JPS59157218A - 加熱炉 - Google Patents
加熱炉Info
- Publication number
- JPS59157218A JPS59157218A JP58030062A JP3006283A JPS59157218A JP S59157218 A JPS59157218 A JP S59157218A JP 58030062 A JP58030062 A JP 58030062A JP 3006283 A JP3006283 A JP 3006283A JP S59157218 A JPS59157218 A JP S59157218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- burner
- exhaust gas
- radiant tube
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/34—Methods of heating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は主に鋼材を効率的に加熱できる加熱炉に関する
ものである。
ものである。
連続鋳造技術の発展に伴ない、鋳造される鋼材の断面サ
イズは一般に厚みが小さく幅が大きくなる傾向にあり、
それに対応して加熱炉の炉幅も大きくなってきている。
イズは一般に厚みが小さく幅が大きくなる傾向にあり、
それに対応して加熱炉の炉幅も大きくなってきている。
一方、鋼材の加熱温度は圧延材の品質に影響するため厳
しく制御する必要があり、特に鋼材の幅方向の温度分布
を均一に制御することが不可欠である。
しく制御する必要があり、特に鋼材の幅方向の温度分布
を均一に制御することが不可欠である。
ところで従来の金属加熱炉は直火式バーナにより、また
は、ラジアントチューブバーナにより鋼材を加熱してい
るが、直火式バーナの場合には炉の両側壁にバーナを設
けて大きな吹出し速度を与えてもその燃焼火炎が炉の幅
方向中心まで充分行き亘らず、鋼材の均一加熱ができな
い欠点があった。また、ラジアントチューブバーナの場
合には鋼材の均一加熱を達成できるが、排ガス中のN
Ox量を抑制するための対策を要し、そのため、特開昭
!;/−/!;073≠号公報および特開昭52−73
g72g号公報に示されたように排ガスの一部を該バー
ナの燃焼用空気に混入するようにしたいわゆる自己再循
環式ラジアントチューブバーナも知られているが、その
ものにおいても排ガス温度が高い場合は燃焼温度は高く
、N Ox量の低減に余り寄与できてぃなかった。
は、ラジアントチューブバーナにより鋼材を加熱してい
るが、直火式バーナの場合には炉の両側壁にバーナを設
けて大きな吹出し速度を与えてもその燃焼火炎が炉の幅
方向中心まで充分行き亘らず、鋼材の均一加熱ができな
い欠点があった。また、ラジアントチューブバーナの場
合には鋼材の均一加熱を達成できるが、排ガス中のN
Ox量を抑制するための対策を要し、そのため、特開昭
!;/−/!;073≠号公報および特開昭52−73
g72g号公報に示されたように排ガスの一部を該バー
ナの燃焼用空気に混入するようにしたいわゆる自己再循
環式ラジアントチューブバーナも知られているが、その
ものにおいても排ガス温度が高い場合は燃焼温度は高く
、N Ox量の低減に余り寄与できてぃなかった。
一方、バーナの火炎吹呂口に放射管を連設しその先端を
炉内にて開口させたいわゆるオーブンラジアントチュー
ブバーナも提案されているが、これにおいても放射管を
長くして温度分布を良くしようとすると放射管内の燃焼
温度が著しく上がってN Ox 量が非常に増大するた
めに、その対策としてバーナの燃焼用空気の予熱温度を
下げるが、排ガスの脱硝装置を設置せざるを得す、前者
の対策では一般に燃焼用空気の予熱をバーナの排ガス熱
により行なっているために省エネルギー効呆に薄れ、後
者の対策では設@費が嵩むといった欠点があった。この
ため、特開昭57−1211211号公報に示されるよ
うにこのオーブンラジアントチューブバーナを炬床の炉
幅方向定間隔にIF+j流に配置して短幅方向の温度分
布の均一化を図ったものもあるが、炬床にはスケールト
ラフや、ウオーキングビーム炉では鋼材を載置移動させ
るビームの駆動装置等が設けられているためにバーナや
その燃料油、燃焼用空気等の配管設備を設置することは
運転上、保守上等の面で支障がある。
炉内にて開口させたいわゆるオーブンラジアントチュー
ブバーナも提案されているが、これにおいても放射管を
長くして温度分布を良くしようとすると放射管内の燃焼
温度が著しく上がってN Ox 量が非常に増大するた
めに、その対策としてバーナの燃焼用空気の予熱温度を
