[go: up one dir, main page]

JPS59162042A - 耐摩耗層のトランスフア−塗布 - Google Patents

耐摩耗層のトランスフア−塗布

Info

Publication number
JPS59162042A
JPS59162042A JP58214935A JP21493583A JPS59162042A JP S59162042 A JPS59162042 A JP S59162042A JP 58214935 A JP58214935 A JP 58214935A JP 21493583 A JP21493583 A JP 21493583A JP S59162042 A JPS59162042 A JP S59162042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer
ultra
adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58214935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534141B2 (ja
Inventor
ハ−バ−ト・ア−ウイン・シエア−
イスラエル・シンデル・ウンガ−
ネルソン・ルイス・オネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nevamar Corp
Original Assignee
Nevamar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nevamar Corp filed Critical Nevamar Corp
Publication of JPS59162042A publication Critical patent/JPS59162042A/ja
Publication of JPH0534141B2 publication Critical patent/JPH0534141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1729Hot stamping techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/24Pressing or stamping ornamental designs on surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/04Modelling plastic materials, e.g. clay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/08Stamping or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0469Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
    • B44C5/0476Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper with abrasion resistant properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • Y10T428/2443Sand, clay, or crushed rock or slate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は表面の被覆、より詳1.りは、トランスファー
塗布又は印刷により、各種の基体上に耐摩耗性の被覆を
施すことに関する。
発明の背景 米国特許第4,255,480号、第4.263,08
1号、第4,305,987号及び第4,327,14
1号各明細書には、慣用の装飾紙(decor pap
er )の表面上に、鉱物性の粒子及び微品質セルロー
スで構成された極薄塗膜(ultra−thin co
ating )を施した後、メラミン又はポリエステル
樹脂でその紙を含浸■7、次いで普通の積層法でこの紙
を使用するが上張り用紙を用いない、高圧及び低圧装飾
ラミネートの耐摩耗性を高める実例が開示されている。
得られたラミネートは、従来技法で製造された上張り層
を含む高圧又は低圧装飾ラミネートよりもはるかに良好
な耐摩耗性を示す。
しかしながら、前記の特許に示された具体例は、熱硬化
性の樹脂を含む、耐摩耗性の高圧及び低圧ラミネートの
製造方法に関するものであり、他の環境、特定的には熱
可塑性の基体保護を目的として微品質のセルロースを鉱
物性粒子と組合せて用いることを開示していない。さら
に、極薄塗膜は構成要素の一つ、例えば最終ラミネート
製品の一部となる装飾シートに適用されている。
一方、トランスファー塗布又は印刷も周知である。例え
ば、熱可塑性の樹脂表面に・耐摩耗性を付与スる目的で
トランスファー(ホットスタンプ)塗布に用いる被覆組
成物を開示している先行技術はかなり多い。この種のヒ
ートトランスファーは、耐摩耗性を高めるための無機グ
リッド粒子含有層を含みうる。
第1図に示すごとく、例えば米国特許第3.666,5
16号、第4,007,067号、第3,770,47
9号、第3,953.665号及び第4.084,03
2号各明細書に記載のホットスタンプテーゾは、しばし
ば次のような層から生成される二人。キャリヤーシート
又はウニシー例えばポリエステル、セロファン、酢酸セ
ルロースの膜又は紙。
B、プライマーコート(随意)−チックコート(tic
k coat 1C参照)をキャリヤーシート又はウェ
ブに保持する。
C,チックコート(随意)−所望により、表面模様(t
exture )を付与するためのもの。
D、剥離コーティング(随意)−上記のものから以下に
記載のコーティングの剥離を可能にするためのもの。
E、複写コート(随意)−キャリヤーシート又はウェブ
の表面及び被覆ずみチックの表面を複写するためのもの
F、摩耗コート−耐摩耗性を付与するためのもの。
G、カラーコート−コーティングを装飾するためのもの
であり、単層又は複数層のいずれでもよい。
H0接着コート−複合体の転写可能部分を基体に付着さ
せるためのもの。
第1図に示すごとく、上記のように製造されたホットス
タンプテープを次に加熱及び加圧下において適当な基体
上に(基体と接着コートとを向かい合せにして)塗布し
、そt2て、もし用いたとすればプライマー、チック及
び剥離各コートと共に、キャリヤーシート又はウェブを
剥がすことにより、それ以下のコートを基体上に積層1
7た状態で残留させる。
従来技術によるこれらのホットスタンプテープでは、交
通量が多く摩耗の烈1−い環境で用いるのに充分な耐摩
耗性を得ることはできない。この欠点のため、ホットス
タンプテープは市場で大きく伸びることができなかった
のである。−発明の概要 本発明は、前記の米国特許第4,255,480号、第
4,263,081号、第4,305,987号及び第
4,327,141号各明細書に記載されたタイプの極
薄耐摩耗層が種々の熱可塑性及び熱硬化性の両樹脂の表
面に高度の耐摩耗性をもたらすこと、及びこのタイプの
塗膜を一つの表面から他の表面に転写できることを発見
したことに基づくものである。適当なバインダー物質、
例えば微品質セルロースと共に無機グリッドを配合した
場合、同じ量の無機グリッドを含む従来のトランスファ
ー組成物に較べて耐摩耗性が著るしく高められることが
本発明の一つの重要な特徴である。
前記米国特許第4,255,480号、第4,263,
081号、第4,305,987号及び第4,327,
141号の極薄耐摩耗塗膜が、これらの特許明細書に記
載のととく熱硬化タイプの樹脂、例えばポリエステル及
ヒメラミンーホルムアルデヒド樹脂の耐摩耗性を高める
だけでなく、熱可塑化タイプの樹脂、例えばアクリル樹
脂やビニル樹脂にも耐摩耗性を付与することを本発明者
は発見した。また、本発明者は、この種の極薄(厚さ約
0.5ミル未満)耐摩耗塗膜を紙にはりつげ、それを次
