[go: up one dir, main page]

JPS59171911A - 微細色フイルタ−の製造方法 - Google Patents

微細色フイルタ−の製造方法

Info

Publication number
JPS59171911A
JPS59171911A JP58045307A JP4530783A JPS59171911A JP S59171911 A JPS59171911 A JP S59171911A JP 58045307 A JP58045307 A JP 58045307A JP 4530783 A JP4530783 A JP 4530783A JP S59171911 A JPS59171911 A JP S59171911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
pattern
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045307A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takahashi
誠一 高橋
Kojiro Yokono
横野 幸次郎
Hajime Sakata
肇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58045307A priority Critical patent/JPS59171911A/ja
Publication of JPS59171911A publication Critical patent/JPS59171911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/30Coatings
    • H10F77/306Coatings for devices having potential barriers
    • H10F77/331Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、COD (チャージ、カップルド、デバイス
)、BBD(/<ケント、ブリケート、デ/ヘイス)、
CID(チャージ、インジェクション。
デバイス)等のカラー固体撮像素子及びカラーディスプ
レイ用等に用いられる微細色フィルターの製造方法に関
する。
従来、微細色フィルター等の製法に於いて、色素層を真
空蒸着によって色素の蒸着薄膜として形成する方法が、
例えば特開昭55−146406号公報等番こ提案され
ている。この方法によれば、色素そのもので着色層か形
成でき、染色法に於ける媒染層か不問なので、きわめて
薄膜化され、かつ井水工程によって色素層が形成できる
という利点そイーIしている。こうして蒸着により形成
された色素層をパターンニノグする方法としては、従来
トライエンチング法か使用されている。これは、色7も
層1−にレジストマスクパターンを形成した後、これを
エツチング用マスクとして非レジスト部分の色素層をイ
オンないしプラズマ雰囲気中で蒸発させて除去し、所望
の形状の微細色フィルターを形成するものである。
しかしなから、このような方法では、色素層1―に色素
層を損なうことなくパターンの形成か可能で、かつ耐ド
ラ・イエラング性の良いレジストの選択か容易ではなく
、またレジストマスクがフィルター上に残存するために
構成が複雑になるという問題点を石している。
一方、L配力法に対して、基板上1こ溶#ムエ能なネガ
パターンを形成し、しかる後に色素層を形成し、次いで
ド部の溶解0■能なネガパターンを溶解除去することに
よって、その上層に形成された不要な色素層をも同時に
遊離除去させるいわゆるリバースエツチング法(又はリ
フトオフ法)か、例えば特公昭47−16815号公報
等により知られている。このリバースエツチング法によ
れば、後で溶解可能な物質、主にポジ型レジストを用い
て所望形状の着色層に対してネカティブな関係にあるパ
ターンレジストを設けた後に真空Ihk法による色素層
を設け、しかる後下層レジストパターンを溶解すること
によって所望形状の着色パターンを得ることになる。こ
の方法によれば色素層のみの着色パターンが得られるた
めシンプルな構成となる長所を有する。