下げるが、排ガスの脱硝装置を設置せざるを得す、前者
の対策では一般に燃焼用空気の予熱をバーナの排ガス熱
により行なっているために省エネルギー効呆に薄れ、後
者の対策では設@費が嵩むといった欠点があった。この
ため、特開昭57−1211211号公報に示されるよ
うにこのオーブンラジアントチューブバーナを炬床の炉
幅方向定間隔にIF+j流に配置して短幅方向の温度分
布の均一化を図ったものもあるが、炬床にはスケールト
ラフや、ウオーキングビーム炉では鋼材を載置移動させ
るビームの駆動装置等が設けられているためにバーナや
その燃料油、燃焼用空気等の配管設備を設置することは
運転上、保守上等の面で支障がある。
本発明は上記に鑑み、鋼材の均一加熱および調料への伝
熱効率の増大と省エネルギー化を達成すると共に、NO
xの低減を図らんとするものであり、かかる目的達成の
ため、炉内にオーブンラジアントチューブバーナを設け
ると共に、多孔質セラミック材料等により成形された通
気性固体を炉内の被熱物に相対するように設け、炉内の
排ガスの一部を該通気性固体材料に貫流させて、該排ガ
スを前記バーナへ再循環させるようにしたことを特徴と
するものである。
熱効率の増大と省エネルギー化を達成すると共に、NO
xの低減を図らんとするものであり、かかる目的達成の
ため、炉内にオーブンラジアントチューブバーナを設け
ると共に、多孔質セラミック材料等により成形された通
気性固体を炉内の被熱物に相対するように設け、炉内の
排ガスの一部を該通気性固体材料に貫流させて、該排ガ
スを前記バーナへ再循環させるようにしたことを特徴と
するものである。
°以下に本発明の実施例をウオーキングビーム炉につい
て図面と共に説明する。図において、1は炉、2,3は
被熱物4を載置移動させる固定ビームと可動ビーム、5
は炉1の側壁6に取付られた通常のバーナで、該バーナ
は炉内の被熱物4の上面側に複数配設される。7は炉1
の側壁6に取付けられたオーブンラジアントチューブバ
ーナで、該バーナはバーナ部7aとその火炎吹出口に連
設した放射管7bにより構成され、放射管7bの先端8
は開口している。そして、該オーブンラジアントチュー
ブバーナは、被熱物4の下面側に複数配設される。また
、9は通気性固体で、ここに通気性固体とはセラミック
または金R等の耐熱材料を多孔質状、網状、ハニカム状
、繊維状等の形態に形成し、燃焼排ガスが容易に通過し
得るような通気性をもたぜた固体をいうものである。し
かして、第1図および第2′図に示す実施例では、前記
側壁6の前記オーブンラジアントチューブバーナ7の斜
め下方部位く月通孔10を開設し、該貫通孔に炉外壁側
より排気ダクト11を貫挿し、該排気ダクトの炉内開口
側に先端が閉鎖された円筒状の通気性固体9aの基端部
開口を連接する。該通気性固体9aは図示されるように
被熱物4の下面略々全幅に亘って相対するように配設す
る。また、排気ダクト11の基端部は循環バイブ詑を介
して前記バーナ部7aに連通し、該循環バイブには排気
ダク1−11から排ガスを強制吸引させるためエジェク
タ13を設ける。14は通気性固体9aの円筒形部内に
配設されたレキュペレータ−で、該レキュペレータ−1
4内に供給ロルを通して燃焼用空気を導入し該燃焼用空
気を予熱すると共にこれを連通管16を通してオーブン
ラジアントチューブバーナ7に供給し得るようにしてい
る。
て図面と共に説明する。図において、1は炉、2,3は
被熱物4を載置移動させる固定ビームと可動ビーム、5
は炉1の側壁6に取付られた通常のバーナで、該バーナ
は炉内の被熱物4の上面側に複数配設される。7は炉1
の側壁6に取付けられたオーブンラジアントチューブバ
ーナで、該バーナはバーナ部7aとその火炎吹出口に連
設した放射管7bにより構成され、放射管7bの先端8
は開口している。そして、該オーブンラジアントチュー
ブバーナは、被熱物4の下面側に複数配設される。また
、9は通気性固体で、ここに通気性固体とはセラミック
または金R等の耐熱材料を多孔質状、網状、ハニカム状
、繊維状等の形態に形成し、燃焼排ガスが容易に通過し
得るような通気性をもたぜた固体をいうものである。し
かして、第1図および第2′図に示す実施例では、前記
側壁6の前記オーブンラジアントチューブバーナ7の斜
め下方部位く月通孔10を開設し、該貫通孔に炉外壁側
より排気ダクト11を貫挿し、該排気ダクトの炉内開口
側に先端が閉鎖された円筒状の通気性固体9aの基端部
開口を連接する。該通気性固体9aは図示されるように
被熱物4の下面略々全幅に亘って相対するように配設す
る。また、排気ダクト11の基端部は循環バイブ詑を介
して前記バーナ部7aに連通し、該循環バイブには排気
ダク1−11から排ガスを強制吸引させるためエジェク
