JPH07505990A - 直流成分を有する変調信号によって変調されるpll回路 - Google Patents
直流成分を有する変調信号によって変調されるpll回路Info
- Publication number
- JPH07505990A JPH07505990A JP5518860A JP51886093A JPH07505990A JP H07505990 A JPH07505990 A JP H07505990A JP 5518860 A JP5518860 A JP 5518860A JP 51886093 A JP51886093 A JP 51886093A JP H07505990 A JPH07505990 A JP H07505990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillator
- signal
- pll circuit
- supplied
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/0966—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop modulating the reference clock
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/0941—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/095—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation to the loop in front of the voltage controlled oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C2200/00—Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
- H03C2200/0037—Functional aspects of modulators
- H03C2200/005—Modulation sensitivity
- H03C2200/0054—Filtering of the input modulating signal for obtaining a constant sensitivity of frequency modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C2200/00—Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
- H03C2200/0037—Functional aspects of modulators
- H03C2200/0075—FM modulation down to DC
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
直流成分を存する変調信号によって変調されるPLL回路本発明は、請求項1の
一般的条項に係る直流成分を有する変調信号によって変調されるPLL回路に関
する。
典壓的なPLL回路は、PLL制御ループに対して変調か行われることによって
準備される。典型的なPLL回路は、それに入力側から複合信号か供給された電
圧制御の発振器を含み、前記複合信号は、一方に変調信号を、他方に出力信号す
なわち位相検出器の誤り信号を含む。
電圧制御の発振器の出力は、同時にPLL回路の出力であり、除算型回路を経由
して、位相比較器に結合され、前記位相比較器には、固定基準信号か供給される
。位相差は、ループフィルタに供給される。この簡単なPLL回路では、変調信
号は、位相制御ループによって補償できない妨害として働く。そのため、最低変
調周波数は、ループフィルタのループ帯域より大きい必要がある。PLL回路の
出力周波数は、除算器の除算型化および基準周波数の乗積に一致するので、この
標準のPLL回路は、簡単なチャネル調整に関する限り、有利であると考えられ
る。同じ基準水晶は、すへての出力周波数に用いることができる。回路は、線形
周波数変調シフトか可能である。そのような回路は、適当な基準抑制か生じたと
きに、l0kHzの増加か可能である。既に述へたように、PLL制御ループに
対して変調を有するそのようなPLL回路は、ループ帯域より大きい変調周波数
についてのみ適している。このことは、ディジタル変調に対するdcアフリ−−
ドの排他的な使用を必要とする。なぜならば、そってなければ、変調信号の低周
波数成分かPLL制御ループによって取り除かれるからである。
したがって、送信機技術工学の分野では、PLL制御ループに対して変調を有す
るPLL回路の使用は、dcアフリ−−ドの使用を必要とする。そのため、入力
側NRZデータ流をdcアフリ−−ドのいわゆる線コードに再符号化する必要が
ある。これに関連して、非同期ディジタルソースは、送信機によって用いられる
符号化のクロックと同期化されなければならないという問題が生ずる。そのため
、ソースのデータフォーマットの予備情報が必要とされる。すなわち、特に休止
状態の性質(高低レベルでの休止期間)、ビット流の同期化の性質(始動ビット
、停止ビットなど)、データ速度、信号の立上り時間、テレグラム(teleg
rams)の長さ等の予備情報か必要とされる。透過な伝送、すなわち、伝送さ
れる信号の性質およびフォーマットの前もっての知識のない伝送が要求されると
いう事実から見て、そのような制限は容認できない。
制御ループに対して変調を存するそのような回路の別の不利な点は、必要な低ル
ープ帯域のために、マイクロホニック効果およびアンテナ帰還によって起こる周
波数変調妨害に関する感度である。さらに、位相雑音はvCO共振器の入力品質
によって決定されるので、高品質の共振器の使用が必要となる。マイクロホニッ
ク効果に関する前記共振器の感度は低くなければならないし、発振器から出力へ
の高い絶縁減衰か必要とされる。