しかしなから、これまでリバースエンチング法による微
細色分解フィルター形成法は殆と許及していない。その
原因は、色素層を損、なわずにり/・−スエンチングの
だめの所望の形状の着色層に対してネガティブな関係に
ある可溶レジストパターンを形成すること並びに色素層
を損なわずにレジストパターンを溶解除去することか困
難なためである。即ち、以にの条件を満足させ得るパタ
ーン形成に用いるパターン形成材料の選択が極めて困難
であり、従来知られているポジ型レジストに対しては、
エツチング用マスクとしての要求から成分の樹脂が強固
なために、強い溶解力をもつ溶剤が使われていることか
多い。従ってこのようなレジストを用いてリバースエン
チングを行°つた場合、レジストの現像及び除去の際に
、色素層を溶解してしまったり、溶解にまでには至らな
くともヒヒ割れや白濁が生じたり、一部溶解して分光特
性を損なうことか多く、仮りに成功しても極めて限られ
た色素のみにしか適用できないものであった。
本発明者等は一ヒ記の欠点を解決する微細色フィルター
の製造方法につき鋭意検討した結果、色素股上に脂肪族
炭化水素で溶解される樹脂層と該樹脂層」二に無機物よ
りなる膜を形成することによって解決できることを見い
出した。
本発明の目的は、ポジ型フォトレジストを用いた蒸着色
素膜のり/ヘースエッチング法による欠点、即ち、非常
に限定された色素しか使用できないため希望する分光特
性を得ることが困難であると同時に、多色微細色フィル
ターの形成が難かしいという欠点を解消し、殆ど全ての
色素に対して適用可能な微細色フィルターの製造方法を
提供することを目的とする。
すなわち、本分明の微細色フィルターの製造方法は、基
板」二に所望の形状の色素膜が形成された微細色フィル
ターの製造方法に於いて。
(1)基板−ヒに脂肪族炭化水素で溶解I′If能な樹
脂を用いて樹脂層を形成する[程と、 (2)該樹脂N−hに無機物よりなる膜を形成する−[
程と、 (3)該無機物膜上にフォトレジストパターンを形成す
る工程と、 (4)該フォトレジストパターンを無機物11夕に転写
する工程と、 (5)該フォトレジストパターンを前記樹脂層−にに転
写する工程と、 (6)露出した前記基板上に色素IIMを形成する一L
程と、 (7)脂肪族炭化水素溶媒を用いて前記樹脂層及び無機
物膜を含む前記フォトレジストパターンを除去する工程
、 とを有することを特徴とする。
以下、本発明による微細色フィルターの製造方法につき
図面に基づいて説明するが、代表的な態様は第1図から
第9図により示される。
まず第1図に示されるように、基板1上に脂肪族炭化水
素で溶解可能な樹脂を用いて樹脂層2が、例えば塗布等
の手段により形成される。
該樹脂材料としてはゴム系樹脂が望ましい。その具体例
としては、例えばネオプレンゴム、インブレンゴム、環
化ゴム、天然ゴム等が挙げられる。また、これら樹脂に
よる基板上への薄膜形成を容易に実施できるように、樹
脂溶液の形で使用することか適占であり、この際の樹脂
と溶剤の比率は、通常基板へ樹脂溶液の塗布か可能な範
囲であればよく、特に限定されるものではないが、一般
に重量比で樹脂lに対して溶剤3以上の割合で使用する
ことが適当である。次いで溶剤を乾燥除去することによ
り樹脂層2が形成される。
本発明で使用する該樹脂の溶媒としては、色素層へのダ
メージの最も少ないCnH2n+X(n≧5の整数、 
x−−2、0、2)の一般式で表わされる脂肪族炭化水
素類か適当である。その具体例とじては、例えばペン、
タン、シクロペンタン、ペンテン、ペンチン、ヘキサン
、シクロヘキサン、ヘキセン、ヘキシン、ヘプタン、シ
クロへブタン、ヘプテン、ヘプチン、オクタン、ンクロ
オクタン、オクテン、オクチン、ノナン、シクロノナン
、ノ2ン、ノニン、テカン、シフロチカン、デセン、デ
シン、ランチカン、シクロランチカン、ウンデセン、ウ
ンデシン、ドデカン、シクロドデカン、ドデセン、ドデ
カン等か挙げられる。これらの溶剤は単体若しくは混合
して用いることかできる。
次に第2図に示されるように、樹脂層2ヒに無機物膜3
を形成する。無機物膜を形成する材料としては、例えば
5i02、Si3N4 、 TiO2,Ce0z、Zn
S NHgF2、MgC1、Alz O3,5n02、
Ta205 、 PbF2、Si。