タ13を設ける。14は通気性固体9aの円筒形部内に
配設されたレキュペレータ−で、該レキュペレータ−1
4内に供給ロルを通して燃焼用空気を導入し該燃焼用空
気を予熱すると共にこれを連通管16を通してオーブン
ラジアントチューブバーナ7に供給し得るようにしてい
る。
このように構成された加熱炉では、被熱物4はビーム・
2.3に載せられて°矢示方向に移動し、バーナ5の燃
焼火炎および排ガスにより加熱される。
2.3に載せられて°矢示方向に移動し、バーナ5の燃
焼火炎および排ガスにより加熱される。
このとき被熱物4の下面側はオーブンラジアントチュー
ブバーナ7の輻射熱および燃焼火炎により加熱される一
方、その排ガスの一部はエジェクタ13の吸引作用によ
り通気性固体9aを貫流して該゛通気性固体内に導びか
れるためにその際に該通気性固体9aに熱を奪われ、そ
の熱は輻射熱に変換されて被熱物4の下面に照射される
こととなる。
ブバーナ7の輻射熱および燃焼火炎により加熱される一
方、その排ガスの一部はエジェクタ13の吸引作用によ
り通気性固体9aを貫流して該゛通気性固体内に導びか
れるためにその際に該通気性固体9aに熱を奪われ、そ
の熱は輻射熱に変換されて被熱物4の下面に照射される
こととなる。
このため、被熱物4の下面は全幅に亘って通気性固体9
aからの輻射熱照射を受ける。一方、通気性固体9aを
貫流した排ガスはその貫流の際ンこ自らの温度を下が更
にレキュペレータ14を介して燃焼用学資、を予熱し低
い温度でオーブンラジアントチューブバーナ7に供給(
再循環)されることとなるので、NOxの生成が抑制さ
れる。
aからの輻射熱照射を受ける。一方、通気性固体9aを
貫流した排ガスはその貫流の際ンこ自らの温度を下が更
にレキュペレータ14を介して燃焼用学資、を予熱し低
い温度でオーブンラジアントチューブバーナ7に供給(
再循環)されることとなるので、NOxの生成が抑制さ
れる。
第3図に示す実施例は、上記実施例で示す通気性固体9
aの表面から内面に貫通する貫通孔17を複数穿設し、
空気供給管18を該通気性固体9a内をこ導ひくと共に
その先端を分岐させ前記貫通孔17に連通させ、さらに
該先端部には帽子状のキャップ19を覆せて空気が該キ
ャップ19の周縁に放射状に形成される噴出1加より噴
出されるようにしたものである。このようにすれば、オ
ーブンラジアントチューブバーナ7からの排ガスは通気
性固体9aの表面で空気と混合され、これにより排ガス
中の未燃物が燃焼されて二次燃焼が生起されることkな
り燃焼効率が更に向上する。このとぎバーナ7 の空燃
比を理論空燃比以下にしておけば、該バーナ7 では燃
焼が規制されてNOxの生成が抑制されると同時に通気
性固体9aによる輻射加熱が促進されて被熱物4の均−
加熱性は更に良くなる。
aの表面から内面に貫通する貫通孔17を複数穿設し、
空気供給管18を該通気性固体9a内をこ導ひくと共に
その先端を分岐させ前記貫通孔17に連通させ、さらに
該先端部には帽子状のキャップ19を覆せて空気が該キ
ャップ19の周縁に放射状に形成される噴出1加より噴
出されるようにしたものである。このようにすれば、オ
ーブンラジアントチューブバーナ7からの排ガスは通気
性固体9aの表面で空気と混合され、これにより排ガス
中の未燃物が燃焼されて二次燃焼が生起されることkな
り燃焼効率が更に向上する。このとぎバーナ7 の空燃
比を理論空燃比以下にしておけば、該バーナ7 では燃
焼が規制されてNOxの生成が抑制されると同時に通気
性固体9aによる輻射加熱が促進されて被熱物4の均−
加熱性は更に良くなる。
第11図および第S図に示す実施例では、通気性固体を
方形板状に形成し、炉幅方向中央位置の炉床4上に二枚
の通気性固体9b、9bを横断面逆■字形なるように傾
斜状に設けると共に、その両端面ゼシール板22.22
で閉鎖し、また、炉幅方向両側壁寄り位置の炉床21上
に各一枚の通気性固体9bを被熱物4に相一対するよう
に傾斜状に設けると共に、その周囲をシール枠材nで閉
鎖し、各通気性固体9bの下面側を排気筒Uを介して連
通させ、各通気性固体9bを貫流した排ガスが排気ダク
ト11に導びかれるようtこしたものであり、このよう
にして・も通気性固体9bからの輻射熱を被熱物4に照
射されることができる。
方形板状に形成し、炉幅方向中央位置の炉床4上に二枚
の通気性固体9b、9bを横断面逆■字形なるように傾
斜状に設けると共に、その両端面ゼシール板22.22
で閉鎖し、また、炉幅方向両側壁寄り位置の炉床21上
に各一枚の通気性固体9bを被熱物4に相一対するよう
に傾斜状に設けると共に、その周囲をシール枠材nで閉
鎖し、各通気性固体9bの下面側を排気筒Uを介して連
通させ、各通気性固体9bを貫流した排ガスが排気ダク
