[go: up one dir, main page]

JPS59148471A - 電子カメラの絞装置 - Google Patents

電子カメラの絞装置

Info

Publication number
JPS59148471A
JPS59148471A JP58022496A JP2249683A JPS59148471A JP S59148471 A JPS59148471 A JP S59148471A JP 58022496 A JP58022496 A JP 58022496A JP 2249683 A JP2249683 A JP 2249683A JP S59148471 A JPS59148471 A JP S59148471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
electromagnetic
stop
video
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58022496A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Aoki
青木 晴美
Shigeo Enomoto
茂男 榎本
Tahei Morisawa
森沢 太平
Fumio Urano
文男 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58022496A priority Critical patent/JPS59148471A/ja
Priority to US06/580,044 priority patent/US4558368A/en
Publication of JPS59148471A publication Critical patent/JPS59148471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静止両撮影と動画撮影の両者を可能とした′
電子カメラに係り、特にその絞装置に関する。
固体撮像素子などの撮像装置を用いて被写体像の明るさ
に応じた電気信けを得、その電気信号を磁気ディスクや
半導体メモリに記憶する装置は、いわゆる電子カメラと
して知られている。この電子カメラは化学処理を必要と
するフィルムが不要であること、テレビジョン受像機を
用いて迅速なる再生が行なえること、等の利点を有して
いるため従来のフィルムを使用するカメラに代わるカメ
ラとして、これまで多くの提案がなされている。
この電rカメラは、フィルムの代りに撮像装置を用いる
のであるが、撮像装置以外の露出制御装y′″i笠のカ
メラ機構の主要部は、従来のフィルム用カメラ(以■ス
チルカメラという。)と同様の装置を用いることができ
る。すなわちスチルカメラの測光装めやシャッタ、絞装
置を利用して露出を制御することが可能である。
一力この電子カメラは、レンズと撮像装置を有している
ことから、花の静止画記録装置の代わりにビデオテープ
等の動画記録装置を接続することにより、いわゆるビデ
オカメラとして使用することも原理的に可能である。と
ころがこのビデオ撮影を行なう場合には、撮像装置の霧
光時間がlフレートまたは1フイ一ルド期間に相当する
−・定の(/iに固定されているので、最適露出を得る
には絞の開1−j値を被写体の明るさに応じて常に変化
させる必要がある。従来のビデオカメラでは、そのため
に、カルバノメータ等の電磁駆動装置に接続された絞量
閉機構を用い、撮像装置から得られる被写体のt17−
均的な明るさに対絶、した輝度信号をその゛電磁駆動装
置に入力することにより、T’3磁的に絞を開閉させる
ようにしている。従来のスチルカメラ用の絞装置は絞リ
ング等を用いた機械的なものであるから1以上のような
電気信号による連続開閉動作を行なうことは不可能であ
り、ビデオカメラ兼用の電子カメラに適用することはで
きない。
他方、従来のビデオカメラに用いられている1−記の如
き電磁式絞量閉装置では、従来の絞優先式スチルカメラ
のように紋のプリセントを行なったり、シャッタ優先式
スチルカメラのように絞の自動設定を行なうことができ
ないので、スチルカメラ用の絞装置としてそのまま用い
たとすると機能的に不十分である。換言すると電磁式絞
量閉装置では絞羽根の位置をシャッタ動作時に瞬時に任
意位置に設定することは極めて困難である。つまり、ビ
デオカメラ用の絞装置も、スチルカメラ用のそれも、ビ
デオカメラを兼用する電子カメラの絞装置としては満足
な機能を発揮しえない。
本発明は、このような新たな問題点に基づいてなネれた
もので、動画撮影と静11−両撮影の両者かり能な′1
[子カメラにおいて、その絞装置として電磁駆動弐絞開
閉装置を用い、この絞量閉装置を。
動画撮影特に作動するビデオ露出制御回路と、静ji両
撮影時に作動する露出制御回路とにより制御ii1能と
するとともに、さらに、静止画撮影時用の較値設定下段
と、設定された較値に応じ−1−記電磁式絞開閉機構の
電磁駆動装置の力に抗して絞量「1を規:IAする絞量
lコ規fJiJ手段とを設け、この絞開口規制丁段を、
動画撮影への切替に応動してに記電磁式絞開閉機構との
非干渉位置に移動させるようにしたことを特徴としてい
る。
U下図示実施例について本発明を説明する。第1図は未
発明電子カメラの)N木構成を示すブロンク図である。
撮影レンズ11には、レンズ要素12a、12bの間に
挟まれた瞳位置に絞量閉機構13が配置されており、カ
メラボディ14には撮影レンズ11の光軸上に、シャッ
タ15およびイメージセンサ(撮像装置)16が配設さ
れている。
絞量閉機構13はカルパノメータ等の電磁駆動装置17
に接続されていて、電磁力により絞が開閉できるように