TI、Mo、W 、 Cr、 Cr、、0.、GaAs
、AIなとか挙げられる。これらの無機材料を用いて薄
膜を形成する方法としては、加熱蒸着、スパンタフ5着
、肛r−ビーム蒸着、CVD (ケミカル、ヘイパー、
テポシション)法等を用いるのが適当である。
次に第3図に示されるように、無機物膜31−にフォト
レジスト層4か形成される。以下の説明はポジ型レジス
トを用いる場合について行うが、本発明は2力型レジス
トを使用して実施してもさしつかえない。本発明で用い
るフォトレジストは、その下層に設けられた無機物膜に
より溶剤絶縁されるため、フォトレジストの溶剤及び現
像液が下層の樹脂層2を犯すことは無い。したがって、
市販フォトレジストの殆どが使用できる。その具体例を
挙げれば、東京応化工業製OMCシリーズ(81,83
,83SS、83SR1830R185,87)  E
PPR1OFPRPP−ズ(2,77,78,800)
  、0DURシリーズ(IIOWR,120、100
0,1001,101O11013,1014):日本
合成ゴム製JSR−CBR、JSR−CBR−901、
JSR−CIR−701JSR−MES 、富士薬品製
FSR;コダック製KMR−747、KMR−752、
KTFR,KPR,KPR−3、KPR−4、KMPR
−809,ハント製Waycoat(HNR,HNR−
99!3NegativeHR,IC,Type31C
) 、 Waycoat LSIRe5ist、 HP
RPo5itive  Re5ist(104,106
)、HPR(204、208)  ; ミクロイメージ
製MR,HD、 5R−30、PC−222、ICニー
52S、Po5itive  Re5ist; E、M
Chemicals、Co、  匈5electilu
x(N20、N35  、  N45、Neo 、 N
100)  ;カブ製PR−301;ポリクローム製P
Cニー12!3、PCB−129SE ;シブレイ製A
Zシリース(Ill、1350、1350J、1370
.2400.2400−DUW) :タイキン製FPM
2io、FBB2O2が挙げられる。
次に第4図に示されるように、露光マスク5を介して、
紫外光、遠紫外光、X線あるいは電子線等による光露光
6を行う。
次に第5図に示されるように、露光部分のフォトレジス
トを現像液を用いて選択的に溶解し、フォトレジストパ
ターン7を得る。
次に第6図に示されるように、フォトレジストパターン
7が形成された基板をドライエツチング装置内に設置し
、CF、  、CHF3、C,、F6. C,F8、C
C14、CBrF3 $の多ハロゲン化炭東カス又はハ
ロケン化炭化水素ガス、あるいはBCI、、SF6’5
の多ハロケン化物のカスを主体とするガスを用いてエン
チングすることにより、フォトレジストパターン7をF
層の無機物層に転写し無機層パターン8を得る。このハ
ロゲン含有カス等により、露出部の無機物層3は容易に
エツチングが進行するが、レジストパターンは比較的エ
ツチングされ難い。その結果、無機物層3のエツチング
選択的に行なわれる。またトライエツチング法の他に、
無機物層の材質を酸、アルカリ溶液でレジストパターン
と選択エツチングが可能なものに限定使用すれば、酸、
アルカリ等によるウニy トエッチングによっても第5
図に示されるレジストパターン7を下層無機物層に転写
し、第6図に示される無機層パターン8を得ることも可
能である。
次に該基板をドライエンチング装置内に設置し、例えば
酸素を主体とするカスを用いるドライエツチング法等に
より、樹脂層の選択エツチングを行い、第7図に示され
るように、無機物層パターン8をF層樹脂層に転写し樹
脂層パターン9を得る。酸素系ガスを用いたドライエ、
チングによる場合には、この過程で第6図に示されるフ
ォトレジストパターン7は、無機物層パターン8をt゛
層樹脂層に転写する際に殆ど灰化されてしまう。酸素に
対してはフォトレジスト及び樹脂層はエツチングされ易
く、反対に無機物層はエツチングされ難いため選択エツ
チングが可能である。
次に第8図に示されるように1色素層1oを形成する。
色素膜は種々の方法によって形成することができるか、
特に色素の蒸着によって形成するのが有利である。蒸着
による場合には、色素のみで色素膜が形成でき、染色法