ト11に導びかれるようtこしたものであり、このよう
にして・も通気性固体9bからの輻射熱を被熱物4に照
射されることができる。
なお、上記各実施例では被熱物4の下面側に通気性固体
を配設した場合について説明したが、これに限られず、
被熱物4の上面側に同様の手段を設けてもよいことは言
うまでもない、また、上記各実施例では通気性固体9を
貫流した排ガスの全部をオーブンラジアントチューブノ
く−す7へ再循環されているが、これに限らず、該排ガ
スの一部を再循環させてもよい。
を配設した場合について説明したが、これに限られず、
被熱物4の上面側に同様の手段を設けてもよいことは言
うまでもない、また、上記各実施例では通気性固体9を
貫流した排ガスの全部をオーブンラジアントチューブノ
く−す7へ再循環されているが、これに限らず、該排ガ
スの一部を再循環させてもよい。
以上実施例について説明したことがら明らかなように本
発明は、被熱物をオーブンラジアントチューブバーナの
幅射府へその燃焼火炎、および排ガスが通気性固体を貫
流する際に生じる通気性固体からの輻射熱により加熱す
るものであって、殊にオーブンラジアントチューブバー
ナのみならず通気性固体からの固体熱放射によって被熱
物の全幅に亘る加熱を可能ならしめると同時に、排ガス
の熟エネルギーは通気性固体を貫流する際に該通気性固
体に熱回収させてその熱が被熱物の加熱に供されるよう
にしたものであるから、被熱物への伝熱効率が増大する
と共に、炉幅方向の温度分布のバラツキが少なくなって
被熱物の全幅に亘る均熱化が促がされ、また、省エネル
ギー化に寄与できる。また、排ガスは温度を下げてバー
ナに再循環するためN Oxの生成を抑制できるなど産
業上顕゛著な効果を有する。
発明は、被熱物をオーブンラジアントチューブバーナの
幅射府へその燃焼火炎、および排ガスが通気性固体を貫
流する際に生じる通気性固体からの輻射熱により加熱す
るものであって、殊にオーブンラジアントチューブバー
ナのみならず通気性固体からの固体熱放射によって被熱
物の全幅に亘る加熱を可能ならしめると同時に、排ガス
の熟エネルギーは通気性固体を貫流する際に該通気性固
体に熱回収させてその熱が被熱物の加熱に供されるよう
にしたものであるから、被熱物への伝熱効率が増大する
と共に、炉幅方向の温度分布のバラツキが少なくなって
被熱物の全幅に亘る均熱化が促がされ、また、省エネル
ギー化に寄与できる。また、排ガスは温度を下げてバー
ナに再循環するためN Oxの生成を抑制できるなど産
業上顕゛著な効果を有する。
図面は本発明に係るもので、第1図は一実施例を示す縦
断面図、第2図はその要部を示す拡大横断面図、第3図
は他の実施例を示す横断面図、第を図は更【こ他の実施
例を示す横断面図、第5図は第11図のX−X線断面矢
示図である。 1・・・・炉、4・・・・被熱物、7・・・・オーブン
ラジアントチューブバーナ、8・・・・開口、’9 (
9a。 9b)・・・・通気性固体。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 ;、’(”、”j−”t’/
断面図、第2図はその要部を示す拡大横断面図、第3図
は他の実施例を示す横断面図、第を図は更【こ他の実施
例を示す横断面図、第5図は第11図のX−X線断面矢
示図である。 1・・・・炉、4・・・・被熱物、7・・・・オーブン
ラジアントチューブバーナ、8・・・・開口、’9 (
9a。 9b)・・・・通気性固体。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 ;、’(”、”j−”t’/
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 炉内にオーブンラジアントチューブバーナを設け
ると共に、多孔質セラミック材料等により成形された通
気性固体を炉内の被熱物に相対するように設け、炉内の
排ガスの一部を該通気性固体材料に貫流させて該排ガス
を前記バーナへ再循環させるようにしたことを特徴とす
る加熱炉。 2 通気性固体の表面に空気を供給して排ガス中の未燃
物を燃焼させるようにしたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の加熱炉。 3 オーブンラジアントチューブバーナおよび通気性固
体をウオーキングビーム炉における鋼片支持ビームの下
部に設けたことを特許請求の範囲第1項または第2項に
