[go: up one dir, main page]

JPS5915626B2 - β−ガラクトシダ−ゼの製造法 - Google Patents

β−ガラクトシダ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS5915626B2
JPS5915626B2 JP53012102A JP1210278A JPS5915626B2 JP S5915626 B2 JPS5915626 B2 JP S5915626B2 JP 53012102 A JP53012102 A JP 53012102A JP 1210278 A JP1210278 A JP 1210278A JP S5915626 B2 JPS5915626 B2 JP S5915626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactosidase
coefficient
culture
enzyme
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53012102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54105290A (en
Inventor
端 三輪
岑右 小林
清 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53012102A priority Critical patent/JPS5915626B2/ja
Priority to US06/006,575 priority patent/US4229539A/en
Priority to NL7900762A priority patent/NL7900762A/xx
Priority to AU43878/79A priority patent/AU524893B2/en
Priority to FR7903547A priority patent/FR2422680A1/fr
Priority to CH112279A priority patent/CH641837A5/de
Priority to GB7903968A priority patent/GB2014154B/en
Priority to DE2904225A priority patent/DE2904225C2/de
Priority to IT09337/79A priority patent/IT1165933B/it
Priority to SU792724401A priority patent/SU952111A3/ru
Publication of JPS54105290A publication Critical patent/JPS54105290A/ja
Publication of JPS5915626B2 publication Critical patent/JPS5915626B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • C12N9/2471Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01023Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/933Penicillium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペニシリウム・マルチカラー及びその類縁菌
を培地に培養し、培養物よりβ−ガラクトシダーゼを採
取することを特徴とするβ−ガラクトシダーゼの製造法
に関するものである。
β−ガラクトシダーゼは哺乳動物の乳汁中に含有される
乳糖を加水分解しグルコースとガラクトースにする酵素
であり、近年乳糖不耐症の治療や乳製品の加工上、注目
される酵素となりつつあり、一部には産業的開発も行な
われているが、問題点が多く、満足すべきものが得られ
ていない。
微生物の生産するβ−ガラクトシダーゼには乳酸菌等の
細菌によるもの、サツカロミセス・フラジリス(Sac
charomyces fragilis)等、の酵母
によるものが知られているが、これらは菌体内酵素であ
り、菌体より抽出分離が必要であるため、酵素の調製に
は多くの工程を必要とし、かつ高収率での回収が難かし
い。
また、菌体外分泌性のβ−ガラクトシダーゼとしては一
般に糸状菌を起源としたものが知られており、例えばア
スペルギルス・ニガー(Aspergillus ni
ger) (特公昭49−21078号)、アスペル
ギルス・オリーゼ(Aspergi flus ory
zae ) (特開昭51−151385号)、アスペ
ルギルス・アワモリ(Aspergillus awa
mori) (特公昭49−22709号)等のアスペ
ルギルス属菌株によるものの他、マクロフオミナ(Ma
crophomins )属(特開昭49−11767
7号)、スクレロチウム(Sclerotium)属(
特開昭49−11629湯)トリコブル? (Tric
oderma )属(特開昭49−62688号)等の
微生物の生産するものがある。
これらの中でアスペルギルス・ニガー、アスペルギルス
