 陽 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 支持・体上に、少なくとも一層の緑感性ハロゲン
    化銀乳剤層と、少なくとも一層の赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層と、感光度の異なる複数の青感性ハロゲン化銀乳剤
    層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    複数の青感性ハロゲン化銀乳剤層の1つが支持体から最
    も遠い側に位置するハロゲン化銀乳剤層として設けられ
    ており、該實感性ノ・ロゲン化銀乳剤層と、該青感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層よ#)感光度の低い青感性ハロゲン化
    銀乳剤層との間に、少なくとも一層の緑感光性ノ・ロゲ
    ン化〈−14乳剤層と少なくとも一層の赤感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層とが設けられており、さらに該感光度の低
    い青感性ノ・ロゲン化銀乳剤層および/またはこれに近
    接する層に、微粒子ノ・ロゲン化銀が含有されているこ
    とを特徴とするノ・ロゲン化銀写真感光材料。
JP5564983A 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS59180555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5564983A JPS59180555A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3411966A DE3411966A1 (de) 1983-03-31 1984-03-30 Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenidmaterial
GB08408278A GB2137372B (en) 1983-03-31 1984-03-30 Light-sensitive silver halide color photographic material
US06/933,294 US4752558A (en) 1983-03-31 1986-11-20 Light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5564983A JPS59180555A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180555A true JPS59180555A (ja) 1984-10-13

Family

ID=13004670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5564983A Pending JPS59180555A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180555A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204175A1 (en) 1985-05-09 1986-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPS6239851A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6240455A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6299748A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63194251A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Konica Corp クロスオ−バ光を低減させたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01223451A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658536A (en) * 1970-07-13 1972-04-25 Wilfred L Wolf Multilayered color film of increased sharpness
US3663228A (en) * 1961-03-24 1972-05-16 Applied Photo Sciences Color photographic film having extended exposure-response characteristics
JPS5023228A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
JPS5344016A (en) * 1976-09-25 1978-04-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver photographic emulsion
JPS5614236A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color printing paper

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663228A (en) * 1961-03-24 1972-05-16 Applied Photo Sciences Color photographic film having extended exposure-response characteristics
US3849138A (en) * 1961-03-24 1974-11-19 Applied Photo Sciences Color photography
US3658536A (en) * 1970-07-13 1972-04-25 Wilfred L Wolf Multilayered color film of increased sharpness
JPS5023228A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
JPS5344016A (en) * 1976-09-25 1978-04-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver photographic emulsion
JPS5614236A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color printing paper

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204175A1 (en) 1985-05-09 1986-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPS6239851A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6240455A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6299748A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63194251A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Konica Corp クロスオ−バ光を低減させたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01223451A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352615B2 (ja)
US4772542A (en) Silver halide photographic material
EP0155814B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0378613B2 (ja)
JPS584332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952237A (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0234472B1 (en) Silver halide multilayer color photographic material
JPH0235972B2 (ja)
JPH0553258B2 (ja)
JPS59177551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59180555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0477306B2 (ja)
JPS6167852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5974548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS604979B2 (ja) 色素画像の補強方法
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58176634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61179436A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58144826A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0211128B2 (ja)
JPH0414778B2 (ja)