JPS59175472A - 新規アゾ−ル類、その製法および用途 - Google Patents
新規アゾ−ル類、その製法および用途Info
- Publication number
- JPS59175472A JPS59175472A JP59046384A JP4638484A JPS59175472A JP S59175472 A JPS59175472 A JP S59175472A JP 59046384 A JP59046384 A JP 59046384A JP 4638484 A JP4638484 A JP 4638484A JP S59175472 A JPS59175472 A JP S59175472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- substituted
- compound
- alkyl
- heteroaryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/70—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/63—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/14—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D295/155—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/192—Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/20—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/215—Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、アゾール類すf,fQわち1−フェニル−
2−アソールーエチルアミノ力ルポニル誘導体、その製
法、それっ)らなる組成物、およびその医薬(例えば抗
真菌剤)および農薬(例えば殺菌剤つとしての用途に関
するものである。
2−アソールーエチルアミノ力ルポニル誘導体、その製
法、それっ)らなる組成物、およびその医薬(例えば抗
真菌剤)および農薬(例えば殺菌剤つとしての用途に関
するものである。
さらに詳細には、この発明は、式(Il〔式中、k お
よびI(は、独立に、所望(こより1 2 置換された脂肪族、ヘテロアリールまたはアリール基を
示すか、またはRは水素を示してもよく、■(32よひ
R4は水素、ハロゲン、ニトロ、所望により置換された
脂肪族基であって所望によりS、O,SOもしくはS0
2を介して結合する基、または所望に置換されたフェニ
ルもしくはフェノキシ、XはNまたはCI−1を示す〕 て示される化合物の遊141L形または酸イ」加塩形に
関するものである。
よびI(は、独立に、所望(こより1 2 置換された脂肪族、ヘテロアリールまたはアリール基を
示すか、またはRは水素を示してもよく、■(32よひ
R4は水素、ハロゲン、ニトロ、所望により置換された
脂肪族基であって所望によりS、O,SOもしくはS0
2を介して結合する基、または所望に置換されたフェニ
ルもしくはフェノキシ、XはNまたはCI−1を示す〕 て示される化合物の遊141L形または酸イ」加塩形に
関するものである。
R2が・独立に・7″キ″・′り°7″キ″・△フルケ
ニル、または所望により置換されたアラルキル、アラル
ケニル、ヘテロアリールもしくはアリールを示すか、ま
たはRoが水素を示してもよく、R3およびR4が、独
立に、水素、ハロゲン、ニトロ、所望によりモノまたは
ポリ(ハロケンもしくはフェニル)で置換された低級ア
ルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキ
ルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスル
ホニルまたは低級アルコキシ、または所望により置換さ
れたフェニルもしくはフェノキシ、XがNまたはC1l
である化合物の遊1離形韮たは酸付力(]、電形を提供
するものである。
ニル、または所望により置換されたアラルキル、アラル
ケニル、ヘテロアリールもしくはアリールを示すか、ま
たはRoが水素を示してもよく、R3およびR4が、独
立に、水素、ハロゲン、ニトロ、所望によりモノまたは
ポリ(ハロケンもしくはフェニル)で置換された低級ア
ルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキ
ルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスル
ホニルまたは低級アルコキシ、または所望により置換さ
れたフェニルもしくはフェノキシ、XがNまたはC1l
である化合物の遊1離形韮たは酸付力(]、電形を提供
するものである。
式[11における好ましいrヒ合物は、k か水素また
はアルキル、Iり2かアルキル、シクロアルキノベシク
ロアルキルアルキノベオたはアルケニル、またはアラル
キル、アラルケニル、ヘテロアリール、またはアリール
であり、これらはそれぞれ非置換であるか、またはハロ
ケン、シアン、トリフルオロメチル、低級アルキル、低
級アルキニル、低段アルコキシ、所望によりアシルを有
する底zlのアミノ、アルキルアミノもしくはジアルキ
ルアミン、所望により第2へテロ原子を釘し所望により
アシル化された環状アミノ、フェニル、フェノキシまた
はヘテロアリールであって所望により置換基として存7
fする環状アミノ、フェニル、フェノキシ、低級アルキ
ニルまたはヘテロアリールはそれ自体さらにR2または
R3のような基で順次置換されていてもよく、R3およ
び1(4が、独立に、水素またはハロゲン、XがNまた
はCI(−i:”ある化合物の遊1離形または酸付加塩
形である。
はアルキル、Iり2かアルキル、シクロアルキノベシク
ロアルキルアルキノベオたはアルケニル、またはアラル
キル、アラルケニル、ヘテロアリール、またはアリール
であり、これらはそれぞれ非置換であるか、またはハロ
ケン、シアン、トリフルオロメチル、低級アルキル、低
級アルキニル、低段アルコキシ、所望によりアシルを有
する底zlのアミノ、アルキルアミノもしくはジアルキ
ルアミン、所望により第2へテロ原子を釘し所望により
アシル化された環状アミノ、フェニル、フェノキシまた
はヘテロアリールであって所望により置換基として存7
fする環状アミノ、フェニル、フェノキシ、低級アルキ
ニルまたはヘテロアリールはそれ自体さらにR2または
R3のような基で順次置換されていてもよく、R3およ
び1(4が、独立に、水素またはハロゲン、XがNまた
はCI(−i:”ある化合物の遊1離形または酸付加塩
形である。
置換基としてまたは置換基中に存在するアルキル部分は
、炭素原子lないし10個、特に1ないし7個を含むの
が好ましい。低、吸アルキル基は炭素原子1ないし4個
を含むのか好ましく、低級アルケニル のが好ましい。架橋アルキル基は例えは1ないし4個、
好ましくは1ないし2個の炭素原子を含み、架橋アルケ
ニル基は2ないし4個、特に2個の炭素原子を含むこと
ができる。シクロアルキルは、3ないし6員が好ましい
。アリールとしては、フェニルか好ましい。ヘテロアリ
− ルは、5または6員の環,甲子を含むのが好ましく
、例えはピリジルまたはチェニルであってよい。R2が
非直換アリールを示す場合、例えばフェニルまたはナフ
チルであってよい。非置換アラルキルおよびアラルケニ
ル々しては、それぞれフェナルキルおよびフェナルキル
が好マしい。ヘテロアリールは、5または6員であって
、ヘテロ原子とし01個またはそれjす、上の硫黄また
は窒素を合むのか好ましく、例えはチェニルまたはピリ
ジルであってよい。アリール、アラルキル、アラルケニ
ルお,よびヘテロアリールは、モノまたはポリ置換され
ていてもよG)。適当な置換基の例としては、塩素、臭
素、よう累忘よびふっ素のようなハロケン、C1−4”
ルキル待にメチル、所望により1個または2貼のアルキ
ル特(こメチルで置換されたアミン、特にジメチルアミ
ン、、−” −[1こはフェニルか含まする。
、炭素原子lないし10個、特に1ないし7個を含むの
が好ましい。低、吸アルキル基は炭素原子1ないし4個
を含むのか好ましく、低級アルケニル のが好ましい。架橋アルキル基は例えは1ないし4個、
好ましくは1ないし2個の炭素原子を含み、架橋アルケ
ニル基は2ないし4個、特に2個の炭素原子を含むこと
ができる。シクロアルキルは、3ないし6員が好ましい
。アリールとしては、フェニルか好ましい。ヘテロアリ
− ルは、5または6員の環,甲子を含むのが好ましく
、例えはピリジルまたはチェニルであってよい。R2が
非直換アリールを示す場合、例えばフェニルまたはナフ
