[go: up one dir, main page]

JP2757308B2 - 光束走査光学装置 - Google Patents

光束走査光学装置

Info

Publication number
JP2757308B2
JP2757308B2 JP63317643A JP31764388A JP2757308B2 JP 2757308 B2 JP2757308 B2 JP 2757308B2 JP 63317643 A JP63317643 A JP 63317643A JP 31764388 A JP31764388 A JP 31764388A JP 2757308 B2 JP2757308 B2 JP 2757308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical device
scanning optical
beam scanning
coupling lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63317643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02162312A (ja
Inventor
正道 立岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63317643A priority Critical patent/JP2757308B2/ja
Publication of JPH02162312A publication Critical patent/JPH02162312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757308B2 publication Critical patent/JP2757308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばレーザビームプリンタやディジタル
複写機等に使用される光束ないしレーザ走査光学装置に
関し、特に高解像のレーザ走査光学装置に関する。
[従来の技術] 第2図はレーザ走査光学装置の典型例の構成を示す。
同図において、光源部である半導体レーザ1より出た発
散光束はカップリングレンズであるコリメータレンズ2
により略平行光に変換され、更にシリンドリカルレンズ
3により副走査方向(偏向走査ビームの形成する主走査
面に対して垂直な方向)に関してのみ集束され、このシ
リンドリカルレンズ3の副走査方向焦点位置付近に配置
された偏向手段であるポリゴン4の偏向反射面4′に向
けられる。
シリンドリカルレンズ3はポリゴン4の倒れ補正(ポ
リゴン4の偏向反射面4′が副走査方向に倒れても光束
が被走査媒体上に実質的に変化なく結像されること)の
為に用いられており、シリンドリカルレンズ3によって
形成される主走査面内で延びる線像は略ポリゴン反射面
4′に一致して結像される。
ポリゴン4はモータ5により矢印6の方向に主走査面
に垂直な軸0の回りで回転させられるので、ポリゴン反
射面4′上に当たった光束はここで反射偏向される。偏
向された光束は、球面レンズ7とアナモフィックレンズ
であるトーリックレンズ8(屈折力が主走査方向と副走
査方向とで異なる)とによって構成されるf・θ特性
(光学系の理想像高が焦点距離fと光束入射角度θの積
となる特性)を持つアナモフィック結像光学系9によ
り、感光媒体である感光体10上にスポツトとして結像さ
れ、偏向走査によって主走査方向に延びるライン像11を
形成する。
感光体10は矢印12の方向に回転しているので、順次副
走査方向にライン像11が形成され、それによって画像が
作成される。
この様なレーザ走査光学装置においては、結像光学系
9によって結像スポットが感光体10の表面13に形成され
ることにより良好な画像が得られることになる。従っ
て、結像スポットは常に所定の位置に止まって形成され
ることが必要である。
[発明が解決しようとする課題] しかし乍ら、上記従来例では、環境、特に温度変化に
よって半導体レーザ1とコリメータレンズ2との距離が
変動し、その結果、結像光学系9による光束の像面が移
動してスポットが感光体表面13上でボケてしまうという
欠点があった。
これについて、第2図の主走査断面のみを示す第3図
で説明する。ポリゴン反射面4′はPで示してあり、第
2図と同じものは同符号で示す。また、初期の設定(ス
ポットが感光体表面13上に結像している)の光路は実線
で示し、温度変化時の光路は破線で示してある。即ち、
初期設定時において半導体レーザ1とコリメータレンズ
2との間隔がlであったものが、温度の変化による熱膨
張のためこの間隔が△lだけ変化し、l′の位置である
破線で示す2′にコリメータレンズが来たときは、光束
は破線で示す様になり像面が13より13′へ△SKだけ変化
することになる。
この量を数値で示すと次の様になる。通常、コリメー
タレンズ2は半導体レーザ1からの発散光束の光量を有
効に利用するためにFナンバーFNO1=2程度のものが用
いられる。また、結像光学系9は、感光体10上で必要と
されるスポット径が80μ程度であるため、FナンバーF
NO2=60程度のものが用いられる。従って、平行光の光
束径をDとすると、全光学系2、9の を考慮して、△SKと△lの関係は これに上記数値を代入すると、△SK=900×△lとな
り、△lが例えば5μとすると(この程度の変化は避け
られない)△SKは4.5mmにもなってしまう。ただし、こ
の場合、必要とされるスポット径が80μ程度であるので
焦点深度は約5mmあり、△SKは一応許容範囲内にある。
しかし、近年要望される高精細画像のためのスポット
径は、30μ程度が必要とされだしている。この様なとき
は、結像光学系9のFナンバーFNO2が22程度になり、 mmとなるがこれはFNO2の2乗に比例する焦点深度とほぼ
等しくなってしまう。つまり、FNO2が小さくなることに
より△SKも小さくなるが焦点深度もそれに劣らず小さく
なってしまう。よって、温度変化が起こった場合、感光
体表面上で所定のスポット径が維持できなくなるという
欠点があった。
従って、従来の高精細のスポット径を得る走査光学装
置では、こうした問題を解決するためにコリメータレン
ズから出る光束を探知してAF(自動合焦)操作を行なう
ことなどが提案されているが、これでは装置が複雑にな
り且つ大きくなったり、更にはコストが高くなるという
欠点があった。
従って、本発明の目的は、前記問題点を解決するため
に、カップリングレンズのFナンバーFNO1に適当な条件
を課すことによって環境が変動しても高精細なスポット
径が被走査面で安定して得られるようにした光束走査光
学装置を得ることにある。
[発明の概要] 通常、被走査面上で所望のスポット径が保証される焦
点深度Zに関して、次の関係がある。
Z=κFNO2 2・λ ここにおいてκはトランケーションファクタであり、
λは使用波長である。
この深度は理想的なものであり、これから、光学部品
や機械部品の誤差でとられる分を除いたものが環境変動
に与えてもよい深度となる。これには、高精細光束走査
光学装置の場合は、上式Zの1/3程度を割りふることが
できる。
上記関係式を用いると、 が環境変化による像面の変動分△SKより大きければ所望
のスポット径が得られることになる。
従って、 という関係が得られる。即ち、本発明による光束走査光
学装置においては、カップリングレンズのFナンバーF
NO1が上記の条件式を満たすことにより、常に、高精細
なスポットが被走査面で得られるようにしている。
△lとしては、コリメータレンズの鏡筒の熱膨張の差
を利用して△lを小さく抑える提案が既にあるが、これ
を利用しても5μ程度の変動は避けられないことを考慮
すると、上記の条件式に△l=5μ、κ=1.8、λ=780
nmを入れて、 FNO1≧3.3となる。
