JPH1184464A - 電子的撮像装置 - Google Patents
電子的撮像装置Info
- Publication number
- JPH1184464A JPH1184464A JP9244376A JP24437697A JPH1184464A JP H1184464 A JPH1184464 A JP H1184464A JP 9244376 A JP9244376 A JP 9244376A JP 24437697 A JP24437697 A JP 24437697A JP H1184464 A JPH1184464 A JP H1184464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shielding member
- optical system
- electronic imaging
- shielding
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】シャッター駆動源を作動させずに、撮影時の露
出制御用のシャッターの遮蔽板を遮蔽動作させることが
でき、簡単な構成でありながら、撮像素子のカラーフィ
ルタの退色防止を的確に実現可能な手段を備えた電子的
撮像装置を提供。 【解決手段】画像を電気的信号に変換する撮像素子51
と、この撮像素子上へ被写体像の光束を結像させるため
の光学系50と、この光学系の光路中へ挿脱可能に設け
られた遮蔽部材52と、該遮蔽部材を挿脱動作させる操
作部材53と、該操作部材を駆動する駆動源54とから
なるシャッターを有する電子的撮像装置において、該シ
ャッターの該遮蔽部材による遮蔽が該駆動源による駆動
とは別の動作手段55により行なわれることを特徴とす
る電子的撮像装置。
出制御用のシャッターの遮蔽板を遮蔽動作させることが
でき、簡単な構成でありながら、撮像素子のカラーフィ
ルタの退色防止を的確に実現可能な手段を備えた電子的
撮像装置を提供。 【解決手段】画像を電気的信号に変換する撮像素子51
と、この撮像素子上へ被写体像の光束を結像させるため
の光学系50と、この光学系の光路中へ挿脱可能に設け
られた遮蔽部材52と、該遮蔽部材を挿脱動作させる操
作部材53と、該操作部材を駆動する駆動源54とから
なるシャッターを有する電子的撮像装置において、該シ
ャッターの該遮蔽部材による遮蔽が該駆動源による駆動
とは別の動作手段55により行なわれることを特徴とす
る電子的撮像装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー映像信号
を生成するためのカラー撮像素子及びこのカラー撮像素
子の光電変換面への結像の倍率を変化させるズームレン
ズ並びに該ズームレンズを支持するズームレンズ鏡枠を
備えた、例えば電子カメラ等の電子的撮像装置に関す
る。
を生成するためのカラー撮像素子及びこのカラー撮像素
子の光電変換面への結像の倍率を変化させるズームレン
ズ並びに該ズームレンズを支持するズームレンズ鏡枠を
備えた、例えば電子カメラ等の電子的撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の電子カメラ等の電子的撮像装置
においてはカラー用の撮像素子は、受光素子の表面にカ
ラーフィルタが配置されている。このカラーフィルタは
長期間外光にさらされるとその色が劣化し、そのため撮
影した色のバランスがくずれてしまう。
においてはカラー用の撮像素子は、受光素子の表面にカ
ラーフィルタが配置されている。このカラーフィルタは
長期間外光にさらされるとその色が劣化し、そのため撮
影した色のバランスがくずれてしまう。
【0003】銀塩フィルムカメラのように、電源0FF
時にはシャッターが閉じる方式(ノ一マルクローズ)で
よければ何ら問題ないが、電子的撮像装置で、特にデジ
タルカメラにようなものでは、撮像素子で測光・焦点検
出・撮影モニター等を行うため長時間シャッターを開放
して、撮影の瞬間のみ閉止させるので、電力消費の点か
らシャッター駆動しない時に開放する形式(ノ一マルオ
ープン)になっている。以上のように、銀塩フィルムカ
メラに比ぺてシャッターの開放している時間が圧倒的に
長いので、単純にシャッター駆動源による動作のみでの
保持では電力消費の点から実現が難しい。
時にはシャッターが閉じる方式(ノ一マルクローズ)で
よければ何ら問題ないが、電子的撮像装置で、特にデジ
タルカメラにようなものでは、撮像素子で測光・焦点検
出・撮影モニター等を行うため長時間シャッターを開放
して、撮影の瞬間のみ閉止させるので、電力消費の点か
らシャッター駆動しない時に開放する形式(ノ一マルオ
ープン)になっている。以上のように、銀塩フィルムカ
メラに比ぺてシャッターの開放している時間が圧倒的に
長いので、単純にシャッター駆動源による動作のみでの
保持では電力消費の点から実現が難しい。