チルであってよい。非置換アラルキルおよびアラルケニ
ル々しては、それぞれフェナルキルおよびフェナルキル
が好マしい。ヘテロアリールは、5または6員であって
、ヘテロ原子とし01個またはそれjす、上の硫黄また
は窒素を合むのか好ましく、例えはチェニルまたはピリ
ジルであってよい。アリール、アラルキル、アラルケニ
ルお,よびヘテロアリールは、モノまたはポリ置換され
ていてもよG)。適当な置換基の例としては、塩素、臭
素、よう累忘よびふっ素のようなハロケン、C1−4”
ルキル待にメチル、所望により1個または2貼のアルキ
ル特(こメチルで置換されたアミン、特にジメチルアミ
ン、、−” −[1こはフェニルか含まする。
第2へテロ原子例えは窒素を含み得る環状アミノ、韮た
は複素環も置換基となり得る。これら(I(2上の〕置
換基は何れも、さら1こ上記置換基で(順次)置換され
ていてもよい。
は複素環も置換基となり得る。これら(I(2上の〕置
換基は何れも、さら1こ上記置換基で(順次)置換され
ていてもよい。
[ ;BよびR4は、例えばハロゲン、モノまたはポ
リハロゲンもしくはフェニル置換された低級アルキル、
低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキルチオ、
低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルま
たは低級アルコキシ等の基、または所望により置換され
たフェニルもしくはフェノキシであってよく、ハロゲン
または水素が好ましい。
リハロゲンもしくはフェニル置換された低級アルキル、
低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキルチオ、
低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニルま
たは低級アルコキシ等の基、または所望により置換され
たフェニルもしくはフェノキシであってよく、ハロゲン
または水素が好ましい。
式([)において特に好ましい化合物群は、I(、およ
びR2か、独立Gこ、アルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、アラルキル、アルケニル、アラル
ケニル、ヘテロアリール、マ1こはアリ−、l’あ一’
)て、ヘテロアリールおよびアリールは所望により置換
されていても、よい基を示すか、またはk か水素を示
してもよく、1り、す6よひR4が、独立に、水素、ハ
ロケン、ニドO1所蹟;こよりモノもしくはポリハロゲ
ン置換された低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
キニル、低級アルキルチオ、低iT&アルキルスルフィ
ニル、低級アルキルスルホニル、または低級アルコキシ
、または所望(こより置換されたフェニルもしくはフェ
ノキシ、XかN7:たはCI(である化合物の遊間1形
または酸付加塩形である。
びR2か、独立Gこ、アルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、アラルキル、アルケニル、アラル
ケニル、ヘテロアリール、マ1こはアリ−、l’あ一’
)て、ヘテロアリールおよびアリールは所望により置換
されていても、よい基を示すか、またはk か水素を示
してもよく、1り、す6よひR4が、独立に、水素、ハ
ロケン、ニドO1所蹟;こよりモノもしくはポリハロゲ
ン置換された低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
キニル、低級アルキルチオ、低iT&アルキルスルフィ
ニル、低級アルキルスルホニル、または低級アルコキシ
、または所望(こより置換されたフェニルもしくはフェ
ノキシ、XかN7:たはCI(である化合物の遊間1形
または酸付加塩形である。
この発明によると、式FI)の化合物は、式(Illで
示される化合物をアシル化することにより製造される。
示される化合物をアシル化することにより製造される。
この反応は、例えば常法により、式11■)の化り物を
、適当な;(を有する酸ハライドのような基に2を導入
するアシル化剤(すなイっち1支2COOHまたはその
反応注誘棉体)と、例えはピリジンのような信機または
無(幾塩基のような?容6・某(これらは1句時に酸結
合剤の役目をする。)中で、所蹟により4−ジメチルア
ミノピリジンのようなアシル化促進剤の存在下に6反応
さぜることにより行なわれる。
、適当な;(を有する酸ハライドのような基に2を導入
するアシル化剤(すなイっち1支2COOHまたはその
反応注誘棉体)と、例えはピリジンのような信機または
無(幾塩基のような?容6・某(これらは1句時に酸結
合剤の役目をする。)中で、所蹟により4−ジメチルア
ミノピリジンのようなアシル化促進剤の存在下に6反応
さぜることにより行なわれる。
反応は、式(Ul)の化合物とR2を7Hする酸の活性
エステルを反応させて行なうこともてきる、すなわち、
例えばピリジル−2−チオエステルを用い、ジメチルホ
ルムアミドのようなジ(低級)アtV+ルカルボン酸ア
ミドの叩き不活性溶媒中、室i’iii’lで反応を行
なうことかできる。
エステルを反応させて行なうこともてきる、すなわち、
例えばピリジル−2−チオエステルを用い、ジメチルホ
ルムアミドのようなジ(低級)アtV+ルカルボン酸ア
ミドの叩き不活性溶媒中、室i’iii’lで反応を行
なうことかできる。
最終生成物は、常法により単副、I%!i製され、遊r
■1形または酸付加塩形で回収することかCきる。
■1形または酸付加塩形で回収することかCきる。
式(II)の出発原料は、一部新規であり、下記の方法
で製造することかできる。
で製造することかできる。
の化合物を式(1■〕
の対応シッフ塩基に変換し、次いて還元するか、b)
Rが水素の場合、式(■) の化合物をアンド(例えばl−lN5)と反応させ、生
成する式(■■) の化合物・:!l−還元する方法。
Rが水素の場合、式(■) の化合物をアンド(例えばl−lN5)と反応させ、生
成する式(■■) の化合物・:!l−還元する方法。
で特にアルキ・し、Yはハロゲン特4こ塙素を示す〕こ
の方法は、常法、例えは実施例記載の方法により実施さ
れる。生成物は常法番こより単離精製するか、または適
当ならばその”まま次工程に用いる。
の方法は、常法、例えは実施例記載の方法により実施さ
れる。生成物は常法番こより単離精製するか、または適
当ならばその”まま次工程に用いる。
式CfU)お、よひ(V)の中間体ぢ、よひアシル化剤
はそね、自体公知であるか、または公知方法と類仰、の
方法および/または実施例の記載と同様の方法で製造さ
れる。
はそね、自体公知であるか、または公知方法と類仰、の
方法および/または実施例の記載と同様の方法で製造さ
れる。
式(I)の化合物は、カンジダ・アルビカンスの菌糸形
番こ対する、カトセム等(MγKoscn 24巻59
6−602頁、1981年)類似の系列イ、釈(温度約
0.05ないし12.0μ9 /〃le )インヒトD
Xi!iJ1gよひラットの1伶内カンジク・アルビカ
ンス惑染に対する全身、経口(用量〆)]ないし25q
/動物体千Kg )インビボ試験険(こより示されるよ
う;こ、化学療法活性、特に抗真菌活性をfj゛する。
番こ対する、カトセム等(MγKoscn 24巻59
6−602頁、1981年)類似の系列イ、釈(温度約
0.05ないし12.0μ9 /〃le )インヒトD
Xi!iJ1gよひラットの1伶内カンジク・アルビカ
ンス惑染に対する全身、経口(用量〆)]ないし25q
/動物体千Kg )インビボ試験険(こより示されるよ
う;こ、化学療法活性、特に抗真菌活性をfj゛する。
したかつて、上記化合物は特に抗真菌)111として医
薬用途に用いられる。
薬用途に用いられる。
抗真菌111]としての用途における適当な指示10用
−籠は70ないし2000〜である。必要ならば、これ
を化合物約17.5ないし1000 、’lf/を含む
単位用量形として1日2ないし4回の分割用僅て投与す
ることができ、また持続放出形(持効形)として投与す
ることができる。多くの大形捕乳碩ては、全1日用′近
は約70ないし2000 )Wてあり、内用に必した用
■形態は化合物約175ないし1000 mf/と固体
または液体医薬用担体または希釈剤を含むものである。
−籠は70ないし2000〜である。必要ならば、これ
を化合物約17.5ないし1000 、’lf/を含む
単位用量形として1日2ないし4回の分割用僅て投与す
ることができ、また持続放出形(持効形)として投与す
ることができる。多くの大形捕乳碩ては、全1日用′近
は約70ないし2000 )Wてあり、内用に必した用
■形態は化合物約175ないし1000 mf/と固体
または液体医薬用担体または希釈剤を含むものである。
化合物は、遊踊塩基形または化学療法上許容される酸1
」加塩形、例えは塩酸塩、フマール酸水素塩、またはナ