なっている。また絞量閉機構13にはこの電磁駆動装置
17の電磁力に抗して絞量絞開閉機構13と連動し、設
定された較値に応して絞量[」を制御する。
イメージセンサ16に蓄積されている電荷のほき出し、
読み出しおよび記憶は、イメージセンサ駆動回路20、
スチルビデオ切替回路21によりν)科可能なスチル用
、ビデオ川の露出制御回路22.23、絞駆動回路24
、信り処理回路25および切替可能なスチル用、ビデオ
川の記tQ装置26a、26bを有する記1.Q装置2
6により基本的に次のように行なわれる。第2図は本電
子カメラの動作例を示すタイムチャートである。
まずスチル撮影時には、スチルビデオ切替回路21によ
りスチル撮影が選択される。するとスチル露出制御回路
22が選択使用され、また記憶装置26はスチル用記憶
装置26aが使用されるように切替られる。図示してい
ないレリーズボタンが押されると垂直同期信号が発生し
て、イメージセンサ駆動回路20がそれまでにイメージ
センサ16に蓄積されていた不要な電荷のはき出し走査
を行ない、同時に、開放状態に保たれていた絞量閉機構
13が、スチル露出制御回路22、スチルビデオ切替回
路21および絞駆動回路z4を介して出力する絞駆動信
号で弔純に開放位置から最小で、較値を規制するもので
、設定した較値(プリセット較値)に達すると、機械的
に絞量閉機構13の絞込を制限し、てその設定較値を維
持する。
次に、スチル露出制御回路22によって制御されるシャ
ッタ15が開いてイメージセンサ16−1に露光が行な
われる。スチル露出制御回路22によって演算された適
正な露出時間が経過するとシャンク15が閉じ、しかる
後再び垂直同期信号るいは1了レ一ム期間の読み出し走
査を行なうことにより、露光中に蓄積された電荷が信号
処理回路25に読み出される。信号処理回路25で得ら
れた画像信号は適当な処理を施されて磁気ディスク装置
や半導体メモリ装置等からなるスチル用記憶装置28a
に記憶される。一方絞駆動回路24は、シャッタ15が
閉じると電磁駆動装置17に対する絞駆動信号を断ち、
絞量閉機構13は再び開放状態に戻る。
これに対しスチルビデオ切替回路21によりビデオ撮影
を選択すると、スチルビデオ切替回路21によりビデオ
露出制御回路23が切替使用され、記憶装置26はビデ
オ用記憶装置26bが使用される。またシャッタ15は
開状態に保持される。レリーズボタンが押されると、垂
直同期信号が連続的に発生してイメージセンサ駆動回路
20が連続的にイメージセンサ16を走査し、信は処理
回路25によって得られた連続した画像信号は磁気テー
プ等のビデオ用記憶装置26bに動画像として記憶され
る。このビデオ撮影中は、イメージセンサ16の出力は
ビデオ露出制御回路23にも入力され、被写体像のモ均
的な明るさに相当する輝度信号Yが抽出される。ビデオ
露出制御回路23の出力はスチルビデオ切替回路21お
よび絞駆動回路24を介して絞駆動信号として電磁駆動
装置17に与えられ、被写体の輝度に応じて絞量閉機構
13の絞量「1が連続的に開閉される。この8 ときには絞量1コ規制手段セ孕はビデオ撮影切替動作に
連動して、絞量閉機構13と干渉しない位置に移動させ
られており、絞量閉機構13の連続的な開閉動作を妨げ
ることがない。
fig 3図ないし第5図は、上記基本構成を有する本
電子カメラに使用して好適な絞量閉機構13、電磁駆動
装#17および絞量「■規制手段18の具体例である。
30は図示の便宜ヒ大径として示すレンズ鏡筒の固定環
であって、その外周に較値設ンj:′リング31が回動
自在に嵌められ、瞳位置に絞羽根リング32が回動自在
に嵌められている。絞羽根33はその外端に固定環30
に支持された支点軸34を有し、また中間部分には長孔
35を有していて、この長孔35に上記絞羽根リンク3
2に植設した回動ピン36が嵌まっている。したがって
絞羽根リング32が第3図反11計方向に回転すると絞
羽根33は開き1時計方向に回転すると絞羽根33は閉
じる。絞羽根33は実際には複数用いられ、その数に応
して回動ピン36が設けられるのであるが、絞羽根の動
作は一枚のみの図示で十分説明されるので、図では一枚
のみ示している。以−ヒが絞量閉機構13の例である。
′覗磁駆動装置17は電磁力が与えられたとき第3図反
時に1方向に回転する回転軸38と、その回転軸38に
固定した回転板39とを有し、回転板39に植設した連
動ピン4oが、J−記絞羽根リング32の半径方向突起
に形成した連動溝41に嵌まっている。回転板39は引
張ばね42により第3図時計方向に回動付勢されていて
、電磁駆動装置17に゛屯流が流れていない状態では回
転板39は引張ばね42の力により第3図時計方向に回
転した位置にある。(第4図(A)参照)。その凹転に
より絞羽根リング32は連動ピン40および連動溝41
を介して反時計方向に回転し、その結果絞羽根33は開
位置に保持される。電磁駆動装e17に電流が流れると
、電磁力により回転軸38および回転板39が引張ばね
42の力に抗して時計方向に回転し、その結果絞羽根3
3は絞込方向に回転する。
絞開口規制手段18は上記電磁駆動装置17の回転板3
9の動きを制限することによりスチル撮影時の較値を設
定するものである。固定環30には回動支点44を中心
に揺動可能に絞量[コ規制アーム45が支持されており
、この絞開口規制アーム45の先端は上記回転板39に
当接可能であるが、引張ばね46により第3図反時計方
向、つまり回転板39かも離れる方向に回動付勢されて
いる。絞開口規制アーJ145の先端は符号47で示す
移動軌跡を描き、したがってこの絞開口規制アーム45
の揺動位置に応じ回転板39の最大回転位置を規制する
ことができる。較値設置リング31の内面にはカム48