【0004】そこで、装置非使用時の撮像素子への外光
を遮蔽する手段が色々提案されている。例えば、電源操
作部材に連動して撮影レンズ内に白バランス調整用の遮
光板を挿入する機構(特公昭62−43636号公報)
がある。
を遮蔽する手段が色々提案されている。例えば、電源操
作部材に連動して撮影レンズ内に白バランス調整用の遮
光板を挿入する機構(特公昭62−43636号公報)
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし特公昭62−4
3636号公報では白バランス板を遮蔽板に兼用してい
るが、最近は自動白バランス形式になっている関係上、
白バランス板が不要になり、わざわざ遮蔽専用板を備え
るのはスペース上コスト上ともに不利である。更に、遮
蔽板の開閉を電源操作部材に機械的に連動させる方式で
あるため、機構的かつ配置的な制限も多く、特にデジタ
ルカメラ等の小型機器には適用が困難である。
3636号公報では白バランス板を遮蔽板に兼用してい
るが、最近は自動白バランス形式になっている関係上、
白バランス板が不要になり、わざわざ遮蔽専用板を備え
るのはスペース上コスト上ともに不利である。更に、遮
蔽板の開閉を電源操作部材に機械的に連動させる方式で
あるため、機構的かつ配置的な制限も多く、特にデジタ
ルカメラ等の小型機器には適用が困難である。
【0006】本発明の目的は、シャッター駆動源を作動
させずに、撮影時の露出制御用のシャッターの遮蔽板を
遮蔽動作させることができ、簡単な構成でありながら、
撮像素子のカラーフィルタの退色防止を的確に実現可能
な手段を備えた電子的撮像装置を提供することにある。
させずに、撮影時の露出制御用のシャッターの遮蔽板を
遮蔽動作させることができ、簡単な構成でありながら、
撮像素子のカラーフィルタの退色防止を的確に実現可能
な手段を備えた電子的撮像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の電子的撮像装置は以下に示す
如く構成されている。
達成するために、本発明の電子的撮像装置は以下に示す
如く構成されている。
【0008】(1)本発明の電子的撮像装置は、画像を
電気的信号に変換する撮像素子と、この撮像素子上へ被
写体像の光束を結像させるための光学系と、この光学系
の光路中へ挿脱可能に設けられた遮蔽部材と、該遮蔽部
材を挿脱動作させる操作部材と、該操作部材を駆動する
駆動源とからなるシャッターを有する電子的撮像装置に
おいて、該シャッターの該遮蔽部材による遮蔽が該駆動
源による駆動とは別の動作手段により行なわれることを
特徴としている。
電気的信号に変換する撮像素子と、この撮像素子上へ被
写体像の光束を結像させるための光学系と、この光学系
の光路中へ挿脱可能に設けられた遮蔽部材と、該遮蔽部
材を挿脱動作させる操作部材と、該操作部材を駆動する
駆動源とからなるシャッターを有する電子的撮像装置に
おいて、該シャッターの該遮蔽部材による遮蔽が該駆動
源による駆動とは別の動作手段により行なわれることを
特徴としている。
【0009】(2)本発明の電子的撮像装置は、上記
(1)に記載した電子的撮像装置であって、上記動作手
段は、撮像装置の電源の停止に連動して動作することを
特徴としている。
(1)に記載した電子的撮像装置であって、上記動作手
段は、撮像装置の電源の停止に連動して動作することを
特徴としている。
【0010】(3)本発明の電子的撮像装置は、上記
(2)に記載した電子的撮像装置であって、上記動作手
段は、上記光学系内に備えられた光軸方向に移動する移
動鏡枠を移動させるカム部材の動作に伴って上記操作部
材が上記遮蔽部材を遮蔽する方向へ動作させるものであ
ることを特徴としている。
(2)に記載した電子的撮像装置であって、上記動作手
段は、上記光学系内に備えられた光軸方向に移動する移
動鏡枠を移動させるカム部材の動作に伴って上記操作部
材が上記遮蔽部材を遮蔽する方向へ動作させるものであ
ることを特徴としている。
【0011】(4)本発明の電子的撮像装置は、上記
(3)に記載した電子的撮像装置であって、上記光学系
はズーム光学系であって、上記カム部材は、上記移動鏡
枠を該ズーム光学系の最広角位置よりも更に外側に移動
させた位置で、上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作させるこ
とを特徴としている。
(3)に記載した電子的撮像装置であって、上記光学系
はズーム光学系であって、上記カム部材は、上記移動鏡
枠を該ズーム光学系の最広角位置よりも更に外側に移動
させた位置で、上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作させるこ
とを特徴としている。
【0012】(5)本発明の電子的撮像装置は、上記
(3)に記載した電子的撮像装置であって、上記操作部
材は、往復回動して上記遮蔽部材を動作させる動作レバ