・アワモリ、スクレロチウム属の微生物の生産するβ−
ガラクトシダーゼはpH2〜3.5と極めて酸性側に至
適pHを有する酸性β−ガラクトシダーゼであり使用用
途が限定される。
また、アスペルギルス・オリーゼ FERM−P168
0株を除いて、これらの酵素生産菌のβ−ガラクトシダ
ーゼ生産力は微弱である。
アスペルギルス・オリーゼ FERM−P 1680株
は比較的高単位の生産力を有している菌株であると認め
られるが、その生産する酵素はpH2,5〜3.0では
殆ど失活し、酸性サイドでの安定性にかける。
従って、医薬用に使用した場合、胃内のpH2,5〜3
0で容易に失活しやすい。
更にβ−ガラクトシダーゼを生産する微生物としてペニ
シリウム・シトリナム等が知られている(特開昭51−
142593号)。
また、一般にβ−ガラクトシダーゼはその酵素製剤とし
ての安定性に乏しく、その防止のために凍結乾燥(特公
昭47−50390号)やイノジットを添加するC特開
昭51−9783号)様な酵素安定化方法が提案されて
いる。
本発明者らは、産業的に生産が容易でかつ、広範な目的
に合致するβ−ガラクトシダーゼの製造に関する研究を
行なった結果、ペニシリウム・マルチカラー(Peni
cillium multicolorJびその類縁菌
株が、優れた酵素的性質を有する新規なβ−ガラクトシ
ダーゼを高単位に生産する新知見を見出し、本発明の完
成に至った。
即ち、本発明のβ−ガラクトシダーゼの製造法は、ペニ
シリウム・マルチカラー及びその類縁菌を培地に培養し
、培養物よりβ−ガラクトシダーゼを採取することより
なる。
ペニシリウム・マルチカラーはすてにザ・ジャパニーズ
・フエデレーション・オブ・カルチャア・コレクション
ズ・オブ・マイクロオルガニズムス(THE JAPA
NESE FEDERATION 0FCULTURE
C0LLECTIONS OF MICRO−ORG
ANISNS)のカタログ1968年版103頁に記載
されており、本発明で使用するβ−ガラクトシダーゼ生
産菌であるペニシリウム・マルチカラーKU−0−13
2も同種の菌株であるが、工業技術院微生物工業技術研
究所に受託番号第4375号として寄託されている。
本発明のβ−ガラクトシダーゼの製造の実施に当っては
、菌株を固体又は液体培地に好気的暑こ培養する。
培養に用いる培地組成は、核、米糖、脱脂大豆、綿実粉
等の天然物を基礎に必要に応じては、澱粉、グルコース
、アラビノース、キシロース等の炭素源、硫酸アンモニ
ウム、硝酸ナトIJウム、ペプトン、麦芽エキス、酵母
エキス等の窒素源、無機リン酸塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩等の無機塩類を添加することができる。
培養温度は10〜40℃、好ましくは20〜35℃で、
p)12.5〜9、好ましくはpi(:3.!5〜7.
5の環境下で1〜8日間好気的に培養を行うことが望ま
しい。
一般的にβ−ガラクトシダーゼの生産は培養2〜6日で
最高に達する。
培養物は、液体培養ならばその培養液から、固体培養な
らば培養抽出液から通常の酵素精製法により精製するこ
とができる。
即ち、培養物を必要によっては、低温減圧濃縮、メンプ
ラン濃縮等により濃縮し、硫安等で塩析し又はアセトン
、アルコール等で沈澱化して分別採取する。
勿論、培養物をそのまま、酵素として利用することもで
きる。
更に精製を進めるにはイオン交換法、ゲル沢適法、透析
、担体吸着法、 白沈澱化剤法等の通常の酵素精製の方
法で純化することが可能である。
本発明の方法によって得られるβ−ガラクトシダーゼは
、公知の酵素とは全(異なるものである。
次に本発明酵素の酵素的諸性質を挙げるが、ペニシリウ
ム・シトリナム等の生産するβ−ガラクトシダーゼとの
差異を示すため比較して挙げる。
(アンフオラインの電気泳動) 以上の様に明らかな相異が見られる。
特に、基質特異性、温度安定性、金属イオンの影響等で
その差は埜然としている。
また、ペニシリウム・シトリナムの生産するβ−ガラク
トシダーゼは、固体培養抽出液からアセトンを用いて沈
澱分離する際、アセトン濃度45〜70係区分に集中し
て回収されるか、本発明のβ−ガラクトシダーゼは、ア
セトン濃度45係以下の区分、正確には30〜40係区
分でその殆どのβ−ガラクトシダーゼを沈澱させ分離回
収することができる。
この事実は物質的差異の証明の他に産業的に有機溶媒使
用量が1/3以下で済むという利点がある。
次に酵素溶解率を挙げて比較する。
更に、精製法についてもペニシリウ・シトリナムの生産
するβニガラクトシダーゼはpH3,8にてDEAE−
セファデックスカラムを通過後、SP−セファデックス
に吸着させるが、本発明によるβ−ガラクトシダーゼは
pH3,0〜32でないとSP−セファデツクスカラム
には吸着しない。
また、産業的利用上置も主要な点である酵素生産力価に
おいても、本発明のペニシリウム・マルチカラーは前述
のペニシリウム・シトリナム等に比べ30培強の酵素生
産力を有する。
即ち、皺1g当りのβ−ガラクトシダーゼがペニシリウ
ム・シトリナムでは20〜30Uに対し、本発明では1
.0OOUである。
このβ−ガラクトシダーゼ生生産方力、現在知られてい
るアスペルギルス属、トリコデルマ属、スクレロチウム
属等の菌株の酵素生産力に比較しても強力なる生産力価
を示している。