が一体に設けられており、このカム48は絞量1」規制
アーム45に植設した規制ピン49と当接して引張ばね
46の力に抗して絞開口規制アーム45の位置を規制す
る。
較値設定リング31には第5図に示すようにスチル撮影
時の絞目盛およびビデオ撮影への移行を示すr Vid
eo Jの表示が付されており1.較値設定リング31
を回転させて所望の較値にブリセントすると、カム48
が規制ピン49を押し、その結果絞開口規制アーム45
が移動する。この移動位置はプリセットした較値に対応
するように、カム48が加工されている。すなわちメチ
ル撮影時に回転板39が絞量放位置から第3図反時計方
向に回動すると、その最大回動位置がプリセット較値に
応じこの絞開口規制アーム45によって規制されるので
ある(第4図(B)参照)。カム48に形成した段部5
0は上記rVideo J 11盛に対応するもので、
規制ピン49がこの段部50に当接すると、絞開口規制
アーム45は回転板39との非下渉位置に回動し、回転
軸38および回転板39の回転が絞開口規制アーム45
により妨げられることはない(第4図(C)参照)。す
なわち、回転板39は第4図(C)に実線で示す開放状
態に相当する位置から、鎖線で示す最小絞位置に対応す
る位置まで自由に回転でき、ビデオ用絞信号によって連
続的に開閉されることになる。
以にの構成はスチルカメラにおけるいわゆる開放711
1+光を可能とするものであるが、開放測光を必要とし
ない場合に、電磁駆動装置17への電力の供給がないと
きには絞を全閉状態とするには、絞羽根33の向きを逆
にして絞羽根リング32が時、;1方向に回転するとき
絞が開放状態になるようにすればよい。この場合スチル
撮影時には、スチル露出制御回路22はスチルビデオ切
替回路21および電磁駆動装置17を介し絞量閉機構1
3に対する絞量放信号を発し、絞量閉機構13は最小絞
規制する形で較値を制御するタイプとして構成される。
なお第5図において符号51は、交換可能なレンズの場
合にマウント面に形成した接点を示すもので、この接点
51を介しカメラボディ側から、電磁駆動装置17を駆
動させる電気信″−号を伝達することができる。したが
ってスチルカメラのような機械的絞連動機構を必要とし
ない。
第6図は、電磁駆動装置17の具体例を示すものである
。この電磁駆動装置は、いわゆる可動鉄心型のモータか
らなるもので、図のように着磁された円柱上の永久磁石
53の回転軸38に関する反対側に、それぞれ互いに平
行に巻がれた駆動コイル54と制御コイル55が位置し
ている。この永久磁石53、駆動コイル54および制御
コイル55の周囲はヨークとなる外被で囲まれている。
この電磁駆動装置17は駆動コイル54に電流1dが流
れると電磁効果により回転軸38は図の反時51方向に
回転する。−力制御コイル55に流れる電流1cの向き
と大きさによって、その回転速度が増減され適当な回転
速度に調定することができる。
さらに第7図は上記電磁駆動装置17を駆動するだめの
回路の具体例を示す。スチルビデオ切替回路21内の切
替スイッチ21aは、回連スインチとなっており、スチ
ル露出制御回路22とビデオ霧出制御回路23の切替、
記憶装置26の切替、駆動コイル54と制御コイル55
の駆動切替を同時に行な、うようになっている。すなわ
ちいまスチルビデオ切替スイッチ21aがメチル(S)
の位置にあるとSには、レリーズスイッチ56をオンす
ることによってスチル露出制御回路22が作動し、イメ
ージセンサ駆動回路20に第2図に示すような垂直同期
信号を出力してイメージセンサ16の電荷のはき出し走
査を行なわせる。スチル露出制御回路22は同時に第2
図に示すような信吟Xを比較演算器57に出力する。信
号Xは一定電圧値の比較信号Vrefよりも低くなるよ
うに設定されているため、比較演算器57の出力は・・
L・・ラベルとなり、トランジスタ58はオンとなる。
したがって電磁駆動装置17の駆動コイル54に電流が
流れるため、絞量閉機構13の紋が絞込まれる。このと
き制御コイル55には通電されないので、この絞込はス
チル撮影に適したように高速で行なわれる。露出が終了
すると、信号Xは比較信号Vrefよりも高い値となり
、比較演算器57の出力はH11レベルとなってトラン
ジスタ58がオフとなる。その結果駆動コイル54には
ほとんど電流が流れず、絞は再び開放状態となる。イメ
ージセンサ16からの出力は信号処理回路25で処理さ
れた後、スチル用記憶装置26aに記憶される。
切替スイッチ21aがビデオ(V)の位置にあるときは
、レリーズスイッチ56がオンすることによってビデオ
霧出制御回路23が作動し、イメージセンサ駆動回路2
0に第2図のような連続した垂直同期信号を出力するた
め、動画撮影が行なわれる。このときイメージセンサ1
6の出力がビデオ露出制御回路23に入力し、被写体の
平均的な明るさに相当する輝度信号Yが抽出され、比較
演算器57に入力される。同時に切替スイッチ21aは
回転速度調定用の制御コイル55に電流を流し、その電
流が比較演算器57に帰還されることから電磁駆動装置
170回転速度が調定される。比較演算器57はトラン
ジスタ58を介して駆動コイル54にも輝度信号Yに応
じた電流を流すので、輝度信号Yの大小に応じ、ビデオ
撮影に適した比較的緩やかな速度で絞が開閉する。こう
して得られた適正露出の動画像信号は信号処理回路25
で処理された後、ビデオ用記憶装置26bに記憶される
。なお切替スイッチ21aは回連スインチから構成した
が、゛ト導体スイッチから構成することもできる。
以トのように本電子カメラの絞装置によれば、スチル撮
影、ビデオ撮影の両者に対して自動露出を行なうことが
可能となり、したがってビデオカメラを兼用した電子カ