ーと、該動作レバーを該遮蔽部材の開放方向へ回動させ
る回動習性を有すると共に、一部に外部操作され得る腕
部を有するトグルばねと、からなり、該トグルばねの腕
部が上記カム部材により押圧されることにより、上記遮
蔽部材を遮蔽方向に動作させるものであることを特徴と
している。
(3)に記載した電子的撮像装置であって、上記操作部
材は、往復回動して上記遮蔽部材を動作させる動作レバ
ーと、該動作レバーを該遮蔽部材の開放方向へ回動させ
る回動習性を有すると共に、一部に外部操作され得る腕
部を有するトグルばねと、からなり、該トグルばねの腕
部が上記カム部材により押圧されることにより、上記遮
蔽部材を遮蔽方向に動作させるものであることを特徴と
している。
【0013】
(第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態に係る電
子的撮像装置の外観を示す図で、(a)は正面斜視図、
(b)は背面斜視図である。
子的撮像装置の外観を示す図で、(a)は正面斜視図、
(b)は背面斜視図である。
【0014】図1の(a)(b)において、1はカメラ
本体、2は光学系(対物レンズやズーミングレンズ等の
光学部品を含む)、3はファィンダー、4はモニター用
液晶表示部、5はストロボ、6はレリーズボタン、7は
電源スイッチである。以下、本発明の主要部である光学
系2を含む鏡枠ユニットについて詳しく説明する。
本体、2は光学系(対物レンズやズーミングレンズ等の
光学部品を含む)、3はファィンダー、4はモニター用
液晶表示部、5はストロボ、6はレリーズボタン、7は
電源スイッチである。以下、本発明の主要部である光学
系2を含む鏡枠ユニットについて詳しく説明する。
【0015】図2は前記カメラ本体に内蔵されている光
学系を含む鏡枠ユニットの分解斜視図である。図2の中
央に示されている略円筒形状をなす筒体は、その両端が
開放された保持鏡筒21であり、該保持鏡筒21の図中
左側に位置する前部開放端には、固定レンズ鏡枠22が
ネジ止め等の固定手段により固定される。また、該保持
鏡筒21の図中右側に位置する後部開放端には、やはり
ネジ止め等の固定手段により取り付け基板23が固定さ
れる。
学系を含む鏡枠ユニットの分解斜視図である。図2の中
央に示されている略円筒形状をなす筒体は、その両端が
開放された保持鏡筒21であり、該保持鏡筒21の図中
左側に位置する前部開放端には、固定レンズ鏡枠22が
ネジ止め等の固定手段により固定される。また、該保持
鏡筒21の図中右側に位置する後部開放端には、やはり
ネジ止め等の固定手段により取り付け基板23が固定さ
れる。
【0016】一対のガイドシャフト24a,24bは、
各一端が前記取り付け基板23に接着固定され、各他端
が該固定レンズ鏡枠22の周辺部に対して嵌合支持され
ている。これら一対のガイドシャフト24a,24b
は、前記保持鏡筒21の内部に光軸と平行となるように
配設されている。上記一対のガイドシャフト24a,2
4bに案内され、複数の移動鏡枠25(12G、13
G、14G等)が保持鏡筒21内を光軸方向に摺動自在
に移動可能となっている。
各一端が前記取り付け基板23に接着固定され、各他端
が該固定レンズ鏡枠22の周辺部に対して嵌合支持され
ている。これら一対のガイドシャフト24a,24b
は、前記保持鏡筒21の内部に光軸と平行となるように
配設されている。上記一対のガイドシャフト24a,2
4bに案内され、複数の移動鏡枠25(12G、13
G、14G等)が保持鏡筒21内を光軸方向に摺動自在
に移動可能となっている。
【0017】なお、移動鏡枠14Gは後述するところか
ら明らかなように、実際には移動枠体14Gに搭載され
た状態で,12G、13G等と共にガイドシャフト24
a,24bに沿って移動するものとなっている。本実施
形態では、説明の便宜上、レンズを有している光学部品
をGで表し、レンズを有しない光学部品をZで表してい
る。そして、必ずしも明確な区分けがなされるわけでは
ないが、12G及び13Gは主としてズーム用のもので
あり、14Zおよび14Gはオートフォーカス(AF)
用のものである。なお14Gと14Zとは、14Z上に
設置されているAFモータ14Zmにより相対的に接近
または離反することで、フォーカスを自動調節し得るも
のとなっている。
ら明らかなように、実際には移動枠体14Gに搭載され
た状態で,12G、13G等と共にガイドシャフト24
a,24bに沿って移動するものとなっている。本実施
形態では、説明の便宜上、レンズを有している光学部品
をGで表し、レンズを有しない光学部品をZで表してい
る。そして、必ずしも明確な区分けがなされるわけでは
ないが、12G及び13Gは主としてズーム用のもので
あり、14Zおよび14Gはオートフォーカス(AF)
用のものである。なお14Gと14Zとは、14Z上に
設置されているAFモータ14Zmにより相対的に接近
または離反することで、フォーカスを自動調節し得るも
