JPS59150070A - モリブデン材の製造方法 - Google Patents
モリブデン材の製造方法Info
- Publication number
- JPS59150070A JPS59150070A JP1977983A JP1977983A JPS59150070A JP S59150070 A JPS59150070 A JP S59150070A JP 1977983 A JP1977983 A JP 1977983A JP 1977983 A JP1977983 A JP 1977983A JP S59150070 A JPS59150070 A JP S59150070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molybdenum
- temperature
- heat treatment
- doped
- recrystallized grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 55
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 91
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 title claims description 87
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 title claims description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005242 forging Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 17
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 14
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 241001669573 Galeorhinus galeus Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は高温強度に優れたドープモリブデン材の製造
方法に関する。
方法に関する。
一般に炉用ヒータや蒸着用ボートなど高温下で使用され
るモリブデン部品には再結晶温度が高く、再結晶後の強
度が高いドープモリブデン材料が使用されている。この
材料は、モリブデンにA11SiXKの一種又は二種以
上が添加された材料である。
るモリブデン部品には再結晶温度が高く、再結晶後の強
度が高いドープモリブデン材料が使用されている。この
材料は、モリブデンにA11SiXKの一種又は二種以
上が添加された材料である。
このドープモリブデン材料7)sらなるモリブデン材の
製造方法および製品としての二次成形加工は従来第1図
に示した方法1、すなわち焼結インゴットに熱間加工音
節こすことによってモリブデン板=と得る。その後加工
のf−Eの板あるいは再結晶温度以下、通常は800℃
〜1200°Cでの歪取り焼鈍?施こし7こ板に二次成
形加工ケ施こして炉用ヒータや蒸着用ボートとし、使用
に供している。
製造方法および製品としての二次成形加工は従来第1図
に示した方法1、すなわち焼結インゴットに熱間加工音
節こすことによってモリブデン板=と得る。その後加工
のf−Eの板あるいは再結晶温度以下、通常は800℃
〜1200°Cでの歪取り焼鈍?施こし7こ板に二次成
形加工ケ施こして炉用ヒータや蒸着用ボートとし、使用
に供している。
しかし、上記従来の方法で得られ7ヒ炉用ヒータや蒸着
用ボートは、その使用温度が再結晶温度前後からそれ以
上の高温度で、かつ加熱、冷却會伴なって使用される。
用ボートは、その使用温度が再結晶温度前後からそれ以
上の高温度で、かつ加熱、冷却會伴なって使用される。
このため、使用中に再結晶の成長ケ起すとともに、熱疲
労やクリープ現象による大きな変形あるいは割れ會生じ
、この変形あるいは割れが使用時間の経過とともに太き
くな、す、炉用ヒータの異常接触を生じ短終して溶断し
fc、!Sl、加熱炉の温度分布が異常となり局部的に
温度が上り過ぎた9、断線したりし、正常な加熱炉とし
ての用勿なさなくなってし壕う。
労やクリープ現象による大きな変形あるいは割れ會生じ
、この変形あるいは割れが使用時間の経過とともに太き
くな、す、炉用ヒータの異常接触を生じ短終して溶断し
fc、!Sl、加熱炉の温度分布が異常となり局部的に
温度が上り過ぎた9、断線したりし、正常な加熱炉とし
ての用勿なさなくなってし壕う。
本発明は以上の点r考戚してなされ罠もので、高温下の
使用でも変形あるいは割れの少ない高温強度に優れたド
ープモリブデン材の製造方法會提供することを目的とす
る。
使用でも変形あるいは割れの少ない高温強度に優れたド
ープモリブデン材の製造方法會提供することを目的とす
る。
本発明に係るモリブデン板の製造方法はA118iXK
の一種又は二種以上葡重量%でo、o O5−0,15
%含有したドープモリブテン材料全トータル加工率で8
5%以上の波面加工した後、再結晶温度よりも100°
C高い温度から2200℃壕での温度範囲にて加熱処理
して、再結晶粒を細長く大きく成長させたこと葡特徴と
\している。
の一種又は二種以上葡重量%でo、o O5−0,15
%含有したドープモリブテン材料全トータル加工率で8
5%以上の波面加工した後、再結晶温度よりも100°
C高い温度から2200℃壕での温度範囲にて加熱処理
して、再結晶粒を細長く大きく成長させたこと葡特徴と
\している。
本発明に係るモリブデン板の製造方法を第2図に従って
説明する。
説明する。
本発明に係るドープモリブデン材料からなるモリブデン
板の製造方法はAI、Si、、にの一種又は二種以上が
重量%で0.005〜0,15%、望ましくは合計量が
0.01〜0.1%で、かつ二種以上の場合にはそれぞ
れが1//2あるいは173量、添加され罠ドーグモリ
ブデン焼結インゴットを鍛造、圧延などの熱間加工によ
り加工率85%以上までの加工を施こし、IgT定の板
厚のモリブデン板とする。その後、限定した温度範囲で
加熱処理を行ない、モリブデン板の再結晶粒を細長く大
きく成長させることによって高温下の使用でも変形ある
いは割れの少ないモリブデン板が得られること全究明し
てなされたものである。
板の製造方法はAI、Si、、にの一種又は二種以上が
重量%で0.005〜0,15%、望ましくは合計量が
0.01〜0.1%で、かつ二種以上の場合にはそれぞ
れが1//2あるいは173量、添加され罠ドーグモリ
ブデン焼結インゴットを鍛造、圧延などの熱間加工によ
