JPS59178752A - 多層配線基板 - Google Patents
多層配線基板Info
- Publication number
- JPS59178752A JPS59178752A JP5266783A JP5266783A JPS59178752A JP S59178752 A JPS59178752 A JP S59178752A JP 5266783 A JP5266783 A JP 5266783A JP 5266783 A JP5266783 A JP 5266783A JP S59178752 A JPS59178752 A JP S59178752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- conductor
- wiring
- holes
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title abstract 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 47
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910021489 α-quartz Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 20
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N (S)-(-)-alpha-terpineol Chemical compound CC1=CC[C@@H](C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N 0.000 description 2
- OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N alpha-Terpineol Natural products CC(=C)C1(O)CCC(C)=CC1 OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940088601 alpha-terpineol Drugs 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100545272 Caenorhabditis elegans zif-1 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5383—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、高集積化したLSIを多数搭載するだめの多
層配線基板に係り、巷にホウケイ酸系ガラス粉末とα−
石英粉末との混合物により絶縁層を形成し、銀または金
粉末を用いて導体配線層と、スルーホール部への充填導
体とを形成した多層配線基板に関する。
層配線基板に係り、巷にホウケイ酸系ガラス粉末とα−
石英粉末との混合物により絶縁層を形成し、銀または金
粉末を用いて導体配線層と、スルーホール部への充填導
体とを形成した多層配線基板に関する。
LS I’i搭載する基板は、従来アルミナを主材とす
るグリーンシート(未焼結基板)にタングステン等の高
融点金属の導体全厚膜技術によシ印刷形成し、これを貼
p合わせて積層した多層のグリーンシートを約1500
℃の高温非酸化性雰囲気で焼結して製造されている。
るグリーンシート(未焼結基板)にタングステン等の高
融点金属の導体全厚膜技術によシ印刷形成し、これを貼
p合わせて積層した多層のグリーンシートを約1500
℃の高温非酸化性雰囲気で焼結して製造されている。
近年、特に情報処理装置において演算処理の高速化が望
まれている。しかし、従来のアルミナ系多層配線基板で
は、アルミナの高い比誘電率と、微細化配線タングステ
ン導体の高い配線抵抗のために、多層内配線を伝播する
信号遅延時間か長く、一段と高まった高速化には応え難
い。
まれている。しかし、従来のアルミナ系多層配線基板で
は、アルミナの高い比誘電率と、微細化配線タングステ
ン導体の高い配線抵抗のために、多層内配線を伝播する
信号遅延時間か長く、一段と高まった高速化には応え難
い。
このだめ、誘電率の低い材料で絶縁層を形成し、固有抵
抗の低い材料で導体配線層を形成した多層配線基板が要
望されている。
抗の低い材料で導体配線層を形成した多層配線基板が要
望されている。
そこで、固有抵抗の低い金属、すなわち、銀。
銅、金等の材料で導体配線層全形成し、アルミナよりも
低い誘電率のガラス組成物で絶縁層全形成した多層配線
基板が、特公昭57−6257号公報および特開昭54
−111517号公報等に示されている。
低い誘電率のガラス組成物で絶縁層全形成した多層配線
基板が、特公昭57−6257号公報および特開昭54
−111517号公報等に示されている。
また、ホウケイ酸系ガラス組成物は極めて誘電率が低く
、誘電率εr (6であることが知られている。
、誘電率εr (6であることが知られている。
これらのことから、固有抵抗の最も低い銀または金で導
体配線層を形成し、ホウケイ酸系ガラスで絶縁層を形成
した多層配線基板が演算処理の高速化に最も期待されて
いる。