に於ける媒染層が不用なので極めて薄膜化できかつ非水
r程によって色素膜が形成できる。
続いて、前述の脂肪族炭化水素類を用いて樹脂層9を溶
解することにより、無機物層パターン8及びその−ヒ層
の不要な色素層は遊離除去され、第9図に示される色素
層11を基板11;に形成することができる。
染料や顔料に対する溶解力や溶剤ショック笠の作用力は
、溶解度パラメーター(δ値)が11安となるか、δ値
か小さい程その溶剤の作用性は少なく、この順序は、フ
ルオロカーホンく脂肪族炭化水素く芳香族炭化水素くハ
ロケン化物くケトンくアルコールく木の1順である。し
たがって、殆ど全ての種類の染料、顔料の蒸着膜に対し
て脂肪族炭化水素類は溶解変質等のダメージを与えない
ことから、本発明の方法に於いては色素層にはダメージ
をテえることなく微細色素パターンの形成か”f能であ
る。
以上、微細色フィルターの基本的な形成1程を第1図か
ら第9図に於て説明した。単色のみで全工程が終了する
場合には、第1図に示される樹脂層2は脂肪族炭化水素
類を溶媒とする樹脂溶液を用いて形成される必要性は必
ずしも無く、第9図の工程でこの樹脂層の溶解が脂肪族
炭化水素類により可能ならば良い。
決に第10図から第18図によって基板上に二色量」二
の多色微細色フィルターを形成する場合について説明す
るか、基本的には、単色の場合と同様であり、前記(1
)〜(7)の工程を繰り返すことによって実施される。
第1O図に示されるように、脂肪族炭化水素類を溶媒と
する樹脂溶液を用いて裁板lと色素膜パターンll上に
脂肪族炭化水素類で溶解可能な樹脂層12が形成される
。ここで用いられる樹脂及び脂肪族炭化水素類の具体的
な例は、先に説明したものと同し材料が用いられる。
次に第11図に示されるように、無機物膜13を形成す
る。無機物膜についても、先に具体例として挙げた材料
と同じものか用いられる。
次に第12図に示されるように、フォトレジスト層14
が形成される。本工程に用いられるフォトレジストにつ
いても、先に具体例として挙げた材オー1と同じものが
用いられる。
次に第13図に示きれるように、露光マスク15を介し
て光露光16を行い、更に第14図に示されるように、
露光部分を選択的に現像液を用いて溶解しフォトレジス
トパターン17を得る。この場合光の第1図〜第9図に
於いて形成された色素層11はフォトレシスi・パター
ン17のド層に位置する。
次に第15図に示されるように、第14図のフォトレジ
ストパターン17を下N無機物層13にハロゲン含有ガ
ス等を用いたドライエツチング等のf段により転写し無
機層パターン18を得る。
次に第16図の示されるように、酸素系ガスを用いたト
ライエンチングにより無機物層パターン18を下層樹脂
層に転写し、樹脂層パターン18を得る。
次に第17図に示されるように、第2色目の色素層20
を真空蒸着法により形成する。続いて脂肪族炭化水素類
を用いて樹脂層19を溶解することにより無機物層パタ
ーン及びその上層の不要色素層は遊離除去され、第18
図に示される色素層21及び色素層11を得ることがで
きる。
以上で説明された工程を繰り返すことにより、3色及び
4色のフィルターを基板上に形成することが口丁能であ
る。
本発明で用いる色素は種々のものか適宜選択されて用い
られる。
例えば、 (1)アン系着色剤 (a)アセトアセチックアニリド系 イルカライト、イエローGTN   (C,1,届11
680)タコ。イエロー01250      (C,
1,遥11680)ハンザ、イエC1−GR(C,1,
超、 11730)クコ。イエC1−+1950   
   (C,1,10,11710)イルガライト、イ
エO−LOG   (c、ii、 11710)イルガ
ライト、イエo −5GL   (C,1,A 116
85)リソシール、ファースト、イエローY (C,I、届11660) タイニチ、ファースト、イエロー3G (C,1,脚11670) イルガライト イエO−BGC(C:、 1.、J、 
21090)パーマネント、イエ0−GR(C,1,−
16,21100)パーマネント、イエロG    (
C:、 1.A、 21095)ヘンジシン、イエロL
OG    (C,1,逅21220)イルガライト、
イエロー2CP   (C:、1.−6.21105)