り加工率85%以上までの加工を施こし、IgT定の板
厚のモリブデン板とする。その後、限定した温度範囲で
加熱処理を行ない、モリブデン板の再結晶粒を細長く大
きく成長させることによって高温下の使用でも変形ある
いは割れの少ないモリブデン板が得られること全究明し
てなされたものである。
ここで、本発明に係るモリブデン板の構成材料であるド
ープモリブデン材料の組成範囲について説明すると、A
I、 SL Kは加工後の加熱処理により整列した微小
ドープ孔全生成させ、この微小ドープ孔の効果によって
再結晶粒を細長く大きく成長させるのに必要な組成範囲
である。その添加成分量が少なすぎると効果が小さく、
加工後の加熱処理によっても再結晶粒が亀甲状の等軸結
晶粒となり、一方、多すぎると上述の微小ドープ孔勿必
要以上に大きく、かつ多量に生成させるため局部的に再
結晶粒が亀甲状の等軸結晶粒となることや、ドープ孔の
集合および異常成長の起ることによる欠陥穴の生成する
こととなるため、高温下で使用する炉用ヒータや蒸着用
ボートとして使用した場合、粒界すべりに伴なう異常変
形や粒界割れおよび欠陥穴ケ起点をする粒内割れを容易
にさせる。したがって、この組成範囲が好ましい。
ープモリブデン材料の組成範囲について説明すると、A
I、 SL Kは加工後の加熱処理により整列した微小
ドープ孔全生成させ、この微小ドープ孔の効果によって
再結晶粒を細長く大きく成長させるのに必要な組成範囲
である。その添加成分量が少なすぎると効果が小さく、
加工後の加熱処理によっても再結晶粒が亀甲状の等軸結
晶粒となり、一方、多すぎると上述の微小ドープ孔勿必
要以上に大きく、かつ多量に生成させるため局部的に再
結晶粒が亀甲状の等軸結晶粒となることや、ドープ孔の
集合および異常成長の起ることによる欠陥穴の生成する
こととなるため、高温下で使用する炉用ヒータや蒸着用
ボートとして使用した場合、粒界すべりに伴なう異常変
形や粒界割れおよび欠陥穴ケ起点をする粒内割れを容易
にさせる。したがって、この組成範囲が好ましい。
次に、本発明に係るモリブテン材の限定した加工率につ
いて説明すると、85%以上の加工率は加工後の加熱処
理によって再結晶粒を細長く大きく成長させるに必要な
加工率範囲である。この加工率が少なすぎると充分に加
工繊維組織の発達を行なわせることができず、加工後の
限定した温度範囲での加熱処理によっても再結晶粒が亀
甲状の等軸結晶粒となるため、高温下で使用する炉用ヒ
ータや蒸着用ボートとして使用した場合、粒界すべりに
伴なう異常変形や粒界割れ忙容易にさせる。
いて説明すると、85%以上の加工率は加工後の加熱処
理によって再結晶粒を細長く大きく成長させるに必要な
加工率範囲である。この加工率が少なすぎると充分に加
工繊維組織の発達を行なわせることができず、加工後の
限定した温度範囲での加熱処理によっても再結晶粒が亀
甲状の等軸結晶粒となるため、高温下で使用する炉用ヒ
ータや蒸着用ボートとして使用した場合、粒界すべりに
伴なう異常変形や粒界割れ忙容易にさせる。
したがって、この範囲が好甘しく、加工率が95%以上
あると更に好ましい。
あると更に好ましい。
ただし、加工率100%の場合はあジ得ないので加工率
100%は含まない。
100%は含まない。
さらに、加工後の加熱処理温度範囲について説明すると
、加工後の加熱処理は、85%以上の加工率′まで熱間
加工τ施こし、充分に加工繊維組織を発達させたモリブ
デン板の再結晶粒を細長く、太きくジグザグに結合し罠
状態にするための加熱処理温度で、高温下で優れた熱疲
労強度やクリープ強度ケ兼備させるに必要な温度範囲で
ある。加熱処理の温度が低すぎると、再結晶粒の成艮倭
充分に行なわせることができないため、高温下で使用中
に不安定な結晶粒成長が起り、熱疲労強度やクリープ強
度のバラツキ音生じさせ、一方、温度が高すぎると、細
長く、犬きくジグザグに成長した再結晶粒が過大に成長
し、等軸結晶粒と同様になるとともに、前述の微小ドー
プ孔の異常成長や集合が起り、大きな欠陥穴となるため
、高温下で使用する炉用ヒータや蒸着用ボートとして使
用した場合、粒界すべりに伴なう異常変形や粒界割れt
容易にさせlこり、欠陥穴を起点とする粒内割れt容易
にさせ/こり、粗大な欠陥穴の生成による局部的な電気
抵抗の上昇による炉用ヒータの溶断會発生させる。し罠
がって、この温度範囲が好ましい。
、加工後の加熱処理は、85%以上の加工率′まで熱間
加工τ施こし、充分に加工繊維組織を発達させたモリブ
デン板の再結晶粒を細長く、太きくジグザグに結合し罠
状態にするための加熱処理温度で、高温下で優れた熱疲
労強度やクリープ強度ケ兼備させるに必要な温度範囲で
ある。加熱処理の温度が低すぎると、再結晶粒の成艮倭
充分に行なわせることができないため、高温下で使用中
に不安定な結晶粒成長が起り、熱疲労強度やクリープ強
度のバラツキ音生じさせ、一方、温度が高すぎると、細
長く、犬きくジグザグに成長した再結晶粒が過大に成長
し、等軸結晶粒と同様になるとともに、前述の微小ドー
プ孔の異常成長や集合が起り、大きな欠陥穴となるため
、高温下で使用する炉用ヒータや蒸着用ボートとして使
用した場合、粒界すべりに伴なう異常変形や粒界割れt
容易にさせlこり、欠陥穴を起点とする粒内割れt容易
にさせ/こり、粗大な欠陥穴の生成による局部的な電気
抵抗の上昇による炉用ヒータの溶断會発生させる。し罠
がって、この温度範囲が好ましい。
ここで、加工率で85%以上の減面刀ロエし、再結晶温
度より、100°C高い温度から2200°Cまでの温
度範囲にて加熱処理する工程(以下、第2の工程と称す
)の前に、加工率で45%以上の減面加工し、再結晶温
度よυ200’0〜800’O高い温度で加熱処理する
工程(以下第1の工程と称す)を設け7?:理由につい
て説明する。
度より、100°C高い温度から2200°Cまでの温
度範囲にて加熱処理する工程(以下、第2の工程と称す
)の前に、加工率で45%以上の減面加工し、再結晶温
度よυ200’0〜800’O高い温度で加熱処理する
工程(以下第1の工程と称す)を設け7?:理由につい
て説明する。
第2の工程の目的は、長大結晶を形成させることである
。それに対して、第1の工程の目的は、再結晶F2蛍均
−に生ルyさせることである。つ壕り、第2の工程の8
5%以上の減面加工は、部分ごとに、抜力[工材に異な
る歪を与え、その為異なる大きさの長大結晶を形成させ
やすく、筒温強厖にバラツキの有るモリブデン材が製造
される場合があっ)ζ。そこで、第2の工程の前に第1
の工程r設けることにより、長大再結晶粒を比較的均一
に生hyさせやすく、バラツキが少ないドープモリブデ
ン材ケ提供する。第1の工程の加熱温度について、温度
が低すぎると、効果が少なく、一方、温度が高すぎると
、再結晶粒が粗大になってしまうので、再結晶温度より