に樹脂で含浸して積層法で用いることなしに、この種の
層を種種の方法でトランスファー塗布しうろことを発見
■、た。さらに、本発明者は、成形又は積層法の過程に
おいて、乾燥tまた極薄塗膜を型表面から、又はセパレ
ーターもしくは剥離シートからプラスチック表面に転写
することにより、熱硬化性の樹脂及び熱可塑性の樹脂の
耐摩耗性を高めることが可能であることを発見した。こ
の種の極薄層利用による耐摩耗性の向上は、キャリヤー
から前記の層プラス熱硬化性及び(又は)熱可塑性樹脂
を複合体として基体に転写し、その後でキャリヤーを廃
棄することによっても達成される。本発明者は、きわめ
て低い圧力及び短時間のプレスサイクルにこの塗膜を用
いることにより、摩耗抵抗性を高めることが可能である
ことも見いだした。
従って、本発明の一つの目的は、上記に指摘及び(又は
)示唆したような従来技術の欠陥を克服することである
本発明の別の目的は、極薄耐摩耗層のトランスファー塗
布を提供することである。
□本発明の他の目的は、改良された摩耗抵抗性の表面を
有する、種々の物質からなる改良された製品を提供する
ことである。
本発明についてのこれらの目的及び他の目的、ならびに
特徴及び利点は、図面を参照に1−だ特定の態様につい
ての以下の詳細な記述からさらに明らかになると思う。
態様についての詳細な記述 本発明は各種の態様において、かつ、各種の基体を用い
て実施することができる。ここで用いる「基体」という
用語は、繊維質、熱可塑性、熱硬化ずみ、もしくは熱硬
化性、木材、金属、パーティクルざ−ド等を問わず、ト
ランスファ一層を受入れる能力を有する任意の種類の本
体を広義において意味するものであるが、トランスファ
一層が基体に接着すべきであることを理解すべきである
種々の可能性を説明するために下記の実施例を示すが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。
ホットスタンプテープというのは、ヒートスタンプウェ
ブからの転写可能層の改良された外観、例えば木目模様
を適当な基体への転写後に基体上に付与するように構成
された熱転写性物質を担持する、長さ不定のウェブのこ
とである。このウェブをシートの形で提供しうろことは
もちろんである。安価な家具は、現在この方法で作られ
ている。
しかしながら、薄手の印刷木目模様塗膜が上げすされて
いるパーティクルポードが芯材になっているにすぎない
製品の表面は耐久性に欠け、そして容易にすりへって1
7まう。
典型的には、マイラー(Mylar ) フィルムのご
ときキャリヤーウェブは、保護塗料を塗布した後、木目
模様を印刷しく普通6回印刷)、その後で接着剤層を塗
って基体に接着させている。第1図に示すとおり、その
構造は典型的にはそれよりもかなり複雑である。
このような構造に組立てられたヒートトランスファーウ
ェブ又はホットスタンプテープはロール状に巻かれて家
具会社に販売され、家具会社ではパーティクルポードそ
の他の基体にこの複合体を熱転写した後、キャリヤーシ
ート又はウェブを廃棄する。このようにして、パーティ
クルビードに対する直接ウェット印刷よりもすぐれた木
目模様によってパーティクルポードの装飾がなされる。
家具製造におけるかなりこみ入った工程がなくなるし、
環境問題がやかま1.<なっている折柄悪臭問題が解決
されるし、また高度の技術を持った職人を必要としない
ですむ。しかし7ながら、すでに述べた通り、トップコ
ーティングのNEMA (LD3゜1980)摩耗抵抗
度が約20サイクルにすぎないので、得られた製品の耐
摩耗性が良好であるとはいえない。さらに、大抵の場合
、家具製造業者は、製品を付加的な塗装及び乾燥工程に
まわさなくてはならない。
毎年約70億平方フイー) (tt2 )のベニヤ板及
び模造木材が家具工業において消費されているので、適
正な価格で良好な耐摩耗製品がトランスファー印刷によ
って提供されうるならば、このような製品によってこの
市場が享受する利点は少なからぬものとなろう。
第1表から判るとおり、耐摩耗コー)F(Dunnin
gの米国特許第4,007,067号に記載のもの)に
典型的に用いられているような比較的多量の酸化アルミ
ニウムを樹脂に加えたものは、製品の耐摩耗性を有意に
高めることがない。驚いたことには、米国特許第4,2
55,480号、第4,263,081号、第4,30
5,987号及び第4.327,141号の耐摩耗性組
成物を使用することにより、ホットスタンプテープ材料
の耐摩耗性が劇的に改善される。
第1表を参照するに、種々の組成のホットスタンプテー
プの相対的な耐摩耗性(NEMA LD 3−6.01
による初期摩耗点で測定したもの)を比較するための一
連の実験を行った。各ホットスタンプテープの組成は、
それぞれ一つの点、又は他の点で変化をもたせた。別の
部類に属する樹脂、すなわち、熱硬化性タイプのものと
、熱可塑性タイプのものとを用いた。二つのタイプの熱
可塑性樹脂、すなわち、ビニル系及びアクリル系の各樹
脂を用いた。二つのタイプのアクリル系樹脂、すなわち
、アクリゾ/l/ (Acrysol ) WS 68
 (アクリリックA)+及びロゾレツクス(Rhopl
ex ) AC−61(アクリリックB)を用いた。一
つのタイプの熱硬化性樹脂すなわち、ブチル化メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂を用いた。
”アクリゾルWS 6 Bは、熱硬化性のアクリル系ポ
リマーであって、モノマー性のメラミン樹脂と一緒に配
合されると工業用の焼付エナメルが製造できるといわれ
ている。しかしながら、熱可塑性物質を基剤と12、又
はそれを配合成分としており、熱可塑特性を有l−てい
るので、このものを熱可塑性樹脂として用いた。
用いたこれらのテープは、基本的には第6図及び第7図
に示す構造のものであった。いずれの場合K モs 7
1”リエステルキャリャーウエプにまず第1表に記載の
水性l・ツゾコート組成物を塗布し、次に250°F+
でトップコートを乾燥した。乾燥は、塗膜が指触乾燥状
態になるまで30〜90秒間行った。次に水性ベースコ
ート組成物をトップコートに塗り、同じ業件下で乾燥し
た。例6〜10及び12〜14においては、ベースコー
トは接着剤層としても作用t7た。第6図は対照例6〜
10を示し7、そして第7図は例12〜14を示す。例
11.15及び16においては、ベースコートの上に付
加的な塗膜を水性エマルションとして施し、この付加的
な塗膜が乾燥後に接着剤コートとして作用した。第1表
に示すごとく、この接着剤コートは例11及び16では
アクリリックAであり、例15ではアクリリックBであ
った。米国特許第4.255,480号、第4,263
,081号、第4,305,987号及び第4,327
,141号各明細書の記載通りに、例12〜14におけ
る極薄トップコートは少なくとも140°F+の温度で
の乾燥を必要とした。
すべてのホットスタンプは、ポリエステルフィルムキャ
リヤー〔メリネツクス(Melinex )377〕か
ら基剤と12て用いた鏡面仕上げの高圧装飾ラミネート
上に転写された。初期摩耗が容易に測定できるように、
転写工程に先立ってラミネートの鏡面を格子模様で装飾
l−だ。すべての熱可塑性トランスファーは、ろ25’
F、 50 psiで60秒間のプレス条件下で行い、
圧力を保ちながら90°FIに冷却した。ブチル化メラ
ミントランスファーは375°F、750psiで6分
間かけて行い、圧力を保ちながら90”Fに冷却した。
すべての例において同じ酸化アルミニウムを使用した。
対照例1〜4は、樹脂のみを用いた場合の初期摩耗値を
示す。対照例5〜11は、トップコートホットスタンプ
テーゾの耐摩耗性にどのような影響があるかを示す。例
12〜15のホットスタンプテーゾは、前記語例と同様
にほぼ同量の樹脂と酸化アルミニウムとを用いて製造さ
れたが、本発明による耐摩耗層(ARD )が転写後の
露出層にな゛つた。
テーパー摩耗試験によって初期摩耗値を測定した。第1
表から明らかなごとく、結果は劇的である。対照例5及
び乙のトップコートはそれぞれ3000ft2尚り2.