DE 3533222 A1号には、直流成分を有する変調信号によって変調さ
れるのに適している一般的条項に係るPL’L回路が開示されている。既知のP
LL回路は、入力側から一方では、反結合コンデンサを経由して変調信号を、他
方では、ループフィルタから来る誤り信号を供給される電圧制御の発振器を含む
。発振器の出力側信号は、同時に回路の出力側信号であり、固定されたループ除
算器率を存するループ除算器に供給される。ループ除算器の出力信号は、その第
2の入力に基準周波数信号が供給され、その出力がル−ブフィルタに接続される
位相比較器に供給される。基準周波数信号は、制御バスを経由して周波数発生器
を制御するアナログディンタルコンバータへ、低域ろ波後、前記変調信号を供給
することによって、シンセサイザー回路を経由して、変調信号から得られる。水
晶安定化周波数は、希望基準周波数を得るために、ミクサおよび続いて除算器を
経由して周波数発生器から来た周波数と結合される。
この既知の回路は、PLL制御ループに対して変調を存する従来のPLL回路の
最初に説明した制限を必要としないが、アナログディジタルコンバータや周波数
シンセサイザーなとのような複雑な回路成分を必要とするために、その使用分野
は、コストや実現費用が問題とならない場合に制限される。
以上に評価した従来技術を基礎として、本発明の目的は、最初に述べたタイプの
PLL回路を提供することであり、それは、直流成分を有する変調信号によって
変調されるのに適用されるか、簡単な回路構造によって実現される。
この目的は、請求項1に係るPLL回路によって達成される。
本発明に係る回路の好ましい発展は、従属項に開示される。
本発明に係るPLL回路の好ましい実施例を添付図面を参照して以下に詳細に説
明するが、
唯一の図は本発明に係るPLL回路のブロック図を示す。
直流成分を有する変調信号によって変調される本発明に係るPLL回路は、図に
おいて、参照番号lで全般に示される。それは、2つの電圧制御の発振器、すな
わち、電圧制御のHF発振器としても言及される電圧制御の主発振器VCOlお
よび電圧制御のLP発振器としても言及される電圧制御の基準発振器VCO2を
含む。電圧制御の主発振器VCOIの出力は、同時に回路lの出力へである。
電圧制御の主発振器■C○1の出力信号は、積分回路Sに供給される。前記積分
回路Sは、ラプラス変換の意味で、理想的な積分器を表す。
積分回路Sの出力は、ループ除算器率N、を育するループ除算器STに供給され
る。結果として生じる位相信号は、その他の入力には基準周波数信号か供給され
る位相比較器PD(スロープKPを有する)の2つの入力の1つに供給される。
前記基準周波数信号の発生については、以下に説明する。
前記位相比較器PDの出力は、主発振器VCO1の制御入力にその出力か接続さ
れる加算器ADDの入力に供給される誤り信号がその出力側に発生するループフ
ィルタSFに供給される。
回路lの入力Eに加えられる変調信号は、第1の補償フィルタF1を経由して、
その出力側が順々に基準除算器RTに接続される電圧制御の基準発振器VCO2
に供給される。基準除算器RTは、その出力側が位相比較器PDの基準周波数入
力に接続される。
さらに、入力Eに加えられる変調信号Uアは、第2の補償フィルタF2およびデ
ータ低域パスDTPを経由して、加算器ADDの他の入力に供給され、前記加算
器ADDの第1の入力には、ループフィルタS、Fから来た誤り信号が供給され
る。
第1の補償フィルタF1の伝達係数Fit(slは、基準発振器VCO2の周波
数シフトデルタFに比例し、さらに、基準除算器率N、に比例し、ループ除算器
率N、および基準発振器VCO2の同調スロープKgに反比例する。
しかし、第2の補償フィルタF2の伝達係数Fxt(Slは、主発振器VCOl
の周波数シフトデルタFに比例し、さらに、前記主発振器VCO1の同調スロー
プに0に反比例する。
本発明に係る回路では、電圧制御の水晶発振器vcxoである基準発振器は、変
調信号UEfSlの低周波数成分によって変調される。
変調信号U!(Slの高周波数成分は、電圧制御の主発振器vCO1の直接変調
に使用される。
除算器率および発振器スロープに関係する補償フィルタFl、F2の値群は、発
振器の物理的値と一致しなければならない。そうならなければ、結果として生し
る周波数変調シフトは、周波数に依存することとなる。
既に説明したように、周波数シフトの低周波数成分は、第1の補償フィルタF1
によって決定される。このフィルタのパラメータは、必要であれば、プロセッサ
制御の調整パラメータとすることができる。送信機の狭帯酸型ては、フィルタの
プロセッサ制御の、もっと正しく言えば、ソフトウェア制御の調整可能性は必要
でない。なぜならば、唯一の可変パラメータ、すなわち、ループ除算器率N、は
、操作の間、帯域幅比に従って変化するからである。
送信機の広帯域型では、ループ除算器率N3の変化か起こるかもしれないので、
この場合、パラメータのプロセッサ制御の調整か必要となる。この場合には、選
択されるへき周波数シフトデルタFのプロセッサ制御の調整は、低周波数範囲の
第1の補償フィルタF1て同時に行オっれる。
既に説明したように、周波数シフトの高周波数成分は、第2の補償フィルタF2
によってのみ決定され、その結果、前記主発振器VCOIの同調スロープ■(。
のみに依存する。この値が大きく非線形であるという事実から見て、第2の補償
フィルタF2のこのパラメータK。のプロセッサ制御ての調整の可能性が出てく
る。上側周波数範囲での周波数シフトデルタFのプロセッサ制御の調整も同様に
可能である。
周波数範囲では、搬送周波数の側波帯周波数は、位相比較器PDによって、n・
基準周波数の距離に発生する。これらの望ましくない分光成分は、問題となるポ
ストオフィス(post office)変動に依存し、隣接チャネルの特定の
出力(たとえば−37dBM)を超えてはならないが、基準発振器VCO2およ
び主発振器VCOlの位相間の距離に比例して増加する。
本発明に係るPLL回路によって、位相とともにおよび位相に対して理想的な変
調か行われると、位相比較器PDにおいて、補償を必要とする位相差が生じない
ので、スペクトルは、変調により起こるいかなる基準線をも含まないだろう。こ