200°C〜800°0の温度範囲が好ましい。したが
って、第2の工程の前に、第1の工程金膜けることによ
り、本発明の目的?、より一層有効に達成できる。
。それに対して、第1の工程の目的は、再結晶F2蛍均
−に生ルyさせることである。つ壕り、第2の工程の8
5%以上の減面加工は、部分ごとに、抜力[工材に異な
る歪を与え、その為異なる大きさの長大結晶を形成させ
やすく、筒温強厖にバラツキの有るモリブデン材が製造
される場合があっ)ζ。そこで、第2の工程の前に第1
の工程r設けることにより、長大再結晶粒を比較的均一
に生hyさせやすく、バラツキが少ないドープモリブデ
ン材ケ提供する。第1の工程の加熱温度について、温度
が低すぎると、効果が少なく、一方、温度が高すぎると
、再結晶粒が粗大になってしまうので、再結晶温度より
200°C〜800°0の温度範囲が好ましい。したが
って、第2の工程の前に、第1の工程金膜けることによ
り、本発明の目的?、より一層有効に達成できる。
以上説明したように本発明によれば、炉用ヒータや蒸着
用ボート等として使用されるモリブデン材に限定した加
工率での熱間加工【施こした後、限定した熱処理温度範
囲での加熱処理を施こすことにより、熱疲労強度および
クリープ強度を高めることが出来る。
用ボート等として使用されるモリブデン材に限定した加
工率での熱間加工【施こした後、限定した熱処理温度範
囲での加熱処理を施こすことにより、熱疲労強度および
クリープ強度を高めることが出来る。
このため高温下で使用される炉用ヒータや蒸着用ボート
等の破壊寿命?大幅に伸ばし、かつ長時間安定状態で使
用でき、電気炉や蒸着装置などの運転効率と信頼性全大
幅に向上できる効果がある。
等の破壊寿命?大幅に伸ばし、かつ長時間安定状態で使
用でき、電気炉や蒸着装置などの運転効率と信頼性全大
幅に向上できる効果がある。
さらに、本発明に係るモリブデン板を使用することによ
って、希少金属盆有効に活用できることとなり、工業上
類る有用である。
って、希少金属盆有効に活用できることとなり、工業上
類る有用である。
本発明のモリブデン板の製造方法u、AlhOs、Si
O2、K2O忙それぞれ重量%で0.015%添加した
平均粒径4μのドープモリブデン粉末を2tル佃の圧力
でプレス成形し7こ後、水素炉中で1830°Ox 9
Hrの条件で焼結し、焼結インゴットとし罠。
O2、K2O忙それぞれ重量%で0.015%添加した
平均粒径4μのドープモリブデン粉末を2tル佃の圧力
でプレス成形し7こ後、水素炉中で1830°Ox 9
Hrの条件で焼結し、焼結インゴットとし罠。
この焼結インゴット紫1100°C〜1400°Cの温
度範囲で熱間鍛造と、その後300’O〜1100°C
の温度範囲で熱間圧延により、加工率が82%、86%
、98%になるように加工率?調整して板厚が2鶴の板
盆得た。
度範囲で熱間鍛造と、その後300’O〜1100°C
の温度範囲で熱間圧延により、加工率が82%、86%
、98%になるように加工率?調整して板厚が2鶴の板
盆得た。
次に、上記加工率の板厚2uのモリブデン板から試験素
材?各々4枚切り出し、それぞれに対して本試験素材の
再結晶温度である1650°C1再結晶温度より充分低
いひずみ取り焼鈍に相当する1000°C1再結晶温度
より350°C高い2000°Cおよび2400°Cの
4種の温度で2時間加熱処理を施こし罠。
材?各々4枚切り出し、それぞれに対して本試験素材の
再結晶温度である1650°C1再結晶温度より充分低
いひずみ取り焼鈍に相当する1000°C1再結晶温度
より350°C高い2000°Cおよび2400°Cの
4種の温度で2時間加熱処理を施こし罠。
この加熱処理を行なった試駆素材から巾10u1長さ1
00 Mの試験片を切9出し、この試験片を第3図に示
す方法で水平支持し、1800°CのH2気流中に10
Hr 投入と室温IHr放置との加熱冷却サイクル會2
0回繰り返し試験片(1)先端の自重によるたわみ量[
:L〕k測定した。
00 Mの試験片を切9出し、この試験片を第3図に示
す方法で水平支持し、1800°CのH2気流中に10
Hr 投入と室温IHr放置との加熱冷却サイクル會2
0回繰り返し試験片(1)先端の自重によるたわみ量[
:L〕k測定した。
この結果を第1表に示す。
第1表より明らかなように本発明に係るドープモリブデ
ン材料からなるモリブテン板の製造方法によって得られ
た本発明例1,2のモリブデン板は比較例1−10に示
した従来の製造方法によるモリブデン板や加熱処理全本
発明の加熱処理温度範囲外で行なって得られたモリブデ
ン板に比較して、たわみ量(L)が1/6からそれ以下
と大巾に少なく、優れ7こ耐熱疲労性および耐クリープ
性を持つことが確認できた。
ン材料からなるモリブテン板の製造方法によって得られ
た本発明例1,2のモリブデン板は比較例1−10に示
した従来の製造方法によるモリブデン板や加熱処理全本
発明の加熱処理温度範囲外で行なって得られたモリブデ
ン板に比較して、たわみ量(L)が1/6からそれ以下
と大巾に少なく、優れ7こ耐熱疲労性および耐クリープ
性を持つことが確認できた。
これらの結果は、本発明によるモリブデン板の製造方法
において、加工率で85%以上の鍛造又は圧延加工した
後、再結晶温度よりも100°C高い温度から2200
°(、Iでの温度範囲にて加熱処理したことにより再結
晶粒が細長く大きくジグザグに結合した状態になったた
めでロシ、さらに、再結晶温度よりも充分高い温度での
加熱処理ン行なうことにより本発明のモリブデン板の高
温下での使用中の金属組織の安定度が増したためとであ
る。
において、加工率で85%以上の鍛造又は圧延加工した
後、再結晶温度よりも100°C高い温度から2200
°(、Iでの温度範囲にて加熱処理したことにより再結
晶粒が細長く大きくジグザグに結合した状態になったた
めでロシ、さらに、再結晶温度よりも充分高い温度での
加熱処理ン行なうことにより本発明のモリブデン板の高
温下での使用中の金属組織の安定度が増したためとであ
る。
]゛スス下1り
第 1 表
第1図は従来のモリブデン板の製造方法を説明する加工
工程図、 第2図は本発明のモリブデン板の製造方法葡説明する加
工工程図、 第3図は実施例の試験方法を示す概略図である。 第1 図 第2図 第3図 手続補正書く自発) 1、事件の表示 特願昭58−19779号 2、発明の名称 モリブデン材の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝浦電気株式会社 4、代理人 ■100 東京都千代田区内幸町1−1−6 明細書全文 6、補正の内容 別紙のとおり 明 細 書 1、発明の名称 モリブデン材の製造方法 2、特許請求の範囲 1、AI、Si、にの一種又は二種以上が重量%で0.