体配線層を形成し、ホウケイ酸系ガラスで絶縁層を形成
した多層配線基板が演算処理の高速化に最も期待されて
いる。
しかし、これらの材料を単に寄せ集めて多層配線基板を
形成しても、絶縁層をはさんでその上。
形成しても、絶縁層をはさんでその上。
下の導体配線層全接続するだめの導体を充填したスルー
ホール部において、ガラス相に充填導体に沿う円形状の
クランクが発生する欠点がおる。
ホール部において、ガラス相に充填導体に沿う円形状の
クランクが発生する欠点がおる。
本発明の目的は、演算処理の高速化に対応でき、しかも
スルーホール部周辺のガラス相にクランクが発生する等
のトラブルが無く、したがってLSI搭載基板として用
いた場合に、高速演算処理が可能な多層配線基板を提供
するにある。
スルーホール部周辺のガラス相にクランクが発生する等
のトラブルが無く、したがってLSI搭載基板として用
いた場合に、高速演算処理が可能な多層配線基板を提供
するにある。
本発明は、多層配線層間の絶縁層をホウケイ酸系ガラス
粉末とα−石英粉末の混合物により形成するとともに、
前記ガラス粉末の組成、該ガラス粉末に対するα−石英
粉末の混合割合を最適に設定している。これによシ、絶
縁層の比誘電率を低く、かつ熱膨張率を高くすることが
でき、したがって絶縁層の性能を向上でき、しかもスル
ーホール部周辺のガラス相のクランク発生および配線の
歪み発生を防止することができたものである。
粉末とα−石英粉末の混合物により形成するとともに、
前記ガラス粉末の組成、該ガラス粉末に対するα−石英
粉末の混合割合を最適に設定している。これによシ、絶
縁層の比誘電率を低く、かつ熱膨張率を高くすることが
でき、したがって絶縁層の性能を向上でき、しかもスル
ーホール部周辺のガラス相のクランク発生および配線の
歪み発生を防止することができたものである。
さらに、本発明は導体配線層と、スルーホール部への充
填導体を銀粉末または金粉末によ多形成するとともに、
粉末の粒径を最適に設定している。
填導体を銀粉末または金粉末によ多形成するとともに、
粉末の粒径を最適に設定している。
これによシ、導体配線層と充填導体の固有抵抗を低くで
き、かつスルーホール部におけ名空隙または気孔の発生
等の防止することができたものでおる。
き、かつスルーホール部におけ名空隙または気孔の発生
等の防止することができたものでおる。
その結果、LSI搭載基板として用いた場合に、高速演
算処理が可能となる。
算処理が可能となる。
以下、本発明を具体的に説明する。
図面は本発明多層配線基板の一例を示すもので、複数の
絶縁層1を介して導体配線2が多層化され、上層と下層
の導体配線および表面の接続ノくラド3と導体配線は、
それぞれ導体を充填されたヌル−ホール4によって接続
される。図中5はICチップ、6は接続バンドとICチ
ップのリード線を示し、7は信号の入・出力ビンを示す
。
絶縁層1を介して導体配線2が多層化され、上層と下層
の導体配線および表面の接続ノくラド3と導体配線は、
それぞれ導体を充填されたヌル−ホール4によって接続
される。図中5はICチップ、6は接続バンドとICチ
ップのリード線を示し、7は信号の入・出力ビンを示す
。
前述のごとき多層配線基板において、本発明の第1の特
徴は前記絶縁層がホウケイ酸系ガラス粉末とα−石英粉
末との混合物で形成されていることにある。この混合物
は、比誘電率εγ中5.5以下と極めて低く、熱膨張係
数を高くなし得る特性がある。
徴は前記絶縁層がホウケイ酸系ガラス粉末とα−石英粉
末との混合物で形成されていることにある。この混合物
は、比誘電率εγ中5.5以下と極めて低く、熱膨張係
数を高くなし得る特性がある。
第1表に好適なホウケイ酸系ガラスの組成例を示す。
第1表
この表からも理解されるように、ホウケイ酸系ガラスの
好適な組成は、重量%で20〜60の5i02.20〜
40のB2O5,5〜20のAt203.5〜40のM
gOとBaOのいずれか一つ、1〜4のNa2Oとに2
0のいずれか一つからなる。
好適な組成は、重量%で20〜60の5i02.20〜
40のB2O5,5〜20のAt203.5〜40のM
gOとBaOのいずれか一つ、1〜4のNa2Oとに2
0のいずれか一つからなる。
そして、本発明においては絶縁層を形成するホウケイ酸
系ガラス粉末とα−石英粉末の合計量の35〜65重量
%をα−石英粉末とする。これによシ、非晶質のホウケ
イ酸系ガラス粉末のみでは熱処理において生じるガラス
の溶融流動による配線の崩れを防ぐことができ、また絶
縁層の比誘電率を5.5よpも小さくでき、かつ熱膨張
係数を高め、好適な混合量において70X10/℃から
90×10/℃になし得る。
系ガラス粉末とα−石英粉末の合計量の35〜65重量
%をα−石英粉末とする。これによシ、非晶質のホウケ
イ酸系ガラス粉末のみでは熱処理において生じるガラス
の溶融流動による配線の崩れを防ぐことができ、また絶
縁層の比誘電率を5.5よpも小さくでき、かつ熱膨張
係数を高め、好適な混合量において70X10/℃から
90×10/℃になし得る。
ここで、α−石英粉末が31515重量%少ないと、ホ
ウケイ酸系ガラスの熱膨張係数が70X10/℃よシ小
さく、銀址たは金の充填されたスルーホール部の回シの
クラック発生は少ないものの、クラックは無くならない
。一方、65重量%よp多いと、熱膨張係数は高まるも
のの、熱処理した絶縁層の焼結密度が低く、気孔が残留