(b)  ピラゾリンアゾ系 ハンザ、イエ0− R(C,1,10,12710)(
C)ナフトール類のモノアゾ系 モノライト、ファースト、レットB (C,1,y5.12070) シD 、 77−スト、 し71” 03752(C,
1,、/Ili、 12310)シ、:] 、 ly 
ッt”+3750       (C,1,!、 12
]20)クコ。レットL3250       (C,
1,週1208511オリエンタル、レットFBNew
   (D、1.4.12490)モノライト、レッド
PC(C,1,10,120!30)ロンソ、セグナー
ル、ルースF4RH (C,L!、 12420) シコ、レッl” 04250      (C,1,1
0,12335)Oツ7 、 セグf−)Ly 、 ル
ーズF2L(C,f 、p/E=、 12460)oツ
ソ、 セグf−ル、 ルーズFRL(C,f、N6.+
2440)イルカライト、ボルドーFBS   CC,
1,’A 12430)クコ。ボルドーt、4e5+ 
     (C,f、10.12385)パーマネント
、ボルドーFOR(C,■、a、 12380)シミュ
ーラ、ファースト、マルーン4o92(C,1,+J、
 12485) タイニチ、ファースト、ポて、−、レッドG(C,1,
112390) モノライト、ルヒーンM(C,I 、10. +235
0)アリライト、マルーン ターフ CC,1,A 1
2400)す/ヨー、ファースト、レッ+;cR (C,1,10,12300) クイこチ、ファースト、スカーレットG(C:、1.超
12315) ファースト、 1.y ’/ ト10.6−−−L −
(C,1,述12355)ポリモ、レッドR(C,1,
PI3.12330)ポリモ、 OセFBL     
   (C,1,a、 12360)ポリモ、レットF
R(C,1,、J、 12320)タイニチ、ナフチラ
ミン、ボルドー5B(C,1,4,12170) シコ、ファースl−,レッドL3855(C,1,述1
2370)シミニラ−。ファースト、カーミンBS(C
,1,届12351) パーマネント、カーミンFBB   (C,1,10,
12485)パーマネント、ピンクF3B    (C
,1,a、 12433)PV  h−ミンHR(C,
1,filo、 12290)シコ、ファースト、スカ
ーレットL4252(C,1,め12475) パーマネント、マルーンHFM  ’(C,i!、+2
512)パーマネント、レッドHFT    (C,1
,、/a、 12513)PV −カーミ7 )IF3
c        (C,I届、 125+5)パーマ
ネント、カーミンHF4c:  (C,1,届、125
1B)PV −レッl”HF2B        (C
,1,a、 +25]4)モノライト。グリーン、 Y
    (C,1,i、 127?5)(2)アンスラ
キノン系着色剤 ヘリオ、ファーストマルーン、 E3Rサンヨー、カー
ミンL2B     (C,1,10,58000)モ
ノライト、レットY      (C,1,!、593
00)クロモフタル AGR パリオゲン、レッドL3530    (C,1,述5
9710)パーマネント、レッドTG    (C,1
,!、 71100)バリオケン。レッドL3870H
D   (C,1,届71145)バリオゲン、マルー
ンL3820   (C,1,届:?1130)パリオ
ゲン、レッドL3880HD   (C:、1.届71
155)カヤセット、スカーレットE−2R(C,f、
filo、71140)ヘリオ、ファースト、ネイロー
RLW (3)インジョイド系着色剤 クロモフタル、ホルト−R(C,1,届73312)リ
オノケン、マセンタR(C,1,fifL73915)
脚616レツトR(C,1,詔73395)オシリス。
ブリリアント、ピンクR (C,f、!、73360) (4)キナクリドン系着色剤 リオノゲン、マゼンタR(C,1,逅73915)ホス
タパーム、レッドEC(C,1,逅73H5)リオノゲ
ン、レッド2B     (C,1,逅4Ei500)
シンカシア、マセンタRT−243−Dシンカシア、レ
ッド、ブル−RT−790−D(5)イソインドリノン
系着色剤 リオノゲン、イエロー3GX リオノケン、イエローRX モ/ ライト、 J イヒ−BV    (1:、1.