005〜0,75%含有したトープモリブデン焼結体を
トータル加工率で85%以上の減面加工した後、再結晶
温度より 100℃高い温度から2200℃までの湿度
範囲にて加熱処理して、再結晶粒を細長く大きく成長さ
せたことを特徴とするモリブデン材の製造方法。 2、加工率は、95%以上である特許請求の範囲第1項
に記載のモリブデン材の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項乃至第2項に記載の減面加工
工程の前に、加工率で45%以上の減面加工を行ない再
結晶湿度より200 ’C〜800℃高い温度で加熱処
理をし、再結晶粒を均一に生成させる・工程を有する特
許請求の範囲第1項乃至第2項に記載のモリブデン材の
製造方法。 4、加工率は95%以−トである特許請求の範囲第3項
に記載のモリブデン材のpfA造方法。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] この発明は高)9強度に優れたドープモリブデン材の製
造方法に関する。 [発明の技術的背耐とその問題点] 一般に炉用ヒータや蒸着用ボートなど高温下で使用され
るモリブデン部品には再結温度か高く、再結晶後の強度
か高いドープモリブデン+/I:l”lが使用されてい
る。この+J yr!は、モリブデンにAI 、Si
、にの一種又は二種以上が添加された月別である。 このドープモリブデン材料からなるモリブデン板の製造
方法および製品としての二次成形加工(ま、従来第1図
に示した方法、すなわち、焼結インゴットに熱間加工を
施こすことによってモリブデン板を得る。その後加工の
ままの板あるいは再結晶温度以下9通常は800℃〜1
200℃での歪取り焼鈍を施こした板に二次成形加工を
施こして炉用じ−9や蒸着用ボートとし、使用に供して
いる。 しかし、上記従来の方法で得られた炉用ヒータや蒸着用
ボートは、その使用温度が再結晶温度前後からそれ以上
の高温度で、かつ加熱、冷却を伴なって使用される。こ
のため。 使用中に再結晶の成長を起すとともに、熱疲労やクリー
プ現象による大きな変形あるいは割れを生じ、この変形
あるいは割れが使用時間の経過とともに大さくなり、炉
用ヒータの異常接触が生じ短絡して溶断じたり、加熱炉
の温度分布が異常となり局部的に温度が上り過ぎたり、
断線したりし、正常な加熱炉としての用をなさなくなっ
てしまう。 [発明の目的] 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高温下の
使用でも変形゛あるいは割れの少ない高温強度に優れた
ドープモリブデン材の製造方法を提供することを目的と
する。 [発明の概要] 本発明に係るモリブデン板の製造方法は△l 、 Si
、 Kの一種又は二種以上が重量%で0.005〜0
.75%含有したドープモリブデン材料をトータル加工
率で85%以上の減面加工した後、再結晶温度よりも1
00℃高い温度から2200 ’Cまての温度90囲に
て1ノ1]熱処理して再結晶粒を11長く大ぎく(再結
晶粒の幅に対する長さの比は5以上、好ましくは15以
上更に好ましくは25以上である)成長させたことを特
徴としている。 本発明に係るモリブテン板の製造方法を第2図に従って
説明する。 本発明に係るトープモリブデン材わ1からなるモリブテ
ン板の製造方法はAI 、 s: 、 Kの一種又は二
種以上か重量%でo 1005〜0.75%、望ましく
は合削量が0,01〜0.6%で、かつ二種以上の場合
にはそれぞれか1/2あるいは1/3量、添加されたド
ープモリブデン焼結インゴットを鍛造、圧延などの熱間
加工により加工率85%以上までの加工を施こし、所定
の板厚のモリブデン板とする、。 その後、限定した温度範囲で加熱処理を行ない、モリブ
デン板の再結晶粒を細長く大きく成長させたことによっ
て高温下の使用でb変形あるいは割れの少ないモリブデ
ン材が得られることを究明してなされたものである。 ここで4本発明に係るモリブデン板の構成材料であるド
ープモリブデン材第31の組成範囲について説明すると
、Δl、si、には加工後の加勢処理により整列した微
小1・−ブ孔を生成さゼ、この微小ドープ孔の効果によ
って再結晶粒を細長く大きく成長させるのに必要な組成
範囲である。その添加成分量が少なすぎると効果が小さ
く、加工後の加熱処理によっても再結晶粒が亀甲状の等
軸結晶粒となり一方、多すぎ゛ると上述の微小ドープ孔
を必要゛以上に大きく、かつ多量に生成さVるため局部
的に再結晶粒が亀甲状の等軸結晶粒となることや、ドー
プ孔の集合および異常成長の起ることによる欠陥穴の生
成することとなるため、高温下で使用する炉用ヒータや
蒸着用ボートとじて使用した場合2粒界づへりに伴なう
異常変形や粒界割れおよび欠陥穴を起点とづる粒内割れ
を容易にさせる。したがって。 この組成範囲が好ましい。 次に、本発明に係るモリブデン材の限定した+JIIT
率について説明すると、85%以−ヒの加4工率は加工
後の加熱処理によって再結晶粒を細長く人さ゛く成長さ
せるに必要な加工率範囲である。この加工率が少なすぎ
ると充分に加工繊訂〔組織の発達を行なわせることがで
きず加]=後の限定した温度範囲での加熱処理によって
も再結晶粒が亀甲状の等軸結晶粒となるため、高温下で
使用する炉用ヒータや蒸着用ボー トとして使用した場
合1粒界ずへりに伴なう異常変形ヤ)粒界割れを容易に
させる。したがって、この範囲が好ましく、加工率が9
5%以上あると更に好ましい。 ただし、加工率100%の場合はあり得ないので加工率
100%は含まない。 さらに、加工後の加熱処理温度範囲について説明づると
、加工後の加熱処理は、85%以上の加工率まで熱間加
工を施こし、充分に加工繊維組織を発達させたモリブデ
ン板の再結晶粒を細長く、大きくジグザグに結合した状
態にするための加熱処理温度で、高温下で優れた熱疲労
強度やクリープ強度を兼備さゼるに必要な温度範囲であ
る。加熱処理の温度か低ずぎると、再結晶粒の成長を充
分に行なわせることができないため、高温上で使用中に
不安定な結晶粒成長が起り、熱疲労強度やクリープ強度
のバラツキを生しざぜ、一方、温度が高すぎると、m長
く、大きくジグザグに成長した再結晶粒が過大に成長し
1等軸結晶粒と同様になるとともに、前述の微小ドープ
孔の異常成長や集合が起り、大きな欠陥穴となるため、
高温下で使用する炉用ヒータや蒸着用ボー1〜として使
用した場合5粒界すべに伴なう異常変形や粒界割れを容
易にさせたり。 欠陥穴を起点とする粒内割れを容易にさせたり、粗大な
欠陥穴の生成による局部的な電気抵抗の上昇による炉用
ヒータの溶断を発生させる。したかつて、この温度範囲
が好ましい。 ここで、加工率で85%以上の減面加工し。 再結晶温度より、100°C高い湿度から2200℃ま
での温度範囲にて加熱処理する工程(以下。 第2の工程と称す)の01)に、加工率で45%以上の
減面加工し、再結晶温度J:リ 200℃へ・800℃