して吸湿および電界による銀または金のマイグレーショ
ン等の問題を生じる。
ウケイ酸系ガラスの熱膨張係数が70X10/℃よシ小
さく、銀址たは金の充填されたスルーホール部の回シの
クラック発生は少ないものの、クラックは無くならない
。一方、65重量%よp多いと、熱膨張係数は高まるも
のの、熱処理した絶縁層の焼結密度が低く、気孔が残留
して吸湿および電界による銀または金のマイグレーショ
ン等の問題を生じる。
本発明の第2の特徴は、前記導体配線と、絶縁層の上、
下両導体配線を接続するだめのスルーホール部への充填
導体とが、銀粉末と金粉末のいずれか一つを用いて形成
され、粉末の平均粒径0.1〜5.0μmのペーストが
使用されているところにある。
下両導体配線を接続するだめのスルーホール部への充填
導体とが、銀粉末と金粉末のいずれか一つを用いて形成
され、粉末の平均粒径0.1〜5.0μmのペーストが
使用されているところにある。
ここで、平均粒径が0.1μmよシ小さい粉末からなる
導体では、グリーンシートの熱処理時に銀粉末または金
粉末自体の収縮が起こり、スルーホール部の周囲と充填
導体間に空隙が生じる。一方、平均粒径が5.0μmよ
シ大きい粉末からなる導体では、充填導体に気孔が生じ
、熱処理時にふくれを発生する。
導体では、グリーンシートの熱処理時に銀粉末または金
粉末自体の収縮が起こり、スルーホール部の周囲と充填
導体間に空隙が生じる。一方、平均粒径が5.0μmよ
シ大きい粉末からなる導体では、充填導体に気孔が生じ
、熱処理時にふくれを発生する。
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1
5]ニゲリーンシートの形成工程
第1表のNolに示した配合組成となるよう、通常のガ
ラス製造方法および粉砕方法により、平均粒径2.5μ
mのホウケイ酸系ガラス粉末を作成した。
ラス製造方法および粉砕方法により、平均粒径2.5μ
mのホウケイ酸系ガラス粉末を作成した。
このガラスの諸特性は第1表に示している。
次いで、このガラス粉末に、平均粒径2.0μmのα−
石英粉末、ポリビニルブチラール樹脂、可塑剤(ブチル
フタリルブチグリコール)、および揮発性溶剤を加えて
ボールミルで混練し、減圧下で脱泡処理してガラス材の
スリップを調製した。
石英粉末、ポリビニルブチラール樹脂、可塑剤(ブチル
フタリルブチグリコール)、および揮発性溶剤を加えて
ボールミルで混練し、減圧下で脱泡処理してガラス材の
スリップを調製した。
その後、このスリップをドクターブレード法によυフィ
ルムシート上に0.15m厚の連続した乾燥シートを形
成し、次いでフィルムシートからはか口 して、10mのガラス材のグリーンシートを作成した。
ルムシート上に0.15m厚の連続した乾燥シートを形
成し、次いでフィルムシートからはか口 して、10mのガラス材のグリーンシートを作成した。
このグリーンシート上に、回路上必要な2種類の孔を形
成した。すなわち、絶縁層の上、下導体配線全接続する
だめの0.15φのスルーホール部ト、印刷および積層
位置決め用基準孔を形成した。
成した。すなわち、絶縁層の上、下導体配線全接続する
だめの0.15φのスルーホール部ト、印刷および積層
位置決め用基準孔を形成した。
92:導体ペーストの印刷と積層工程
平均粒径0,1μmの銀粉末に、α−テルピネオールに
エチルセルロースとポリビニルブチラールを溶解したビ
ヒクルを加え、ロールミルで混練して銀ペーストラ調製
した。ここで、銀粉末に対するビヒクル量をかえ、ペー
スト粘度60万cpsの少量ビヒクル高粘度ペーストを
グリーンシートのスルーホール部に充填し、またペース
ト粘度20万cpsの低粘度ペーストラ用いて□グリー
ンシートに配線した。
エチルセルロースとポリビニルブチラールを溶解したビ
ヒクルを加え、ロールミルで混練して銀ペーストラ調製
した。ここで、銀粉末に対するビヒクル量をかえ、ペー
スト粘度60万cpsの少量ビヒクル高粘度ペーストを
グリーンシートのスルーホール部に充填し、またペース
ト粘度20万cpsの低粘度ペーストラ用いて□グリー
ンシートに配線した。
所定のスルーホール部への銀の充填導体と導体配線とを
形成したグリーンシートラ順次重ね合わせ、圧力40
Ky/cd S 温度120℃の条件で15分間加圧し
て積層圧着し、位置決め基準孔等のグリーンシート端部
の余白部を除去し、必要な回路基板部を残した。
形成したグリーンシートラ順次重ね合わせ、圧力40
Ky/cd S 温度120℃の条件で15分間加圧し
て積層圧着し、位置決め基準孔等のグリーンシート端部
の余白部を除去し、必要な回路基板部を残した。
93:焼結工程
積層体を次に示す温度条件で焼結した。毎時200℃で
400℃まで昇温し、1時間保持してグリーンシート有
機物質を除去した。
400℃まで昇温し、1時間保持してグリーンシート有
機物質を除去した。
次いで、毎時200℃で800℃まで昇温し、1時間保
持後、毎時100℃で500℃まで降温して以後炉冷し
た。
持後、毎時100℃で500℃まで降温して以後炉冷し
た。
このようにして、ガラスセラミックスを絶縁層とし、銀
を導体配線および充填導体とする多層配線基板を形成し
た。
を導体配線および充填導体とする多層配線基板を形成し
た。
第2表に、絶縁層中のα−石英混合量とその焼結体の諸
特性、および銀を充填したスルーホール部のガラス相の
クラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無金示す
。
特性、および銀を充填したスルーホール部のガラス相の
クラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無金示す
。
第2表
この第2表から理解されるように、α−石英混合量が3
5〜65重量%では、緻密な焼結体となシ、しかもスル
ーホール部周辺のクラック発生および直線配線の歪みは
無かった。さらに、この焼結体の熱膨張係数は76 X
10−7/℃から92 X 10 ’/℃の範囲に、
また比誘電率は5.3から4,9の範囲にあった。
5〜65重量%では、緻密な焼結体となシ、しかもスル
ーホール部周辺のクラック発生および直線配線の歪みは
無かった。さらに、この焼結体の熱膨張係数は76 X
10−7/℃から92 X 10 ’/℃の範囲に、
また比誘電率は5.3から4,9の範囲にあった。
実施例2
第1表のNolに示した配合組成で平均粒径2.5μm
のホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径2.0μm
のα−石英粉末を加え、実施例1と同様にしてガラスセ
ラミックスのグリーンシートラ形成した。
のホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径2.0μm
のα−石英粉末を加え、実施例1と同様にしてガラスセ
ラミックスのグリーンシートラ形成した。
平均粒径0.1μmの金粉末に、α−テルピネオールに
エチルセルローヌトホリビニルフチラールを溶解したビ
ヒクルを加え、ロールミルで混練して金ペーストを調整
した。ここで、金粉末に対するビヒクル量をかえ、ペー
スト粘度60万cpsの高粘度ベース)kグリーンシー
トのスルーホール部に充填し、また粘度20万cpsの
低粘度ペース)1用いてグリーンシートに配線した。
エチルセルローヌトホリビニルフチラールを溶解したビ
ヒクルを加え、ロールミルで混練して金ペーストを調整
した。ここで、金粉末に対するビヒクル量をかえ、ペー
スト粘度60万cpsの高粘度ベース)kグリーンシー
トのスルーホール部に充填し、また粘度20万cpsの
低粘度ペース)1用いてグリーンシートに配線した。
所定のスルーホール部に金を充填し、かつ金で配線回路
を形成したグリーンシートを順次重ね合わせ、圧力40
Kf/ad% 温度120℃の条件で15分間加圧し
て積層圧着し、位置決め基準孔等のグリ−ンシート端部
の余白を除去して必要な回路基板部を残した。
を形成したグリーンシートを順次重ね合わせ、圧力40
Kf/ad% 温度120℃の条件で15分間加圧し
て積層圧着し、位置決め基準孔等のグリ−ンシート端部
の余白を除去して必要な回路基板部を残した。
そして、この積層体f、850℃を1時間保持する実施
例1と同様の昇温、降温プロフィルによシ焼結した。
例1と同様の昇温、降温プロフィルによシ焼結した。
第3表に、絶縁層中のα−石英混合量とその焼結体の緒
特性、および全全充填したスルーホール部のガラス相の
クラック発生の有無と@線配線の歪み発生の有無を示す
。
特性、および全全充填したスルーホール部のガラス相の
クラック発生の有無と@線配線の歪み発生の有無を示す
。
第3表
この第3表から分かるように、α−石英混合量が35〜
65重量%では、緻密な焼結体となり、スルーホール部
周辺のクランク発生および直線自己線の歪みは無かった
。この実施例で形成された焼結体の熱膨張係数は76×
10−7/℃から92X10/℃の範囲に、また比誘電
率は5.3から49の範囲にあった。
65重量%では、緻密な焼結体となり、スルーホール部
周辺のクランク発生および直線自己線の歪みは無かった
。この実施例で形成された焼結体の熱膨張係数は76×
10−7/℃から92X10/℃の範囲に、また比誘電
率は5.3から49の範囲にあった。
実施例3
第1表のNo3に示した配合組成で、平均粒径3.0μ
mのホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径20μm
のα−石英粉末を加え、実施例1と同様にしてガラスセ
ラミックスのグリーンシートラ形成した。
mのホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径20μm
のα−石英粉末を加え、実施例1と同様にしてガラスセ
ラミックスのグリーンシートラ形成した。
次いで、平均粒径20μmの銀粉末にビヒクルを加えて
ペースト粘度65万cpsのスル−ホール部への充填用
銀ペーストと、粘度20万epHの回路配線用銀ペース
トを調製し、前記グリーンシートにあケア’co。15
φのスルーホール部に銀ペースト會充填し、所定の銀配
線を形成した後、実施例1と同様にしてグリーンシート
の積層圧着を行った。
ペースト粘度65万cpsのスル−ホール部への充填用
銀ペーストと、粘度20万epHの回路配線用銀ペース
トを調製し、前記グリーンシートにあケア’co。15
φのスルーホール部に銀ペースト會充填し、所定の銀配
線を形成した後、実施例1と同様にしてグリーンシート
の積層圧着を行った。
そして、この積層体を、850℃を1時間保持する実施
例1と同様の昇温、降温プロフィルによシ焼結した。
例1と同様の昇温、降温プロフィルによシ焼結した。
