JPS591675A - 無機物被覆金属材料およびその製造方法 - Google Patents
無機物被覆金属材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS591675A JPS591675A JP11098682A JP11098682A JPS591675A JP S591675 A JPS591675 A JP S591675A JP 11098682 A JP11098682 A JP 11098682A JP 11098682 A JP11098682 A JP 11098682A JP S591675 A JPS591675 A JP S591675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- resin
- metal material
- layer
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 title description 11
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 title description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 11
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- MPLZHWQMZBPGKJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Sn].[Au] Chemical compound [Cu].[Sn].[Au] MPLZHWQMZBPGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 1
- 201000001880 Sexual dysfunction Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 235000021017 pears Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、被覆した無機物との密着性の改良された無機
物被覆金属材料およびその製造方法に関するものである
。
物被覆金属材料およびその製造方法に関するものである
。
従来、筆記具外装品、ペン先、装飾品、家具。
電気製品、自動車部品などの諸々の技術分野における金
属材料には、装飾性を持たせたり、腐蝕防止などの目的
で金属めっきや塗装など各種表面処理が施されているが
2例えば金色、銀色めっきなどの金属めっきを適宜模様
表出のもと施したものは変色や腐蝕が生じ易いという問
題があり、また適宜表面処理の上に樹脂コーティングを
施したものは軟質で傷がつき易いため耐摩耗性に欠ける
という問題があるといつだように、それぞれ問題を有し
ていた。そこで近年変色や腐蝕に対しても優れ、まだ耐
摩耗性の、Qでも優れた金属拐料として、化成処理後、
真空めっき法による無機物の被覆層を有したものが知ら
れている。しかし、このものにおいても無機物の金属に
対する密着性の点で十分とは言えず。
属材料には、装飾性を持たせたり、腐蝕防止などの目的
で金属めっきや塗装など各種表面処理が施されているが
2例えば金色、銀色めっきなどの金属めっきを適宜模様
表出のもと施したものは変色や腐蝕が生じ易いという問
題があり、また適宜表面処理の上に樹脂コーティングを
施したものは軟質で傷がつき易いため耐摩耗性に欠ける
という問題があるといつだように、それぞれ問題を有し
ていた。そこで近年変色や腐蝕に対しても優れ、まだ耐
摩耗性の、Qでも優れた金属拐料として、化成処理後、
真空めっき法による無機物の被覆層を有したものが知ら
れている。しかし、このものにおいても無機物の金属に
対する密着性の点で十分とは言えず。
即ち衝撃や摩擦などにより被覆された無機物が剥離し、
結果的には耐摩耗性にも欠ける−など未だ改善の余地が
残されていた。
結果的には耐摩耗性にも欠ける−など未だ改善の余地が
残されていた。
そこで本発明者らは上述した現状に鑑み、無機物の金属
に対する密着性の改良を目的として鋭意研究を重ねた結
果1本発明を完成したものであって、即ちその一つの要
旨とするところは。
に対する密着性の改良を目的として鋭意研究を重ねた結
果1本発明を完成したものであって、即ちその一つの要
旨とするところは。
無(幾物の被覆層を有する金属材料において1 前記無
機物のa覆層と基材たる金属との間に樹脂層を介在させ
たことを特徴とする無機物被覆金属材料にあり、更にも
う一つの要旨とするところは、基(オだる金属に樹脂層
を被覆後、真空めっき法により無機物の被覆層を形成し
てなることを特徴とする無機物被覆金属材料の製造方法
にある。
機物のa覆層と基材たる金属との間に樹脂層を介在させ
