[go: up one dir, main page]

JPS59171334A - 無線装置 - Google Patents

無線装置

Info

Publication number
JPS59171334A
JPS59171334A JP58046213A JP4621383A JPS59171334A JP S59171334 A JPS59171334 A JP S59171334A JP 58046213 A JP58046213 A JP 58046213A JP 4621383 A JP4621383 A JP 4621383A JP S59171334 A JPS59171334 A JP S59171334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
oscillator
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58046213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366089B2 (ja
Inventor
Shogo Iizuka
飯塚 捷吾
Masao Takahashi
正雄 高橋
Jun Yamada
純 山田
Satoshi Shimizu
智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58046213A priority Critical patent/JPS59171334A/ja
Publication of JPS59171334A publication Critical patent/JPS59171334A/ja
Publication of JPS6366089B2 publication Critical patent/JPS6366089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は送受信周波数偏差を厳l、2<安求され/rJ
易介に有用なP L L形の変復調器をJ■Jい/こ多
チャネル等の無線1ぬ置に関するものである3、従来例
の構成とその問題点 従東、送受イ言周波数偏差を厳[,2く要求さ)する多
−ヂ−\・ネル(J1替の無線裟1在では、川波イ々ヅ
ン・1−ザイザを・用いるのが一般的である。−まだ、
変復調器とI−て位、相同期系(PLL)を用いる1μ
合には、恋復調器の)、(準発振源に高安定な発振器が
心安となるが、高安定な発振器を別々にff+意すると
とは価格、消費重力、小形化等の−1−で不経済であり
、何等かの対液が心安1となり−こいた。
発明の[1的 4発明は、多チャネル(υ替”用等の周波数ンシ・十せ
イザの高安定な、B″準発振器をPLL形の変復調器の
発振器ど共用することにより上itピ欠点を除去1−1
構造簡単で安価な無線装置を提供するこ、と金目的とす
るものである。
発明の構成 3/  ・ 本発明は上記目的を達成するため、周波数シンセサイザ
の高安定な基準発振器の発振周波数とPLL形の変復調
器の出力周波数との差周波数を受信中間周波数と一致さ
せ、受信中間周波信号との位相比較により受信波の復調
を行い、まだ、周波数シンセサイザの基準発振器の発振
周波数とPLL形の変復調器の出力周波数との差周波数
と変調入力で位相変調された変調用発振器の出力信1号
との位相比較により高安定な送信変調波を得るように構
成したものである。
実施例の説明 以下に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、第1図において、1
はアンテナ、2はアンテナ切替器(ANTSW)であり
、これは待受時にアンテナ1を受信部へ、また送信時に
はブレストークスイッチ等により送信部へ切替える。3
は受信の帯域フィルタ(BPF−1)であり、高周波域
での選択度を確保するだめのものである。4は受信の第
1ミキ? (MIX−1)、5は受信の第1工F(中間
周波)アンプ(IF−1)、6は受信の第2ミキサ(M
IX−2)、7は受信の第20−カル発振器(08G−
2)、8は周波数f2の受信の第2IFアンプ(IF−
2)+9は周波数シンセサイザ用(以下シン上部と略記
する)の基準発振器σCXo)で発振周波数はムである
。10はシン土部の固定分周器(D−1)であり、基準
発振器9の周波数を位相比較周波数まで分周する。11
は制御電圧により周波数が変化するシン土部の電圧制御
発振器(VCO)であり、その発振周波数はfLである
12はシン土部の可変分周器(D−2)であり、Vlo
llの周波数を位相比較周波数まで分周する。従って、
この分周数をかえることによりvCOllの周波数fL
を変化させることができ、2波シンプレックス方式の場