のとなっている。
【0018】上記保持鏡筒21の内面には、複数本(本
実施形態では3本)のリブ21x,21y,21zが光
軸と平行に設けられている。これらのリブ21x,21
y,21zは、保持鏡筒21の前部開口端から奥方向の
位置(通過する光量の調節を行なうための光量調節装置
27すなわち絞りシャッタユニットが設置される位置よ
りも奥方向の位置)まで設けられている。かくして上記
リブ21x,21y,21zは前記光量調節装置27の
ガイドレールとしての機能を有している。すなわち光量
調節装置27の略円盤状をなす基板周辺の切り欠き部
を、上記リブ21x,21y,21zにそれぞれ係合さ
せ、上記リブ21x,21y,21zをガイドとして光
量調節装置27を摺動させることにより、光量調節装置
27は保持鏡筒21の前部開口端から奥の方へ簡単に収
容し得るものとなっている。
実施形態では3本)のリブ21x,21y,21zが光
軸と平行に設けられている。これらのリブ21x,21
y,21zは、保持鏡筒21の前部開口端から奥方向の
位置(通過する光量の調節を行なうための光量調節装置
27すなわち絞りシャッタユニットが設置される位置よ
りも奥方向の位置)まで設けられている。かくして上記
リブ21x,21y,21zは前記光量調節装置27の
ガイドレールとしての機能を有している。すなわち光量
調節装置27の略円盤状をなす基板周辺の切り欠き部
を、上記リブ21x,21y,21zにそれぞれ係合さ
せ、上記リブ21x,21y,21zをガイドとして光
量調節装置27を摺動させることにより、光量調節装置
27は保持鏡筒21の前部開口端から奥の方へ簡単に収
容し得るものとなっている。
【0019】上記各リブ21x,21y,21zのそれ
ぞれの一端には、前記固定レンズ鏡枠22をネジ止めす
るためのネジ穴が設けてある。
ぞれの一端には、前記固定レンズ鏡枠22をネジ止めす
るためのネジ穴が設けてある。
【0020】固定レンズ鏡枠22は、外部からアダプタ
レンズやフィルター等の光学部品を着脱自在に取り付け
得るように、その前面の内周面に取り付け用のネジ溝2
2dが切ってある。又固定レンズ鏡枠22の周辺部に
は、前記3本のリブ21x,21y,21zの一端に設
けてあるネジ穴21a〜21cと対応するネジ挿通孔2
2a〜22cが設けてある。
レンズやフィルター等の光学部品を着脱自在に取り付け
得るように、その前面の内周面に取り付け用のネジ溝2
2dが切ってある。又固定レンズ鏡枠22の周辺部に
は、前記3本のリブ21x,21y,21zの一端に設
けてあるネジ穴21a〜21cと対応するネジ挿通孔2
2a〜22cが設けてある。
【0021】前記保持鏡筒21の外周には、前記移動鏡
枠25を光軸方向に進退自在に移動させるためのカム筒
26が摺接回動し得る如く嵌めこまれている。このカム
筒26は、内面に凸カムMを有する第1のカム筒26a
と、内面に凹カムNを有する第2のカム筒26bとが連
結されており、取り付け基板23に固定されているズー
ムモータ23aにより、一体的に回転駆動されるものと
なっている。
枠25を光軸方向に進退自在に移動させるためのカム筒
26が摺接回動し得る如く嵌めこまれている。このカム
筒26は、内面に凸カムMを有する第1のカム筒26a
と、内面に凹カムNを有する第2のカム筒26bとが連
結されており、取り付け基板23に固定されているズー
ムモータ23aにより、一体的に回転駆動されるものと
なっている。
【0022】図3は絞りシャッタユニット27の駆動操
作系の構成を示す図である。シャッターSは、撮像素子
51上へ被写体像の光束を結像させるための光学系50
の光路中へ挿脱可能に設けられた遮蔽部材52と、この
遮蔽部材52を挿脱動作させる操作部材53と、この操
作部材53を駆動する駆動源54とからなっている。該
シャッターSの遮蔽部材52による遮蔽は、駆動源54
による駆動とは別に動作手段55によっても行なわれ
る。上記動作手段55は、電源スイッチをオフすること
により、撮像装置電源56の電源供給が停止される前に
実行される停止シーケンスに連動して動作するものであ
る。
作系の構成を示す図である。シャッターSは、撮像素子
51上へ被写体像の光束を結像させるための光学系50
の光路中へ挿脱可能に設けられた遮蔽部材52と、この
遮蔽部材52を挿脱動作させる操作部材53と、この操
作部材53を駆動する駆動源54とからなっている。該
シャッターSの遮蔽部材52による遮蔽は、駆動源54
による駆動とは別に動作手段55によっても行なわれ
る。上記動作手段55は、電源スイッチをオフすること
により、撮像装置電源56の電源供給が停止される前に
実行される停止シーケンスに連動して動作するものであ
る。
【0023】図4はその具体的一例を示す図である。図
4に示す如く上記動作手段55は、上記光学系50内に
備えられた光軸方向に移動する移動鏡枠を移動させるカ
ム筒26が停止シーケンスによってズーム光学系の位置