フタリン−1,5−ンスルホン酸塩として使用すること
かできる。
」加塩形、例えは塩酸塩、フマール酸水素塩、またはナ
フタリン−1,5−ンスルホン酸塩として使用すること
かできる。
式(I)の化合物は、この用途(こおける公知の標11
−品例えばケトコナゾールと同様(こ投与される。
−品例えばケトコナゾールと同様(こ投与される。
各化合物の適当な1日用量は、相対活性等の多数の要因
(こよって変る。これは、例えは膣カンジダ症ラットモ
デルにおいて、好ましい化合物の1つであるN−[4−
(4−クロロフェニル)ベンンイル) −1−(2,4
−ジクロロフェニル)−2−(l H−イミダゾール−
1−イル〕エチルアミンの2×12り、7Kg(動物体
重)経口投与か100悸治療をもたらしたのに対し、同
用量のケトコナゾールが86%治癒であったことから定
められる。。
(こよって変る。これは、例えは膣カンジダ症ラットモ
デルにおいて、好ましい化合物の1つであるN−[4−
(4−クロロフェニル)ベンンイル) −1−(2,4
−ジクロロフェニル)−2−(l H−イミダゾール−
1−イル〕エチルアミンの2×12り、7Kg(動物体
重)経口投与か100悸治療をもたらしたのに対し、同
用量のケトコナゾールが86%治癒であったことから定
められる。。
したがって、この発明の化合物(、jケトコナゾ−ルの
常用酎と同等またはこれより低し)用量て用G)得るこ
とが明らかである。
常用酎と同等またはこれより低し)用量て用G)得るこ
とが明らかである。
上記化合物は、常用の化学療法−hy+容される希釈剤
または担体、および所望により曲の賦形剤と混合するこ
とかでき、経口、局所、静圧または腸管外投与(こより
錠剤、カプセル、クリーム、チンキまたは注射剤のよう
な製剤の形で用いることかできる。
または担体、および所望により曲の賦形剤と混合するこ
とかでき、経口、局所、静圧または腸管外投与(こより
錠剤、カプセル、クリーム、チンキまたは注射剤のよう
な製剤の形で用いることかできる。
このような組成物も本発明の対IQに含まれる。
したかつて、この発明は、処置を必要とする対象に式(
I)の化合物またはその化学療法]二許容される酸付加
塩の有効乳を投りすることからなる、すq)菌(こよる
1ざ染・疾j丙の治Jび・予防法、および化学療法剤、
特(こ抗真菌剤としての上記化合物の用途を提供するも
のである。
I)の化合物またはその化学療法]二許容される酸付加
塩の有効乳を投りすることからなる、すq)菌(こよる
1ざ染・疾j丙の治Jび・予防法、および化学療法剤、
特(こ抗真菌剤としての上記化合物の用途を提供するも
のである。
この発明の化合物の遊離形ま1こは農楽り許容される塩
または金属錯体は、植物病)ヴ性真菌:こ対する薬剤と
しても有用である。抗真菌活1生は、特につ6性まめに
おけるウロマイセス・アペンンクラツス(′f、めのさ
び病)、コーヒー、小麦、亜麻および鑑賞植物(ゼラニ
ウム、きんき゛よそう)に2ける他のさひ病菌C例えは
へミレイア、プシニアノ、きゅうりにおけるエリシフエ
・シコラケアルム、および牛皮、大麦、りんご、ぷどう
における他の粉状うとんこ病(例えばIL、クラミニス
・f・エスピー・トリシチ、E、クラミニス・f・エス
ピー・ホルテイ、ボドスフエラ・リュートリ力、ウンシ
ヌラ・レカトIv)に対して行なったインビボ試験によ
り示される。
または金属錯体は、植物病)ヴ性真菌:こ対する薬剤と
しても有用である。抗真菌活1生は、特につ6性まめに
おけるウロマイセス・アペンンクラツス(′f、めのさ
び病)、コーヒー、小麦、亜麻および鑑賞植物(ゼラニ
ウム、きんき゛よそう)に2ける他のさひ病菌C例えは
へミレイア、プシニアノ、きゅうりにおけるエリシフエ
・シコラケアルム、および牛皮、大麦、りんご、ぷどう
における他の粉状うとんこ病(例えばIL、クラミニス
・f・エスピー・トリシチ、E、クラミニス・f・エス
ピー・ホルテイ、ボドスフエラ・リュートリ力、ウンシ
ヌラ・レカトIv)に対して行なったインビボ試験によ
り示される。
好ましい置換基は次の通りである。
R1= a )水素、または
1〕)代級アルキル、特にメチル
R2−a )直鎖または分枝アルキル、特)こ炭素原手
工ないし7個のもの、 b)アラルキル、特(こ所望(こより置換されたフェナ
ルキル、 c)7’yルケニル、特番こフエナルケ= ル、d)好
ましくは5または6員環てSおよび/またはNをヘテロ
原子として有する ヘテロアリール、 e)ltE置換アリール、特にフェニルまたはナフチル
、 「)ハロゲン、低級アルキル、アミンまたはジアルキル
アミノでモノまたはポリ 置換されたアリール(特にフェニル)、g)それ自体ハ
ロゲン、低級アルキル、アミンまたはジアルキルアミン
でモノま たはポリ置換されていてもよいフェニ ルで置換されたアリール、 11)第2へテロ原子、例えは窒素を含みi(t、それ
自体アミノアシル(七ツマ1コはジアルキルアミノを含
ム)、アルアシル、アルカノイル、アラルキルまたはア
ル キルで置換さ瓦ていてもよい環状アミ ンで置換されたアリール、 i)へテロアリールで置換されたアリール、J)それ自
体アリールで置換され衝るアルキニルて置換されたアリ
ール、 R3およびR4−独立してa〕水素、またはb)ハロケ
ン、 X=a)N。
工ないし7個のもの、 b)アラルキル、特(こ所望(こより置換されたフェナ
ルキル、 c)7’yルケニル、特番こフエナルケ= ル、d)好
ましくは5または6員環てSおよび/またはNをヘテロ
原子として有する ヘテロアリール、 e)ltE置換アリール、特にフェニルまたはナフチル
、 「)ハロゲン、低級アルキル、アミンまたはジアルキル
アミノでモノまたはポリ 置換されたアリール(特にフェニル)、g)それ自体ハ
ロゲン、低級アルキル、アミンまたはジアルキルアミン
でモノま たはポリ置換されていてもよいフェニ ルで置換されたアリール、 11)第2へテロ原子、例えは窒素を含みi(t、それ
自体アミノアシル(七ツマ1コはジアルキルアミノを含
ム)、アルアシル、アルカノイル、アラルキルまたはア
ル キルで置換さ瓦ていてもよい環状アミ ンで置換されたアリール、 i)へテロアリールで置換されたアリール、J)それ自
体アリールで置換され衝るアルキニルて置換されたアリ
ール、 R3およびR4−独立してa〕水素、またはb)ハロケ
ン、 X=a)N。
JCl(。
特に好ましいのは、上記置換基の組合わけで得られる化
合物である。
合物である。
好ましい1ヒ合物は、式(I)において、k□か水素、
k かCアルキル、非置換フェニルま2 1−7 たはナフチル、ヘテロ原子(1個以上)としてSまたは
Nを有する5または6員環の非置換へテロ7 l)−ル
、非置換もしくはハロケン置換フェニル(C)アルキル
、非置換もしくはハロゲン置−4 醜スチリル、(ハロケン、低級アルキルもしくはジアル
キルアミン)でモノtyこはポリ置換されたフェニル、
所望により(ハフケン、低級アルキルもしくはジアルキ
ルアミノ)で置換されたフェニル自身で置換されたフエ
ニ7し、第2へテロ原子として窒素を含むことができそ
れ自体フェニルアルキル、フェナシル、フェニル、アミ
ノアシル(モノもしくはジアルキルアミノを含む)もし
くはアルキルで置換されていてもよい環状アミノ基で置
換されたフェニル、ヘテロアリールで置換されたフェニ
ル、またはフェニルアルキルで置換さね、た△ フェニルであり、I(およびR4か水素またはハ0デン
であり、XかNgたはC11分示す化合物の遊謙形ま1
こは酸旬加塩形てあ乙。
k かCアルキル、非置換フェニルま2 1−7 たはナフチル、ヘテロ原子(1個以上)としてSまたは
Nを有する5または6員環の非置換へテロ7 l)−ル
、非置換もしくはハロケン置換フェニル(C)アルキル
、非置換もしくはハロゲン置−4 醜スチリル、(ハロケン、低級アルキルもしくはジアル
キルアミン)でモノtyこはポリ置換されたフェニル、
所望により(ハフケン、低級アルキルもしくはジアルキ
ルアミノ)で置換されたフェニル自身で置換されたフエ
ニ7し、第2へテロ原子として窒素を含むことができそ
れ自体フェニルアルキル、フェナシル、フェニル、アミ
ノアシル(モノもしくはジアルキルアミノを含む)もし
くはアルキルで置換されていてもよい環状アミノ基で置
換されたフェニル、ヘテロアリールで置換されたフェニ
ル、またはフェニルアルキルで置換さね、た△ フェニルであり、I(およびR4か水素またはハ0デン
であり、XかNgたはC11分示す化合物の遊謙形ま1
こは酸旬加塩形てあ乙。
この中て特番こ好ましいのは、1(2か置換フェニルの
化合物である。
化合物である。
以下、実施例(・こより本発明を説明する(なお、温度
はセ氏の度を示す。) 実施例1 N−ピバaイル−1−(2,4−ジクロロフェニル)
−2−(l H−イミクソール=1−イル〕エチルアミ
ンの製造。
はセ氏の度を示す。) 実施例1 N−ピバaイル−1−(2,4−ジクロロフェニル)
−2−(l H−イミクソール=1−イル〕エチルアミ
ンの製造。