合は送信と受信で分周数をかえてもよい。13はシン土
部の位相比較器(PD−1)であり、シン土部の固定分
周器1oとシン土部の可変分周器12の両出力の位相を
比較し、位相差に比例しだ電圧を出力する。14はシン
土部の低域フィルタ(LPF−1)であり、位相比較6
/  〜 器13のノイズ成分を除去するためのものである。
前記基準発振器9.固定分周器10.vcoll。
可変分周器122位相比較器13.低域フィルタ14で
多チヤネル切替の周波数シンセサイザ一部を構成してお
り、可変分周器12の分周数をかえることによりVOO
l 1の周波数f、をかえて、チャネル切替をすること
ができる。15はPLL形変復調器用(以下モデムと略
記する)の電圧制御発振器(VCXO−1)で、その周
波数は+3である。16はモデム用の周波数てい倍器(
MT)であり、基準周波発振器9の周波数りをnてい倍
(n ) 2 )する。ここでnは2以上(送受の周波
数関係によってはてい倍器を用いない場合、即ちn=1
に相当する場合も含まれる)を意味する。
17はモデムのミキサ(MIX−3)であり、ここでは
モデムのVOOl5とてい倍器16の出力n・九を混合
し、差周波数12−13−n几を取出している。18は
モデムの変調用発振器(v c x 。
−2)であり、その発振周波数は受信の第2IFアンプ
8と同じ+2である。19はモデムの送受切6<−、・ 香川スイッチ(SW−1)(スイッチ回路)であり、受
信の場合は受信の第2IFアンプ8の側へ、送信の場合
は変調用発振器18の側へ切替えられる。2oはモデム
の位相比較器(PD−2)、21はモデムの低域フィル
タ(LPF−2)、22はモデムの復調信号の周波数特
性のイコライザ(IKQ)、23は受信出力端子であり
、ここからスピーカ等の音響機器やデータ処理器に接続
される。24は変調用発振器18の変調入力端子であり
、マイクロホンやデータ処理器に接続される。このよう
な構成であるため、受信時はVOOl5.  ミキサ1
7、てい倍器16.基準発振器92位相比較器20、低
域フィルタ21.イコライザ21.送受切替用5W19
.第2IFアンプ8でモデムのPLL形復調器部が構成
される。また送信時はvC016,ミキサ17.てい倍
器16#基準発振器99位相比較器2ot低域フ4)シ
タ21.送受切替5W19y変調用発振器18でモデム
のPLL形変調器を構成している。次に26は送信のミ
キサ(MIX−4)であり、シン土部のvC011 ノ
c+ −力t+−[閉7’ll数f1゜と王テ゛)、の
VCOl5の発振周波数f3から送信周波数fTを・例
えば、r、 == 7.。
−・ハの関係によ19合成−4“る。26は送信のミギ
→ノー26で牛トる不安波を除去する送信の帯域フィル
タ(BPF−2)である。27は送信スイッチ(sw2
)であり、送信11眉F ON 、!−々す、潜時はO
FFとなり送信のミキーリ26の出力が送信の重力増幅
器(PA’)28に加えらニアするのを阻1卜シている
。重力増幅器28がA P C(Antomatic 
−Power Control)ループをもつ場合には
、前記APCループを匍1百1[2,で出力を1lll
仰し7でもよい。129はブレスド−タSW (PTS
W)であり、通常はハエ・トマイクに設G1られており
、ブレストーク5w2gを押しながら送話する5、この
ゾレスト−ク5W29のONにより連動し、で゛アンテ
ナSW2、送信sw2’y、七デノ、の送受り性用5W
19を送信側に(り替える。tた2波ンンブレックス方
式で送受で■C011のtJ−カル周波数fLを変化さ
ぜる用台はn」変分周器12の分周比を送受信の都度こ
のプレスト−り5W29により変えるように一4゛る。
1、: it[ffi構成の動作を要約するに、受Oi
の場合は、受f1i周波数JRか1=1、受17Xの第
2IF周波数18を得て−1七デト部の送受切替用SW
19を介[7て位相比較器20にミギサ17の出力f2
と共に人力し、PLL杉復調器部の出力とし2て受信出
力22を得ている。一方送信時にti」: 、変調入力
端子18からの変調信号で、変調用発振器18の出力周
波数人に変調を掛け、前記PLL形変調器の出力f3を
得で、[z−カルli’d波発fLと送信ミャザ25に
人力し7て、送イ14周波数fTを得ている。I−記構
成において第2図に・卜すように、基準発振器9の出力
をモデムの基準発振器30に兼用するように構成したも
のである。なお前記基準発1辰器9は温度補償された高
安定の水晶発振器であり、VCOllの発振周波数f■
、の安定度βLは基準発振器9の安定度と−・致する。
3「」−カル周波数几は受信時はfL=f、十人、送信
時はfL=fT+f3の関係になるとしているが、几−
f、f、、f、=f丁−,f3とし2てもよい。
また15の発振周波数f3が低すぎる場合は、変百調の