メラを実現することができる。またメチル撮影に際して
は、いわゆる開放測光がjrf能となるので、スチルカ
メラと同等の使い易さを得ることができ、さらにレンズ
交換を可能とした場合には、絞が電磁的に作動するので
 レンズとボディ間の機械的な連動機構を必要とせず、
したがって構成が簡素化される。また本発明の絞機構を
内蔵したレンズは従来のビデオカメラ用としても用いる
ことかできるので、η−換性の点からも有刊である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子カメラの絞装置の基本構成を
示すプロ、り図、第2図は弁動作特性を示すタイムチャ
ート、ffJ3図は絞量閉機構とその電磁駆動装置およ
び絞量11規制手段の具体例を示す要部の正面図、第4
図(A)、(B)、(C)は第3図の装置の動作状態を
示す要部の平面図、第5図は本発明絞装置を備えたレン
ズの外観例を示す斜視図、第6図は電磁駆動装置の具体
例を示す斜視図、第7図は本発明絞装置の駆動回路の例
を示す回路図である。 11・・・撮影レンズ、12・・・ポティ、13・・・
絞量閉機構、14・・・ボディ、16・・・イメージセ
ンサ、17・・・′電磁駆動装置、18・・・絞量11
規制手段。 20・・・イメージセンサ駆動回路、21・・・スチル
露出制御回路、22・・・スチル露出制御回路、23・
・・ビデオ露出制御回路、24・・・絞駆動回路、25
・・・信号処理回路、26・・・記憶装置、31・・・
較値設定リング、32・・・絞羽根リング、33・・・
絞羽根、39・・・回転板、45・・・絞開口規制アー
ム、48・・・カム、53・・・永久磁石、54・・・
駆動コイル、55・・・制御コイル。 特許出願人  旭光学工業株式会社 回代理人    三 浦 邦 夫 第4図 (A)      (B)     (C)5453 
 55 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)静j1−画撮影と、動画撮影の切替が0工能な電
    r−カメラの絞装置であって、絞羽根を開閉制御する電
    磁駆動装置を備えた電磁式絞量閉機構と、動画撮影時に
    この電磁式絞量閉機構に動作信号を与えるビデオ露出制
    御9回路と、静11―画撮影時にこの′屯磁式絞開閉機
    構に動作信号を77−えるスチル露出fu制御回路と、
    静止画撮影時用の較値設定f段と、設定された較値に応
    し上記電磁式絞量閉機構の電磁駆動装置の力に抗して絞
    開口を規制する絞量[1規制手段とを備え、この絞量1
    1規制手段は、動画撮影への切替に応動してト記電磁式
    絞開閉機構との非イー渉位置に移動することを4JF徴
    とする電子カメラの絞装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、較値設定r段は
    、レンズ鏡筒に回動可能に嵌めた絞(iei設定リング
    からなり、この較値設定リングは動画撮影への功科手段
    を兼用している電子カメラの絞装置。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、電
    磁式絞量閉機構の絞羽根は開放方向に付勢されており、
    電磁駆動装置の電磁力はこの付勢力に抗して絞羽根を閉
    じるように作用する電子カメラの絞装置。
JP58022496A 1983-02-14 1983-02-14 電子カメラの絞装置 Pending JPS59148471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022496A JPS59148471A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 電子カメラの絞装置
US06/580,044 US4558368A (en) 1983-02-14 1984-02-14 Stop control apparatus for electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022496A JPS59148471A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 電子カメラの絞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148471A true JPS59148471A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12084343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022496A Pending JPS59148471A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 電子カメラの絞装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4558368A (ja)
JP (1) JPS59148471A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194575A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Canon Inc 撮像装置
JPS6170868A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Canon Inc 電子カメラ