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(111−イ
ミダゾール−1−イル)エチルアミン1gをピリジン)
こ窟解し、ピバロイルクロライド470my :Bよび
必要に応じて4−ジメチルアミノピリジン1当呈と混合
し、室温で反応が完結するまで(約1時間〕攪拌する。
ミダゾール−1−イル)エチルアミン1gをピリジン)
こ窟解し、ピバロイルクロライド470my :Bよび
必要に応じて4−ジメチルアミノピリジン1当呈と混合
し、室温で反応が完結するまで(約1時間〕攪拌する。
溶媒を減圧下回転留去し、残渣を水とメチレンクロライ
ド間に分配し、有機層を洗浄、乾燥、回転蒸発する。粗
製標記化合物をイソフチルメチルケトン/ジイソプロピ
ルエーテルから結晶化j−て精製し、1県r、箇結晶(
rnp84−88”C)を得る。
ド間に分配し、有機層を洗浄、乾燥、回転蒸発する。粗
製標記化合物をイソフチルメチルケトン/ジイソプロピ
ルエーテルから結晶化j−て精製し、1県r、箇結晶(
rnp84−88”C)を得る。
実施例2
N−[4−(4−クロロフェニル〕ベンソイル]、−1
−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(11i−イミ
クソールー1−イル)エチルアミンの製造。
−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(11i−イミ
クソールー1−イル)エチルアミンの製造。
4−(4−クロロフェニル)安息香酸ピリジル−2−チ
オエステル1.69および1− (2,4−シクロロフ
エこル) −2−(I N−イミタ”V”−ルー1−イ
ル)エチルアミン126gをンメチルホルムアミド50
mlと反応か完結するまて(約1時間)室温で攪拌す
る。/S煤を減圧留去し、雑渣をメチレンクロライドと
N a HC03水溶液間に分配する。
オエステル1.69および1− (2,4−シクロロフ
エこル) −2−(I N−イミタ”V”−ルー1−イ
ル)エチルアミン126gをンメチルホルムアミド50
mlと反応か完結するまて(約1時間)室温で攪拌す
る。/S煤を減圧留去し、雑渣をメチレンクロライドと
N a HC03水溶液間に分配する。
有機層を洗浄、乾燥、減圧濃縮し、残渣をエタノールか
ら結晶化して、2j状色結晶(mp24.6へ250”
C)を得る。
ら結晶化して、2j状色結晶(mp24.6へ250”
C)を得る。
実施例1および2と同様にして、下記化合物を得る(な
お、表中1ixは実施例番号を示す。)Ex、 NMR
スペクトル 1 6.8−7.5 (m 、 6)1) ;6.4
(dbr 、Nli、) is、!56 ((lua
、J=5,511z。
お、表中1ixは実施例番号を示す。)Ex、 NMR
スペクトル 1 6.8−7.5 (m 、 6)1) ;6.4
(dbr 、Nli、) is、!56 ((lua
、J=5,511z。
1トυ;4.4 (d、J=6.5Hz 、211月
1.18(s 、gig 。
1.18(s 、gig 。
6 7.1−7.8<m、5l−1)ニア、0(
5,11−リ;6.84(s 、 lH); 5.75
(qua。
5,11−リ;6.84(s 、 lH); 5.75
(qua。
J=5.5Hz、lHJ i 4.48 (d 司−
65〕−1z 、 2LI)。
65〕−1z 、 2LI)。
7 6.9−7.7(m、6H);5.5
(dd、J=9.6l−1z、lIリ ; 4.9
< dcl 、、I=9 。
(dd、J=9.6l−1z、lIリ ; 4.9
< dcl 、、I=9 。
141−1z 、 LH) ;4.4 (dd、J=1
4+6tlz、1目) ;2.75(S 、31すi
2.02(S 、3[1)出発原料は下記方法によって
得られる。
4+6tlz、1目) ;2.75(S 、31すi
2.02(S 、3[1)出発原料は下記方法によって
得られる。
A)1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−CII」
−イミダソール−1−イル)エチルアミン(実施例1,
2,6.8.17−24 、26−28 。
−イミダソール−1−イル)エチルアミン(実施例1,
2,6.8.17−24 、26−28 。
31.34−36.40,41.45の原料)1− (
2,4−ジクロロフェニル) −2−(I I−を−イ
ミダソール−1−イル)クロロエタン176!をリチウ
ムアジド3.8gとジメチルホルムアミド中、90′C
で2時間険拌する。次いて水を加え、溶媒の大gB 、
’/)’会、・域、l上留太し、残しユiを水とメチレ
ンクロライド1唱」に力凸己し、五機層を洗浄、・敗燥
、減田沃?縮する。
2,4−ジクロロフェニル) −2−(I I−を−イ
ミダソール−1−イル)クロロエタン176!をリチウ
ムアジド3.8gとジメチルホルムアミド中、90′C
で2時間険拌する。次いて水を加え、溶媒の大gB 、
’/)’会、・域、l上留太し、残しユiを水とメチレ
ンクロライド1唱」に力凸己し、五機層を洗浄、・敗燥
、減田沃?縮する。
粗1−(2,4−ジクロロフェニル)−2〜(l14−
イミタゾールー1−イル)アンドエタン(TI LCのRf値は出発原料と同一、2 i Q Q CJ
rl に強いi p、吸収あり)を、水素化″に置申
、Pci / C(10%)1gと溶媒として氷酉′1
酸2用い常圧て水素化する。溶媒の大部分を除き、残渣
を水で希、献する。酸性の水層をメチレンクロライドで
洗い、水酸化ナトリウム溶液てアルカリ性りこし、円ひ
メチレンクロライドで抽出する。有機層を洗浄、乾燥、
濃縮し、ジ塩酸塩に導いて標記化合物の結晶を得る(エ
タノール/エーテルから、mp227−240’C)。
イミタゾールー1−イル)アンドエタン(TI LCのRf値は出発原料と同一、2 i Q Q CJ
rl に強いi p、吸収あり)を、水素化″に置申
、Pci / C(10%)1gと溶媒として氷酉′1
酸2用い常圧て水素化する。溶媒の大部分を除き、残渣
を水で希、献する。酸性の水層をメチレンクロライドで
洗い、水酸化ナトリウム溶液てアルカリ性りこし、円ひ
メチレンクロライドで抽出する。有機層を洗浄、乾燥、
濃縮し、ジ塩酸塩に導いて標記化合物の結晶を得る(エ
タノール/エーテルから、mp227−240’C)。
NMR: 7.2−7.55(rn、4l−()、7.
08(t、 J:=lI−]z+ IH)、 6.9
4 (L 、 J=11−1.7.。
08(t、 J:=lI−]z+ IH)、 6.9
4 (L 、 J=11−1.7.。
10 ) 、 4.72 (dd、J=8+4I−1z
、 LH)、4、os(Asx系のΔB部、JΔB=1
4)1>、。
、 LH)、4、os(Asx系のΔB部、JΔB=1
4)1>、。
J、5X =41−1z、 JB X = 8
1−(z 、 21−1) 、 1.2−1.9
(br、へ1N 、、) B) 1− < 2.4−ジクロロフェニル)−2−
(IB −1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチ
ルアミン(実施例3,5.25.29.30.32゜3
3の原料) へっ と同Hにして得る。rnl) l O7−110
=C。
1−(z 、 21−1) 、 1.2−1.9
(br、へ1N 、、) B) 1− < 2.4−ジクロロフェニル)−2−
(IB −1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチ
ルアミン(実施例3,5.25.29.30.32゜3
3の原料) へっ と同Hにして得る。rnl) l O7−110
=C。
C) N−メチル−1−(2,4−ジクロロフェニル)
−2−(11−[−イミダソール−1−イル)エチル
アミン(実施例7,16の原益))。
−2−(11−[−イミダソール−1−イル)エチル
アミン(実施例7,16の原益))。
・リ 24−ジクロロ−α−(lI−1−イミタゾール
ー1−イル)−N−メチルアセトフェノンイミン。
ー1−イル)−N−メチルアセトフェノンイミン。
α−(IH−イミダゾール−1−イル)−2゜4−ジク
ロロアセトフェノンzsyi6よひ30%0%アルコー
ルチルアミンm 1t 30 +ylを、オートクレー
ブ中、90”Cて16時間カロ熱する。生成物fmWし
、粗シッフ塩基をそのまま次工程(こ用いる。
ロロアセトフェノンzsyi6よひ30%0%アルコー
ルチルアミンm 1t 30 +ylを、オートクレー
ブ中、90”Cて16時間カロ熱する。生成物fmWし
、粗シッフ塩基をそのまま次工程(こ用いる。
b) N−メチル−1−(2,4−ジクロロフェニルノ
ー2− (I H−イミダゾール−1−イル)エチルア
ミン。
ー2− (I H−イミダゾール−1−イル)エチルア
ミン。
:阻24−ジクDローα〜(lH−イミダソール−1−
イル)−N−メチルアセ1−フェノンイミン18.9.