=g、73000)(6)インゲスロン系着色剤 ファーストケン。スーツぐ−、ブル−13011AMA
(c、r、届69800) ポリモ、オイビーブルーFR(C,1,469835)
リソゾール、ブルーGL     (C,1,届698
10’)(7)ジオキサジン系着色剤 クロモフタル、バイオレットB ファーストケン。スーパー、/ヘイオレ゛ノドBBL(
C,1,10,51319) (8)インタスレン系着色剤 ミグスレン。イエローGCM    (C:、 1.、
! Ei7300)ミケスレン、イより −(C,1,
/a 68420)ミグスレン。オレンジR(C,,1
,逆73335)ミケスレン、スカーレットG ミグスレン。ブリリアント、ピンクR (C,1,届73360) ミグスレン。ブリリアント、バイオレットRR(C,1
,届60010) ミ’7スLy7.ブルー3G     (C:、1.1
0.69840)(8)トリフェニル、メタン系着色剤 77+ル、ブルー−08340(C,1,10,425
95:2)タイニチ、ファースト、ブルーBOX (C,1,遥44045:2) イルカライト、ブルーCR(C,1,A、 42140
:1)ファナトン、ブルー60    (C,1,10
,42025:1)ハロポン、ブルー RNN    
(C,1,p15.42800:1)1/71/ツクヌ
、ブルーG   (C,1,、J、42700:l)ア
ルカリ、ブルー、トナー (C,1,逅42750:1
)ブルー レイク 24572A   (C:、1.1
0.42090:1)レフレックス、ブルーGG   
 (C,1,届、42800)レフレックス、ブルーR
B    (C,1,死42795)ファナル、ブルー
08380 イルカライト、グリーン、 BN (C,I44204
0:I)ダイニチ、ファーストグリーンB (C,+、届42000:2) (10)ニトロン系着色剤 モノライト、グリーンB     (C,1,届too
o6)モノゾール、グリーンB    (C,1,10
,Io020:1)(11)フタロシアニン系顔料 銅フタロシアニン(α型)    (C:、1.述74
160)銅フタロシアニン(β型) 無金属フタロシアニン    (C,1,逅74100
)クロル化フタロシアニン   (C,1,逅7428
0)クロル化フタロシアニン   (C,1,10,7
4255)鉛フタロシアニン 亜鉛フタロシアニン 鉄フタロシアニン 金フタロシアニン クロムフタロシアニン (12)分散性染料 チバセット、レッド2G     (C,1,N6.1
1210)ルラフィックス、レットBF   (C,r
、A 60756)セリトン、バイオレットB    
(C,1,届、62030)セリトン、イエo −5R
(C,1,逅26080)y ラシル、 イx o−2
GW     (C,i、447020)ミグトン。フ
ァースト、ブルー (C,1,届、 84500)チパ
セット、プルF3R(C,1,逅61505)ルラフィ
ックス、ブ)Iy −FFR(C,1,N6.8203
5)テラシール、ブルーR(C,1,、J、61110
)カヤセット、ブルー318 カヤセット、ターキノイノ。ブルー776(13)塩基
性染料 ローダニンEiGCP         (C,’1.
A、451Eio)ローダミyF3B        
  CG、I−445174)デストラ。フロキンG 
     (C,1,A 48070)マキロン、イエ
o −5GL     (C,r、述48055)クリ
スタル、バイオレット   (c、r、逅42555)
ローダニンB           (C,1,逅45
170)ビクトリア、ブJl/ −FB     (C
,1,i 44045)マラカイト、グリーン    
(C,I−/a 42000)エチルバイオレット  
    (C,1,、/1142600)ナイル、ブル
ー       (C,1,届51180)サフラニン
T(C,1,10,5(+240)(14)油溶性染料 カヤセットレッドB カヤセットブルーA2R カヤセットイエローG      (C,1,、超+1
855)カヤセットブルーFR カヤセットイエローAG カヤセットイエロー963 ピラニン          (C,1,届59040
)タイヤレジン、レットH グイキレジン。ブラウンA グイキレジン。ブルーN スダンブルー        (C,1,述61525
)キニザリン キニザリンブルー      (C,L!、fiO?2
5)キニザリングリーン      (C,I 、、#
6.61585)(15)酸性染料 ソラー。ピュア、イエロー8G  (C,1,J、56
205)ソラー。ピュア、ブ)Iy、−AFX   (
C,1,#6.42080)フルオレセイン     
   (C;、1.述45350)フルオレセインNa ローズヘンカル        (C,1,届4544
0)アリザリ/ シアニングリーンF(C,1,届81
570)(1G)建築染料 インジゴ           (C,1,#IIi、
 73000)チへ、ブルー        (C,1
,a、 73065)インジゴゾール        
(C,1,,473002)が挙げられる。
本発明の微細色フィルターに用いられる基板としては、
その使用目的により種々のものが使用でき、特に限定さ
れないが、具体的には以下のようなものか使用できる。
例えば、ガラス板:光学用樹脂板:ゼラチン、ポリヒニ
ルアルコール、ヒドロキシルエチルセルロース、メチル
メタクリレ−)・、ポリエステル、ポリブチラール、ポ
