[go: up one dir, main page]

JPS5916523A - 酸素富化装置 - Google Patents

酸素富化装置

Info

Publication number
JPS5916523A
JPS5916523A JP12696482A JP12696482A JPS5916523A JP S5916523 A JPS5916523 A JP S5916523A JP 12696482 A JP12696482 A JP 12696482A JP 12696482 A JP12696482 A JP 12696482A JP S5916523 A JPS5916523 A JP S5916523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxygen concentration
concn
detector
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12696482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kasukawa
和久 粕川
Yasuhiro Tawaki
田脇 康広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP12696482A priority Critical patent/JPS5916523A/ja
Publication of JPS5916523A publication Critical patent/JPS5916523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気体分離膜を用いた酸素富化装置に関するもの
で、固体電解質、ガルバニ電池、磁気などを利用した酸
素濃度検出機構を構成することにより、上記酸素富化装
置から吐出される気体の酸素濃度を感知するとともに、
酸素濃度の調整ができるようにすることを目的とする。
従来使用されている気体分離膜を用いた医療用酸素富化
装置には酸素濃度検出器が附属しておらず、そのため長
時間の高濃度の酸素投与により副作用が生じたり、そし
てまだ未熟児網膜症や成人呼吸窮迫症候群などを発生す
る危険がある。
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、以下にその
実施例を第1図〜第4図に基づいて説明する。
第1図は酸素が窒素より高い割合で透過させる選択性透
過膜を用いることにより、大気中の空気の酸素濃度を富
化させる装置の内部を示している。
図において、1は吸気室2とJ、Jl気室3を仕切板4
により仕切形成した酸素供給装置の本体である。
5け吸気室2に連通ずるように本体1に設けられた大気
の吸気口、6d:吸気口5に設けられたフィルター、7
は排気室から連通ずる刊気口、8は吸気口5から排気ロ
アに向う空気流を形成させる送風機で、効率を上げる/
こめに仕切板4を周囲に施されている。9は膜モジニー
ルである。
膜モジュール9は第2図に示されるごとく、それぞれの
孔が連通ずる多孔質の膜支持体10の表面に気体分離膜
11を形成し、補強板12で強化されている。まだ気体
分離膜11を透過した気体を補集するノズル13がセッ
トされており、ノズル13と集約管14は連結されてい
る。
16は真空ポンプであり、送風機8により空冷される位
置に構成される。16は冷却管であシ、真空ポンプ15
により昇温しだ気体はここで冷却される。
冷却によって生じた凝縮水はT字管17によって分離さ
れ、水分吸収材18に導かれる。19はリリーフ弁A、
2Qは流量計、21は活性炭、22はバクテリアフィル
ター、23は酸素富化空気吐出口である。
上記構成において、送風機8運びに真空ポンプ15を運
転すると、送風機8により本体1の吸込口5から大気が
フィルター6を介して吸気され、吸気された大気は膜モ
ジーール9間に流入する。
このとき、真空ポンプ15により膜モジユール9内が減
圧となるだめ、膜モジーール9間を通過する大気の一部
は酸素を透過しやすい気体分離膜11を透過し、酸素富
化空気になる。
酸素富化空気は膜モジユール9内の多孔質膜支持体10
、ノズル13を通り集約管14へ導かれる0 真空ポンプ16内を通ることにより昇温した酸素富化空
気は冷却管16のところで冷却され、水分が凝縮する。
凝縮した水分はT字管17で分離されたのち水分吸収材
18に導かれる。
凝縮水を分離した酸素富化空気は流量調整のだめのIJ
 IJ−フ弁A19、流量言12o、脱臭するだめの活
性炭21、およびバクテリアフィルター22で浄化され
た後、酸素富化空気吐出口23に送られる。
一方気体分離膜11を透過しなかった大気は、送風機8
により排気室3へ送られる。そして真空ポンプ15を冷
却しながら排気「]7より排出される。
この際、水分吸収材18に吸収された凝縮水は装置から
排出される大気により蒸発する。
上記構成における装置では酸素濃度検出器が存在しない
ため前述した危険性が存在するとともに装置が正常に稼
動しているかどうかも確認できない。
そこで本発明は酸素濃度検出器を設置し、そして寸だ酸
素濃度制御を可能にしだものである。
第3図は本発明の一実施例における酸素富化装置の内部
図である。
24は集約管14と真空ポンプ15との間に設けたりリ
ープ弁Bである。25は真空ポンプ15と冷却管16と
の間に設けた酸素濃度検出器であシ、酸素濃度検出器2
50手前には流量調整用バルブ26が存在している。
膜モジーール9内に含まれる気体分離膜11を透過した
酸素富化空気は真空ポンプ15により減圧状態になって
いるだめ、IJ IJ−フ弁Bを調節することにより膜
モジーール9間を通り過ぎた大気中の空気を吸入するこ
とが可能となる。その結果、酸素富化空気は大気中の空
気と混合することによって酸素濃度を制御可能にするこ
とができる。
寸だ酸素濃度を測定するだめに、ジルコニア固体′tU
 jW質を装着した酸素濃度検出器25を設置し、真空
ポンプ15により加圧された酸素富化空気の一部が調整
用バルブ26を通り抜けだ後、酸素濃度検出器25内へ
供給される構造となっている。
第4図は酸素濃度検出器25の内部図である。
耐火物27の内側に発熱体28および炉芯管29を設け
、大気中の空気が入らないように酸素富化空気で加圧さ
れている。炉芯室29内部にはジルコニア固体電解質の
盲管3oが構成され、白金電極31が付いている。ジル
コニア固体電解質の盲管30の開孔部からは膜モジユー
ル9間を通り抜けだ大気中の空気が入るようになってい
る。
真空ポンプ15を通った酸素富化空気は炉入口32より
入り、ジルコニア固体電解質の盲管30と接触した後、
炉出口33より排出される。
上記酸素濃度検出器26の構成において、大気中の酸素
濃度と気体分離膜11を透過した酸素富化空気との濃度
差により起電力が発生し、酸素濃度を検出することがで
きる。
なお、上記実施例においてはジルコニア固体電解質を用
いだが、ガルバニ電池や磁気などにょる酸素濃度検出方
法でもよく、要は酸素富化空気中の酸素濃度が判明すれ
はよい。
このように本発明によれば酸素濃度が判明し、装置が正
常に作動しているかを確認できる。
さらに酸素濃度の制御ができることから、長時間の高濃
度酸素投与による副作用を未然に防ぐことが可能となる
効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の気体分離膜を用いた酸素富化装置の断
面図、第2図は膜モジュールの断面図、第3図は本発明
の一実施例における酸素富化装置の断面図、第4図は本
発明の一実施例における酸素濃度検出用電気炉の断面図
である。 11・・・・・・気体分離膜、25・・・・・・酸素濃
度検出器、3o・・・・・・ジルコニア固体電解質の盲
管。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名13
5− 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])気体分離膜を用いて混合ガス中の酸素濃度を変化
    させる酸素富化装置であって、固体電解質。 ガルバニ電池、磁気等の酸素濃度検出器を備え酸素富化
    空気中の酸素濃度を検出可能とした酸素富化装置。 (2)上記酸素濃度検出器を用いて酸素濃度を制御する
    特許請求の範囲第1項記載の酸素富化装置。
JP12696482A 1982-07-20 1982-07-20 酸素富化装置 Pending JPS5916523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12696482A JPS5916523A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 酸素富化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12696482A JPS5916523A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 酸素富化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916523A true JPS5916523A (ja) 1984-01-27