fi”a−、アルコール性メチルオレンジ1滴を加え1
こメタノールに溶解し、アルコール性塩酸を色が変るま
で加える。N a CNBI−134,449を加えた
後宮温、pH3−4(さらζこアルコール性塩酸を2回
添加)で1時間攪拌する。次いで混合物を回転濃縮し、
P)渣をメチ【/ンク[〕ライドと\a■−1cO3水
溶液聞(こ分配し、奮り層を乾燥、濃縮する。残渣ヲシ
リカゲル(メチレンクロライド/エタノール−9/1)
クロマトグラフィ一番こ+r [、,71I]状の標記
化合物を得る。
イル)−N−メチルアセ1−フェノンイミン18.9.
fi”a−、アルコール性メチルオレンジ1滴を加え1
こメタノールに溶解し、アルコール性塩酸を色が変るま
で加える。N a CNBI−134,449を加えた
後宮温、pH3−4(さらζこアルコール性塩酸を2回
添加)で1時間攪拌する。次いで混合物を回転濃縮し、
P)渣をメチ【/ンク[〕ライドと\a■−1cO3水
溶液聞(こ分配し、奮り層を乾燥、濃縮する。残渣ヲシ
リカゲル(メチレンクロライド/エタノール−9/1)
クロマトグラフィ一番こ+r [、,71I]状の標記
化合物を得る。
NMR: 7,44(m、2H)、7.33(m、2H
)。
)。
7.08 (nl、LH) 、6.9(m、ll1)、
3.8−4.5(AB M系、J AB−14H7、J
AM = 4 Ii z 。
3.8−4.5(AB M系、J AB−14H7、J
AM = 4 Ii z 。
J = 814 z 、 311 ) 、 2.2
5 (s 、3 F) ) 。
5 (s 、3 F) ) 。
8M
1.6 # 2.1 (br、 Nl1)D)N−メチ
tv−1−(2,4−ジクロロフェニル) −2−(
11−1−1、2、4−ト リ ア ソ゛−Iし −
1−イル〕エチルアミン(実施例4 (D原料)C)
と同iにして得る。mp71−72′CNMR: 7.
96 (S 、2H)、7.2= 7.5 (m。
tv−1−(2,4−ジクロロフェニル) −2−(
11−1−1、2、4−ト リ ア ソ゛−Iし −
1−イル〕エチルアミン(実施例4 (D原料)C)
と同iにして得る。mp71−72′CNMR: 7.
96 (S 、2H)、7.2= 7.5 (m。
3I−1)、4.1−4.6(m、3H)、2.26(
3゜3I()、2.0 (br、NH) E)4−(4−クロロフェニル〕安息香酸ピリジル−2
−チオエステル(実施例2の原料)4、− (4−りD
L’フェニル)安息香i2 、 トリフェニルホス
フィン104yおよび2.2 −ジチメ゛ピリジン8.
8gのメチレンクロライド80m1.中混合物を、室温
で2時間攪拌する。次0て溶媒を減圧留去し、残渣を少
量のエタノール(こ溶解し、fjfrるまでエーテルを
加える。その後短時間で結晶化が始まる。ρ過、乾燥し
、無色結晶として標記化合物を得る。rnp153−1
60°C0F)1−(4−カルボキシフェニルC−4−
ジメチル力ルバモイルピペレジン(実施例35の原料)
a)1−(4〜エトキシカルホニルフエニル)44−ジ
メチルカルバモイルピペラジン。
3゜3I()、2.0 (br、NH) E)4−(4−クロロフェニル〕安息香酸ピリジル−2
−チオエステル(実施例2の原料)4、− (4−りD
L’フェニル)安息香i2 、 トリフェニルホス
フィン104yおよび2.2 −ジチメ゛ピリジン8.
8gのメチレンクロライド80m1.中混合物を、室温
で2時間攪拌する。次0て溶媒を減圧留去し、残渣を少
量のエタノール(こ溶解し、fjfrるまでエーテルを
加える。その後短時間で結晶化が始まる。ρ過、乾燥し
、無色結晶として標記化合物を得る。rnp153−1
60°C0F)1−(4−カルボキシフェニルC−4−
ジメチル力ルバモイルピペレジン(実施例35の原料)
a)1−(4〜エトキシカルホニルフエニル)44−ジ
メチルカルバモイルピペラジン。
ジメチルカルバモイルクロライド204yを、1−(4
−エトキシカルボニルフェニル)ピペラジン4.4gの
クロロホルム溶液に滴下しく50”C;に加温)、得ら
れる混合物を2時間還流する。溶媒を減圧留去し、残渣
を30%N a 01−1水溶液60πtと混合し、生
成する溶液をトルエン200 ynlと室温て05時間
攪拌する。有機層を分取、洗浄、乾燥、蒸発する。残渣
をシリカゲルr過(メチレンクロライド/エタノール−
971)で精製して無色結晶の標記化合物を得る。mp
79−83”CJ1=(4−カルホキジフェニル)−4
−ジメチルカルバモイルピペラジン 1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−4−ジメチ
ルカルバモイルピペラジン2.4fを、エタノール70
m1.水8 mlおよびN a 0I−I Q、f39
の混合物中、3時間還流する。反応混合物を酸性にし。
−エトキシカルボニルフェニル)ピペラジン4.4gの
クロロホルム溶液に滴下しく50”C;に加温)、得ら
れる混合物を2時間還流する。溶媒を減圧留去し、残渣
を30%N a 01−1水溶液60πtと混合し、生
成する溶液をトルエン200 ynlと室温て05時間
攪拌する。有機層を分取、洗浄、乾燥、蒸発する。残渣
をシリカゲルr過(メチレンクロライド/エタノール−
971)で精製して無色結晶の標記化合物を得る。mp
79−83”CJ1=(4−カルホキジフェニル)−4
−ジメチルカルバモイルピペラジン 1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−4−ジメチ
ルカルバモイルピペラジン2.4fを、エタノール70
m1.水8 mlおよびN a 0I−I Q、f39
の混合物中、3時間還流する。反応混合物を酸性にし。
メチレンクロライドで抽出し、有機層を乾燥、濃縮し、
得られた粗製標記化合物をそのまま次工程に用いる。
得られた粗製標記化合物をそのまま次工程に用いる。
G) 4−ベンジル−1−(4−’カルボキシフェニ
ル)ピペラジン(実施例34の原料)。
ル)ピペラジン(実施例34の原料)。
a)4−ベンジル−1−(4−エトキシカルボニルフェ
ニル)ピペラジン。
ニル)ピペラジン。
1−(4−エトキシカルボニルフェニル)ピペラジン5
9 、に2C035,9! およびペンシルブロマイ
ド3.6gを、ジメチルホルムアミド中、100”C:
1時間加熱する。溶媒を減圧留去し、残渣をメチレンク
ロライドとN a HC03水f容;夜間に分配する。
9 、に2C035,9! およびペンシルブロマイ
ド3.6gを、ジメチルホルムアミド中、100”C:
1時間加熱する。溶媒を減圧留去し、残渣をメチレンク
ロライドとN a HC03水f容;夜間に分配する。
何機層を洗浄、乾燥、回転C縮し、得られた粗製標記f
ヒ合物をそのまま次工程(こ用いる。
ヒ合物をそのまま次工程(こ用いる。
1tt=o、c+(i出液(T;1−12Cl 2/C
2H501−1= 9 / 1)。
2H501−1= 9 / 1)。
b) 4−ベンジル−1−(4−カルボキシフェニル
)ピペラジン。
)ピペラジン。
F)b)ト同様にして得る。mp221 = 229°
Cl−1) 4− ヘア 7”イル−1−(4−カル
ボキシフェニル)ピペラジン(実施例41の原料)。
Cl−1) 4− ヘア 7”イル−1−(4−カル
ボキシフェニル)ピペラジン(実施例41の原料)。
G)と同様にして得る。
a) 4−ベンゾイル−1−(4−エトキシカルボニ
ルフェニル〕ピペラジン。
ルフェニル〕ピペラジン。
mp127−132′G
b)4−ベンゾイル−1−(4−カルホキジフェニル)
ピペラジン。
ピペラジン。
直接次工程番こ使用。
I) 1−(2,6−ジクロロフェニル)−2−C1
14−イミダソール−1−イル〕エチルアミン(実施例
42−44の原料)。
14−イミダソール−1−イル〕エチルアミン(実施例
42−44の原料)。
a)2.6−ジクDローα−ブロモアセトフェノン。
2.6−ジクロロアセトフェノン50gを無水ジエチル
エーテル50m1に溶かし、微粉状塩化アルミニウム0
.5gと混合する。これ(こ臭素416gを充分攪拌し
ながら氷玲下15分【こわ1こって滴下する。添an完
了後溶媒を減圧留去し、黄色半固体状塊をそのまま次工
程番こ用いる。
エーテル50m1に溶かし、微粉状塩化アルミニウム0
.5gと混合する。これ(こ臭素416gを充分攪拌し
ながら氷玲下15分【こわ1こって滴下する。添an完
了後溶媒を減圧留去し、黄色半固体状塊をそのまま次工
程番こ用いる。
NMR((j)CN3) ’ 4.44 (2I−1、