高い)温度で加熱処理する工程(以下。 第1の工程と称す)を設けた理由について説明づる。 訝)2の工程の目的は、長大結晶を形成させることであ
る。それに対して、第1の工程の目的は、再結晶粒を均
一に生成させることである。つまり、第2の工程の85
%以上の減面加工は1部分ごとに、被加工材に異なる歪
を与え、その馬具なる大きさの長大結晶を形成させやす
く、高温強度にバラツキの有るモリブデン材が製造され
る場合があった。そこで。 第2の工程の萌に第1の工程を設けることにより、長大
再結晶粒を比較的均一に生成さぜヤ)すく、バラツキが
少ないドープモリブデン材を提供する。第1の工程の加
熱温度について、温度が低すき゛ると、効果が少なく、
一方。 温度が高すぎると、再結晶粒が粗大になってしまうので
、再結晶温度より200℃〜800℃の温度範囲が好ま
しい。したかつて、第2の工程の前に、第1の工程を設
けることにより。 本発明の目的を、より一層有効に達成できる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば7炉用ヒータや蒸着
用ボート等として使用されるモリブデン材に限定した加
工率での熱間加工を施こした後、限定した熱処理溜1度
範囲での加熱処理を施こすことにより、熱疲労強度およ
びクリープ強度を高めることが出来る。 このため高温下で使用される炉用ヒータや蒸着用ボート
等の破壊寿命を大幅に伸ばし。 かつ長時間安定状態で使用でき、電気炉ヤ)蒸着装置な
どの運転効率と信頼性を大幅に向上できる効果がある。 さらに2本発明に係るモリブデン板を使用することによ
って、希少金属を有効に活用できることとなり、工業上
類る有用である。 [発明の実施例] 本発明のモリブデン板の製造方法は。 △1203,5102 、 K20をそれぞれ重量%で
o、ois%添加した平均粒径4μのドープモリブデン
粉末を2ton/Cm2の圧力でプレス成形した後、水
素炉中で1830℃x9Hrの条件で焼結し、焼結イン
ゴットとした。 この焼結インゴットを1100”0〜1400°Cの温
度範囲で熱間鍛造と、その後300 ’C〜1100’
Cの温度範囲で熱間圧延により、加工率が82%。 86%、98%になるように加工率を調整して板厚が2
mmの板を得た。 次に、上記加工率の板厚2mmのモリブテン板から試験
素材を各々4枚切り出し、それぞれに対して本試験素材
の再結晶温度である1650℃、再結晶温度より充分低
いひずみ取り焼鈍に相当する1000℃ 、再結晶温度
にす350℃高い2000℃および2400℃の4種の
温度で2時間加熱処理を施こした。 この加熱処理を行なった試験素材がらl」110n1.
長さ 100 !II mの試験片を切り出し、この試
験片を第3図に示す方法で水平支持し、 i8o。 ℃のH2気流中に10)−1r投入と空温1l−1r放
置との加熱冷却サイクルを20回繰り返し、試験片(1
)先端の自重によるたわみ量−(1−)を測定した。こ
の結果を第1表に示す。 第1表より明らかなように本発明に係るトープモリブデ
ン材木[からなるモリブデン板の製造方法によって得ら
れた本発明例1,2のモリブデン板は比較例1〜10に
示した従来の製造方法によるモリブデン板や加熱処理を
本発明の加熱処理温度範囲外で行なって得られたモリブ
デン板に比較して、たわみff1(1−)が1/6から
それJx下と大巾に少なり、優れた耐熱疲労性および耐
クリープ性を持つことが確認できた。 次に前記の実施例で示した焼結インゴットを1100’
C〜1400℃の温度範囲で加工率が70%まで熱間鍛
造した後、再結晶温度より350℃高い2000℃×1
時間の再結晶粒均一化処理を行なった。(第1の工程) 続いて 、再結晶粒均一化処理を施こしたモリブデン合
金累月を1100℃〜1400℃の温度範囲で鍛造と、
その後300℃〜1100℃の温度範囲で圧延により、
加工率が98%の板厚2.0mmのモリブデン合金板を
得た。 上記モリブデン合金板からIIJlomm、長さioo
mmの試験片を切りだした。 この試験片に2000℃×2時間の加熱処理を施こした
後、第3図に示で方法で水平支持し。 1800°CのH2気流中に101−1 r投入と’l
fMIHr放置との加熱冷却サイクルを20回繰返し
、試験片(1)先端のたわみW(「)を測定した。 この結果は、第1表に示した加工率が98%で2000
℃の加熱処理を施こした本発明例2の測一定結果に対比
してみると試1験片のたわみ蚤が1.1mm (本発明
例3)と、たわみ蚤をより小さくでき1本発明の効果が
モリブデン合金板の加エエ稈中に第1の工程を設(プる
ことにより1本発明の目的を、より一層有効に達成でき
ることが確認できた。 これらの結果は9本発明によるモリブデン板の製造方法
において、加工率で85%以上の鍛造又は圧延加工した
後、再結晶温度よりも100℃高い温度から2200℃
までの温度範囲にて加熱処理したことにより再結晶粒が
1rIIFA <大ぎくジグザグに結合した状態になっ
たためであり、さらに、再結晶温度゛よりも充分高い温
度での加熱処理を行なうことにより本発明のモリブデン
板の高温下での使用中の金属組織の安定度が増したため
とである。 なお、加工率が86%、j5よび98%で1000℃×
1時間および1650’CX1時間の加熱処理を施こし
た比較例5,6,8.9のたわみ量で判るように1本発
明は加工率か最も重要な事項であり9本発明の製造方法
により80%以上の加工を施こされ、その後の加熱処理
温度が本発明の加熱処理温度範囲より低いか、その後の
使用湿度が二次再怖品渇度J:す100℃以上高い場合
には、実質的に本発明のモリブデン材の製造方法ににっ
て製造されたモリブデン材と同様の特性を保持できる。 このため1本発明の製造方法によって製造されたモリブ
デン材が二次再結晶温度より 100℃以上高い温度で
使用される場合には1本発明の一部である加熱処理温度
範囲より低い湿度で加熱処1!vを施こした(たとえば
、ひずみ取り焼鈍)モリブデン材をも本発明に含むもの
である。 以 下 余 白 第1表 以下余白 4、図面の簡単な説明 第1図は従来のモリブデン板の製造方法を31明する加
T工P1図。 第2図【こし本発明のモリブデン板の製造方法を説明す
る加工工程図。 第3図は実施例の試験方法を示づ概略図である。
工程図、 第2図は本発明のモリブデン板の製造方法葡説明する加
工工程図、 第3図は実施例の試験方法を示す概略図である。 第1 図 第2図 第3図 手続補正書く自発) 1、事件の表示 特願昭58−19779号 2、発明の名称 モリブデン材の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝浦電気株式会社 4、代理人 ■100 東京都千代田区内幸町1−1−6 明細書全文 6、補正の内容 別紙のとおり 明 細 書 1、発明の名称 モリブデン材の製造方法 2、特許請求の範囲 1、AI、Si、にの一種又は二種以上が重量%で0.