のことは、隣接チャネルの許容出力を超える前に、ループフィルタSFの高ルー
プ帯域幅を選択できるという利点を有する。このことは、マイクロホニック効果
およびアンテナ帰還によって起こる影響が減少するという利点を有する。
補正書の写しく翻訳文)提出書
(特許法第184条の8)
啄
平成6年10月27日
Claims (5)
- 1.誤り信号のみならず変調信号から生じる制御信号をも入力側から供給され、 PLL回路の位相角変調出力信号を出力側から供給する電圧制御の主発振器(V CO1)、主発振器(VCO1)の下流に接続され、ループ除算器率(Nε)を 有するループ除算器(ST)、 ループ除算器(ST)の出力および変調信号から生じる基準周波数信号がその入 力から供給される位相比較器(PD)、および位相比較器(PD)の下流に接続 され、誤り信号を供給するループフィルタ(SF)を含む、直流成分を有する変 調信号によって変調可能なPLL回路において、 電圧制御の基準発振器(VCO2) 基準発振器(VCO2)の下流に接続され、位相比較器(PD)のための基準周 波数信号を供給する、基準除算器率(Nε)を有する基準除算器(RT)、 その入力側に変調信号が供給され、その出力側が基準発振器(VCO2)の制御 入力に接続される第1の補償フィルタ(F1)、および その入力側に変調信号が供給され、その出力側が制御信号を供給する第2の補償 フィルタ(F2)を特徴とし、前記第1の補償フィルタ(F1)の伝達係数(F x1(s))は、基準除算器率(Nε)に比例し、ループ除算器率(Nε)およ び基準発振器(VCO2)の同調スロープ(Kε)に反比例し、前記第2の補償 フィルタ(F2)の伝達係数(Fx2(s))は、前記主発振器(VCO1)の 同調スロープ(Ko)に反比例することを特徴とする、PLL回路。
- 2.第2の補償フィルタ(F2)の下流に接続されるデータ低域パス(DTP) を特徴とする、請求項1のPLL回路。
- 3.その入力側に制御信号および誤り信号が供給され、その出力側が主発振器( VCO1)の制御入力に接続される加算器(ADD)を特徴とする、請求項1ま たは請求項2のPLL回路。
- 4.第1の補償フィルタ(F1)の伝達係数(Fx1(s))は、さらに、基準 発振器(VCO2)の周波数シフト(デルタF)に比例することを特徴とする、 請求項1ないし請求項3のいずれかのPLL回路。
- 5.第2の補償フィルタ(F2)の伝達係数(Fx2(s))は、さらに、主発 振器(VCO1)の周波数シフト(デルタF)に比例することを特徴とする、請 求項1ないし請求項4のいずれかのPLL回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4214385A DE4214385C1 (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | |
DE4214385.3 | 1992-04-30 | ||
PCT/EP1993/000559 WO1993022829A1 (de) | 1992-04-30 | 1993-03-11 | Mit einem einen gleichanteil aufweisenden modulationssignal modulierbare pll-schaltung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07505990A true JPH07505990A (ja) | 1995-06-29 |
Family
ID=6457919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5518860A Pending JPH07505990A (ja) | 1992-04-30 | 1993-03-11 | 直流成分を有する変調信号によって変調されるpll回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5461348A (ja) |
EP (1) | EP0630535B1 (ja) |
JP (1) | JPH07505990A (ja) |
DE (2) | DE4214385C1 (ja) |
WO (1) | WO1993022829A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1271763B1 (en) * | 1995-12-25 | 2006-04-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High frequency apparatus |
FR2755556A1 (fr) * | 1996-11-06 | 1998-05-07 | Motorola Semiconducteurs | Modulateur de frequence, emetteur et emetteur-recepteur incorporant ce modulateur de frequence |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3622913A (en) * | 1969-10-29 | 1971-11-23 | Rca Corp | Frequency modulated phase-locked oscillator having a low- and high-frequency response |
US4321706A (en) * | 1980-07-14 | 1982-03-23 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Frequency modulated phase-locked loop signal source |
US4447792A (en) * | 1981-11-09 | 1984-05-08 | General Electric Company | Synthesizer circuit |