9及び4.0ポンドの酸化アルミニウムを含んでいたに
も拘らず、アクリリックAを用いた対照例1.5及び乙
における初期摩耗値は75サイクルにすぎなかった。対
照例7に示すとと<、トップコートに含ませる酸化アル
ミニウムの量を3000 ft2当り5.1ホントに高
めると、初期摩耗点が2倍の150サイクルになった。
これらの劣悪な値と、それぞれ3000 ft” fi
りわずか4.6ポンド及び2.5ボンドの酸化アルミニ
ウムを含ませたにすぎないのに、500サイクル及び4
50サイクルをこえる初期摩耗値が得られた本発明によ
る例12及び13の結果とを比較すべきである。
別の樹脂、すなわち、アクリリックBを用いても同様の
結果が得られた。アルミナを用いない対照例2の初期摩
耗値はわずかに50サイクルにすぎなかった。3000
 ft”当りそれぞれ6.5及び5.6ポンドの酸化ア
ルミニウムをトップコートに含ませた対照例8及び9に
おける初期摩耗値は、それぞれ100及び200サイク
ルに高められたが、依然として比較的劣悪な性能である
。これに対し、例14におけるごとく、本発明に従って
トランスファーARDを用い、3000 ft”当りわ
ずか2.5ポンドの酸化アルミニウムを用いたときの初
期摩耗値は500サイクルであった。
さらに別の樹脂、すなわち、ビニル系樹脂を用いたとき
にも同様の結果が得られた。アルミナを用いない対照例
3の初期摩耗値はわずか50サイクルであ、つた。30
00 ft、2当り6.6ポンドのアルミナをトップコ
ートに含ませた対照例10における初期摩耗値は125
サイクルであった。
3000ft2当り4.6ポンドのアルミナを含むAR
D )ツゾコートを用いた本発明による例15において
は、初期摩耗値が475サイクルであった。
ビニル樹脂は接着剤としての作用が良好でないため、例
15(下記に述べる例16についても同様である)にお
けるビニル層は、アクリル系の接着剤層で裏張りした。
熱硬化性の樹脂を用いたときの結果も本質的に同じであ
った。対照例4における初期摩耗値はわずか100サイ
クルにすぎなかったd3000ft2尚り6.7ポンP
のアルミナをトップコートに含ませた対照例11の初期
摩耗値は225サイクルであった。これに対t7、約り
0%少ないアルミナ、すなわち、3000ft2当り2
.5ポンドのアルミナをARD層に用いた本発明による
例16においては、初期摩耗値が650サイクルであっ
た。
ホットスタンプテープは、前記に用いた慣用のプレス機
構によらず、しばl−ば加熱されたニップロールを用い
て転写される。加熱されたニップロールによる操作に見
立て、付加的なARD塗膜は、1〜3秒に亘る熱及び圧
力の適用下に転写を行い、加圧下の冷却を行わなかった
。第1表に記載の初期摩耗値に比較できる値がこの転写
法を用いることによって得られた。
256− 特開昭59−162042 (7) 特開昭59−162042(8) n−)ランスファーARD配合物 次の第2表においては、「ARDA」の標題の下に前記
の例12で用いた基本的ARDの処方が示されている。
この配合は、米国特許第4,255.480号、第4.
263.081号、第4.505,987号及び第4.
527,141号各明細書に開示された配合と本質的に
同じである。ARD組成物についての詳細はこれらの特
許を参照すべきであり、該記載は本明細書の一部を構成
するものと見なす。前記第1表の例12の初期摩耗値か
ら判るとおり耐摩耗性は優秀である。
しかしながら、トランスファー塗布に用いられる取扱技
法に関し、トランスファーARD配合物に粘着助剤又は
成膜バインダーを加えると取扱が容易になることが見い
だされた。キャリヤーに対するARD層の接着を助長す
る任意の粘着剤、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
ガム、コロイド等を用いることができる。粘着剤の量は
最低限度に関しては臨界的でないが、最高限度に関して
は、トランスファーARD層内のアルミナ粒子の密度が
低くなりすぎてARD層の耐摩耗性が著るしく低下しな
いように注意すべきである、すなわち、ARD組成物が
効力を失うに到るまで希釈してはいけない。一般的には
工程が容易になる最低限度量の粘着剤又は成膜バインダ
ーを使用すべきであり、固形分として計算したこの量は
、おおむねARD層内の固形分の合計重量の約10〜6
5重量%以下とすべきであるが、時によってはこれより
も多く用いることが望ましいこともある。
次の第2表を見ると、この種の粘着剤として、塗装の過
程におけるポリエステルフィルムに対する塗膜の接着を
良好にする一部改良されたメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂又は塩化ビニルを少量含む他のARDの例が示され
ている。ARD Fは普通よりも大量のcMcvtむが
、この場合のCMCは成膜剤として作用する。この種の
粘着剤又は成膜剤を使用することにより、フレーキング
といった加工上の問題やキャリャーウェゾに関する不充
分な湿潤化及び過剰塗布といった問題がいずれも低減さ
れる。
1グレード7L−パーキュレス社(Her(:ules
  Inc、)製 2タイプRC591−EMC社(EMCCorp。
360ミクロン−ミクロ・アブレーシブ’A−1100
−ユニオン・カーバイド5界面活性剤−ローム・アンド
・ハース6)fオン(Geon ) 460 X 6−
 B、F、グかかる自己架橋性のPvc樹脂ラテうクフ
67%ホルマリン−他の防腐剤を用い(23) )製 社製 社製 社製 ラダリッチ(C−o○drich )社製にス でも可。
マタ、本明細書の一部として参照すべきオーデル(0’
Dell )らによる1985年6月28日付出願の同
時係属米国脣許出願第508.629号明細書に記gさ
れているような微細に分割された固形滑剤、例えば微小
化ポリエチレンワックスの少量’& ARD組成物に含
ませることも望ましい。この種の固体滑剤は、トランス
ファ一工程の過程で浴融するものであることが望ましい
。このような固形滑剤を用いると、最終製品にすりきず
(5cuff )抵抗性が付与される。
1n−型トランスファー 第6図に示すとと(、成形工程中に型からプラスチック
部品の表面に耐摩耗塗膜を転写することにより、成形さ
れた熱可塑性及び熱硬化性の一部品及び製品が劇的に高
められた摩耗抵抗性を得ることができる。この方法は棟
々の製品な形成するのに利用でき、また任意の成形又は
積層法に容易に適用できる。該方法においては、加圧下
において型又は夕ゞイの表面を造形又はプレスすべきプ
ラスチック(熱可塑性又は熱硬化性w脂)に対して接4 触させる。この方法で製造される熱硬化ずみ製品には各
種のラミネート、食器類、ガラス繊維、含浸製品、自動
車及び航空機部品、住宅、皿、箱、ヘルメット等が包含
される。熱可塑性の製品には、例えばビニル製床タイル
、シートカバー、壁紙、靴、透明(例えばアクリル)製
品等が包含される。
熱硬化性樹脂 前記の試みによってメラミン−ホルムアルデヒド樹脂に
予想外の結果が得られることを示すため、鏡面仕上げの
クロムめっきを施したステンレスプレス鋼板上に8.7
ポンド/3000ft2の割合(グリッドとして約2.