005〜0,75%含有したトープモリブデン焼結体を
トータル加工率で85%以上の減面加工した後、再結晶
温度より 100℃高い温度から2200℃までの湿度
範囲にて加熱処理して、再結晶粒を細長く大きく成長さ
せたことを特徴とするモリブデン材の製造方法。 2、加工率は、95%以上である特許請求の範囲第1項
に記載のモリブデン材の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項乃至第2項に記載の減面加工
工程の前に、加工率で45%以上の減面加工を行ない再
結晶湿度より200 ’C〜800℃高い温度で加熱処
理をし、再結晶粒を均一に生成させる・工程を有する特
許請求の範囲第1項乃至第2項に記載のモリブデン材の
製造方法。 4、加工率は95%以−トである特許請求の範囲第3項
に記載のモリブデン材のpfA造方法。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] この発明は高)9強度に優れたドープモリブデン材の製
造方法に関する。 [発明の技術的背耐とその問題点] 一般に炉用ヒータや蒸着用ボートなど高温下で使用され
るモリブデン部品には再結温度か高く、再結晶後の強度
か高いドープモリブデン+/I:l”lが使用されてい
る。この+J yr!は、モリブデンにAI 、Si
、にの一種又は二種以上が添加された月別である。 このドープモリブデン材料からなるモリブデン板の製造
方法および製品としての二次成形加工(ま、従来第1図
に示した方法、すなわち、焼結インゴットに熱間加工を
施こすことによってモリブデン板を得る。その後加工の
ままの板あるいは再結晶温度以下9通常は800℃〜1
200℃での歪取り焼鈍を施こした板に二次成形加工を
施こして炉用じ−9や蒸着用ボートとし、使用に供して
いる。 しかし、上記従来の方法で得られた炉用ヒータや蒸着用
ボートは、その使用温度が再結晶温度前後からそれ以上
の高温度で、かつ加熱、冷却を伴なって使用される。こ
のため。 使用中に再結晶の成長を起すとともに、熱疲労やクリー
プ現象による大きな変形あるいは割れを生じ、この変形
あるいは割れが使用時間の経過とともに大さくなり、炉
用ヒータの異常接触が生じ短絡して溶断じたり、加熱炉
の温度分布が異常となり局部的に温度が上り過ぎたり、
断線したりし、正常な加熱炉としての用をなさなくなっ
てしまう。 [発明の目的] 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高温下の
使用でも変形゛あるいは割れの少ない高温強度に優れた
ドープモリブデン材の製造方法を提供することを目的と
する。 [発明の概要] 本発明に係るモリブデン板の製造方法は△l 、 Si
、 Kの一種又は二種以上が重量%で0.005〜0
.75%含有したドープモリブデン材料をトータル加工
率で85%以上の減面加工した後、再結晶温度よりも1
00℃高い温度から2200 ’Cまての温度90囲に
て1ノ1]熱処理して再結晶粒を11長く大ぎく(再結
晶粒の幅に対する長さの比は5以上、好ましくは15以
上更に好ましくは25以上である)成長させたことを特
徴としている。 本発明に係るモリブテン板の製造方法を第2図に従って
説明する。 本発明に係るトープモリブデン材わ1からなるモリブテ
ン板の製造方法はAI 、 s: 、 Kの一種又は二
種以上か重量%でo 1005〜0.75%、望ましく
は合削量が0,01〜0.6%で、かつ二種以上の場合
にはそれぞれか1/2あるいは1/3量、添加されたド
ープモリブデン焼結インゴットを鍛造、圧延などの熱間
加工により加工率85%以上までの加工を施こし、所定
の板厚のモリブデン板とする、。 その後、限定した温度範囲で加熱処理を行ない、モリブ
デン板の再結晶粒を細長く大きく成長させたことによっ
て高温下の使用でb変形あるいは割れの少ないモリブデ
ン材が得られることを究明してなされたものである。 ここで4本発明に係るモリブデン板の構成材料であるド
ープモリブデン材第31の組成範囲について説明すると
、Δl、si、には加工後の加勢処理により整列した微
小1・−ブ孔を生成さゼ、この微小ドープ孔の効果によ
って再結晶粒を細長く大きく成長させるのに必要な組成
範囲である。その添加成分量が少なすぎると効果が小さ
く、加工後の加熱処理によっても再結晶粒が亀甲状の等
軸結晶粒となり一方、多すぎ゛ると上述の微小ドープ孔
を必要゛以上に大きく、かつ多量に生成さVるため局部
的に再結晶粒が亀甲状の等軸結晶粒となることや、ドー
プ孔の集合および異常成長の起ることによる欠陥穴の生
成することとなるため、高温下で使用する炉用ヒータや
蒸着用ボートとじて使用した場合2粒界づへりに伴なう
異常変形や粒界割れおよび欠陥穴を起点とづる粒内割れ
を容易にさせる。したがって。 この組成範囲が好ましい。 次に、本発明に係るモリブデン材の限定した+JIIT
率について説明すると、85%以−ヒの加4工率は加工
後の加熱処理によって再結晶粒を細長く人さ゛く成長さ
せるに必要な加工率範囲である。この加工率が少なすぎ
ると充分に加工繊訂〔組織の発達を行なわせることがで
きず加]=後の限定した温度範囲での加熱処理によって
も再結晶粒が亀甲状の等軸結晶粒となるため、高温下で
使用する炉用ヒータや蒸着用ボー トとして使用した場
合1粒界ずへりに伴なう異常変形ヤ)粒界割れを容易に
させる。したがって、この範囲が好ましく、加工率が9
5%以上あると更に好ましい。 ただし、加工率100%の場合はあり得ないので加工率
100%は含まない。 さらに、加工後の加熱処理温度範囲について説明づると
、加工後の加熱処理は、85%以上の加工率まで熱間加
工を施こし、充分に加工繊維組織を発達させたモリブデ
ン板の再結晶粒を細長く、大きくジグザグに結合した状
態にするための加熱処理温度で、高温下で優れた熱疲労
強度やクリープ強度を兼備さゼるに必要な温度範囲であ
る。加熱処理の温度か低ずぎると、再結晶粒の成長を充
分に行なわせることができないため、高温上で使用中に
不安定な結晶粒成長が起り、熱疲労強度やクリープ強度
のバラツキを生しざぜ、一方、温度が高すぎると、m長
く、大きくジグザグに成長した再結晶粒が過大に成長し
1等軸結晶粒と同様になるとともに、前述の微小ドープ
孔の異常成長や集合が起り、大きな欠陥穴となるため、
高温下で使用する炉用ヒータや蒸着用ボー1〜として使
用した場合5粒界すべに伴なう異常変形や粒界割れを容
易にさせたり。 欠陥穴を起点とする粒内割れを容易にさせたり、粗大な
欠陥穴の生成による局部的な電気抵抗の上昇による炉用
ヒータの溶断を発生させる。したかつて、この温度範囲
が好ましい。 ここで、加工率で85%以上の減面加工し。 再結晶温度より、100°C高い湿度から2200℃ま
での温度範囲にて加熱処理する工程(以下。 第2の工程と称す)の01)に、加工率で45%以上の
減面加工し、再結晶温度J:リ 200℃へ・800℃
高い)温度で加熱処理する工程(以下。 第1の工程と称す)を設けた理由について説明づる。 訝)2の工程の目的は、長大結晶を形成させることであ
る。それに対して、第1の工程の目的は、再結晶粒を均
一に生成させることである。つまり、第2の工程の85
%以上の減面加工は1部分ごとに、被加工材に異なる歪
を与え、その馬具なる大きさの長大結晶を形成させやす
く、高温強度にバラツキの有るモリブデン材が製造され
る場合があった。そこで。 第2の工程の萌に第1の工程を設けることにより、長大
再結晶粒を比較的均一に生成さぜヤ)すく、バラツキが
少ないドープモリブデン材を提供する。第1の工程の加
熱温度について、温度が低すき゛ると、効果が少なく、
一方。 温度が高すぎると、再結晶粒が粗大になってしまうので
、再結晶温度より200℃〜800℃の温度範囲が好ま
しい。したかつて、第2の工程の前に、第1の工程を設