s 、 CH2Br’)、7.3−7.5 (31−I
、 m 、置換7 工= /L/ )。
s 、 CH2Br’)、7.3−7.5 (31−I
、 m 、置換7 工= /L/ )。
J α−(lH−イミダゾール−1−イル)−2,6−
ジクロロアセトフェノン。
ジクロロアセトフェノン。
Ia ’、; 、 6− ジクI) 「コーσ−フロ七
アセトフェノン309 ’cm水ジメチルホルムアミド
!501111 fこ石かしくイミダゾ−ル229gと
混合〕、室温で;24時間反応させる。反応′gl@物
を約2・端量の飽和NaCd溶1液に注ぎ、酢酸エチル
で抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥、ロークリ−
エバポし・−口 5′−〇溶′“°留去1・′良法4′v”;y” /′
60 (″りパ△メタン/メクノール/ E 2山エー
ヅル−bp(3(]−BO′G=7/1/4)でクロマ
トクラフィーに1月ず。粘稠、胛、色油伏物か得られ、
これはI’ L Cて均一である。
アセトフェノン309 ’cm水ジメチルホルムアミド
!501111 fこ石かしくイミダゾ−ル229gと
混合〕、室温で;24時間反応させる。反応′gl@物
を約2・端量の飽和NaCd溶1液に注ぎ、酢酸エチル
で抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥、ロークリ−
エバポし・−口 5′−〇溶′“°留去1・′良法4′v”;y” /′
60 (″りパ△メタン/メクノール/ E 2山エー
ヅル−bp(3(]−BO′G=7/1/4)でクロマ
トクラフィーに1月ず。粘稠、胛、色油伏物か得られ、
これはI’ L Cて均一である。
N M R: 5.15 (214、s 、 Ci(2
) 、7.02 (Ill。
) 、7.02 (Ill。
L)、7.14(II−1,L)+7.58(11(、
L)イミダゾール環、7.4.0 (3H、S 、置換
フェニル)。
L)イミダゾール環、7.4.0 (3H、S 、置換
フェニル)。
C)2−(11−1−イミダゾール−1−イル〕−1−
(2,6−ジクロロフェニル)エタン−1−オール。
(2,6−ジクロロフェニル)エタン−1−オール。
α−(l l−1−イミダノ゛−ルー1−イル)−2’
、6−ジクロロアセトフェノン20 gf、r工9/−
ル100 yqlに溶かし、N a B H42,95
f/と室温で充分攪拌しなから混合し、さらに4時間室
温で混合する。過剰の水素化物を希HCl 数滴で分
解17、水で希釈し、エタノールの大部分を減圧留去す
る。
、6−ジクロロアセトフェノン20 gf、r工9/−
ル100 yqlに溶かし、N a B H42,95
f/と室温で充分攪拌しなから混合し、さらに4時間室
温で混合する。過剰の水素化物を希HCl 数滴で分
解17、水で希釈し、エタノールの大部分を減圧留去す
る。
残渣をジクロロメタンおよびN a HCO3飽和溶液
と振盪し、Na2SO4で乾燥し、蒸発する。シリカケ
ル60(ジクロロメタン/メタノール/石油エーテル−
bp 60−80”C= 7/l /4 )でクロー7
トグラフイーに付して、無色結晶5:得る。
と振盪し、Na2SO4で乾燥し、蒸発する。シリカケ
ル60(ジクロロメタン/メタノール/石油エーテル−
bp 60−80”C= 7/l /4 )でクロー7
トグラフイーに付して、無色結晶5:得る。
mp137−141”Cc。
d)2−(111−イミダゾール−1−イル)−1=
(2,6−シ/yoロフエニル)−1−メタンスルホニ
ルオキシエタン。
(2,6−シ/yoロフエニル)−1−メタンスルホニ
ルオキシエタン。
2− (I H−イミダゾール−1−イル)−1−(2
,6−ジクロロフェニル〕エタンー1″−オール128
yと無水ジクロロメタン50m1の溶液を、氷冷Fトリ
エチルアミン5.039およびメタンスルホン酸クロラ
イド5.7gと続けて混合する。5時間攪拌後、ジクロ
ロメタンおよびN a FI CO3飽和溶液と賑 す
る。Na2SO4て乾燥後倚a層を減圧a縮し、残渣を
シリカゲル60(溶離液は1〕c)ト同じってクロマト
グラフィーに付すと、粘稠な無色油状物を得る。
,6−ジクロロフェニル〕エタンー1″−オール128
yと無水ジクロロメタン50m1の溶液を、氷冷Fトリ
エチルアミン5.039およびメタンスルホン酸クロラ
イド5.7gと続けて混合する。5時間攪拌後、ジクロ
ロメタンおよびN a FI CO3飽和溶液と賑 す
る。Na2SO4て乾燥後倚a層を減圧a縮し、残渣を
シリカゲル60(溶離液は1〕c)ト同じってクロマト
グラフィーに付すと、粘稠な無色油状物を得る。
NMR: 2,70(3H,s 、C:1−1
3SO2)、4.42モ4.50 (2H、dq、AB
X系のAB部、JAB= l 4 II y、
、 C■ 2 ) 、 5.7 5
(l l−1、d d 、 X % 。
3SO2)、4.42モ4.50 (2H、dq、AB
X系のAB部、JAB= l 4 II y、
、 C■ 2 ) 、 5.7 5
(l l−1、d d 、 X % 。
JAX +JBX =1 4l−1z、−CHo
−)、 6.9 7 (114゜L 、
J : l I−1句 、 7.10 (
lH、t 、 J −1l−IJ+7.51
(11−1,t 、J=II(、z)イミダゾール環、
7.20−7.45(30,rn、置換7 工= 7+
/ ) 、)c)2−(111−イミダゾール−1−イ
ル〕−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1−アンド
エタン。
−)、 6.9 7 (114゜L 、
J : l I−1句 、 7.10 (
lH、t 、 J −1l−IJ+7.51
(11−1,t 、J=II(、z)イミダゾール環、
7.20−7.45(30,rn、置換7 工= 7+
/ ) 、)c)2−(111−イミダゾール−1−イ
ル〕−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1−アンド
エタン。
2−(111−イミダゾール−]−イル)−1−(2,
6−ジクロロフェニル)−1−メタンスルホニルオキシ
エタンx2.9g、ナトリウムアジド3.7’79およ
び塩化リチウム2.45gの無水ジメチルホルムアミド
25 mll中台合物、ioo”cて4時間光分攪拌す
る。生成物を水で希釈1−、エーテル抽出し、エーテル
層をN a C12飽和溶液で洗(争、Na2SO4で
乾燥、ロータリーエバポレータで濃縮する。得られる無
色結晶(mp 45−49°C)を精製せず次工程に
用いる。
6−ジクロロフェニル)−1−メタンスルホニルオキシ
エタンx2.9g、ナトリウムアジド3.7’79およ
び塩化リチウム2.45gの無水ジメチルホルムアミド
25 mll中台合物、ioo”cて4時間光分攪拌す
る。生成物を水で希釈1−、エーテル抽出し、エーテル
層をN a C12飽和溶液で洗(争、Na2SO4で
乾燥、ロータリーエバポレータで濃縮する。得られる無
色結晶(mp 45−49°C)を精製せず次工程に
用いる。
t)2−(1i−t−イミダゾール−1−イル、1−1
− (2,6−ジクロロフェニル)エチルアミン。
− (2,6−ジクロロフェニル)エチルアミン。
2− (L H−イミダゾール−1−イル)−1−(2
,6−ジクロロフェニル)−1−アントエタン7gをピ
リジン70 mlに溶かし、丁度澄明になる険の水を混
合する。次いで硫化水素を35−40′Cで導aする。
,6−ジクロロフェニル)−1−アントエタン7gをピ
リジン70 mlに溶かし、丁度澄明になる険の水を混
合する。次いで硫化水素を35−40′Cで導aする。
さらに2時間後、過剰の硫化水素を窒素で除き、ピリジ
ンを減圧留去し、残渣を2N −HC(l jこ溶かし
、ジクロロ、メタンおよび20%N a OT−1水溶
液と振盪する。有機層をN a Cl飽和溶液で洗浄し
、N a 2 S 04 で乾燥し、蒸発する。
ンを減圧留去し、残渣を2N −HC(l jこ溶かし
、ジクロロ、メタンおよび20%N a OT−1水溶
液と振盪する。有機層をN a Cl飽和溶液で洗浄し
、N a 2 S 04 で乾燥し、蒸発する。
無色粘稠残渣をそのまま次工程(こ用いる。
MM” ’ 1.96 (2H、b 、N H2) 、
4.42 (2 月 、 d 、 J=7Hz、
−CF’2) 、 5.0 6 (I
I−1゜t 、J、−71−1z、−CH)、6.