即ち、本発明のペニシリウム・マルチカラーは実施例に
見られる如く、固体培養の場合、皺1g当り約1,0O
OU、液体培養の場合、培養液1ml当り約150Uの
生産力を示し、上述の既知の生産菌の10〜30倍の生
産力を有している。
また本発明の酵素は、アスペルギルス・オリーゼ、マク
ロフオミナ属、トリコデルマ属等の微生物の生産するβ
−ガラクトシダーゼとは至適温度、至適pH,安定温度
、安定pH等で、差異が認められる。
本発明の酵素は、安定でありこの点でも大きな特徴を有
しており、酵素製剤は何らの安定化の処理をすることな
く、長期間の保存に耐える特長を有する。
次に、実施例を挙げて具体的に説明するが、β−ガラク
トシダーゼの力価は通常行なわれる次の方法で測定した
即ち、0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシ
ド371n9/1rLlを含有する基質液1mlにpH
4,5,0,2MのMac 1lvaine緩漬液2m
l、酵素液1r/′Llを混合し、55°Cにて15分
間反応後、IM濃変の炭酸ナトリウム液4r/Llを加
え反応を停止し、420mμの波長で比色定量し、0−
二トロフェノールの検量線より生成した0−ニトロフェ
ノールの量を求める。
同条件で1分間に1μモルのO−ニトロフェノールの生
成力をもって1単位(U)と定める。
実施例 1 皺10.9.脱脂大豆ioy、水20m1を混合し、5
00m1三角フラスコに入れ、オートクレーブで殺菌後
、ペニシリウム・マルチカラーKU−0−132を斜面
培地から接種した。
28℃の環境条件下で4日間培養後200m1の水でβ
−ガラクトシダーゼを抽出し、炉別して固型物を除外し
た。
この抽出液のβ−ガラクトシダーゼ゛力価は228U/
mllであった。
実施例 2 米糠3係、棉実紛1係、リン酸−カリウム0、25 %
、’Jン酸二ナトリウムo、15%の組成液体培地(p
H6,2) 100mlを500m1容の振盪フラスコ
に入れ、オートクレーブで殺菌後、ペニシリウム・マル
チカラーKU−0−132を斜面培地より接種し、28
°Cにて3日間往復振盪培養した。
培養液を炉別して得た清澄液のβ−ガラクトシダーゼ゛
力価は140 U/TLlであった。
実施例 3 脱脂大豆1.5kg、棉実紛1.5kg、水31を均一
に混合し、大型バットに入れ、オートクレーブで殺菌後
、皺培地(皺:水工1=1)に3日間培養したペニシリ
ウム・マルチカラーKU−0−132の種核150gを
接種し、28℃の環境条件下で、5日間固体静置培養を
行った。
培養後の出麹5.4kgを解砕後カラムに詰め、上部よ
り水を流して得た抽出液181を遠心分離して少量の固
型物を除去した。
この清澄液のβ−ガラクトシダーゼカ価は347 U
/mlであった。
次いでこの清澄液を限外濾過を用いて41まで濃縮後、
低温下でアセトン2.71を滴下し、生ずる沈澱を分離
後、減圧乾燥しβ−ガラクトシダーゼ粉末165gを得
た。
この粉末のβ−ガラクトシダーゼ活性は34.800U
/gの高力価のものであった(回収率約92@。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ペニシリウム・マルチカラーを培地に培養し、培養
    物より下記の理化学的性質を有するβ−ガラクトシダー
    ゼを採取することを特徴とするβ−ガラクトシダーゼの
    製造法。 理化学的性質 (1)基質特異性 ラクトース、0−ニトロフェニル−β−D −ガラクト
    ピラノシド、P−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピ
    ラノシドを基質として活性比は、ラクトースを100と
    した場合、各々224.186である。 (2)分子量 ゲルろ適法による分子量は約120,000である。 (3)至適p)1 4.5 (4)作用pH 2,5〜7 (5)至適温度 55°C (6)作用温度 75℃未満 (7) pH安定性 pH2,s〜8.0で24時間(4℃)安定である。 (8)温度安定性 pH6で15分処理後の残存活性は次の通りである。 60°C95〜100係 65°0 60係 70°C25係 75°CO係 (9)金属イオンの影響 10−3モル濃度で鉄にやや不安定、銅に安定である。 (10)等電点 アンフオラインを用いて測定した結果はpH5,37で
    ある。
JP53012102A 1978-02-06 1978-02-06 β−ガラクトシダ−ゼの製造法 Expired JPS5915626B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53012102A JPS5915626B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 β−ガラクトシダ−ゼの製造法
US06/006,575 US4229539A (en) 1978-02-06 1979-01-26 β-Galactosidase and production thereof
NL7900762A NL7900762A (nl) 1978-02-06 1979-01-31 Nieuw beta-galactosidase en werkwijze voor de winning daarvan.