を初期位置に移動させる動作に伴って、上記操作部材5
3が上記遮蔽部材52を遮蔽する方向へ動作させるもの
である。
4に示す如く上記動作手段55は、上記光学系50内に
備えられた光軸方向に移動する移動鏡枠を移動させるカ
ム筒26が停止シーケンスによってズーム光学系の位置
を初期位置に移動させる動作に伴って、上記操作部材5
3が上記遮蔽部材52を遮蔽する方向へ動作させるもの
である。
【0024】上記光学系50はズーム光学系であって、
上記カム筒26は、上記移動鏡枠25を該ズーム光学系
の初期位置である最広角位置よりも更に外側に移動させ
た位置で、上記遮蔽部材52を遮蔽方向に動作させる如
く設定されている。
上記カム筒26は、上記移動鏡枠25を該ズーム光学系
の初期位置である最広角位置よりも更に外側に移動させ
た位置で、上記遮蔽部材52を遮蔽方向に動作させる如
く設定されている。
【0025】図5に示すように、上記シャッター操作部
材53は、往復回動して上記遮蔽部材52を動作させる
動作レバー53aと、該動作レバー53aを該遮蔽部材
52の開放方向(破線矢印方向)へ回動させる回動習性
を有すると共に、一部に外部操作され得る腕部53cを
有するトグルばね53bとからなっている。
材53は、往復回動して上記遮蔽部材52を動作させる
動作レバー53aと、該動作レバー53aを該遮蔽部材
52の開放方向(破線矢印方向)へ回動させる回動習性
を有すると共に、一部に外部操作され得る腕部53cを
有するトグルばね53bとからなっている。
【0026】該トグルばね53bの腕部53cが上記カ
ム筒26の一部に系合され、上記カム筒26の広角位置
への移動方向である実線矢印方向への回動に伴って押圧
されることにより、最広角位置より更に外側で上記遮蔽
部材52を遮蔽方向に動作させるものである。電源供給
停止後もこの状態が保持され続ける。なお図5の符号5
8は絞り操作部材を示している。
ム筒26の一部に系合され、上記カム筒26の広角位置
への移動方向である実線矢印方向への回動に伴って押圧
されることにより、最広角位置より更に外側で上記遮蔽
部材52を遮蔽方向に動作させるものである。電源供給
停止後もこの状態が保持され続ける。なお図5の符号5
8は絞り操作部材を示している。
【0027】(実施形態についての特徴点)実施形態
(変形例を含む)についての特徴点をまとめると次の通
りである。
(変形例を含む)についての特徴点をまとめると次の通
りである。
【0028】[1]実施形態に示された電子的撮像装置
は、画像を電気的信号に変換する撮像素子と、この撮像
素子上へ被写体像の光束を結像させるための光学系と、
この光学系の光路中へ挿脱可能に設けられた遮蔽部材
と、該遮蔽部材を挿脱動作させる操作部材と、該操作部
材を駆動する駆動源とからなるシャッターを有する電子
的撮像装置において、該シャッターの該遮蔽部材による
遮蔽が該駆動源による駆動とは別の動作手段により行な
われることを特徴としている。
は、画像を電気的信号に変換する撮像素子と、この撮像
素子上へ被写体像の光束を結像させるための光学系と、
この光学系の光路中へ挿脱可能に設けられた遮蔽部材
と、該遮蔽部材を挿脱動作させる操作部材と、該操作部
材を駆動する駆動源とからなるシャッターを有する電子
的撮像装置において、該シャッターの該遮蔽部材による
遮蔽が該駆動源による駆動とは別の動作手段により行な
われることを特徴としている。
【0029】(効果):シャッター駆動源への通電を行
なわずに、撮影時の露出制御用のシャッターの遮蔽板を
遮蔽動作できるので、簡単な構成で撮像素子のカラーフ
ィルタの退色防止が実現できる。
なわずに、撮影時の露出制御用のシャッターの遮蔽板を
遮蔽動作できるので、簡単な構成で撮像素子のカラーフ
ィルタの退色防止が実現できる。
【0030】[2]実施形態に示された電子的撮像装置
は、前記[1]に記載した電子的撮像装置であって、上
記動作手段は、撮像装置の電源の停止に連動して動作す
ることを特徴としている。
は、前記[1]に記載した電子的撮像装置であって、上
記動作手段は、撮像装置の電源の停止に連動して動作す
ることを特徴としている。
【0031】(効果):装置本体の電源を切ると、自動
的にシャッターがしまるので、閉め忘れがなく、確実に
退色防止機能が働く。
的にシャッターがしまるので、閉め忘れがなく、確実に
退色防止機能が働く。
【0032】[3]実施形態に示された電子的撮像装置
は、前記[2]に記載した電子的撮像装置であって、上
記動作手段は、上記光学系内に備えられた光軸方向に移
動する移動鏡枠を移動させるカム部材の動作に伴って上
記操作部材が上記遮蔽部材を遮蔽する方向へ動作させる
ものであることを特徴としている。
は、前記[2]に記載した電子的撮像装置であって、上
記動作手段は、上記光学系内に備えられた光軸方向に移
動する移動鏡枠を移動させるカム部材の動作に伴って上