第4表に、絶縁層中のα−石英混合量とその焼結体の諸
特性、および銀を充填したスルーホール部のガラス相の
クラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無を示す
。
特性、および銀を充填したスルーホール部のガラス相の
クラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無を示す
。
第4表
この第4表から分かるように、α−石英混合量が35〜
65重量%では、緻密な焼結体となシ、スルーホール部
周辺のクラックの発生と直線配線の歪み発生は無かった
。この焼結体の熱膨張係数は75X10/uがら90X
10/℃の範囲に、比誘電率は5.2〜4.8の範囲に
あった。
65重量%では、緻密な焼結体となシ、スルーホール部
周辺のクラックの発生と直線配線の歪み発生は無かった
。この焼結体の熱膨張係数は75X10/uがら90X
10/℃の範囲に、比誘電率は5.2〜4.8の範囲に
あった。
実施例4
第1表のNo3に示した配合組成で、平均粒径3.0μ
mのホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径2.0μ
mのα−石英粉末を加え、実施例1と同様にしてガラス
セラミックスのグリーンシートヲ作成した。
mのホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径2.0μ
mのα−石英粉末を加え、実施例1と同様にしてガラス
セラミックスのグリーンシートヲ作成した。
平均粒径2μm の金粉末にビヒクル音訓えて粘度65
万cpsのスルーホール部充填用金ペーストと、粘度2
0万cpsの配線用金ペーストを調製し、前記グリーン
シートにあけた0、15φのスルーホール部に高粘度金
ペーストヲ充填し、所定の金配線全形成した後、実施例
1と同様にしてグリーンシートの積層圧着を行った。
万cpsのスルーホール部充填用金ペーストと、粘度2
0万cpsの配線用金ペーストを調製し、前記グリーン
シートにあけた0、15φのスルーホール部に高粘度金
ペーストヲ充填し、所定の金配線全形成した後、実施例
1と同様にしてグリーンシートの積層圧着を行った。
そして、この積層体を、850℃を1時間保持する実施
例1と同様の昇温、降温プロフィルにより焼結した。
例1と同様の昇温、降温プロフィルにより焼結した。
第5表に、絶、縁層中のα−・石英混合量と焼結体の諸
特性、および全充填スルーホール部のガラスセラミック
スのクラックの発生の有無、直線配線の焼結による歪み
の有無を示す。
特性、および全充填スルーホール部のガラスセラミック
スのクラックの発生の有無、直線配線の焼結による歪み
の有無を示す。
第5表
この第5表から理解されるように、α−石英混合量が3
5〜65重量%では緻密で、スルーホール部周辺のクラ
ックの発生ならびに°直線配線の歪みは無かった。この
焼結体の熱膨張係数は75.X、10/℃から90X1
0/℃の範囲に、比誘電率は5.2〜4.8の範囲にあ
った。
5〜65重量%では緻密で、スルーホール部周辺のクラ
ックの発生ならびに°直線配線の歪みは無かった。この
焼結体の熱膨張係数は75.X、10/℃から90X1
0/℃の範囲に、比誘電率は5.2〜4.8の範囲にあ
った。
実施例5
第1表のNo6に示した配合組成で平均粒径3.0μm
のホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径2.0μm
のα−石英粉末音訓え、実施例1と同様にしてガラスを
セラミックスのグリーンシーi4作成した。
のホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径2.0μm
のα−石英粉末音訓え、実施例1と同様にしてガラスを
セラミックスのグリーンシーi4作成した。
次いで、平均粒径5,0μmの銀粉末にビヒクル音訓え
て粘度60万cpsの高粘度のスルーホール部充填用銀
ペーストと、粘度15万cps LTI回路配線用銀ペ
ーストを調製し、前記グリーンシートにあけた0、15
φのスルーホール部に銀ベース)k充填し、所定の銀配
線を形成した後、実施例1と同様にしてグリーンシール
の積層圧着を行った。
て粘度60万cpsの高粘度のスルーホール部充填用銀
ペーストと、粘度15万cps LTI回路配線用銀ペ
ーストを調製し、前記グリーンシートにあけた0、15
φのスルーホール部に銀ベース)k充填し、所定の銀配
線を形成した後、実施例1と同様にしてグリーンシール
の積層圧着を行った。
そして、この積層体−f、850℃を1時間保持する実
施例1と同様の昇温、降温プロフィルによシ焼結した。
施例1と同様の昇温、降温プロフィルによシ焼結した。
第6表に、絶縁層中のα−石英混合量とその焼結体の諸
物件、および銀を充填したスルーホール部周辺のガラス
相のクラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無を
示す。
物件、および銀を充填したスルーホール部周辺のガラス
相のクラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無を
示す。
第6表
この第6表より分かるように、α−石英混合量が35〜
65重量条では緻密な焼結体となシ、スルーホール部周