たことを特徴とする無機物被覆金属材料にあり、更にも
う一つの要旨とするところは、基(オだる金属に樹脂層
を被覆後、真空めっき法により無機物の被覆層を形成し
てなることを特徴とする無機物被覆金属材料の製造方法
にある。
本発明の特徴は、基材だる金属と無機物の被覆1−との
間に樹脂層を介在させたことであって。
間に樹脂層を介在させたことであって。
該樹脂層が両者間において接着剤的な働きをなすことに
より、無機物の密着性を向上させたものである。
より、無機物の密着性を向上させたものである。
以下詳細に説明する。
本発明における基材だる金属と1〜では1本質的にいか
なるものも含まれ単体および合金素地の他に各種塗装や
めっきが施されたものもその対象となるが、無機物との
密着性が他に比べて良くない金、銀、亜鉛、錫、鉛の単
体およびこれらを含む合金素地あるいはこれらを他の素
地上に被覆したものにおいては特に本発明が有効に適用
されるものである。
なるものも含まれ単体および合金素地の他に各種塗装や
めっきが施されたものもその対象となるが、無機物との
密着性が他に比べて良くない金、銀、亜鉛、錫、鉛の単
体およびこれらを含む合金素地あるいはこれらを他の素
地上に被覆したものにおいては特に本発明が有効に適用
されるものである。
また本発明に使用される樹脂としては、耐熱温#が例え
ば150°C以上と高い方が好ましく。
ば150°C以上と高い方が好ましく。
その−例としてボリアリレー1樹脂、アクリル系樹脂、
メラミン系樹脂、エボキン系樹脂などが挙げられる。こ
れらは一種もしくは二種以上混合して使用可能であるが
、これらの樹脂の中で、後述せる無機物との良好な密着
性の点および無機物の被横層上におけるクラックの発生
防止という点から、ボリアリレート樹脂および/ヌはア
クリル系樹脂を使用することが、%に好ま[2い。更に
、この111脂層の厚さについては適宜設定できるが1
基材たる金属と後述せる無機物との密着性が特に良好と
なったり、或は無機物の被覆層」−におけるクシツクの
発生が防止できることなどを考慮すると、その厚さを0
05〜1μmとすることが特に好ましいものである。
メラミン系樹脂、エボキン系樹脂などが挙げられる。こ
れらは一種もしくは二種以上混合して使用可能であるが
、これらの樹脂の中で、後述せる無機物との良好な密着
性の点および無機物の被横層上におけるクラックの発生
防止という点から、ボリアリレート樹脂および/ヌはア
クリル系樹脂を使用することが、%に好ま[2い。更に
、この111脂層の厚さについては適宜設定できるが1
基材たる金属と後述せる無機物との密着性が特に良好と
なったり、或は無機物の被覆層」−におけるクシツクの
発生が防止できることなどを考慮すると、その厚さを0
05〜1μmとすることが特に好ましいものである。
本発明における被6i層を形成する無機物とし。
てぞの−例を挙げると、アルミニウム、ケイ素。
へIJ IJ ウム、タンタル、チタン、ジルコニウム
などの旅化物、炭化物、窒化物、硼化物などがあるが、
これらは単独もしくは組合せて使用可能である。これら
無機物のうち特に耐摩耗性および下地金属の色感を損わ
ないような透明性の観点からは酸化アルミニウム、二酸
化ケイ素。
などの旅化物、炭化物、窒化物、硼化物などがあるが、
これらは単独もしくは組合せて使用可能である。これら
無機物のうち特に耐摩耗性および下地金属の色感を損わ
ないような透明性の観点からは酸化アルミニウム、二酸
化ケイ素。
中でも酸化アルミニウムが好ましい。以」二、総合する
と、樹脂としてボリアリレート樹脂および/又はアクリ
ル系樹脂を使用し、その厚さを005〜111mとし、
無機物として酸化アルミニウムを使用したものが、最も
好ましいものとなる。
と、樹脂としてボリアリレート樹脂および/又はアクリ
ル系樹脂を使用し、その厚さを005〜111mとし、
無機物として酸化アルミニウムを使用したものが、最も
好ましいものとなる。
次に無機物被覆金属材料の製造方法について述べる。ま
ず、基材たる金属の表面に樹脂層を形成するが、この方
法としては金属を樹脂の希釈溶液中に浸漬してなる浸漬
法の他、エアスプレー塗装、静電塗装、電着塗装などが
適宜採用できるものである。尚、樹脂層の厚さの設定に
ついては2例えば、浸漬法の場合、樹脂液の濃度を変え
ることにより制御できるものである。
ず、基材たる金属の表面に樹脂層を形成するが、この方
法としては金属を樹脂の希釈溶液中に浸漬してなる浸漬
法の他、エアスプレー塗装、静電塗装、電着塗装などが
適宜採用できるものである。尚、樹脂層の厚さの設定に
ついては2例えば、浸漬法の場合、樹脂液の濃度を変え
ることにより制御できるものである。
このようにして表面に樹脂層が形成された基材たる金属
は9次に真空めっき法によって無機物の被覆層が形成さ
れる。真空めっき法としては真空蒸着、スパッタリング
、イオンプレーテイングなどがあり無機物の種類、所望
する4ti、覆11囁の厚さなどに応じて適宜選択され
るが、密着性。