けることにより。 本発明の目的を、より一層有効に達成できる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば7炉用ヒータや蒸着
用ボート等として使用されるモリブデン材に限定した加
工率での熱間加工を施こした後、限定した熱処理溜1度
範囲での加熱処理を施こすことにより、熱疲労強度およ
びクリープ強度を高めることが出来る。 このため高温下で使用される炉用ヒータや蒸着用ボート
等の破壊寿命を大幅に伸ばし。 かつ長時間安定状態で使用でき、電気炉ヤ)蒸着装置な
どの運転効率と信頼性を大幅に向上できる効果がある。 さらに2本発明に係るモリブデン板を使用することによ
って、希少金属を有効に活用できることとなり、工業上
類る有用である。 [発明の実施例] 本発明のモリブデン板の製造方法は。 △1203,5102 、 K20をそれぞれ重量%で
o、ois%添加した平均粒径4μのドープモリブデン
粉末を2ton/Cm2の圧力でプレス成形した後、水
素炉中で1830℃x9Hrの条件で焼結し、焼結イン
ゴットとした。 この焼結インゴットを1100”0〜1400°Cの温
度範囲で熱間鍛造と、その後300 ’C〜1100’
Cの温度範囲で熱間圧延により、加工率が82%。 86%、98%になるように加工率を調整して板厚が2
mmの板を得た。 次に、上記加工率の板厚2mmのモリブテン板から試験
素材を各々4枚切り出し、それぞれに対して本試験素材
の再結晶温度である1650℃、再結晶温度より充分低
いひずみ取り焼鈍に相当する1000℃ 、再結晶温度
にす350℃高い2000℃および2400℃の4種の
温度で2時間加熱処理を施こした。 この加熱処理を行なった試験素材がらl」110n1.
長さ 100 !II mの試験片を切り出し、この試
験片を第3図に示す方法で水平支持し、 i8o。 ℃のH2気流中に10)−1r投入と空温1l−1r放
置との加熱冷却サイクルを20回繰り返し、試験片(1
)先端の自重によるたわみ量−(1−)を測定した。こ
の結果を第1表に示す。 第1表より明らかなように本発明に係るトープモリブデ
ン材木[からなるモリブデン板の製造方法によって得ら
れた本発明例1,2のモリブデン板は比較例1〜10に
示した従来の製造方法によるモリブデン板や加熱処理を
本発明の加熱処理温度範囲外で行なって得られたモリブ
デン板に比較して、たわみff1(1−)が1/6から
それJx下と大巾に少なり、優れた耐熱疲労性および耐
クリープ性を持つことが確認できた。 次に前記の実施例で示した焼結インゴットを1100’
C〜1400℃の温度範囲で加工率が70%まで熱間鍛
造した後、再結晶温度より350℃高い2000℃×1
時間の再結晶粒均一化処理を行なった。(第1の工程) 続いて 、再結晶粒均一化処理を施こしたモリブデン合
金累月を1100℃〜1400℃の温度範囲で鍛造と、
その後300℃〜1100℃の温度範囲で圧延により、
加工率が98%の板厚2.0mmのモリブデン合金板を
得た。 上記モリブデン合金板からIIJlomm、長さioo
mmの試験片を切りだした。 この試験片に2000℃×2時間の加熱処理を施こした
後、第3図に示で方法で水平支持し。 1800°CのH2気流中に101−1 r投入と’l
fMIHr放置との加熱冷却サイクルを20回繰返し
、試験片(1)先端のたわみW(「)を測定した。 この結果は、第1表に示した加工率が98%で2000
℃の加熱処理を施こした本発明例2の測一定結果に対比
してみると試1験片のたわみ蚤が1.1mm (本発明
例3)と、たわみ蚤をより小さくでき1本発明の効果が
モリブデン合金板の加エエ稈中に第1の工程を設(プる
ことにより1本発明の目的を、より一層有効に達成でき
ることが確認できた。 これらの結果は9本発明によるモリブデン板の製造方法
において、加工率で85%以上の鍛造又は圧延加工した
後、再結晶温度よりも100℃高い温度から2200℃
までの温度範囲にて加熱処理したことにより再結晶粒が
1rIIFA <大ぎくジグザグに結合した状態になっ
たためであり、さらに、再結晶温度゛よりも充分高い温
度での加熱処理を行なうことにより本発明のモリブデン
板の高温下での使用中の金属組織の安定度が増したため
とである。 なお、加工率が86%、j5よび98%で1000℃×
1時間および1650’CX1時間の加熱処理を施こし
た比較例5,6,8.9のたわみ量で判るように1本発
明は加工率か最も重要な事項であり9本発明の製造方法
により80%以上の加工を施こされ、その後の加熱処理
温度が本発明の加熱処理温度範囲より低いか、その後の
使用湿度が二次再怖品渇度J:す100℃以上高い場合
には、実質的に本発明のモリブデン材の製造方法ににっ
て製造されたモリブデン材と同様の特性を保持できる。 このため1本発明の製造方法によって製造されたモリブ
デン材が二次再結晶温度より 100℃以上高い温度で
使用される場合には1本発明の一部である加熱処理温度
範囲より低い湿度で加熱処1!vを施こした(たとえば
、ひずみ取り焼鈍)モリブデン材をも本発明に含むもの
である。 以 下 余 白 第1表 以下余白 4、図面の簡単な説明 第1図は従来のモリブデン板の製造方法を31明する加
T工P1図。 第2図【こし本発明のモリブデン板の製造方法を説明す
る加工工程図。 第3図は実施例の試験方法を示づ概略図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 AzXSt、 Kの一種又は二極以上を重量%
で0.005〜0.15%含有したドープモリブデン焼
結体ヲ、トータル加工率で85%以上の減面加工した後
、再結晶温度より100°C高い温度から2200°C
までの温度範囲にて加熱処理して、再結晶粒?細長く大
きく成長させ1こことを特徴とする高温強度に優れたモ
リブデン材の製造方法。 2、 加工率は、95%以上である特許請求の範囲第1
項に記載のモリブデン材の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項乃至第2項に記載の減面加工
工程の前に、加工率で45%以上の減面加工ケ行ない、
再結晶温度よシ200°C〜800℃高い温度で加熱処
理忙し、再結晶粒を均一に生成させる工程2有する特許
請求の範囲第1項乃至第2項に記載のモリブデン材の製
造方法。 4、 加工率は95%以上である特許請求の範囲第3項
に記載のモリブデン材の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977983A JPS59150070A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | モリブデン材の製造方法 |
AT84101344T ATE31082T1 (de) | 1983-02-10 | 1984-02-09 | Molybdaenblech und herstellungsverfahren. |
DE8484101344T DE3467774D1 (en) | 1983-02-10 | 1984-02-09 | Molybdenum board and process of manufacturing the same |
US06/578,580 US4514234A (en) | 1983-02-10 | 1984-02-09 | Molybdenum board and process of manufacturing the same |
EP84101344A EP0119438B1 (en) | 1983-02-10 | 1984-02-09 | Molybdenum board and process of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977983A JPS59150070A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | モリブデン材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59150070A true JPS59150070A (ja) | 1984-08-28 |