JPS6157663U (ja) * 1984-09-14 1986-04-18
JPS61108266A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp 電子カメラ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919471A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのアイリス制御回路
JPH0614163B2 (ja) * 1982-12-14 1994-02-23 キヤノン株式会社 絞り装置
US4918538A (en) * 1982-12-14 1990-04-17 Canon Kabushiki Kashia Electronic photography system with still and motion picture modes
JPS59121323A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Canon Inc 露出制御装置
JPS6169273A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Canon Inc 撮像装置
GB8430980D0 (en) * 1984-12-07 1985-01-16 Robinson M Generation of apparently three-dimensional images
US4691253A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
JPS62132488A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Aisin Seiki Co Ltd 車輌用表示装置
US4746988A (en) * 1986-06-30 1988-05-24 Eastman Kodak Company Exposure control apparatus for a still video camera having an electronic viewfinder
US4739411A (en) * 1986-12-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder
JPH0786630B2 (ja) * 1986-12-26 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラの絞り駆動制御方法
US5012271A (en) * 1987-03-12 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
US4982291A (en) * 1987-08-27 1991-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still video camera capable of searching desired picture in simple and quick manner
US4899212A (en) * 1987-08-28 1990-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. White balance adjusting device for a camera
JPH0191575A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Canon Inc 撮像装置
US4827348A (en) * 1988-05-02 1989-05-02 Polaroid Corporation Exposure control system for dual mode electronic imaging camera
US5341220A (en) * 1990-01-08 1994-08-23 Nikon Corporation Still picture imaging apparatus having an improved automatic exposure control and reduction in power consumption
US5455718A (en) * 1990-04-26 1995-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Double deck camcorder
US5734424A (en) * 1990-08-08 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of providing moving video signal and still video signal
DE69229577T2 (de) * 1991-04-30 2000-03-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Photographische Kamera die eine Aufzeichnungsvorrichtung enthält
DE69416348T2 (de) * 1993-06-08 1999-09-09 Eastman Kodak Co. Beleuchtungskontrollsystem für einen Filmabtaster
US5414460A (en) * 1993-06-08 1995-05-09 Eastman Kodak Company Mechanical aperture for controlling illumination level