リアミド等の樹脂フィルム。また、カラーフィルターを
適用されるものと一体として形成することも可能であり
、その場合の基板の一例としては、CCD、BBD、C
ID等の固体撮像素子、ブラウン管表示面、撮像管の受
光面、液晶ディスプレー面、カラー電子写真感光体等か
挙げられる。また、これら基板のうち、トライエツチン
グ法により基板」−に形成された樹脂層を除去する場合
には、無機材料からなるものを使用するのが好ましい。
本発明の方法による微細色フィルターは、このように基
板上に色素膜が形成された単純な構成をとるが、更に所
望により、色素膜上に透明保護膜を設けてもよい。透明
保護膜としては、例えば5in2、MgO1A1203
、SnO□等を真空蒸着若しくはCVD法により成膜す
る方法が挙げられる。
本発明の方法によれば、基板上に色素膜のみが形成され
たシンプルな構成を有する微細色フィルターが、殆ど全
ての色素に対して形成することかできる。また、形成さ
れる色素膜のパターンも基板表面の凹凸の影響を受ける
ことなく精度のよいものが得られ、更に色素膜が白濁し
たり、ヒビ割れすることがなく、かつ一定の膜厚のもの
として得られるため、その分光特性に優れている。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。
実施例1 固体撮像素子か10個形成されたウエハー−ヒに、n−
/ す7100g中4:8gc7)ブタジエ7ゴA (
JSR−3R21]木合成ゴム■製)を溶解した樹脂溶
液をスピンナー塗布法により約lμs厚となるよう塗布
し、乾燥した。続いて該ウェハーを真空容器内に設置し
、真空度106〜10”’ Torrに於テ5i02を
゛電子ビーム蒸着法により約1500A厚′に蒸着した
。続いて東京応化製フォトレジストOMR8,3を、該
SiOg 上ニスピンナー塗布法により約1u+厚とな
る様塗布し、乾燥した。続いて20犀11Jの透光部と
lO牌rjjの遮光部か交カーに並ぶストライプ状露光
マスクを用いて該フォトレジストに古着露光を行い、非
露光部フォトレジストを専用現像液(東京応化株制OM
R現像液タイプG)を用いて選択的に除去し、フォトレ
ジストパターンを得た。この工程中、下層の樹脂層は中
間に設けた5i02膜により絶縁されているため現像液
による溶解は認められなかった。
続いて該ウニ/〕−をプラズマエツチング装置内に於て
、OF4  を用いたプラズマエツチングを行いフォト
レジストパターンを上層のSi0層に転写した。工、チ
ング時間は約2分であった。
続いてエンチングカスを酸素に切り換えてプラズマエツ
チングを行い、下層の樹脂層へ無機物層パターンを連続
転写した。エンチング時間は約5分であった。このとき
無機物層上に存在したフォトレジストパターンは殆ど灰
化され、基板1−には無機物層を上層に有する樹脂層パ
ターンの非常にきれいなリフトオフ用のマスクパターン
か形成された。続いて該ウェハーを真空装置内に真空度
106〜105Torrに於てローダミン6G CP 
 CG、1.piE−45160)を抵抗加熱法により
 300〜400°Cに加熱し、蒸着により約4000
A厚のマセンタ色の色素層を形成した。続いて該ウェハ
ーを脂肪族炭化水素類を主成分とする東京応化■製OM
R用現像液タイプGを用いて浸漬撹拌を行い、約4分で
非常にきれいなストライプ状のマセンタ色フィルターを
CODウェハーにに形成した。
次に、以上説明した第1色目と同様な工程を繰り返すこ
とにより、マゼンタ色色素膜パターン−ヒに、樹脂層の
上に無機物層を有するパターンを形成した。続いて該ウ
ェハーを真空装置内に真空度106− to−’ To
rrに於てフルオレセイ7 (C,1,逅45350)
を抵抗加熱法により 300〜400℃に加熱し、蒸着
色素成約aoooA厚を得た。続いて該ウェハーをOM
R現像現像液タイプ用いて浸漬撹拌を行い、約4分でマ
センタ色と黄色が交互に並ぶ非常にきれいなストライプ
フィルターが、第19図に示されるような形状で形成で
きた。
このカラーストライプフィルターは、基体上に色素層の
みが積層された簡略な構成をとり、かつ同一平面−にに
多色が配列されているため、非常に薄いフィルターとな
り1分光特性のムラもなく、透過率の高い優れたもので
あった。また、本実施例で使用したC 、CDウェハー
表面には1000〜4000八程度の凹凸あったか、途
中の工程で下層に樹脂層を設けたことにより、レジスト
パターンはCCDウェハー表面の凹凸の影響を受けるこ
となく非常に精度の堪れたものであった。したかつて、
ウェハー表面に形成された色素膜のパターンも精度に優
れたものであった。
なお、下層樹脂層にフォトレジストOMR83を使用し
たことを除いて全く同様な方法により回し色素を用いた
2色パターンフィルターの形成を実施したが、フォトレ
ジストの取り扱い中あるいは露光中に光架橋か進行した
とみえ、この場合には色素膜を損なうことなくフォトレ
ジスト層を溶解することができなかった。
また、ポジ型レジスト(商品名: AZ1350、シ。
プレー社製)を使用して同様な2色パターンフィルター
の形成を実施したか、この場合にはローダミンec c
p色素膜及びフルオレセイン色素膜か溶解し、フィルタ
ーの形成かで5なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は、本発明の微細色フィルターの製造
方法の基本的な[程を示すための模式図である。第10
図乃至第18図は、基本丁二程により得られたパターン