辺のクラックの発生および直線配線の歪みが無かった。
65重量条では緻密な焼結体となシ、スルーホール部周
辺のクラックの発生および直線配線の歪みが無かった。
この焼結体の熱膨張係数は7〇7
×10/℃から83X10/℃、比誘電率は46であっ
た。
た。
実施例6
第1表のNo6に示した配合組成で、平均粒径3.0μ
mのホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径20μ7
72のα−石英粉末音訓え、実施例1と同様にしてガラ
スセラミックスのグリーンシートを作成した。
mのホウケイ酸系ガラス粉末を用い、平均粒径20μ7
72のα−石英粉末音訓え、実施例1と同様にしてガラ
スセラミックスのグリーンシートを作成した。
次いで、平均粒径5.0μmの金粉末にビヒクルを加え
、粘度60万cpsのスルーホール部充填用金ペースト
と粘度15万ep8の配線用金ベース)k調製し、前記
グリーンシートにあけた0、15φのスルーホール部に
金ペースト’に充填し、所定の金配線全形成した後、実
施例1と同様にしてグリーンシートの積層圧着を行った
。
、粘度60万cpsのスルーホール部充填用金ペースト
と粘度15万ep8の配線用金ベース)k調製し、前記
グリーンシートにあけた0、15φのスルーホール部に
金ペースト’に充填し、所定の金配線全形成した後、実
施例1と同様にしてグリーンシートの積層圧着を行った
。
そして、この積層体’i、850℃を1時間保持する実
施例1と同様の昇温、降温プロフィルにょシ焼結した。
施例1と同様の昇温、降温プロフィルにょシ焼結した。
第7表に、ガラスセラミックス中のα−石英混合量と焼
結体の諸物件、および金を充填したスルーホール部周辺
のクラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無を示
す。
結体の諸物件、および金を充填したスルーホール部周辺
のクラック発生の有無と直線配線の歪み発生の有無を示
す。
第7表
この第7表から分かるように、α−石英混合量が35〜
65重量%では緻密で、スルーホール部周辺のクラック
の発生および直線配線の歪みとも無かった。また、この
焼結体の熱膨張係数は70X10−7/℃から83xl
O/℃の範囲であシ、比誘電率は4.6であった。
65重量%では緻密で、スルーホール部周辺のクラック
の発生および直線配線の歪みとも無かった。また、この
焼結体の熱膨張係数は70X10−7/℃から83xl
O/℃の範囲であシ、比誘電率は4.6であった。
以上説明した本発明によれば、多層配線層間の絶縁層ヲ
ホウケイ酸系ガラス粉末とα−石英粉末の混合物によp
形成するとともに、前記ガラス粉末の組成、該ガラス粉
末に対するα−石英粉末の混合割合を最適に設定してい
るので、絶縁層の比誘電率を低く、かつ熱膨張率を高く
することができ、したがって絶縁層の性能を向上でき、
しかもスルーホール部周辺のガラス相のクランク発生お
よび配線の歪み発生を防止し得る効果がある。
ホウケイ酸系ガラス粉末とα−石英粉末の混合物によp
形成するとともに、前記ガラス粉末の組成、該ガラス粉
末に対するα−石英粉末の混合割合を最適に設定してい
るので、絶縁層の比誘電率を低く、かつ熱膨張率を高く
することができ、したがって絶縁層の性能を向上でき、
しかもスルーホール部周辺のガラス相のクランク発生お
よび配線の歪み発生を防止し得る効果がある。
また、本発明によれば、導体配線層と、スルーホール部
への充填導体を銀粉末または金粉末によ多形成するとと
もに、その粉末の粒径を最適に設定しているので、導体
配線層と充填導体の固有抵抗を低くでき、かつスルーホ
ール部に計ける空隙または気孔の発生等のトラブルを皆
無ならしめ得る効果がある。
への充填導体を銀粉末または金粉末によ多形成するとと
もに、その粉末の粒径を最適に設定しているので、導体
配線層と充填導体の固有抵抗を低くでき、かつスルーホ
ール部に計ける空隙または気孔の発生等のトラブルを皆
無ならしめ得る効果がある。
そして、本発明によれば、前述のごとき機能を有するが
故に、Ls工搭載基板として用いた場合に、高速演算処
理全可能ならしめ得る効果がある。
故に、Ls工搭載基板として用いた場合に、高速演算処
理全可能ならしめ得る効果がある。
図面は本発明の一例金示すもので、ハツチングを省略し
た縦断面図である。 1・・・絶縁層、2・・・導体配線、3・・・接続バン
ド、4・・・導体充填スルーホール、5・・・ICCタ
ッグ6・・・リード線、7山人・出力ビン。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1−頁の続き 0発 明 者 池上昭 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 0発 明 者 牛房信之 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 日立市幸町3丁目1番1号株式 会社日立製作所日立研究所内
た縦断面図である。 1・・・絶縁層、2・・・導体配線、3・・・接続バン
ド、4・・・導体充填スルーホール、5・・・ICCタ