PLL回路を構成できない場合がある。このような場合
にはVCOl 5の発4辰周波数f3をてい倍し、その
分だけnfot高<シ、て中間周波数f2を得るJ)法
もある。−ま/こ、変調用発振器18を変調用)J周波
数を・f2とした場合は充分な周波数安定度(変調)が
イυらねない場合がある。このJ烏合は変調用発振器1
8の発振周波数を高くし、12の発振ン眠−ミギザに」
二り(−れをヒートダウンし、f、を?尋る力を人もあ
る1、 さらに、−i1専発振器9の出力を受信の第2局発(ロ
ーカル)7とし7て用いても良い。、丑だ一ト記実施例
ではダブルス−パーの場合を示したがシングルス−パー
であっても良い。
次に、送信周波数安定度について説明する。
第2図に送信時の周波数関係を示ず6、ここで30はモ
デムのVCOl6の周波数をビートダウンするための基
準発振器(’rcxo−2,)である。
−まだ、β′o、β3.β4.β。はそれぞれ基準発振
器3 () 、  vCO16y変調用発振器1B、’
/7セ部のvCOllの周波数安定度である。
10べ−・・ モデムのミギザ1γで f3−n −fo=f4−・・(1) より、ハの周波d!1.安宇度β3は β3−(β4 、f4 ” nβofQ)、/f3  
     ・−−−・−(2)となる。−・方、送信周
波数1丁は fT=f、、−f3           ・・・・・
・・・・ (3)従、って、β償β。、β4が従来のよ
うに独立の場合、最悪、β。′とβ。の方向が逆となり
、この場合送信周波数安定度βTは β’r=(βOfL+β5f3)/b −φofI4トβJ +nβ’ofo)/b     
−−−(4)−(β□fL−4−nβ6fo)ZfT十
β4f、/f丁−−−−−・−・  (5)となる。
一プバ本発明による基準発振器30を周波数シン士−+
フイザの基準発振器9と共用する場合には、β。′とβ
。の変化方向は同方向でし7かもβ。′−β。となる。
従って、送信周波数安定度βアは βTfT−βJ+、−nβ。f、十β4f4β丁−βo
’fL’−nfo)/k」β−f4/f T  −−(
6)(5)、 (6)式より、送信周波数安定度37丁
と3丁の差は117 − n f、 (β0′+βo ) /fT       
  −−−(7)だけ改善されていることがわかる。
−例として、 fT=155.545MH2,f3=45.465MH
z。
nfo=4tsMHz、  fL=200MHz。
f、=o、4ts5MHZ、   β。′=土3X10
  。
β0−±3×10 、  β4=±10X10  。
とすると、従来方式のβTは(6)式よりβT−±4.
75 X 10 本発明によると、 β丁−±3.02X10 となり、本発明によれば±3×1Qの発振器を2個用い
た従来方式に比較して、1.73X10  だけ送信周
波数安定度が改善されることがわかる。
発明の効果 本発明は上記のような構成であるから、送信周波数の安
定度はシンセサイザ用高安定度の基準発振器の安定度で
決定され、基準発振器を独立に設けた場合に比較して他
の影響は無視できるので、安価で高安定な送受信が可能
となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における無線装置の構成を示
すブロック図、第2図は送信機の周波数関係を示す説明
図である。 1・・・・・・アンテナ、2・・・・・アンテナ切替器
、3・・・・・・受信帯域フィルタ、4・・・・・・第
1ミキサ、5・・・・・・第11Fアンプ、6・・・・
・・第2ミキサ、7・・・・・・第20−カル発振器、
8・・・・・・第2IFアンプ、9・・・・・・基準発
振器、10・・・・・・固定分周器、11・・・・・・
可変周波数発振器、12・・・・可変分周器、13・・
・・・位相比較器、14・・・・・・低載フィルタ、1
5・・・・・・変復調器用電圧制御発振器(vco)、
1e・・・・・周波数てい倍器、17・・・・・・ミキ
サ、18・・・・・・変調用発振器、19・・・・・・
送受切替用スイッチ、20・・・・・・位相比較器、2
1・・・・・・低載フィルタ、22・・・・・・周波数
特性イコライザ、23・・・・・・受信出力端子、24
・・・・・変調入力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信部と、受イε;部と、前、i[:送信部へりび受1
    71部にそ−れぞ゛J10−カル発振1請弓を11(給
    するだめのPL L型シン十l・イー()−γX1舅)
    −1前計し/ン十(lイ田゛一部にμ準周波教伝弓を1
    ((給するだめの一阜1マ・発振器と、少くとも送イハ
    中間1.’;(波数を発振さ7伊、イ)だめの電圧側@
    1発振器と、 IN’l相検波器と、前MEシ偵梢倹7
    1s、“器の一力の人力を得るだめのミキ廿と、前1.