8ボンド/No00ft、2)で第2表のARD Cを
塗布し、250”Fで乾燥した。4枚のフェノール−ホ
ルムアルデヒド含浸クラフト紙で裏打ちされたメラミン
−ホルムアルデヒド含浸装飾シート(乾燥樹脂対装飾紙
比−0,5〜1)の基体に対して前記の複合体をプレス
した。プレスサイクルは、高圧装飾ラミネート用に典型
的なものとした。メラミン樹脂が流動及び硬化している
間に接層が起きた。第6表に示すごとく、摩耗5 抵抗の初期摩耗値は、対照(耐摩耗塗膜を有しないもの
)に較べて劇的に改良された。
第5表 型トランスファー−メラミン(熱硬化性樹脂)(100
0psi 、  300″F’、25分プラス冷却)対
照     0.5〜1.0  4   20トランス ファーAI(D8.70.5〜1.0   4    
575上記の結果から判断し、おおむね第8図に示すよ
うに修正されたシエンペルカンプ (8iempelkamp )装置のごとき連続式積層
装置、及び現在開発されている単一開口半連続式装置を
用い、上張り層を必要とせず、耐摩耗性が高いラミネー
トナ製造することが可能である。筐だ第9図に示すよう
に修正されたハイメン(Hymenu )装置を用い、
AR,D表面を有する低圧ラミネートを連続的に製造す
ることも可能である。
熱可塑性樹脂 第4表は、型面から熱可塑性の樹脂にARD層を転写し
た場合、耐摩耗性が劇的に高められることを示している
。この場合にも1種類のビニル樹脂と異なる2種類のア
クリル樹脂とを例として用いた。アクリリックAは、技
術的には加熱によって硬化する製品であるが、熱可塑性
樹脂から誘導され、もしくはそれを含み、しかも熱可塑
性樹脂としての特性を多数有しているので、熱可塑性樹
脂としてこれを用いた。他の2種類の樹脂も加熱によっ
て硬化しうるものではあるが、熱溶融性(thermo
fusible )でもある、すなわち、熱可塑性樹脂
に属すると考えた。
例1.2及び5は本発明に対する対照であり、第2図に
示すごとく、表面模様仕上げの高圧装飾ラミネート上に
ペースコート、次にトップコートを塗布して製造した。
トップコートの樹脂ニゲリット比は、1.0 : 0.
8 (両アクリル樹脂)、又は1.0 : 1.0 (
ビニル樹脂)であった。例4〜6においてARDを対応
する複合体に転写したと同じ条件下において、これらの
複合体を次に鋭部仕上げのクロムメッキしたステンレス
鋼の金型に対してプレスした。
例4.5及び6は、第6図に示すように最初に外部離型
剤を塗布しておいた、例1.2及び6で用いたと同じ金
型の上にARD ’i塗布することによって製造された
。ARDを乾燥し、次に表面模様つきの高圧装飾ラミネ
ート上に前もって塗布された各熱可塑性樹脂の上に金型
かもそれを転写した。
温蔵の過程で接層が生じ、次いで熱可塑性塗膜か硬化し
、基体として役立った。
対照(例1.2及び6)のグリッド重量がARDトラン
スファーのグリッド重!(例4.5及び6)よりも必す
多いことを注記しておく。また、例6及び6において、
純粋のビニル塗膜を用いなかったこと、すなわち、ビニ
ルであるとラミネートの表面によく接層し7.cいので
、ラミネートに面する塗膜としてアクリル樹脂を用いた
ことも注記しておく。
第4表に記載した初期摩耗値の結果は、ARDO型トラ
ンスファーにより、熱可塑性塗膜の耐雄耗性が高められ
たことを示している。
■−表面セパレータートランスファー ARDを表面セパレーター又は剥離シートから熱硬化性
樹脂及び熱可塑性樹脂の上に転写することもできる。第
5図に示すとと<、ARDを表面セパレーター又は剥離
シート上に塗布し、乾燥してから樹脂に転写する。本発
明に従ってARDを用いる前記の他のトランスファー手
法におけると同様に、AFID層を転写すべき表面がト
ランスファー操作の過程で受容的になる1例えば溶融し
てARD層を表面に接着させるか、又はトランスファー
ARDを基体に接着させるような適当な接着剤層が存在
していることが必須条件である。
表面セパレーターからARD転写を行うことにより、メ
ラミン樹脂の耐摩耗性がいかに高められるかを示すため
、一連の実験を行った(第5表参照)。
塗布量の異なるARD・C配合物をいくつかのタイプの
表面セパレーターに塗布し、250°Fにおいて指触乾
燥状態になるまで乾燥した。使用した表面セパレーター
は次の通りであった: (1)  deリプロピレンフイルム (2)剥離剤を塗布したゲラシンペーパー(3)剥離剤
を塗布したホイル−紙ラミネート(剥離剤はホイルの側
に施す) 乾燥ARD塗膜をその上に含むこれらの表面セパレータ
ーを次に第5表の第2欄に示すような種々の樹脂含有社
のメラミン樹脂含浸装飾紙からなる基体に対してプレス
した。高圧ラミネートを製造するための標準的な工業上
の樹脂7紙比は0.5〜1.0であることを理解すべき
である。4枚のフェノール樹脂含浸クラフト紙を用いて
装飾紙を補強した。プレスサイクルの時間を第5表に示
すように変動させた。プレスサイクル完了後、表面セパ
レーターを複合体から取除いた。第5表の第4欄を見る
と、各複合体の耐摩耗性がARDによって劇的に高めら
れたことが明らかにわかる。
表面セパレーターから転写されたARDを若干の用途に
用いることは、米国特許第4.255,480最明#I
轡に開示された方法に対する改良である。なぜならば、
剥離シート利用に較べて経費高の塗膜を直接装飾シート
に塗布しなくてもすむために、塗装中の取扱ロスが低減
されて原価を下げることができるからである。
1986年6月28日付出願にかかるオーデルらの同時
係属米国特許出願第508.629号明細書に開示され
た組成物をこの方法で用いることにより、擦りきすに対
する抵抗性を有する製品を製造することもできる。その
場合、100部(乾燥重量)のARD Pと6重量部の
ジャムロック(Shamrock ) 1594 微小
化ポリエチレンワックスとを用いて水性混合物を製造す
る。アルミニウムホイル7紙離型シートのアルミニウム
側及び硫酸紙上にこの混合物を8.5ポンド/ 300
0 ft2(乾燥固体重量)の割合で塗布し、次に複合
体を180°F′とポリエチレンワックスの融点との間
の温度で乾燥する。乾燥後、普通のフェノール樹脂な芯
材にしたメラミンIt脂含浸のべた色装飾シートの上面
に対し、二つのタイプの塗布すみ剥離紙を標準サイクル
積層法によってプレスする。
800〜1200psi及び260〜ろDo”Ti’の
標準プレスサイクルを用いる。冷却後、剥離紙を取除い
たところ、メラミン含浸装飾紐に塗膜が転写されている
のが望められた。得られたラミネートはすべすべしてい
て擦りきすがつきにり<、又同時に耐摩耗性でもあった
上記の方法を用い、微細に分割された固体滑剤に対する
バインダー物質としてヒドロキシメチルセルロースと微
品質セルロースとの混合物を原料とし、耐摩耗性が高め
られていないが擦りきすがつきにくい製品を製造するこ
とができる。あるいは、微晶質セルロースの代りにアル
ギン酸ナトリウム[ケルギン(Kelgin)L’V 
]のような他のバインダー物質を用いることもできる。
従って、水300部中6重量部のケルギン及び61伊部
のジャムロック694からなる水性エマルションをアル
ミニウムホイル/#剥離紙のアルミニウム側、及び硫酸
紙の上に1.5〜2ボンド/3000ft2の割合で塗
布し、前記のごとく処理した。得られたラミネートはす
べすべしていて擦りきすがつきにく(・。
熱可塑性樹脂、例えばビニル樹脂を塗布した締紐の上に
ARDす表面セパレーター(例えばホイル/績ラミネー
ト)から転写することもできる。第5図は低圧力を用い
たこの方法を図解したものである。この方法とさきに説
明した型トランスファー法との唯一の相違点は、型の代
りに表面セフJ?レータ−を用いることである。表面上
ノぐレータ−を用いた実験の結果を第6表に示す。
この場合にも、使用製品の1種又はそれ以上しま技術的
には熱硬化性であるが、熱可塑性樹脂力・ら誘導された
ものであるし、熱可塑的な性質な多分に有しているので
、便宜上熱可塑性の樹脂として用いた。
特開昭59−162042(16) 本発明の範囲から逸脱することなしに多くの変法が可能
であることは当業者にとって明らかであろう。また本発
明は、前記の語例及び図面に示されたものに限定される
ものと理解すべきでない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、典型的な従来技術によるホットスタンプテー
プであり、本発明に従って極薄耐摩耗層を組入れるよう
に修正することができるものであり、第2図は対照方法
に従い、型を用いて基体の表面にグリッド塗膜を組入れ