Family

ID=14948246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12696482A Pending JPS5916523A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 酸素富化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422966U (ja) * 1990-06-14 1992-02-25
JPH0422965U (ja) * 1990-06-14 1992-02-25
JPH04136753A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Teijin Ltd 酸素濃縮装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422966U (ja) * 1990-06-14 1992-02-25
JPH0422965U (ja) * 1990-06-14 1992-02-25
JPH04136753A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Teijin Ltd 酸素濃縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841891B2 (ja) 酸素の豊富な空気を供給する装置
US4174955A (en) Membrane oxygen enricher apparatus
JPS58221338A (ja) 酸素富化空気供給装置
AU2004281677B2 (en) Oxygen humidifier
JPH09276408A (ja) 呼吸用気体供給装置
JPS5916523A (ja) 酸素富化装置
CN112957077A (zh) 面罩式呼气采集装置及其方法
JP3345634B2 (ja) Psa式ガス濃縮装置の酸素濃度検出器
JP4616726B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2585698Y2 (ja) 呼吸用気体供給システム
JP3173818B2 (ja) 医療用psa式酸素濃縮器
JP2001000553A (ja) 酸素療法用酸素濃縮装置
JP3547121B2 (ja) 医療用酸素濃縮器
JPH06105873A (ja) 酸素テント
JPS61120614A (ja) 酸素富化装置
JPS638205A (ja) 酸素富化器
JPS60118604A (ja) 酸素濃縮装置
JPH0213452Y2 (ja)
JPS60118605A (ja) 酸素濃縮装置
RU2385742C2 (ru) Устройство для проведения периодической нормобарической гиперокси- и гипокситерапии
JPS60131805A (ja) 酸素濃縮器
RU2121854C1 (ru) Устройство для комплексной оксигено- и гипокситерапии (варианты)
JPS58222A (ja) 気体選択性高分子膜を利用した気体供給装置
JPH0475841B2 (ja)
JPH0783818B2 (ja) 酸素濃縮装置の除湿方法およびその装置