US5337110A (en) * 1993-12-06 1994-08-09 Eastman Kodak Company Electromagnetic actuator
JPH1184464A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP3986134B2 (ja) * 1997-09-09 2007-10-03 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
US7339620B1 (en) * 1998-11-11 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a signal processing device that uses a signal imaged in a non-exposure state to process a signal in an exposure state
US7098955B2 (en) * 2000-10-26 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus operable in static and dynamic image taking modes
JP2004317650A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947910B2 (ja) * 1978-01-24 1984-11-22 日立電子株式会社 レンズアイリス自動開閉回路
JPS57200017A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Sony Corp Aperture locking device
JPS57207484A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd Protective device for pickup tube of television camera
JPS5964974A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Canon Inc 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194575A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Canon Inc 撮像装置
JPS6170868A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Canon Inc 電子カメラ
JPS6157663U (ja) * 1984-09-14 1986-04-18
JPS61108266A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4558368A (en) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59148471A (ja) 電子カメラの絞装置
US6350068B1 (en) Quantity-of-light adjusting device and optical apparatus having the same
US4470687A (en) Image sensing apparatus
JPS59223418A (ja) カメラの中間アダプタ装置
US6585429B2 (en) Camera shutter unit having a shutter blade to open and close an exposure aperture
US6783287B2 (en) Focal-plane shutter for digital camera
JP4147214B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JPH0519135B2 (ja)
US3641902A (en) Electronic shutter with electronically controlled self-timer for photographic camera
US4306798A (en) Electromagnetically driven slit exposure shutter
US5349414A (en) Aperture-priority lens shutter apparatus for a camera
KR900001578B1 (ko) 카메라용 자동촛점 조정장치
JPH02254431A (ja) 開口径規制装置付カメラ
US5392089A (en) Camera with portrait mode
KR100459345B1 (ko) 소형 카메라용 셔터장치
JPS58215872A (ja) 電子カメラ
JPH033488A (ja) 電子スチルカメラ
JP2002182263A (ja) 光量調節装置、撮影レンズ鏡筒および撮像装置
JPH02151843A (ja) 電子スチルカメラ
JP2002031828A (ja) 絞り兼用シャッタ装置
JPS6250819A (ja) 電子式カメラ用露光制御装置
JP3957850B2 (ja) 光量調節装置を有する画像入力装置
JP3467091B2 (ja) 撮像装置
JP3477309B2 (ja) 秒時優先可能なカメラ
JP3947591B2 (ja) 閃光発光装置の制御装置