る方法を示す模式図であり、第6図は基体の上部表面内
に型表面から極薄耐摩耗性塗膜を本発明に従って転写す
ることを示す、第2図と同じような模式図であり、第4
図は型の代りにセパレーターを用いた、第2図における
と同じ方法を示す模式図であり、第5図は基体に転写す
るのに型の代りにセパレーターに対して耐摩耗性の塗膜
をはりつけて用いた、第6図と同じような方法を示す図
であり、第6図は前記の実施例の若干において対照比較
用と17で用いた。 第1図よりは簡単な構造のホットスタンプテープの模式
図であり、第7図は第6図の対照テープと同じような構
造のホットスタンプテープであるが、転写操作の工程を
模式的に示してもおり、第8図は、第3図と同じく、本
発明の方法を連続式積層法に応用したところを示す図で
あり、そして第9図は第6図と同じく、本発明を別の形
の連続式積層法に応用したところを示す図である。 代理人 浅 村   皓 f7θ4゜ △                   旦    
         旦慇2βη FIG 6゜ F/θ乙 FIG 8゜ 手続補正書 昭和59年2 月〆ぶ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第214935 号 2、発明の名称 耐摩耗層積層体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 氏 名    (6669)  浅  村     皓
5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 、6.補正により増加する発明の数2 8、補正の内容  別紙のとおり 1、発明の名称を次の通り訂正する。 「耐摩耗層積層体」 2、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 6、明細書第4頁9〜10行、第5頁13行、第8頁2
0行、第9頁17〜18行、第21頁12行、「トラン
スファー塗布」を「転移被覆」に夫々訂正する。 4、同第5頁15行、第24頁7行、第31頁7行、8
行、第36頁9〜10行、「トランスファー」を「転移
」に夫々訂正する。 5、同第5頁16行、「塗布」を「被覆」に訂正する。 6、 同第11頁16〜17行、「ヒートトランスファ
ー」を「加熱転移」に訂正する。 7、 同第7頁6行「塗布jを「適用」に訂正する。 8、同第7頁6〜7行「用いたとすれば」を「適用でき
るならば」に訂正する。 9 同第10頁20行〜第11頁2行、「転写可能・・
・・・・・・・付与する」を、「転移可能層を適当な基
体、例えばパーティクルポードへ移すと、その基体上に
改良された外観、例えば木目模様が付与される」に訂正
する。 10、同第11頁20行、第15頁19行、20行、第
16頁11行、16行、第19頁12行、14行、第2
8頁11行、第61頁15行、第34頁1行、第35頁
6行、第36頁7行、第68頁12行、16行、第39
頁3行、「転写」を「転移」に夫々訂正する。 11、  同第16頁4行「ブチル」を「ブチル」に訂
正する。 2、特許請求の範囲 (1)  基体で、少なくともその表面が装飾ラミネー
ト以外の熱硬化性物質、熱可塑性物質、紙又は木材製品
である基体と、非樹脂性バインダー物質及び鉱物性研磨
粒子から本質的になる該基体上の極薄層とからなるラミ
ネート。 (2)バインダー物質が微品質のセルロース又は微晶’
] セ/l/ o−スト少量のカルがキシメチルセルロ
ースとの混合物から本質的になる、特許請求の範囲第1
項に記載のラミネート。 (3)  極薄層が少量のシランも含んでいる、特許請
求の範囲第1項に記載のラミネート。 (4)極薄層が全固形分を基準にして約35重量%まで
の粘着剤又は成膜バインダーも含んでいる、特許請求の
範囲第1項に記載のラミネート。 (5)極薄層が少量のシラン、及び固形分の合計重量を
基準にして約65%までの粘着剤又は成膜バインダーも
含んでいる、特許請求の範囲第2項に記載のラミネート
。 (6)粘着剤又は成膜バインダーが熱可塑性物質である
か、又は熱硬化性物質である、特許請求の範囲第5項に
記載のラミネート。 (7)極薄層が少量の微細に分割された固形滑剤も含む
、特許請求の範囲第1項に記載のラミネート。 (8)基体の表面が熱硬化性物質、熱可塑性物質、紙又
は木材製品である、特許請求の範囲第1項に記載のラミ
ネート。 (9)基体で、少なくともその表面が装飾ラミネート以
外の熱硬化性物質、熱可塑性物質、紙又は木。 材製品である基体と、非樹脂性バインダー物質及び鉱物
性研磨粒子から本質的になる極薄層と、前記基体と前記
極薄層との間にある接着剤層とからなるラミネート。 00)バインダー物質が微品質のセルロース又は微品質
セルロースト少量のカルボキシメチルセルロースとの混
合物から本質的になる、特許請求の範囲第9項に記載の
ラミネート。 (Iυ 極薄層が少量のシランも含んでいる、特許請求
の範囲第9項に記載のラミネート。 (121極薄層が全固形分を基準にして約35重量%ま
での粘着剤又は成膜バインダーも含んでいる、特許請求
の範囲第9項に記載のラミネート。 0階 極薄層が少量のシラン、及び固形分の合計重量を
基準にして約35%までの粘着剤又は成膜バインダーも
含んでいる、特許請求の範囲第10項に記載のラミネー
ト。 Q4)  粘着剤又は成膜バインダーが熱可塑性物質で
あるか、又は熱硬化性物質である、特許請求の範囲第1
3項に記載のラミネート。 a9  極薄層が少量の微細に分割された固形滑剤も含
む、特許請求の範囲第9項に記載のラミネート。 (10基体の表面が熱硬化性物質、熱可塑性物質、紙又
は木材製品である、特許請求の範囲第9項に記載のラミ
ネート。 a7)非樹脂性のバインダー物質及び鉱物性の研磨粒子
から本質的になる極薄層をトランスファーキャリヤーに
塗布し、少なくとも140°F’の温度で該極薄層を乾
燥し、加熱及び加圧条件下において、前記の乾燥極薄層
を該キャリヤーから基体の表面中へ、又は表面上へ転移
させ、それにより該層を該基体に接着させた後、該キャ
リヤーを取除くことを特徴とする、基体とその表面上の
耐摩耗層とからなるラミネートの製造方法。 (18)  キャリヤーが堅固な型、又はダイ表面、又
は可撓性ウェブであり、転移中幕体表面が極薄層を受容
できるようになっており、該極薄層が該基体表面中へ転
移されるか、又は、 前記キャリヤーが可撓性ウェブであり、前記極薄層が該
ウェブ上へ適用され、ベースコーティング又は接着剤コ
ーティングとして働くプラスチック層が該極薄層上に適
用され、該極薄層と該プラスチック層とが、前記基体表
面上へ転移される、前記第1項に記載の方法。 ao  バインダー物質が微品質のセルロース又は微品
質セルロースと少量のカルボキシメチルセルロースとの
混合物から本質的になる、特許請求の範囲第17項に記
載の方法。 (イ)極薄層が少量のシランも含んでいる、特許請求の
範囲第17項に記載の方法。 CD 極薄層が全固形分を基準にして約35重量%まで
の粘着剤又は成膜バインダーも含んでいる、特許請求の
範囲第17項に記載の方法。 (2々 極薄層が少量のシラン、及び固形分の合計重量
を基準にして約35%までの粘着剤又は成膜バインダー
も含んでいる、特許請求の範囲第19項に記載の方法。 (ホ)粘着剤又は成膜バインダーが熱可塑性物質である
か、又は熱硬化性物質である、特許請求の範囲第22項
に記載の方法。 (ハ)極薄層が少量の微細に分割された固形滑剤も含む
、特許請求の範囲第17項に記載の方法。 (ハ)基体の表面が熱硬化性物質、熱可塑性物質、紙又
は木材製品である、特許請求の範囲第17項に記載の方
法。 (ホ) トランスファーキャリヤーが不透過性の可撓性
ウェブであり、該ウェブの上を乾燥極薄層が覆い、そし
てこの乾燥極薄層の上をプラスチック層が覆い、しかも
該プラスチック層がベースコーティング又は接着コーテ
ィングとして役立つことを特徴とする特許請求の範囲第
17項に記載の方法を実施するためのヒートトランスフ
ァー。 (2η 極薄層のバインダー物質が微品質のセルロース
、又は微品質セルロースと少量のカルボキシメチルセル
ロースとの混合物から本質的になる、特許請求の範囲第
26項に記載のヒートトランスファー。 (ハ)極薄層が少量のシランも含む、特許請求の範囲第
27項に記載のヒートトランスファー。 翰 極薄層が固形分の全重量を基準にして35重量%ま
での粘着剤又は成膜バインダーも含む、特許請求の範囲
第27項に記載のヒートトランスファー〇 (至)極薄層が固形分の全重量を基準にして35重量%