JPS6127459B2 JPS6127459B2 (ja) | 1986-06-25 |
Family
ID=12008803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977983A Granted JPS59150070A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | モリブデン材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59150070A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033335A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-20 | Toho Kinzoku Kk | 耐熱性モリブデン材 |
JPS61501714A (ja) * | 1984-02-29 | 1986-08-14 | メタルウエルク プランゼ− ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 耐熱性モリブデン合金 |
JPS61204360A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Toshiba Corp | モリブデン合金板の製造方法 |
JPS63114935A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-19 | Tokyo Tungsten Co Ltd | モリブデンるつぼ及びその製造方法 |
JPS63241149A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Toshiba Corp | モリブデン巨大粒または単結晶およびその製造方法 |
WO2012169256A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 株式会社東芝 | モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉 |
WO2012169262A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 株式会社東芝 | モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0190256U (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-14 |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP1977983A patent/JPS59150070A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033335A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-20 | Toho Kinzoku Kk | 耐熱性モリブデン材 |
JPS61501714A (ja) * | 1984-02-29 | 1986-08-14 | メタルウエルク プランゼ− ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 耐熱性モリブデン合金 |
JPS61204360A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Toshiba Corp | モリブデン合金板の製造方法 |
JPS6331542B2 (ja) * | 1985-03-06 | 1988-06-24 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS63114935A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-19 | Tokyo Tungsten Co Ltd | モリブデンるつぼ及びその製造方法 |
JPS63241149A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Toshiba Corp | モリブデン巨大粒または単結晶およびその製造方法 |
WO2012169256A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 株式会社東芝 | モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉 |
WO2012169262A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 株式会社東芝 | モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6127459B2 (ja) | 1986-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60228659A (ja) | ニツケル基超合金の可鍛性の改良 | |
KR20180025206A (ko) | 라베스 상 석출을 이용한 in706에서의 결정립 미세화 | |
JPS59150070A (ja) | モリブデン材の製造方法 | |
CN114438298A (zh) | 一种高温扩散方法及一种合金钢 | |
CN114790524A (zh) | 一种高断裂韧性Ti2AlNb基合金锻件的制备工艺 | |
JPS59150073A (ja) | 高温熱処理用モリブデン治具の製造方法 | |
JPS59150071A (ja) | モリブデン材の製造方法 | |
JPS60138058A (ja) | モリブデン材の製造方法 | |
CN113373391B (zh) | 一种提高镍基合金锻件抗高温氧化性能的方法 | |
JPS60138059A (ja) | モリブデン材の製造方法 | |
CN115488276A (zh) | 一种高均匀性600℃用高温钛合金大尺寸细晶整体叶盘的制备工艺 | |
CN116075379A (zh) | 造型体制造方法、中间体及造型体 | |
JPS6075565A (ja) | モリブデン板の製造方法 | |
JPS6321747B2 (ja) | ||
JP4031267B2 (ja) | ばね用鋼線材およびその製造方法 | |
JPS6323263B2 (ja) | ||
JPS60138060A (ja) | 高温熱処理用モリブデン治具の製造方法 | |
JPS60197839A (ja) | セラミツクス焼結用治具及びその製造方法 | |
JPS6137944A (ja) | モリブデン板及びその製造方法 | |
KR20190076749A (ko) | 타이타늄 합금의 처리 방법 | |
JP2003306751A (ja) | Co系スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JPS6362586B2 (ja) | ||
JPH021905B2 (ja) | ||
CN117181838A (zh) | 一种具有混合层片微结构的超塑性TiAl合金板材的制备方法 | |
JP2000080417A (ja) | オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法 |