は9次に真空めっき法によって無機物の被覆層が形成さ
れる。真空めっき法としては真空蒸着、スパッタリング
、イオンプレーテイングなどがあり無機物の種類、所望
する4ti、覆11囁の厚さなどに応じて適宜選択され
るが、密着性。
緻雷性、被覆速度などの点から特にイオンブレーティン
グによるものが好ましい。イオンブレーティングには直
流放電式、高周波放電式などがあるが2本発明において
は基材たる金属の表面に樹脂層が形成されており1例え
ばボ、リアリレート樹脂のように比較的耐熱性に優れる
樹脂の場合でも、あ1り高温の処理は好ましくない。
グによるものが好ましい。イオンブレーティングには直
流放電式、高周波放電式などがあるが2本発明において
は基材たる金属の表面に樹脂層が形成されており1例え
ばボ、リアリレート樹脂のように比較的耐熱性に優れる
樹脂の場合でも、あ1り高温の処理は好ましくない。
そこで本発明においては1例えば蒸発粒子および活性ガ
スを電子衝撃によりイオン化し、基材たる金属に負の直
流筒〜圧を印加する際のイオン化率および直流印加電圧
を調整することにより。
スを電子衝撃によりイオン化し、基材たる金属に負の直
流筒〜圧を印加する際のイオン化率および直流印加電圧
を調整することにより。
温度設定を行ない150°C程度以下に抑える。
これらの条件設定については、無機物の電気的絶球性に
起因する基材上での放電痕跡を防止する意味からも重要
である。基材上での放電痕跡は外観」二の問題点のみな
らず、無機物の質の劣化、史には無機物と基材たる金属
との密着性を低下させ、剥離現象を生じることもあり、
絶縁物のイオンブレーティングの際の大きな問題点とな
っている。
起因する基材上での放電痕跡を防止する意味からも重要
である。基材上での放電痕跡は外観」二の問題点のみな
らず、無機物の質の劣化、史には無機物と基材たる金属
との密着性を低下させ、剥離現象を生じることもあり、
絶縁物のイオンブレーティングの際の大きな問題点とな
っている。
尚、轟然のことながら本発明においても無機物被覆開始
前に予じめ基材だる金属の表面をイオンボンパー ドす
ることは密着性向上の点から有効である。
前に予じめ基材だる金属の表面をイオンボンパー ドす
ることは密着性向上の点から有効である。
以下本発明を実施例について説明する。
〔実施例1〕
銅−場金色合金めっきを施した真鍮基板を2重量%のボ
リアリレート樹脂(商品名°I)−100ユニチカ■製
)を含むトリクレン溶液に浸漬した後150 ’Cで6
0分間乾燥を行ない、これを真空室内にセットし、1×
4 in Pa’dで真空引きした後、酸素ガスを導入し
た。次に、基板に一6KVの直流電圧を00口し、イオ
ン化のだめの電子衝撃を行ないながら、ハース中の酸化
アルミニウムに電子ビームを照射し、5分間蒸着を行な
い9次に−21(vに下げさらに555分間蒸を継続し
たところ、基板表面に厚さ5μmの酸化アルミニウムの
被覆層を得だ。
リアリレート樹脂(商品名°I)−100ユニチカ■製
)を含むトリクレン溶液に浸漬した後150 ’Cで6
0分間乾燥を行ない、これを真空室内にセットし、1×
4 in Pa’dで真空引きした後、酸素ガスを導入し
た。次に、基板に一6KVの直流電圧を00口し、イオ
ン化のだめの電子衝撃を行ないながら、ハース中の酸化
アルミニウムに電子ビームを照射し、5分間蒸着を行な
い9次に−21(vに下げさらに555分間蒸を継続し
たところ、基板表面に厚さ5μmの酸化アルミニウムの
被覆層を得だ。
〔実施例2〜5〕
実施例1において、トリクレン溶液中のボリアリレート
樹脂(前述)の濃度を1重量%。
樹脂(前述)の濃度を1重量%。
05重歌%、02重量%、0.1重駿%b変えた以外す
べて実施例1と同様になしたものをそれぞれ実施例2〜
5とした。
べて実施例1と同様になしたものをそれぞれ実施例2〜
5とした。
〔実施例6〕
銅−錫系金色合金めっきを施した真鍮基板を4重敗%の
アクリル樹脂の希釈溶液に浸漬し、150’Cで50分
間焼付けを行なった後。
アクリル樹脂の希釈溶液に浸漬し、150’Cで50分
間焼付けを行なった後。
実施例1と同様にして、基板表面に11さ5μmの酸化
アルミニウムの被rlJ層を得た。
アルミニウムの被rlJ層を得た。
し実施例7〜10〕
実施例6において、アクリル樹脂の希釈溶液の濃度を2
重量%、1重量%、05重量%。
重量%、1重量%、05重量%。
02市量%と変えた以外すべて実施例6と同様になしだ
ものをそれぞれ実施例7〜10としだ。
ものをそれぞれ実施例7〜10としだ。
〔実施例11〕
銅−錫系金色合金めつきを施した真鍮基板を0.1重量
%のメラミン樹脂の希釈溶液に浸漬し、150°Cで3
0分間焼付けを行なった後、実施例1と同様にして、基
板表面に厚さ5μmの酸化アルミニウムの被覆層を得た
。
%のメラミン樹脂の希釈溶液に浸漬し、150°Cで3
0分間焼付けを行なった後、実施例1と同様にして、基
板表面に厚さ5μmの酸化アルミニウムの被覆層を得た