までの粘着剤又は成膜バインダーも含む、特許請求の範
囲第28項に記載のヒートトランスファー。 01Jトランスフアーキヤリヤーが不透過性の可撓性ウ
ェブであり、微品質のセルロース又は微晶質セ# I:
I−スト少量のカルボキシメチルセルロースとの混合物
から本質的になる極薄層が該ウェブの上を覆っているこ
とを特徴とする特許請求の範囲(1)の方法を実施する
ためのトランスファーセパレーター。 (3つ  極薄層が固形分の全重量を基準にして35重
量%までの粘着剤又は成膜バインダーも含む、特許請求
の範囲第31項に記載のトランスファー セパレーター
。 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和58  年特許願第 214935   号2、発
明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和59 年3 月 27日 6、補正により増加する発明の数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)非樹脂性のバインダー物質及び鉱物性の研磨粒子
    から本質的になる極薄層をトランスファーキャリヤーに
    塗布t7、少なくとも140’F’の温度で該極薄層を
    乾燥し、加熱及び加圧条件下にお(・て、前記の乾燥極
    薄層を該キャリヤーから基体の表面に転写し、それによ
    り該層を該基体に接着させた後、該キャリヤーを取除く
    ことを特徴とする、基体の表面上に耐摩耗層を施す方法
    。 (2)前記のキャリヤーが型表面であるか、又は可撓性
    のウェブである、特許請求の範囲(1)に記載の方法。 (3)前記のバインダー物質が微品質のセルロース又は
    微晶Ijセルロースと少量のカルボキシメチルセルロー
    スとの混合物から本質的になる、特許請求の範囲(1)
    に記載の方法。 (4)前記の極薄層が少量のシランも含んでいる、特許
    請求の範囲(1)に記載の方法。 (5)前記の極薄層が全固形分を基準にして約65重量
    %までの粘着剤又は成膜バインダーも含んでいる、特許
    請求の範囲(1)に記載の方法。 (6)前記の極薄層が少量のシラン、及び固形分の合計
    重量を基準にして約65%までの粘着剤又は成膜バイン
    ダーも含んでいる、特許請求の範囲(3)に記載の方法
    。 (7)前記の粘着剤又は成膜バインダーが熱可塑性物質
    であるか、又は熱硬化性物質である、特許請求の範囲(
    6)に記載の方法。 (8)前記の極薄層が少量の微細に分割された固形滑剤
    も含む、特許請求の範囲(1)に記載の方法。 (9)前記基体の該表面が熱硬化性物質、熱可塑性物質
    、紙又は木材製品である、特許請求の範囲(1)に記載
    の方法。 al  前記のトランスファーキャリヤーが不透過性の
    可撓性ウェブであり、該ウェブの上を前記の乾燥極薄層
    が覆い、そしてこの乾燥極薄層の上をプラスチック層が
    覆い、Lかも該プラスチック層がベースコーティング又
    は接着コーティングとして役立つことを特徴とする特許
    請求の範囲(1)の方法を実施するためのヒートトラン
    スファー。 α1)前記極薄層のバインダー物質が微品質のセルロー
    ス、又は微品質セルロースと少量のカルボキンメチルセ
    ルロースとの混合物から本質的になる、特許請求の範囲
    00)に記載のヒートトランスファー。 (12極薄層が少量のシランも含む、特許請求の範囲θ
    υに記載のヒートトランスファー。 (13)極薄層が固形分の全重量を基準にして35重量
    %までの粘着剤又は成膜バインダーも含む、特許請求の
    範囲(lυに記載のヒートトランスファー。 04)極薄層が固形分の全重量を基準にして35重量%
    までの粘着剤又は成膜バインダーも含む、特許請求の範
    囲(12)に記載のヒー))ランスファー。 (151前記のトランスファーキャリヤーが不透過性の
    可撓性ウェブであり、微品質のセルロース又は微品質セ
    ルロースと少量のカルボキシメチルセルロースとの混合
    物から本質的になる極薄層が該ウェブの上を覆っている
    ことを特徴とする特許請求の範囲(1)の方法を実施す
    るためのトランスファーセパレーター。 (161極薄層が固形分の全重量を基準にV−て65重
    量%までの粘着剤又は成膜バインダーも含む、特許請求
    の範囲α■に記載のトランスファーセパレーター。
JP58214935A 1982-11-16 1983-11-15 耐摩耗層のトランスフア−塗布 Granted JPS59162042A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/442,070 US4517235A (en) 1982-11-16 1982-11-16 Transfer coating of abrasion-resistant layers
US442070 1982-11-16
US529187 1983-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162042A true JPS59162042A (ja) 1984-09-12
JPH0534141B2 JPH0534141B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=23755423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214935A Granted JPS59162042A (ja) 1982-11-16 1983-11-15 耐摩耗層のトランスフア−塗布

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4517235A (ja)
EP (1) EP0109313B1 (ja)
JP (1) JPS59162042A (ja)
AT (1) ATE59604T1 (ja)
BR (1) BR8306293A (ja)
CA (2) CA1235340A (ja)
DE (1) DE3382076D1 (ja)
ES (1) ES527284A1 (ja)
IL (1) IL70162A (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0183440B1 (en) * 1984-11-15 1991-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Transfer printing
US4880689A (en) * 1985-10-18 1989-11-14 Formica Corporation Damage resistant decorative laminate
US4774035A (en) * 1986-01-14 1988-09-27 Camelot Industries Corporation Process of coating an ophthalmic lens
US4902546A (en) * 1986-04-16 1990-02-20 Dennison Manufacturing Company Transfer metallization laminate
YU46540B (sh) 1987-03-27 1993-11-16 Avery International Corp. Laminat koji se može toplotno oblikovati za obrazovanje trodimenzionalno oblikovanog spoljneg sloja na spoljnoj površini panela automobila
US5707697A (en) 1987-03-27 1998-01-13 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer product having high DOI automotive paint coat
DE3885611T3 (de) * 1987-03-27 2001-08-02 Avery Dennison Corp., Pasadena Trockenübertragungsverfahren zum aufbringen von farbe sowie erhaltenes produkt.
