[go: up one dir, main page]

JPS5915205A - レ−ザユニツト - Google Patents

レ−ザユニツト

Info

Publication number
JPS5915205A
JPS5915205A JP12476282A JP12476282A JPS5915205A JP S5915205 A JPS5915205 A JP S5915205A JP 12476282 A JP12476282 A JP 12476282A JP 12476282 A JP12476282 A JP 12476282A JP S5915205 A JPS5915205 A JP S5915205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser
thermal expansion
supporting member
reference face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12476282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakaoka
正喜 中岡
Shinji Goto
信治 後藤
Teruo Komatsu
小松 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12476282A priority Critical patent/JPS5915205A/ja
Publication of JPS5915205A publication Critical patent/JPS5915205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザビームプリンタ(LBP)などに用いら
れるレーザユニットに関するものである。
近年、画像信号をデジタル信号として処理し、レーザビ
ームにより記録するL B P カ’:j 7 ヒュー
タの出力装置、通信機能、編集機能を持つ複写機の如き
記録として注目を集めて来ている。
そしてこれらの記蟲装置に於いては一般的に第1図に示
す様なレーザ走査光学系が用いられている。このレーザ
走査光学系は、画像信号に従って点滅するレーザビーム
発生部20、そのレーザ光を感光ドラムの様な画像形成
部材面に走査させる多面鏡回転体24、レーザ光を所定
のスポットに結像させる為の光学系(21,22゜23
)から成る0かかるLBPはすでに知られているもので
あるので詳しい説明は省略するOまた、レーザビーム発
生装置20は平行なレーザビームを発生するが、従来用
いられて来たガスレーザにかわって、コンパクトでコン
トロールのしやすく点滅の応答の早い半導体レーザの様
な固体発光素子を用いるのが主流になりつつある。
しかし、この場合、固体発光素子から出る光は平行光で
tよなく、あるファーフィールトノ(ターンに従ってレ
ーザ光を発生する為、通常、コリメータレンズによって
平行光にかえなくてはならない。
また、これら記録装置に於いては、記録スピードの高速
化とともに高画質が要求され、画像形成面上のスポット
径はより小さいものが必要となってくる。そして、スポ
ット径を小さくするということはレーr走査光学系のF
ナンバーを大きくすることであり、このことはコリメー
タレンズのFナンバーは小さくする(より明るくする)
ことになり、またレーザパワーのロスを少くするために
コリメータレンズの入射画角も拡げる必要がある。この
為にこのコリメータレンズの深度、すなわち、レーザ発
生点とコリメータレンズの発光側レンズ第1面の距離第
2図では△l(ワーキングディスタンス)の公差が非常
に厳しいものとなる。
一例を上げれば、走査本数が9本/ mm程度ではその
公差が±8〜lOμであったものが、12本AII+以
上では±5μ以下となり、本数を上げれば上げる程その
値は小さくなっていく。
そしてこのことはレーザビーム発生装置の構成に対して
も大きな影響を与える。というのは環境温度が±20 
’Q変化した場合、構成要素の熱膨張、収縮によるレン
ズ位置の相対゛変化により、その深度からレーザ発光点
がはずれてしまう事がある。そしてこれを解決する為に
は簡単な方法としては熱膨張係数のより小さい材質を用
いることが考えられるが、これは材料費、加工コストの
増大をまねきあまり良い方法とはいえない。
本発明はこれ全解決する為、その熱膨張係数の違う異種
の材料を光学系支持部材と発光素子取付部材に用いてそ
の熱膨張をキャンセルさせる様に構成させたレーザユニ
ットに関するものである。
以下、本発明を図面に従い、その一実施例について説明
する。。
第2図においてレーザチップ7が、ドライチッソが封入
された容器5に収められており、このレーデパッケージ
5はフォトディテクター8を持ち、常時レーザパワーが
一定になるmK:7ントロールさ扛ている。
また、レーザパッケージ5は、アルミ(熱膨張係数β2
)で作られユニットの基準面A金持ち、かつ、レンズ方
向へβ、の立上り部を持つ取付部材9に図の様に接着固
定されている。
そしてこの基準面A↑こは熱膨張率がアルミの約1/′
3である鉄(熱膨張係数β−で作られた1/ンズ支持部
材4が、ビス10でレーザ光とレンズの光軸を合わせた
後固定される。そして、コリメータレンズ■は一般にレ
ンズ性能として熱膨張の影響の少ないBS or S 
U Sの鏡筒で作られており、レンズ支持部材4とは基
準面Aからl、の距離で、ダブルナツト3によりピント
調整後固定される。
また、ここで先の基準面とレーザパッケージの距離β2
は、はぼム×βVβ2(β、くβ、 ) ; l!//
3となっている。そしてこのことU:周囲温度が変化し
た場合、例えばピント調整時から士t′C変化した時、
I/ンズ支持部材4はy方向に+(±t ’O)X/、
Xβ1だけのび、また1/−ザ自体の位置も+(±t’
0)x7!2xβ、−十(±t’Q)X71!、Xβ、
移動することになり、これら熱膨張は完全にキャンセル
され温度変化によるワーキングディスタンス△4は変化
しないことになる。ただここで十t ’Oの温度変化に
よりコリメータレンズ全体もそのレンズ間隔等が変化し
、ワーキングディスタンス等が変化するが、それらは一
般的に鏡筒ff1Bs又はもつと厳しい場合にはSUS
’e用いることでほとんど無視出来る。また、レーザパ
ッケージ内の基板、マウント等(銅)ののびも考えられ
るが±20°Cの変化として社、せいぜい±1〜1.5
μ程度となり、深度、すなわち、ワーキングディスタン
ス△lの公差が±5μ程度許されていれば、問題はない
寸た1貫と12の比をほぼI:βVβ2としたのもこの
場合を見てもわかる様に±5μ−(±1〜1.5μ)た
±3.5μ以内の変化は逆に6+とl、の差として許容
されるということであり、構成上の問題から1:βVβ
、が多少ズしてもかまわないということを示している。
以上の様に基本構成部品の数を増やすことなくレンズ支
持部材とレーザ塩(=J部材に熱膨張の差金力え、かつ
その変化する方向金回じ向きにすることで膨張量全ギャ
ン士ルする様にl、と12
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザビーノ、プリンタの土面図、第2図はレ
ーザユニットの断面図である。 ここで1はコリメータ1/7ズ、4は支持部材、7tよ
1/−ザチノプ、9eよ取It部材である。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基準面に固定される熱膨張係数β1の材質からなるコリ
    メータレンズ支持部材及び前記基準面に固定され前記支
    持部材より大きな熱膨張係数β、の材質からなる固体発
    光素子取付部を有し、上記支持部材は上記基準面から距
    離Itでコリメータレンズを支持し、また、前記取付部
    は前記基準面から同じ方向に距離l、で固体発光素子を
    支持しl+ : l−がほぼl:βVβ、の関係になる
    様に構成したこと全特徴とするレーザユニット。
JP12476282A 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト Pending JPS5915205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12476282A JPS5915205A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12476282A JPS5915205A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915205A true JPS5915205A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14893478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12476282A Pending JPS5915205A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 レ−ザユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915205A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205420A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Hitachi Ltd 半導体レ−ザペン
US4720168A (en) * 1985-01-10 1988-01-19 Ricoh Company, Ltd. Laser beam collimating apparatus
JPS6370825A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動ミラ−装置
JPS64786A (en) * 1987-02-27 1989-01-05 Omron Tateisi Electron Co Semiconductor laser light source
US5155616A (en) * 1989-07-20 1992-10-13 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5210650A (en) * 1992-03-31 1993-05-11 Eastman Kodak Company Compact, passively athermalized optical assembly
US5233455A (en) * 1989-07-20 1993-08-03 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5270869A (en) * 1992-12-23 1993-12-14 Eastman Kodak Company Passively athermalized optical assembly incorporating laminate fiber compensation ring
US5283695A (en) * 1992-08-10 1994-02-01 Miles, Inc. Athermalized optical system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134993A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Mitsubishi Electric Corp Connecting mechanism for apparatus
JPS56113109A (en) * 1980-02-14 1981-09-05 Fujitsu Ltd Optical system supporting structure
JPS56129313A (en) * 1980-03-12 1981-10-09 Tdk Electronics Co Ltd Method of forming electrode of electronic component