即ち、本発明のより具体的な形態では、コリメータレ
ンズ2のFナンバーFNO1を3.3以上にすることにより、
高精細なスポット径を安定して得ることを可能にしてい
る。
[実施例] 第1図は本発明の実施例を示す。第1図において、第
2図及び第3図中の符号と同じものは同一部品を示す。
第1図の実施例において、コリメータレンズ22のFナ
ンバーFNO1は4である。この様な大きさのFナンバーで
あるため、半導体レーザ21のカップリング効率が悪くな
り、半導体レーザ21としては、従来の5mWのものではな
く、これの約4倍高出力のものを使用している。
結像光学系9のFナンバーFNO2は約22で、従って被走
査面10上で約30μのスポット径が得られる構成になって
いる。この様な構成において、深度は約0.67mmである。
また、温度変化による△lが5μのときの像面(第1図
破線で示す)の変化量△SKであり、深度の値に比べて充分小さい。従って、FNO1
4のコリメータレンズ22を用いることにより、環境が変
化しても常に安定した高精細なスポット径が維持される
ことになる。
この実施例では、半導体レーザの出力を高出力にして
カップリング効率の悪化を補償したが、被走査媒体の感
度を上げることによっても同目的が達成できる。
[効果] 以上説明した如く、カップリングレンズのFナンバー
に適当な条件を課すことにより、より具体的にはこのF
ナンバーを3.3以上にすることにより、装置を複雑にす
ることなく、結像光学系の像面の安定がはかられ、安定
した高精細なスポット径が被走査媒体上で維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主走査面における断面図、
第2図は従来の光束走査光学装置の斜視図、第3図は従
来例について説明する主走査断面図である。 3……シリンドリカルレンズ、9……結像光学系、20…
…被走査面、21……半導体レーザ、22……コリメータレ
ンズ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源部からの光束を略平行光とするカップ
    リングレンズより出た光束を偏向する偏向手段、該偏向
    手段で偏向された光束を被走査媒体上に結像する結像光
    学系を有する光束走査光学装置において、該カップリン
    グレンズのFナンバーをFNO1とし、λを使用波長とし、
    △lを光源部とカップリングレンズとの間隔の環境変化
    による変化とし、κをトランケーションファクターとし
    て、FNO1の関係を満足することを特徴とする光束走査光学装置。
  2. 【請求項2】上記光源部が半導体レーザである請求項1
    記載の光束走査光学装置。
  3. 【請求項3】上記カップリングレンズのFナンバーFNO1
    がFNO1≧3.3である請求項1又は2記載の光束走査光学
    装置。
JP63317643A 1988-12-16 1988-12-16 光束走査光学装置 Expired - Lifetime JP2757308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317643A JP2757308B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 光束走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317643A JP2757308B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 光束走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162312A JPH02162312A (ja) 1990-06-21
JP2757308B2 true JP2757308B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=18090435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317643A Expired - Lifetime JP2757308B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 光束走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233081B1 (en) 1998-12-24 2001-05-15 Ricoh Company Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538895A (en) * 1983-03-07 1985-09-03 International Business Machines Corporation Scanning optical system for use with a semiconductor laser generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233081B1 (en) 1998-12-24 2001-05-15 Ricoh Company Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02162312A (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524567B2 (ja) 複数ビ―ム走査光学装置
JP3397638B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2006154337A (ja) レーザー走査光学系
JP2000249950A (ja) 光走査装置
JP2830670B2 (ja) 光走査装置
JP2004177861A (ja) 走査光学系
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JP2757308B2 (ja) 光束走査光学装置
JP5269000B2 (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
US5381259A (en) Raster output scanner (ROS) using an overfilled polygon design with minimized optical path length
JP3460440B2 (ja) マルチビーム走査光学装置
JPH05127077A (ja) シリンドリカルレンズ系
JP2000002848A (ja) 走査光学装置
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
JP2008039964A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3192537B2 (ja) 走査光学装置
JP2907292B2 (ja) 色消しレーザ走査光学系
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JP3387805B2 (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPH06265807A (ja) 光ビーム走査光学系
JP3367247B2 (ja) fθレンズ系
JP2928553B2 (ja) 走査式光学装置
JPH04107517A (ja) 光源ユニット及び該光源ユニットに用いられるレンズ
JP2023032556A (ja) 走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11