97(LH,b)。
4.42 (2 月 、 d 、 J=7Hz、
−CF’2) 、 5.0 6 (I
I−1゜t 、J、−71−1z、−CH)、6.
97(LH,b)。
7.04(11−1、l) )+7.50 (IH,b
)イミダソール環、 7.I C1−7,40(6H,
nI)。
)イミダソール環、 7.I C1−7,40(6H,
nI)。
J)1−(4−クロロフェニル、l−2−(lII−イ
ミダゾール−1−イル)エチルアミン(実施例38の原
料)。
ミダゾール−1−イル)エチルアミン(実施例38の原
料)。
■)と同様にして得る。mp (ジ塩酸塩)262−
270’C K)1=(4−クロロフェニル)−2−(Ill−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチルアミン (実施例:39の原料)。
270’C K)1=(4−クロロフェニル)−2−(Ill−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)エチルアミン (実施例:39の原料)。
■)と同様1こして得る。mp(ジ塩酸1i)214−
220’G。
220’G。
特許出願人 サンド・アクチェンゲゼルシャフト代理人
弁理士青山 葆 外1名
弁理士青山 葆 外1名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔式中、■(、およびR2は、独立に、所望により置換
された脂肪族、ヘテロアリールまたはアリール基を示す
か、またはに工は水素を示してもよく、もしくはSO□
を介して結合側る仄、または所゛直により置換された
フェニルもしくはフェノキシ、XはNまたはCHを示す
〕 て示される化合物の遊間形または酸付加塩形。 (2)a)I(1およびR2が、独立に、アルキルシク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、ま
たは所望により置換されたアラルキル、アラルケニル、
ヘテロアリールもしくはアリールを示すか、またはに工
が水素を示゛してもよく、R3およびR4が、独立に、
水素、ハロゲン、ニトロ、所望によりモノまたはポリ(
ハロゲンもしくはフェニルうで置換された低級アルキル
、低級アルケニル、低級−戸ルキニル、低級アルキルチ
オ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニ
ルまたは低級アルコキシ、または所望により置換された
フェニルもしくはフェノキシ、XがNまたはCI−1で
ある化合物の遊離形または酸付カロ塩形であるか、また
は b ) R 1が水素またはアルキル、R2かアルキ/
lz、:/りClフルキル、シクロアルキルアルキル、
またはアルケニル、またはアラルキル、アラルケニル、
ヘテロアリール、またはアリールであり、これらはそれ
ぞれ非置換であるか、またはハロゲン、シアン、トリフ
ルオロメチル、低級アルキル、低級アルキニル、低級ア
ルコキシ、所望によりアシルを有する低級のアミン、ア
ルキルアミノもし<1.まジアルキルアミノ、所望によ
り第2へテロ原子を荷し所望によりアシル化された環状
アミノ、フェニル、フェノキシまたはヘテロアリールで
あって所望により置換基として存仕する環状アミノ、フ
ェニル、フェノキシ、低XJJアルキニルまたはへテロ
アリールはそれ自体さら(こR−または1(3のような
基で置換されていてもよく、I(3および1(4か、独
立に、水素またはハロゲン、XがへまたはC(−1であ
る化合物の遊111形または酸付力ロ塩形であるが、ま
たは U ) R1が水素、I(2がcl−7アルキル、非置
換フェニルまたはナフチル、ヘテロ原子(1個以上〕と
して5才たはNを葡する5または6員環の非置換へテロ
アリール、非置換もしくはハロゲン置換フェニル(C)
アルキル、非置換モ−4 しくはハロケン置換スチリル、(ハロゲン、低級アルキ
ルもしくはジアルキルアミノ〕でモノまたはポリ置換さ
れたフェニル、所望により(ハロケン、低級アルキルも
しくはジアルキルアミン)で置換されたフェニル自身で
置換されたフェニル、第2へテロ原子として窒素を含む
ことかできそれ自にフェニルアルキル アミノアシル(モノもしくはジアルキルアミンを含む〕
もしくはアルキルて置換されていてもよい環状アミン基
で置換されたフェニル、ヘテロアリ−ルテ置換されたフ
ェニル、またはフェニルアル、− キルて置換されたフェニルであり、■桶およびR4へ が水素またはハロケンであり、XがへまたはC I−1
を示す化合物のM:1雛形または酸付加塩形である、特
許請求の範囲第1項記載の化合物。 (3)式fl+において、Iく およびR2が、独立に
、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、アラルキル、アルケニル、アラルケニル、ヘテロアリ
ール、またはアリールであって、ヘテロアリールおよび
アリールは所望により置換されていてもよい基を示すか
、または1り、が水素を示してもよく、R3およびIり
4か、独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、所望によりモ
ノもしくはポリハロケン置換された低級アルキル、低級
アルケニル、低級アルキニル、低級アルキルチオ、低級
アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、また
は低級アルコキシ、または所望により置換されたツー[
ニルもしくはフェノキシ、XがNgたはCI−■である
化合物の遊離形または酸付加塩形である、特許請求の範
囲第1または2項記載の化合物。 (4)式(II) (式中、R 、、R3、R4JよひXは蝦jイTjl<
のf1煩囲第1項記載の意味〕 で示される化合物をアシル化し、得られる化合物を遊渾
1形または酸付加塩形で回収することからなる、特許請
求の範囲第1項記載の化合物の製法。 (5)特許請求の範囲第1項記載の化合物(1)マたは
その化学療法り許容される酸付加塩と、化学療法り許容
される希釈剤または担体からなる、医薬a1成物。 (6)処置を必要とする対象に式([)の化合物または
その化学療法上許容される酸付加塩の有効量を投与する
ことからなる、菌による感染・疾病の治療・予防法。 (7)医薬として用いる、特許請求の範囲第1項記載の
化合物+IIFEたはその化学療法」二許容される酸付
加塩。 (8)抗(真〕菌剤として用いる、特許請求の範囲第1
項記載の化合物(I)またはその化学療法上許容される
酸付加塩。 (9)実施例により実質的に記載する特許請求の範囲第
1項記載の化合物(I)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1332/83A CH655103A5 (de) | 1983-03-11 | 1983-03-11 | Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung. |
CH1332/83 | 1983-03-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59175472A true JPS59175472A (ja) | 1984-10-04 |
Family
ID=4207992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59046384A Pending JPS59175472A (ja) | 1983-03-11 | 1984-03-10 | 新規アゾ−ル類、その製法および用途 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59175472A (ja) |
KR (1) | KR890000377B1 (ja) |
AU (1) | AU571494B2 (ja) |
BE (1) | BE899073A (ja) |
CA (1) | CA1242723A (ja) |
CH (1) | CH655103A5 (ja) |
DE (1) | DE3408127A1 (ja) |
DK (1) | DK149784A (ja) |
ES (1) | ES8506639A1 (ja) |
FI (1) | FI840968L (ja) |
FR (1) | FR2542315B1 (ja) |
GB (1) | GB2136801B (ja) |
GR (1) | GR81869B (ja) |
HU (1) | HUT36098A (ja) |
IL (1) | IL71203A (ja) |
IT (1) | IT1199085B (ja) |
LU (1) | LU85245A1 (ja) |
NL (1) | NL8400730A (ja) |
NZ (1) | NZ207453A (ja) |
PH (1) | PH24667A (ja) |
PL (1) | PL146072B1 (ja) |
PT (1) | PT78226B (ja) |
SE (1) | SE8401321L (ja) |
ZA (1) | ZA841782B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5702962A (en) * | 1994-09-05 | 1997-12-30 | Ngk Insulators Ltd | Fabrication process for a static induction transistor |
JP2006511570A (ja) * | 2002-12-23 | 2006-04-06 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 11−ベータヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害剤としてのアダマンチルアセトアミド |
JP2008513515A (ja) * | 2004-09-20 | 2008-05-01 | ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 |
US8344181B2 (en) | 2004-08-30 | 2013-01-01 | Janssen Pharmaceutica N.V. | N-2 adamantanyl-2-phenoxy-acetamide derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US8563591B2 (en) | 2004-08-30 | 2013-10-22 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9012494B2 (en) | 2004-05-07 | 2015-04-21 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Pyrrolidin-2-one and piperidin-2-one derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9150512B2 (en) | 2004-08-30 | 2015-10-06 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8618188D0 (en) * | 1986-07-25 | 1986-09-03 | Ici Plc | Diamine compounds |
DE3644615A1 (de) * | 1986-12-29 | 1988-07-07 | Lentia Gmbh | Imidazol- und triazolderivate zur verwendung als antimykotische mittel |
DE3644616A1 (de) * | 1986-12-29 | 1988-07-07 | Lentia Gmbh | Imidazolderivate, verfahren zur herstellung und deren verwendung |
US5252594A (en) * | 1992-06-17 | 1993-10-12 | Rohm And Haas Company | Fungicidal (2-aryl-2-substituted)ethyl-1,2,4-triazoles |
US5358939A (en) * | 1992-06-25 | 1994-10-25 | Rohm And Haas Company | Fungicidal 2-aryl-2,2-disubstituted ethyl-1,2,4-triazoles |
DE4412358A1 (de) * | 1994-04-11 | 1995-10-12 | Bayer Ag | Cyclopropyl-ethyl-azole |
GB9409882D0 (en) * | 1994-05-18 | 1994-07-06 | Sandoz Ltd | Organic compounds |
US7125997B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-10-24 | Irm Llc | Differential tumor cytotoxicity compounds and compositions |
MX2007003325A (es) | 2004-09-20 | 2007-06-05 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores estearoil-coa-desaturasa. |
TW200626592A (en) | 2004-09-20 | 2006-08-01 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents |
US7592343B2 (en) | 2004-09-20 | 2009-09-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine-piperazine compounds and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors |
JP5094398B2 (ja) | 2004-09-20 | 2012-12-12 | ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複素環式誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼのメディエータとしてのそれらの使用 |
AU2005286731A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase |
MX2007003321A (es) | 2004-09-20 | 2007-06-05 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como agentes terapeuticos. |
WO2007130075A1 (en) | 2005-06-03 | 2007-11-15 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors |
CN104530038A (zh) * | 2014-12-10 | 2015-04-22 | 沈阳药科大学 | 酰胺咪唑类衍生物及其用途 |
CN112142673B (zh) * | 2020-09-18 | 2023-06-30 | 聊城大学 | 芳基烯烃唑类衍生物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU557755A3 (ru) * | 1968-08-19 | 1977-05-05 | Янссен Фармасьютика Н.В. (Фирма) | Способ получени производных имидазола |
CA1189857A (en) * | 1981-03-27 | 1985-07-02 | Janssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap | Antimicrobial triazole derivatives |
AU8314482A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-25 | Imperial Chemical Industries Plc | 3-triazolyl(imidazolyl)-2,2 bis phenyl-propionamides |
EP0117462A3 (en) * | 1983-02-28 | 1986-08-20 | American Cyanamid Company | N-(2-4-(1h-imidazol-1-yl)alkyl)arylamides |
-
1983
- 1983-03-11 CH CH1332/83A patent/CH655103A5/de not_active IP Right Cessation
-
1984
- 1984-02-27 HU HU84780A patent/HUT36098A/hu unknown
- 1984-02-29 DK DK149784A patent/DK149784A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-03-05 FR FR8403733A patent/FR2542315B1/fr not_active Expired
- 1984-03-05 BE BE1/10974A patent/BE899073A/fr not_active IP Right Cessation
- 1984-03-06 DE DE19843408127 patent/DE3408127A1/de not_active Withdrawn
- 1984-03-07 GB GB08405900A patent/GB2136801B/en not_active Expired
- 1984-03-07 NL NL8400730A patent/NL8400730A/nl not_active Application Discontinuation
- 1984-03-08 IT IT47817/84A patent/IT1199085B/it active
- 1984-03-09 PT PT78226A patent/PT78226B/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-03-09 AU AU25475/84A patent/AU571494B2/en not_active Ceased
- 1984-03-09 IL IL71203A patent/IL71203A/xx unknown
- 1984-03-09 LU LU85245A patent/LU85245A1/fr unknown
- 1984-03-09 FI FI840968A patent/FI840968L/fi not_active Application Discontinuation
- 1984-03-09 PL PL1984246600A patent/PL146072B1/pl unknown
- 1984-03-09 CA CA000449330A patent/CA1242723A/en not_active Expired
- 1984-03-09 NZ NZ207453A patent/NZ207453A/en unknown
- 1984-03-09 ES ES530461A patent/ES8506639A1/es not_active Expired
- 1984-03-09 ZA ZA841782A patent/ZA841782B/xx unknown
- 1984-03-09 PH PH30375A patent/PH24667A/en unknown
- 1984-03-09 SE SE8401321A patent/SE8401321L/xx not_active Application Discontinuation
- 1984-03-10 JP JP59046384A patent/JPS59175472A/ja active Pending
- 1984-03-10 KR KR1019840001218A patent/KR890000377B1/ko not_active Expired
- 1984-03-12 GR GR74070A patent/GR81869B/el unknown
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5702962A (en) * | 1994-09-05 | 1997-12-30 | Ngk Insulators Ltd | Fabrication process for a static induction transistor |
JP2006511570A (ja) * | 2002-12-23 | 2006-04-06 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 11−ベータヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害剤としてのアダマンチルアセトアミド |
US7968601B2 (en) | 2002-12-23 | 2011-06-28 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Adamantyl acetamides as 11-β hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
JP4919599B2 (ja) * | 2002-12-23 | 2012-04-18 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 11−ベータヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害剤としてのアダマンチルアセトアミド |
US9012494B2 (en) | 2004-05-07 | 2015-04-21 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Pyrrolidin-2-one and piperidin-2-one derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9776965B2 (en) | 2004-05-07 | 2017-10-03 | Janssen Pharmaceutica Nv | Pyrrolidin-2-one and piperidin-2-one derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9302987B2 (en) | 2004-05-07 | 2016-04-05 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Pyrrolidinyl derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9150512B2 (en) | 2004-08-30 | 2015-10-06 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US8563591B2 (en) | 2004-08-30 | 2013-10-22 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US8344181B2 (en) | 2004-08-30 | 2013-01-01 | Janssen Pharmaceutica N.V. | N-2 adamantanyl-2-phenoxy-acetamide derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9422284B2 (en) | 2004-08-30 | 2016-08-23 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
US9630921B2 (en) | 2004-08-30 | 2017-04-25 | Janssen Pharmaceutica Nv | Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
JP2013053161A (ja) * | 2004-09-20 | 2013-03-21 | Xenon Pharmaceuticals Inc | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 |
JP2008513515A (ja) * | 2004-09-20 | 2008-05-01 | ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59175472A (ja) | 新規アゾ−ル類、その製法および用途 | |
US5773443A (en) | Triazole antifungal agents | |
AU602638B2 (en) | Triazole antifungal agents | |
US4119635A (en) | Substituted 1,2,4-triazole derivatives | |
FR2613720A1 (fr) | Derives d'aryl-heteroaryl carbinols avec activite analgesique | |
DE3324069A1 (de) | N-imidazolylderivate von bicyclischen verbindungen, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten | |
US4124767A (en) | Imidazolyl-oxime ethers having anti-mycotic and bactericidal activity | |
Bonacorso et al. | Trifluoromethyl-containing pyrazolinyl (p-tolyl) sulfones: The synthesis and structure of promising antimicrobial agents | |
US5278175A (en) | Triazole antifungal agents | |
JPS6172767A (ja) | 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物 | |
DE69229057T2 (de) | 1-(arylalkyl-aminoalkyl) imidazolderivate, herstellungs verfahren und verwendung als therapeutische mittel | |
FR2649612A1 (fr) | Medicaments a base de derives de 1h-benzoxadiazine-4,1,2 nouveaux derives et leurs procedes de preparation | |
US6277999B1 (en) | Process for preparing 1-substituted 4-cyano-1,2,3-triazoles | |
DE60004165T2 (de) | Fungizide azol derivate mit einer fluorinierten vinyl gruppe und ein verfahren zu deren herstellung | |
US4151169A (en) | Process for preparing substituted 1,2,4-triazole derivatives | |
DE69017511T2 (de) | Butenoinsäure-Derivate. | |
NL8005491A (nl) | Heterocyclische verbindingen met therapeutische wer- king. | |
US4273776A (en) | Antibacterial and antifungal derivatives of 3-(1H-imidazol-1-yl)-2-propen-1-ones | |
JP2004359646A (ja) | 抗真菌活性を有する新規アゾール誘導体 | |
JPH06758B2 (ja) | イミダゾール誘導体、その製法およびそれを含有する医薬 | |
JP2987339B2 (ja) | トリアゾール抗真菌性薬 | |
JPS62234084A (ja) | 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法 | |
JPH0288566A (ja) | ジフエルエニタン誘導体、その製法及びこの化合物を含むアロマターゼ抑制医薬及び獣医薬組成物 | |
JPS5982376A (ja) | トリアゾ−ル系抗真菌薬 | |
JPS61271280A (ja) | 新規アゾ−ル誘導体、その製造方法と用途 |