記操作部材が上記遮蔽部材を遮蔽する方向へ動作させる
ものであることを特徴としている。
【0033】(効果):移動光学系に連動して遮蔽板が
閉止するので、追加の機構や駆動源なしで簡単に専用の
駆動源以外での、遮蔽動作が実現する。
閉止するので、追加の機構や駆動源なしで簡単に専用の
駆動源以外での、遮蔽動作が実現する。
【0034】[4]実施形態に示された電子的撮像装置
は、前記[3]に記載した電子的撮像装置であって、上
記光学系はズーム光学系であって、上記カム部材は、上
記移動鏡枠を該ズーム光学系の最広角位置よりも更に外
側に移動させた位置で、上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作
させることを特徴としている。
は、前記[3]に記載した電子的撮像装置であって、上
記光学系はズーム光学系であって、上記カム部材は、上
記移動鏡枠を該ズーム光学系の最広角位置よりも更に外
側に移動させた位置で、上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作
させることを特徴としている。
【0035】(効果):ズーム光学系においては、電源
OFF時に、ズーム位置が広角に保持されていると、次
の撮影開始時において、ファインダーやモニター等で確
認する被写体範囲が広いので使い勝手が良いものとな
る。
OFF時に、ズーム位置が広角に保持されていると、次
の撮影開始時において、ファインダーやモニター等で確
認する被写体範囲が広いので使い勝手が良いものとな
る。
【0036】[5]実施形態に示された電子的撮像装置
は、前記[3]に記載した電子的撮像装置であって、上
記操作部材は、往復回動して上記遮蔽部材を動作させる
動作レバーと、該動作レバーを該遮蔽部材の開放方向へ
回動させる回動習性を有すると共に、一部に外部操作さ
れ得る腕部を有するトグルばねとからなり、該トグルば
ねの腕部が上記カム部材により押圧されることにより、
上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作させるものであることを
特徴としている。
は、前記[3]に記載した電子的撮像装置であって、上
記操作部材は、往復回動して上記遮蔽部材を動作させる
動作レバーと、該動作レバーを該遮蔽部材の開放方向へ
回動させる回動習性を有すると共に、一部に外部操作さ
れ得る腕部を有するトグルばねとからなり、該トグルば
ねの腕部が上記カム部材により押圧されることにより、
上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作させるものであることを
特徴としている。
【0037】(効果):操作外力はトグルばねの腕部に
与えられるので、オーバーストローク等があっても、腕
部の弾性変形により位置的誤差が吸収され、組立ても容
易である。
与えられるので、オーバーストローク等があっても、腕
部の弾性変形により位置的誤差が吸収され、組立ても容
易である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、シャッター駆動源を作
動させずに、撮影時の露出制御用のシャッターの遮蔽板
を遮蔽動作させることができ、簡単な構成でありなが
ら、撮像素子のカラーフィルタの退色防止を的確に実現
可能な手段を備えた電子的撮像装置を提供できる。
動させずに、撮影時の露出制御用のシャッターの遮蔽板
を遮蔽動作させることができ、簡単な構成でありなが
ら、撮像素子のカラーフィルタの退色防止を的確に実現
可能な手段を備えた電子的撮像装置を提供できる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る電子的撮像装置の
外観を示す図で、(a)は正面斜視図(b)は背面斜視
図。
外観を示す図で、(a)は正面斜視図(b)は背面斜視
図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電子的撮像装置の
カメラ本体に内蔵されている光学系を含む鏡枠ユニット
の分解斜視図。
カメラ本体に内蔵されている光学系を含む鏡枠ユニット
の分解斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る絞りシャッタユニ
ットのシャツタ駆動操作系の概略的構成を示す図。
ットのシャツタ駆動操作系の概略的構成を示す図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る絞りシャッタユニ
ットのシャッタ駆動操作系の具体的構成を示す図。
ットのシャッタ駆動操作系の具体的構成を示す図。
【図5】本発明の第1実施形態に係る絞りシャッタユニ
ットのシャッタ駆動操作系の具体的構成を示す図。
ットのシャッタ駆動操作系の具体的構成を示す図。