ッグ6・・・リード線、7山人・出力ビン。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1−頁の続き 0発 明 者 池上昭 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 0発 明 者 牛房信之 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 日立市幸町3丁目1番1号株式 会社日立製作所日立研究所内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 導体配線層間の絶縁層がホウケイ酸系ガラス粉末とα−
石英粉末との混合物によ多形成され、導体配線層と、前
記絶縁層に設けられたスルーホール部への充填導体とが
、銀粉末と金粉末とのいずれかによ多形成され、さらに (1)前記ガラス粉末が20〜60重量%のSiO2,
20〜40重量%のB2O2,5〜20重量%のAt2
o5.5〜25重量%のMgOとBaOのいずれか一つ
、1〜4重量係のNa2Oとに20のいずれか一つとの
組成物であること、 (11)前記α−石英粉末がガラス粉末との混合全量に
対して35〜65重量%であること、011)少なくと
も充填導体を形成する粉末は平均粒径0.1〜5μmで
あること、 を特徴とする多層配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5266783A JPS59178752A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 多層配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5266783A JPS59178752A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 多層配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59178752A true JPS59178752A (ja) | 1984-10-11 |
Family
ID=12921219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5266783A Pending JPS59178752A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 多層配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59178752A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247198A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-02-28 | 松下電工株式会社 | 多層配線基板 |
JPS6269648A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Nec Corp | 多層配線基板 |
JPS6340397A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | 富士通株式会社 | ガラスセラミツク多層回路基板 |
JPS63107095A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | 富士通株式会社 | 多層セラミツク回路基板 |
JPH01286494A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 低温焼成セラミック基板の製造方法 |
JPH02177545A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-10 | Murata Mfg Co Ltd | 機能性セラミック基板 |
US5264729A (en) * | 1992-07-29 | 1993-11-23 | Lsi Logic Corporation | Semiconductor package having programmable interconnect |
JPH06215628A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-08-05 | Taiyo Yuden Co Ltd | 高周波用低温焼結性磁器組成物 |
WO2009005696A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Tessera, Inc. | Multilayer wiring element having pin interface |
CN114223058A (zh) * | 2019-08-15 | 2022-03-22 | 美光科技公司 | 在相邻叠组之间包含氧化物材料的微电子装置、电子系统和相关方法 |
-
1983
- 1983-03-30 JP JP5266783A patent/JPS59178752A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247198A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-02-28 | 松下電工株式会社 | 多層配線基板 |