DE3533221A1 (de) * | 1985-08-16 | 1987-04-02 | Karl Bergweiler | Einsteck- oder kastenschloss-garnitur mit riegel und elektronisch gesteuerter falle |
DE3533222A1 (de) * | 1985-09-18 | 1987-03-19 | Schlumberger Messgeraete Gmbh | Schaltungsanordnung mit einer gleichspannungsfrequenzmodulierbaren phasenregelschleife |
US4969210A (en) * | 1988-02-10 | 1990-11-06 | Motorola, Inc. | Two-way radio having a PLL |
-
1992
- 1992-04-30 DE DE4214385A patent/DE4214385C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-11 US US08/325,290 patent/US5461348A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-11 WO PCT/EP1993/000559 patent/WO1993022829A1/de active IP Right Grant
- 1993-03-11 EP EP93905341A patent/EP0630535B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-11 JP JP5518860A patent/JPH07505990A/ja active Pending
- 1993-03-11 DE DE59300541T patent/DE59300541D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4214385C1 (ja) | 1993-08-05 |
EP0630535B1 (de) | 1995-08-30 |
DE59300541D1 (de) | 1995-10-05 |
US5461348A (en) | 1995-10-24 |
EP0630535A1 (de) | 1994-12-28 |
WO1993022829A1 (de) | 1993-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100193862B1 (ko) | 안정된 주파수를 얻기 위한 주파수변환기 | |
JP4246380B2 (ja) | 位相ロックループ変調器制御用のポストフィルタδς | |
US7986190B1 (en) | Jitter attenuation with a fractional-N clock synthesizer | |
US7755443B2 (en) | Delay-based modulation of RF communications signals | |
EP0691746A4 (ja) | ||
US7714666B2 (en) | Phase locked loop frequency synthesizer and method for modulating the same | |
CN1874142B (zh) | 产生参考信号的电路装置 | |
US5598130A (en) | Phase modulator capable of individually defining modulation degree and modulation frequency | |
JPH07505990A (ja) | 直流成分を有する変調信号によって変調されるpll回路 | |
US5272451A (en) | Clock reproducing circuit for eliminating an unnecessary spectrum | |
JPS61265923A (ja) | 周波数シンセサイザのチヤンネル化を助長するための電子回路装置 | |
US20050156676A1 (en) | Synthesizer and calibrating method for the same | |
JP2005151444A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JP3712141B2 (ja) | 位相同期ループ装置 | |
JPS6059822A (ja) | 周波数変換回路 | |
KR970000250Y1 (ko) | 위상고착루프를 이용한 주파수 변조장치 | |
Daly et al. | A sigma-delta based open-loop frequency modulator | |
US7005925B2 (en) | Low noise synthesizer and method employing first tunable source and first and second reference sources | |
JPS6027206B2 (ja) | Fm変調回路 | |
JPH09200046A (ja) | 位相差制御pll回路 | |
Maddy et al. | The Electrical Engineering Handbook Ed. Richard C. Dorf Boca Raton: CRC Press LLC, 2000 | |
JPS6016734A (ja) | 通信機回路 | |
JP2794707B2 (ja) | 周波数シフトキーイング式変調器 | |
KR960011423B1 (ko) | 주파수 합성시 잡음억제 방법 | |
Hunter et al. | Using Two-Point Modulation To Reduce Synthesizer Problems When Designing DC-Coupled GMSK Modulators |