。
し比較例〕
銅−錫系金色合金めつきを施しだ真鍮基板上に樹脂層を
形成せずに、直に実施例1と同様の方法で基板表面に厚
さ51tmの酸化アルミニウムの被唖層を得た。
形成せずに、直に実施例1と同様の方法で基板表面に厚
さ51tmの酸化アルミニウムの被唖層を得た。
以上実施例1〜11.比較例で得られた試料の密着性に
関して行なった試験結果を以下の表に示す。
関して行なった試験結果を以下の表に示す。
(全試料の釡属(X鍮ン基板の厚さは03朋である)
※1)エリクセン試験 ※幻試料」
二にナイフで1朋四方の切れ 目を100個作り、その上にセロ ハンテープをはりつけた後、勢い よくはがし、その時の残っている マス目の数を評価した。
二にナイフで1朋四方の切れ 目を100個作り、その上にセロ ハンテープをはりつけた後、勢い よくはがし、その時の残っている マス目の数を評価した。
落砂試験゛
、■Is S 6(115に準じて行なった。即ち
粒度35〜42メソ シュの炭化ケイ素の粒子をロート から1分間に450±10gを試 料に落下させ、剥離発生源での時 間を計り、2.000す以上のもの を0.500〜1. O(] 0秒のものをΔ、100
〜200秒のものを ×とした。ただし、ロートの落下 【」から試料までの距離は30(1mm。
粒度35〜42メソ シュの炭化ケイ素の粒子をロート から1分間に450±10gを試 料に落下させ、剥離発生源での時 間を計り、2.000す以上のもの を0.500〜1. O(] 0秒のものをΔ、100
〜200秒のものを ×とした。ただし、ロートの落下 【」から試料までの距離は30(1mm。
試料面と落下砂のなす角は45゜
である。
折り曲げ試験;
試料を90°に折り曲げ1次に元
に戻すという動作を繰り返し、剥
離が発生するまでの回数を調べ。
60回以上のものを◎、11〜60
回のものを0,5〜10回のもの
をΔ11〜4回のものを×表した。
以上述べたように2本発明によると基材たる合端と無機
物の被覆層との間に樹脂層を介在させたため、該樹脂層
が両者を強力に密着させ。
物の被覆層との間に樹脂層を介在させたため、該樹脂層
が両者を強力に密着させ。
その結果無機物の剥離も起こらず、耐摩耗性にすぐれた
無機物被覆金属材料を得ることができるものである。
無機物被覆金属材料を得ることができるものである。
本発明による無機物被覆金属材料は装飾品。
家具、電気製品、自動車部品などあらゆるものに有効で
、実用的な効果を奏するものであるが。
、実用的な効果を奏するものであるが。
過酷な摩I察に絶えずさらされる物1例えば筆記具外装
品、ペン先などへの利用においては、特に効果がある。
品、ペン先などへの利用においては、特に効果がある。
特許出願人 ぺんてる株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)無機物の被覆層を有する金属材料において。 前記無機物の被覆層と基材たる金属と9間に樹脂層を介
在させたことを特徴とする無機物被覆金属材料。 2)前記樹脂層の厚さが0.05〜1μmであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無機物被覆金属
材料。 3)前記樹脂層がボリアリレート樹脂および/又はアク
リル系樹脂よりなることを特徴とする特許請求の範囲第
1項、第2項記載の無機物被覆金属材料。 4)基材たる金属に樹脂層を被覆後、真空めっき法によ
り無機物の被覆層を形成してなることを特徴とする無機
物被覆金属材料の製造方法。 5)前記真空めっき法がイオンブレーティングであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の無機物被覆
金属材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11098682A JPS591675A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | 無機物被覆金属材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11098682A JPS591675A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | 無機物被覆金属材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS591675A true JPS591675A (ja) | 1984-01-07 |
JPH0219184B2 JPH0219184B2 (ja) | 1990-04-27 |
Family