記載の加熱炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030062A JPS59157218A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | 加熱炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030062A JPS59157218A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | 加熱炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59157218A true JPS59157218A (ja) | 1984-09-06 |
JPH0346529B2 JPH0346529B2 (ja) | 1991-07-16 |
Family
ID=12293323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58030062A Granted JPS59157218A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | 加熱炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59157218A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257014A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Chugai Ro Co Ltd | 溶解炉 |
JP2016125796A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 東京窯業株式会社 | ハニカム構造体の配置構造 |
-
1983
- 1983-02-24 JP JP58030062A patent/JPS59157218A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257014A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Chugai Ro Co Ltd | 溶解炉 |
JP2016125796A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 東京窯業株式会社 | ハニカム構造体の配置構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0346529B2 (ja) | 1991-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2195074C (en) | Low nox burner | |
JPS59157218A (ja) | 加熱炉 | |
JPH064171Y2 (ja) | ラジアントチユ−ブ | |
CA1151420A (en) | Method and apparatus for the ignition of a solid fuel and a sinterable mixture | |
JP2909367B2 (ja) | 取鍋の乾燥および加熱方法 | |
JP3845143B2 (ja) | 連続加熱方法および装置 | |
JP3176786B2 (ja) | 酸素バーナ | |
JP5141950B2 (ja) | 流動層熱処理炉およびその制御方法 | |
JP7174467B1 (ja) | 溶解炉 | |
JPH11239862A (ja) | 取鍋の乾燥および加熱方法並びにその装置 | |
JPH01222102A (ja) | 熱回収式燃焼装置 | |
CN220304296U (zh) | 用于辊底式热处理炉的余热利用系统 | |
US6854403B2 (en) | Refractory wall structure and damper device | |
JPS58176013A (ja) | 鋳片の端部加熱装置 | |
JP3473060B2 (ja) | マッフル炉 | |
JP3561364B2 (ja) | ろう付け炉 | |
JPS621535Y2 (ja) | ||
JPS6038658Y2 (ja) | 加熱炉 | |
JPS63109113A (ja) | 加熱炉における加熱装置 | |
JPH05180409A (ja) | 高温加熱炉に於ける燃焼方法 | |
JPH03207808A (ja) | スキッドマーク加熱バーナ及び加熱方法 | |
JPS6321564Y2 (ja) | ||
JPS609514A (ja) | 熱鋼片端部加熱装置 | |
JPS6345678Y2 (ja) | ||
JPS58193313A (ja) | 燃焼炉 |