US6835267B1 (en) 1987-03-27 2004-12-28 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer process and product
USRE34743E (en) * 1987-11-18 1994-09-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Decorative plate
US5019440A (en) * 1987-11-18 1991-05-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Decorative plate
CA1330729C (en) * 1988-05-06 1994-07-19 Hiroshi Okada Light attenuator and process for fabrication thereof
US5154793A (en) * 1988-09-27 1992-10-13 General Electric Company Method and apparatus for removing components bonded to a substrate
DE69107370T2 (de) * 1990-08-20 1995-06-08 Formica Corp Dekorativer, verschleissfester Mehrschichtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung.
US5380390B1 (en) * 1991-06-10 1996-10-01 Ultimate Abras Systems Inc Patterned abrasive material and method
US5288540A (en) * 1991-06-21 1994-02-22 Formica Technology Delaware Damage resistant decorative laminate having excellent appearance and cleanability and methods of producing same
DE4131517A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von entspiegelten oberflaechen
US5490893A (en) * 1992-05-22 1996-02-13 Avery Dennison Corporation Thermoformable conductive laminate and process
US6001207A (en) * 1992-05-22 1999-12-14 Avery Dennison Corporation Thermoformable conductive laminate and process
US5344704A (en) * 1993-04-07 1994-09-06 Nevamar Corporation Abrasion-resistant, aesthetic surface layer laminate
US5393590A (en) * 1993-07-07 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hot stamping foil
US7150134B2 (en) * 1994-10-24 2006-12-19 Pergo (Europe) Ab Floor strip
US6898911B2 (en) * 1997-04-25 2005-05-31 Pergo (Europe) Ab Floor strip
US20030084634A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-08 Oliver Stanchfield Transition molding
SE503861C2 (sv) * 1994-10-24 1996-09-23 Perstorp Flooring Ab Förfarande för framställning av en golvlist
USD504730S1 (en) 1994-10-24 2005-05-03 Pergo (Europe) Ab Laminate dilation molding
US7131242B2 (en) 1995-03-07 2006-11-07 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
SE9500810D0 (sv) 1995-03-07 1995-03-07 Perstorp Flooring Ab Golvplatta
US5728797A (en) * 1995-08-18 1998-03-17 International Paper Method of making cured resin particles
US7014802B1 (en) 1997-02-20 2006-03-21 Mannington Mills, Of Delaware, Inc. Methods to make a surface covering having a natural appearance
US5961903A (en) * 1997-02-20 1999-10-05 Mannington Mills, Inc. Method of making a surface covering having a natural appearance
US6228463B1 (en) 1997-02-20 2001-05-08 Mannington Mills, Inc. Contrasting gloss surface coverings optionally containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6291078B1 (en) 1997-10-22 2001-09-18 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
US6114008A (en) * 1997-02-20 2000-09-05 Mannington Mills, Inc. Surface coverings having a natural appearance and methods to make a surface covering having a natural appearance
KR100258600B1 (ko) * 1997-10-06 2000-06-15 성재갑 멜라민시트적층염화비닐바닥장식재
US7992358B2 (en) 1998-02-04 2011-08-09 Pergo AG Guiding means at a joint
WO1999052971A1 (en) 1998-04-09 1999-10-21 Majilite Corporation Fire retardant compositions and methods for their preparation and use
SE514645C2 (sv) 1998-10-06 2001-03-26 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement avsedda att sammanfogas av separata sammanfogningsprofiler
JP3767729B2 (ja) * 1999-01-27 2006-04-19 株式会社リコー 成形金型の摩耗評価方法及び成形品の生産システム及びその量産用成形金型
US6436159B1 (en) * 1999-12-09 2002-08-20 Lilly Industries, Inc. Abrasion resistant coatings
US7749596B1 (en) * 2000-03-09 2010-07-06 International Paper Company Engineered crack-resistant paper and board
SE518184C2 (sv) 2000-03-31 2002-09-03 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement vilka sammanfogas med hjälp av sammankopplingsorgan
US6440538B1 (en) 2000-04-03 2002-08-27 Lg Chem Ltd. Abrasion resistant laminate
US7081300B2 (en) * 2001-01-22 2006-07-25 Formica Corporation Decorative laminate assembly and method of producing same
US6803110B2 (en) 2001-01-22 2004-10-12 Formica Corporation Decorative laminate assembly and method for producing same
US7026038B2 (en) * 2001-04-04 2006-04-11 Nevamar Company, Llc Wear resistant laminates
US20080063844A1 (en) * 2001-06-29 2008-03-13 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
USD504731S1 (en) 2001-11-08 2005-05-03 Pergo (Europe) Ab Laminate hard surface reducer
US7559177B2 (en) * 2001-11-08 2009-07-14 Pergo (Europe) Ab Smooth flooring transitions
US7207143B2 (en) * 2001-11-08 2007-04-24 Pergo (Europe) Ab Transition molding and installation methods therefor
US20040180181A1 (en) * 2002-03-29 2004-09-16 Eric Franzoi Wear resistant laminates
DE10216139C1 (de) 2002-04-12 2003-12-11 Kurz Leonhard Fa Prägevorrichtung
US6964722B2 (en) * 2002-08-07 2005-11-15 Trio Industries Holdings, L.L.C. Method for producing a wood substrate having an image on at least one surface
DE10262235B4 (de) 2002-11-12 2010-05-12 Kronotec Ag Spanplatte, insbesondere Fußbodenpaneel oder Möbelplatte, und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7678425B2 (en) * 2003-03-06 2010-03-16 Flooring Technologies Ltd. Process for finishing a wooden board and wooden board produced by the process
DE10362218B4 (de) 2003-09-06 2010-09-16 Kronotec Ag Verfahren zum Versiegeln einer Bauplatte
DE20315676U1 (de) 2003-10-11 2003-12-11 Kronotec Ag Paneel, insbesondere Bodenpaneel
US20050144881A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Pergo (Europe) Ab Molding and flooring material
DE202004001037U1 (de) * 2004-01-24 2004-04-29 Kronotec Ag Paneel, insbesondere Fussbodenpaneel
US7665262B2 (en) * 2006-05-09 2010-02-23 Integritect Consulting, Inc. Composite bevel siding