AU43878/79A AU524893B2 (en) 1978-02-06 1979-02-02 Beta-galactosidase
FR7903547A FR2422680A1 (fr) 1978-02-06 1979-02-05 Nouvelle b-galactosidase et procede pour sa preparation
CH112279A CH641837A5 (de) 1978-02-06 1979-02-05 Beta-galactosidase und verfahren zu deren herstellung.
GB7903968A GB2014154B (en) 1978-02-06 1979-02-05 Beta-galactosidase and production thereof
DE2904225A DE2904225C2 (de) 1978-02-06 1979-02-05 β-Galactosidase und Verfahren zu ihrer Herstellung
IT09337/79A IT1165933B (it) 1978-02-06 1979-02-05 B galattosidasi per la digestione di lattosio ed altro e suo procedimento di produzione
SU792724401A SU952111A3 (ru) 1978-02-06 1979-02-05 Способ получени @ -галактозидазы

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53012102A JPS5915626B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 β−ガラクトシダ−ゼの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23088583A Division JPS6019995B2 (ja) 1983-12-07 1983-12-07 新規なβ−ガラクトシダ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54105290A JPS54105290A (en) 1979-08-18
JPS5915626B2 true JPS5915626B2 (ja) 1984-04-10

Family

ID=11796198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53012102A Expired JPS5915626B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 β−ガラクトシダ−ゼの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4229539A (ja)
JP (1) JPS5915626B2 (ja)
AU (1) AU524893B2 (ja)
CH (1) CH641837A5 (ja)
DE (1) DE2904225C2 (ja)
FR (1) FR2422680A1 (ja)
GB (1) GB2014154B (ja)
IT (1) IT1165933B (ja)
NL (1) NL7900762A (ja)
SU (1) SU952111A3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85581A (en) * 1987-05-21 1992-05-25 Technicon Instr Substrate for beta-galactosidase comprising derivatives of 4-nitrophenyl-beta-d-galactopyranoside and beta-galactosidase immunoassay containing said substrate
DE69115556T2 (de) * 1990-03-16 1996-08-08 Suntory Ltd Wärmebeständige Beta-Galactosyltransferase, ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendung
US5234828A (en) * 1990-03-16 1993-08-10 Suntory Limited Process for producing novel heat-resistant β-galactosyltransferase
US5744345A (en) * 1992-10-05 1998-04-28 Takara Shuzo Co., Ltd. Hyperthermostable β-galactosidase gene, enzyme encoded thereby, and process for production
US6428786B1 (en) 1993-09-28 2002-08-06 Mcneil-Ppc, Inc. Composition and method for lactose hydrolysis
US6057139A (en) 1995-06-29 2000-05-02 Mcneil-Ppc, Inc. Preblend of microcrystalline cellulose and lactase for making tablets
US20040258800A1 (en) * 2001-09-27 2004-12-23 Kazutaka Tsuruhami Brewer' s yeast or brewer' s yeast extract with improved flavor, process for producing the same and flavor improving agent therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE2904225C2 (de) 1985-11-14
GB2014154B (en) 1982-06-03
IT7909337A0 (it) 1979-02-05
DE2904225A1 (de) 1979-08-09
NL7900762A (nl) 1979-08-08
AU4387879A (en) 1979-08-16
JPS54105290A (en) 1979-08-18
FR2422680B1 (ja) 1983-02-04
SU952111A3 (ru) 1982-08-15
AU524893B2 (en) 1982-10-07
FR2422680A1 (fr) 1979-11-09
GB2014154A (en) 1979-08-22
US4229539A (en) 1980-10-21
IT1165933B (it) 1987-04-29
CH641837A5 (de) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312948A (en) Enzymic microbiological process for producing optically active aminoacids starting from hydantoins and/or racemic carbamoyl derivatives
US3919049A (en) Process for preparing {62 -galactosidase
US3857967A (en) Preparation of food and beverages with peptidoglutaminase
JPS5915626B2 (ja) β−ガラクトシダ−ゼの製造法
JPH044874A (ja) フラクトシルアミノ酸分解酵素、その製造法及びその利用
US4990451A (en) Process for the preparation of inulase
JPS5863388A (ja) ホスホリパ−ゼdの製造法
JPS6019995B2 (ja) 新規なβ−ガラクトシダ−ゼ
JPS6015312B2 (ja) 新規なリパ−ゼの製造法
NO134260B (ja)
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
JPS5813395A (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JPS6125359B2 (ja)
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPS58198291A (ja) β−ガラクトシダ−ゼおよびその製造法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS6248379A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPH0251595B2 (ja)
JPS6279782A (ja) 耐熱性リパ−ゼ
JPH0154035B2 (ja)
JPS58179488A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS6359881A (ja) 生澱粉分解酵素生産菌