JPS6269648A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Nec Corp | 多層配線基板 |
JPS6340397A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | 富士通株式会社 | ガラスセラミツク多層回路基板 |
JPS63107095A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | 富士通株式会社 | 多層セラミツク回路基板 |
JPH01286494A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 低温焼成セラミック基板の製造方法 |
JPH02177545A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-10 | Murata Mfg Co Ltd | 機能性セラミック基板 |
US5264729A (en) * | 1992-07-29 | 1993-11-23 | Lsi Logic Corporation | Semiconductor package having programmable interconnect |
JPH06215628A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-08-05 | Taiyo Yuden Co Ltd | 高周波用低温焼結性磁器組成物 |
WO2009005696A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Tessera, Inc. | Multilayer wiring element having pin interface |
US7911805B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-03-22 | Tessera, Inc. | Multilayer wiring element having pin interface |
CN114223058A (zh) * | 2019-08-15 | 2022-03-22 | 美光科技公司 | 在相邻叠组之间包含氧化物材料的微电子装置、电子系统和相关方法 |
US12310024B2 (en) | 2019-08-15 | 2025-05-20 | Lodestar Licensing Group Llc | Microelectronic devices including oxide material between decks thereof, and related memory devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4547625A (en) | Glass multilayer wiring board and method for its manufacture | |
JPS63358A (ja) | 超小型電子技術装置の製造に使用する誘電率の低い材料、及びその製造方法 | |
JPS6028296A (ja) | セラミツク多層配線回路板 | |
JPS6232695A (ja) | セラミツクス回路基板 | |
JP3331083B2 (ja) | 低温焼成セラミック回路基板 | |
US5847326A (en) | Low-temperature fired ceramic circuit substrate with improved Ag-Au connection reliability | |
JPS59178752A (ja) | 多層配線基板 | |
JP4703212B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3093601B2 (ja) | セラミック回路基板 | |
JP2718152B2 (ja) | セラミック回路基板の製造方法 | |
JP2003224338A (ja) | ガラスセラミック配線基板 | |
JP3064047B2 (ja) | 多層セラミック回路基板 | |
JPS5817695A (ja) | 多層回路板とその製造方法 | |
JPS63292504A (ja) | 導体ペ−スト | |
JP3047985B2 (ja) | 多層セラミック配線基板の製造方法 | |
JPH0283995A (ja) | セラミツク多層回路基板及びその用途 | |
JPH05235550A (ja) | 低誘電率ガラスセラミック多層配線基板およびその製造方法 | |
JPS61278195A (ja) | 多層回路基板及びその製造方法 | |
JP2669033B2 (ja) | セラミック回路基板の製造方法 | |
JPH0878847A (ja) | 低温焼成多層回路基板 | |
JPH06120633A (ja) | セラミック配線基板 | |
JP2002198626A (ja) | 低温焼成セラミック回路基板の製造方法 | |
JPH0250638B2 (ja) | ||
JP3934910B2 (ja) | 回路基板 | |
JPS6112091A (ja) | 多層回路基板及びその製造方法 |