EP2076638A4 (en) * 2006-10-18 2011-05-11 Pergo AG TRANSITIONS WITH UNBELIEVABLE SURFACES
DE102007016794B4 (de) * 2007-04-05 2015-07-09 Hülsta-Werke Hüls Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines flächigen Bauteils und Bogen aus einem Strukturpapier
DE102007062600A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Akzenta Paneele + Profile Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dekorativen Laminats
CA2697573A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-27 Pergo (Europe) Ab Joint cover assembly and kit comprising this joint cover assembly as well as installation method therefor
US20110151193A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Cantley Richard W Article with inverse wood grain pattern
DE102010004717A1 (de) 2010-01-15 2011-07-21 Pergo (Europe) Ab Set aus Paneelen umfassend Halteprofile mit einem separaten Clip sowie Verfahren zum Einbringen des Clips
CA2906474C (en) 2010-05-10 2018-12-18 Pergo (Europe) Ab Set of panels
ES2555404T3 (es) * 2011-02-01 2015-12-30 Ivc Nv Método de fabricación de un producto en forma de placa y producto en forma de placa fabricado mediante dicho método
DE102021106085A1 (de) * 2021-03-12 2022-09-15 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Transferfolie, ein Verfahren zur Herstellung einer Transferfolie und ein Verfahren zur Herstellung eines mit einer Transferfolie dekorierten Kunststoffartikels

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625443A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Ikeda Bussan Co Heat resisting sound insulating material and manufacture of said heat resisting sound insulating material
JPS5714475A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Nippon Steel Corp Back shielding method of gas shielded arc welding

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2556078A (en) * 1945-05-18 1951-06-05 American Viscose Corp Transfer and method of coating therewith
US2654687A (en) * 1950-07-20 1953-10-06 Sorg Paper Company Composite sheet material and method of producing the same
US2941916A (en) * 1956-10-19 1960-06-21 Meyercord Co Heat resistant decalcomania transfer and method of making and using the same
US3252847A (en) * 1961-05-23 1966-05-24 Billings Coating apparatus and method
US3351510A (en) * 1964-07-07 1967-11-07 Armstrong Cork Co Method of making sheet material
US3467538A (en) * 1965-06-10 1969-09-16 Ladney M Jr Method of producing simulated wood grain finish
US3551177A (en) * 1967-06-22 1970-12-29 Kimberly Clark Co Disposable impressing sheets
US3834925A (en) * 1970-03-20 1974-09-10 Nissha Printing Transfer material
US3661672A (en) * 1970-07-17 1972-05-09 Exxon Research Engineering Co Method of forming high pressure decorative laminates having registered color and embossing
GB1347427A (en) * 1971-05-21 1974-02-27 Commercial Decal Inc Decalcomania
US3666516A (en) * 1971-10-12 1972-05-30 Richard E Dunning Hot stamp tape
US3814647A (en) * 1972-05-24 1974-06-04 Exxon Research Engineering Co High pressure decorative laminate with ink surface registered with embossing
US4084032A (en) * 1975-01-07 1978-04-11 Kurz-Hastings, Inc. Process for making hot stamping foil for producing textured surface effects
US4101698A (en) * 1975-07-14 1978-07-18 Avery International Corp. Elastomeric reflective metal surfaces
US4305987A (en) * 1978-02-22 1981-12-15 Nevamar Corporation Abrasion resistant laminate
US4255480A (en) * 1978-02-22 1981-03-10 Nevamar Corporation Abrasion-resistant laminate
CA1161312A (en) * 1979-07-25 1984-01-31 Michael R. Wright Reflective garment and method of manufacturing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625443A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Ikeda Bussan Co Heat resisting sound insulating material and manufacture of said heat resisting sound insulating material
JPS5714475A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Nippon Steel Corp Back shielding method of gas shielded arc welding

Also Published As

Publication number Publication date
CA1235340A (en) 1988-04-19
US4520062A (en) 1985-05-28
IL70162A (en) 1988-07-31
ES527284A1 (es) 1984-11-16
BR8306293A (pt) 1984-06-19
IL70162A0 (en) 1984-02-29
EP0109313A3 (en) 1985-05-29
JPH0534141B2 (ja) 1993-05-21
ATE59604T1 (de) 1991-01-15
CA1250191A (en) 1989-02-21
DE3382076D1 (de) 1991-02-07
US4517235A (en) 1985-05-14
EP0109313A2 (en) 1984-05-23
EP0109313B1 (en) 1991-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59162042A (ja) 耐摩耗層のトランスフア−塗布
CA1240601A (en) Release medium for use in the production of abrasion- resistant decorative laminates and a method for the production of abrasion-resistant decorative laminates
US5545476A (en) Wear resistant glossy laminates
US4473422A (en) Metalized paper or board product and method of preparation
US4816314A (en) Release medium for use in the production of abrasion-resistant decorative laminates and a method for the production of abrasion-resistant decorative laminates
EP0062967A2 (en) Method for producing a bright metallized foil or board
EP1160079A3 (en) Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
USRE27644E (en) Decorative laminate backcoated with a polyvinyl acetate composition
US2883315A (en) Composite resin
CN1236703A (zh) 微胶合装饰层压板、其制造方法及由其制造的制品
CN110593518A (zh) 生物质复合材料贴合木皮地板工艺及复合地板、所用基材
JPS602989B2 (ja) 剥離シ−ト及びその製造方法
GB2360247A (en) Layered film sheet for coating
CN101607403A (zh) 实木复合强化板的制备方法
JP2001145980A (ja) 表面保護シートおよび装飾基材
CN1383978A (zh) 耐磨覆合薄木装饰板
JP3264917B2 (ja) 成形同時転写用シート及び成形品
JP3826644B2 (ja) 金属光沢を有する紙積層材の製造方法
JPH02123139A (ja) 合成樹脂化粧板及びその製造方法
JPS60155456A (ja) 塗装法
JPH0356912B2 (ja)
JPS6128000Y2 (ja)
JPH01275040A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPS58124644A (ja) 突板化粧シ−トの製造法
JP2003231394A (ja) 転写シート及び化粧材