フィルターに、更に第2色1.1を追加形成する丁程を
示すためのρ成因である。第19図は、本発明の実施例
で得られた微細色フィルターの構成を説明するための模
式図である。 1、基板 2.12:樹脂層 3.13.無機物層 4.14:フォトレジスト層 5.15:露光マスク 6、I6:光 7.17:フォトレジストパターン 8.18.無機物層パターン 9.18:樹脂層パターン 10.20:色素膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に所望の形状の色素膜が形成きれた微細色フ
    ィルターの製造方法に於いて、 (1)−基゛板−ヒに脂肪族炭化水素で溶解可能な樹脂
    を用いて樹脂層を形成する工程と、 (2)該樹脂層上に無機物よりなる膜を形成する工程と
    、 (3)該無機物膜上にフォトレジストパターンを形成す
    る工程と、 (4)該フォトレジストパターンを無機物膜に転写する
    L程と、 (5)該フォ[・レシスi・パターンを前記樹脂層にに
    転写する工程と、 (6)露出した前記基板上に色素膜を形成する工程と、 (7)脂肪族炭化水素溶媒を用いて前記樹脂層及びj%
     J、9物膜を含む前記フォトレジストパターンを除去
    する■程、 とを有することを特徴とする微細色フィルターの製造方
    法。
JP58045307A 1983-03-19 1983-03-19 微細色フイルタ−の製造方法 Pending JPS59171911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045307A JPS59171911A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 微細色フイルタ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045307A JPS59171911A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 微細色フイルタ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171911A true JPS59171911A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12715653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045307A Pending JPS59171911A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 微細色フイルタ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171911A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09145915A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH0925360A (ja) 紫外線吸収剤前駆体化合物、それを含有する感光性樹脂組成物及び画像形成方法
CN110546537B (zh) 固体摄像元件用彩色滤波器用感光性绿色组合物,彩色滤波器及固体摄像元件
WO2005083521A1 (ja) ネガ型着色感光性組成物
JPS58100108A (ja) 色フイルタ素子
JPS59171911A (ja) 微細色フイルタ−の製造方法
JP5403897B2 (ja) 固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法
JPS59171909A (ja) 微細色フイルタ−の製造方法
JPS6368858A (ja) 印刷版の製造方法並びに製造装置
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPS59171910A (ja) 微細色フイルタ−の製造方法
JPH03100502A (ja) カラーフィルター
JPH11142640A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
WO2000014603A1 (en) Process for preparing a color filter or overlay
JPH0486801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS6127507A (ja) カラ−フイルタ−
KR102351693B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
JPS6042705A (ja) カラ−フイルタ−
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2003336097A (ja) 洗浄処理液、着色画像の形成方法、カラーフィルターの製造方法、及び、カラーフィルター付きアレイ基板の製造方法
JPS60114807A (ja) 微細色フイルタ−作製法
JPS6042704A (ja) カラ−フイルタ−
JPS63217304A (ja) 着色パタ−ンの製法
JP2956732B2 (ja) 固体撮像装置カラーフィルターの製造方法
JPS6127506A (ja) カラ−フイルタ−