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134993A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Mitsubishi Electric Corp Connecting mechanism for apparatus
JPS56113109A (en) * 1980-02-14 1981-09-05 Fujitsu Ltd Optical system supporting structure
JPS56129313A (en) * 1980-03-12 1981-10-09 Tdk Electronics Co Ltd Method of forming electrode of electronic component

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205420A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Hitachi Ltd 半導体レ−ザペン
US4720168A (en) * 1985-01-10 1988-01-19 Ricoh Company, Ltd. Laser beam collimating apparatus
JPS6370825A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動ミラ−装置
JPS64786A (en) * 1987-02-27 1989-01-05 Omron Tateisi Electron Co Semiconductor laser light source
US5155616A (en) * 1989-07-20 1992-10-13 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5233455A (en) * 1989-07-20 1993-08-03 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5210650A (en) * 1992-03-31 1993-05-11 Eastman Kodak Company Compact, passively athermalized optical assembly
US5283695A (en) * 1992-08-10 1994-02-01 Miles, Inc. Athermalized optical system and method
US5270869A (en) * 1992-12-23 1993-12-14 Eastman Kodak Company Passively athermalized optical assembly incorporating laminate fiber compensation ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606601A (en) Single facet wobble free scanner
CA2132473C (en) System and method for controlling spot power in a raster output scanner
JPH0434129B2 (ja)
JPS5915205A (ja) レ−ザユニツト
JPS5915206A (ja) レ−ザユニツト
JPS5915204A (ja) レ−ザユニツト
JPS61124919A (ja) 結像光学装置
JP2564815B2 (ja) 光走査式画像形成装置
US4758068A (en) Controlling radiation beam diameters
JPH01302317A (ja) 画像形成装置
US5317444A (en) Light scanning apparatus
JP2761723B2 (ja) 走査光学装置
JPH03131817A (ja) 光ビーム走査光学装置
US4841314A (en) Electrostatic latent image forming apparatus using semiconductor laser
JP2001100137A (ja) 走査光学装置
JPH11202232A (ja) マルチビーム走査装置
JPH0310487Y2 (ja)
JP2757308B2 (ja) 光束走査光学装置
JP2691745B2 (ja) 走査光学装置
JPH04107518A (ja) レーザービーム発生装置
JP2003334987A (ja) 画像露光装置および画像露光方法
JPH0373909A (ja) 走査光学装置における像面湾曲補正装置
JPH0398063A (ja) 画像記録装置
JP2893872B2 (ja) 光走査装置
JPS62108669A (ja) レ−ザビ−ム記録装置