1…カメラ本体 2…光学系 3…ファィンダー 4…モニター用液晶表示部 5…ストロボ 6…レリーズボタン 7…電源スイッチ S…シャッター 51…撮像素子 52…遮蔽部材 53…操作部材 54…駆動源 55…動作手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図1の(a)(b)において、1はカメラ
本体、2は光学系(ズーミングレンズ等の光学部品を含
む)、3はファィンダー、4はモニター用液晶表示部、
5はストロボ、6はレリーズボタン、7は電源スイッチ
である。以下、本発明の主要部である光学系2を含む鏡
枠ユニットについて詳しく説明する。
本体、2は光学系(ズーミングレンズ等の光学部品を含
む)、3はファィンダー、4はモニター用液晶表示部、
5はストロボ、6はレリーズボタン、7は電源スイッチ
である。以下、本発明の主要部である光学系2を含む鏡
枠ユニットについて詳しく説明する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】なお、移動鏡枠14Gは後述するところか
ら明らかなように、実際には移動枠体に搭載された状態
で,12G、13G等と共にガイドシャフト24a,2
4bに沿って移動するものとなっている。本実施形態で
は、説明の便宜上、レンズを有している光学部品をGで
表し、レンズを有しない光学部品をZで表している。そ
して、必ずしも明確な区分けがなされるわけではない
が、12G及び13Gは主としてズーム用のものであ
り、14Z及び14Gはオートフォーカス(AF)用の
ものである。なお14Gと14Zとは、14Z上に設置
されているAFモータ14Zmにより相対的に接近また
は離反することで、フォーカスを自動調節し得るものと
なっている。
ら明らかなように、実際には移動枠体に搭載された状態
で,12G、13G等と共にガイドシャフト24a,2
4bに沿って移動するものとなっている。本実施形態で
は、説明の便宜上、レンズを有している光学部品をGで
表し、レンズを有しない光学部品をZで表している。そ
して、必ずしも明確な区分けがなされるわけではない
が、12G及び13Gは主としてズーム用のものであ
り、14Z及び14Gはオートフォーカス(AF)用の
ものである。なお14Gと14Zとは、14Z上に設置
されているAFモータ14Zmにより相対的に接近また
は離反することで、フォーカスを自動調節し得るものと
なっている。
Claims (5)
- 【請求項1】画像を電気的信号に変換する撮像素子と、
この撮像素子上へ被写体像の光束を結像させるための光
学系と、この光学系の光路中へ挿脱可能に設けられた遮
蔽部材と、該遮蔽部材を挿脱動作させる操作部材と、該
操作部材を駆動する駆動源とからなるシャッターを有す
る電子的撮像装置において、 該シャッターの該遮蔽部材による遮蔽が該駆動源による
駆動とは別の動作手段により行なわれることを特徴とす
る電子的撮像装置。 - 【請求項2】上記動作手段は、撮像装置の電源の停止に
連動して動作することを特徴とする請求項1に記載の電
子的撮像装置。 - 【請求項3】上記動作手段は、上記光学系内に備えられ
た光軸方向に移動する移動鏡枠を移動させるカム部材の
動作に伴って上記操作部材が上記遮蔽部材を遮蔽する方
向へ動作させるものであることを特徴とする請求項2に
記載の電子的撮像装置。 - 【請求項4】上記光学系はズーム光学系であって、 上記カム部材は、上記移動鏡枠を該ズーム光学系の最広
角位置よりも更に外側に移動させた位置で、上記遮蔽部
材を遮蔽方向に動作させることを特徴とする請求項3に
記載の電子的撮像装置。 - 【請求項5】上記操作部材は、往復回動して上記遮蔽部
材を動作させる動作レバーと、該動作レバーを該遮蔽部
材の開放方向へ回動させる回動習性を有すると共に、一
部に外部操作され得る腕部を有するトグルばねと、から
なり、 該トグルばねの腕部が上記カム部材により押圧されるこ
とにより、上記遮蔽部材を遮蔽方向に動作させるもので
あることを特徴とする請求項3に記載の電子的撮像装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244376A JPH1184464A (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子的撮像装置 |
US09/149,619 US6665005B1 (en) | 1997-09-09 | 1998-09-08 | Electronic image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244376A JPH1184464A (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子的撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184464A true JPH1184464A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17117772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9244376A Pending JPH1184464A (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子的撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6665005B1 (ja) |