ID=14549502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11098682A Granted JPS591675A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | 無機物被覆金属材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591675A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0312103A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | スライドフアスナー用フアスナーエレメント |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58208703A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-05 | Shigeo Kubo | 多層膜反射鏡の製造方法 |
-
1982
- 1982-06-28 JP JP11098682A patent/JPS591675A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58208703A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-05 | Shigeo Kubo | 多層膜反射鏡の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0312103A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | スライドフアスナー用フアスナーエレメント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0219184B2 (ja) | 1990-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU747433A3 (ru) | Слоистое изделие | |
JP2004524957A (ja) | 艶出し効果を付与する腐食耐性コーティング | |
JPS591675A (ja) | 無機物被覆金属材料およびその製造方法 | |
JPS6056420B2 (ja) | 亜鉛−アルミニウム合金被覆鉄鋼製品 | |
JPH09165670A (ja) | 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法 | |
US4497694A (en) | Method of manufacturing abrasive articles | |
US4503094A (en) | Process for producing scratch resistant antistatic sound and picture carrier | |
KR101676173B1 (ko) | 도금 밀착성이 우수한 고내식 도금 강판 및 그 제조방법 | |
US4221845A (en) | Process for pretreatment of light metals before galvanization | |
US3268358A (en) | Diffusion cladding | |
JP4693045B2 (ja) | 金属ガラス部品の表面処理方法と該方法で表面処理された金属ガラス部品 | |
JP2592606B2 (ja) | 艶消調装飾体 | |
JP7352238B2 (ja) | 樹脂部材及びその製造方法 | |
KR940008460B1 (ko) | 내식성과 밀착성이 우수한 내지문처리 실리콘/아연 이층도금강판 및 그의 제조방법 | |
JP6891958B2 (ja) | 装飾製品 | |
TW420642B (en) | Surface treatment method for aluminum alloy wheel rim | |
JP2004360001A (ja) | 硬化高純度白金とその製品 | |
JPH04371270A (ja) | 防かび性プレコートAl材 | |
US20040256408A1 (en) | Cladding products and methods for making same | |
JPS6051425B2 (ja) | 塩化ビニル塗膜鋼板及びその製造方法 | |
JPS60247821A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0474194B2 (ja) | ||
JPH01111864A (ja) | 高耐食性Zn−Cr合金めつき金属材 | |
JPS6379949A (ja) | 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法 | |
KR920002411B1 (ko) | 진공도금을 이용한 부분도금 방법 |