    [1餘相検波器の他すの人力に接続L /i=スイノ千
    回路と、変調器とを設けた変復調器とを備え、前記ζキ
    せべ力には、前記電1−1:制伺発)辰器の出力とef
    tft準基準発振器力若しぐは子のてい培出力を印加シ
    フ、前記スイノヂ回路から送り時(j、受イム時で変調
    型出j]行しくは、−s’、 fii中間周波出力のい
    ずれか一力を選択用7J l−、てそ才1ぞれ送信中間
    囚波出力若し、くは受信り調出力f 4.j$乙ように
    構成してなる無線装置1.
JP58046213A 1983-03-18 1983-03-18 無線装置 Granted JPS59171334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046213A JPS59171334A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046213A JPS59171334A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171334A true JPS59171334A (ja) 1984-09-27
JPS6366089B2 JPS6366089B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=12740815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046213A Granted JPS59171334A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252028A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH0470217A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nec Corp 位相同期送受信装置
JPH04240924A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時分割複信無線送受信装置
US5423075A (en) * 1992-01-21 1995-06-06 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Combined radio transmission and reception apparatus with a PLL circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252028A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH0470217A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nec Corp 位相同期送受信装置
JP2623931B2 (ja) * 1990-07-11 1997-06-25 日本電気株式会社 位相同期送受信装置
JPH04240924A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時分割複信無線送受信装置
US5423075A (en) * 1992-01-21 1995-06-06 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Combined radio transmission and reception apparatus with a PLL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366089B2 (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173788B2 (ja) デジタル伝送装置および直接変換レシーバ
US7378918B2 (en) Two-point modulation type phase modulation apparatus, polar modulation transmission apparatus, wireless transmission apparatus and wireless communication apparatus
CA2087719C (en) Frequency modulated synthesizer using low frequency offset mixed vco
JPS623621B2 (ja)
KR19990071777A (ko) 피드포워드를 갖는 고안정성 주파수 합성기 루프
JP2001506067A (ja) 周波数変調器ならびに周波数変調器を内蔵した送信機および送受信機
US4628270A (en) Frequency-agile synchronous demodulator
JPS59171334A (ja) 無線装置
JP2002016654A (ja) 無線通信装置
JPH07327058A (ja) 衛星通信受信装置
US7205849B2 (en) Phase locked loop including an integrator-free loop filter
US7298220B2 (en) Method and apparatus for creating a multiple loop VCO
JP3399135B2 (ja) 高周波デジタル信号受信装置
JPS6089155A (ja) 位相同期方式
JPH04245814A (ja) Fm送信回路
JPH084237B2 (ja) 受信機
JPH08265147A (ja) マイクロ波位相同期発振回路
JPS61200723A (ja) 同時送受信通信機における角度変調送信波の作成回路
JPH0730332A (ja) Fm変調器
JPH07505990A (ja) 直流成分を有する変調信号によって変調されるpll回路
JPH02112323A (ja) 無線通信装置
JPH0115177B2 (ja)
JPH0897638A (ja) 高周波デジタル信号受信装置
JPH06224753A (ja) 送信装置
JPH0779264A (ja) Qpsk変調装置およびqpsk復調装置