JP (1) | JPH1184464A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD565623S1 (en) * | 2006-01-20 | 2008-04-01 | Sony Corporation | Camera |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3595152A (en) * | 1969-06-30 | 1971-07-27 | Polaroid Corp | Exposure control system incorporating a master actuator |
US4341454A (en) * | 1980-05-23 | 1982-07-27 | Polaroid Corporation | Self-developing photographic apparatus with multiple timers |
JPS59148471A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-25 | Asahi Optical Co Ltd | 電子カメラの絞装置 |
JPH02228639A (ja) * | 1989-03-01 | 1990-09-11 | Konica Corp | ズームレンズ |
JPH04226441A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP3354695B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2002-12-09 | セイコープレシジョン株式会社 | カメラ用シャッタ |
JP3746574B2 (ja) * | 1996-08-12 | 2006-02-15 | オリンパス株式会社 | 撮影レンズ装置 |
US6009355A (en) * | 1997-01-28 | 1999-12-28 | American Calcar Inc. | Multimedia information and control system for automobiles |
JP2000078593A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Sony Corp | カメラ |
-
1997
- 1997-09-09 JP JP9244376A patent/JPH1184464A/ja active Pending
-
1998
- 1998-09-08 US US09/149,619 patent/US6665005B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6665005B1 (en) | 2003-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11258678A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US6811331B2 (en) | Lens shutter system | |
JP3950549B2 (ja) | カメラ | |
KR20080076820A (ko) | 렌즈 교환식 디지털 카메라의 조리개 구동 장치 | |
JP3746574B2 (ja) | 撮影レンズ装置 | |
US6166765A (en) | Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly | |
JP2011039107A (ja) | 光学機器 | |
JPH10133089A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH1184464A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP3986134B2 (ja) | 電子的撮像装置 | |
US20050207750A1 (en) | Image taking apparatus having a shutter block | |
JP3421447B2 (ja) | 像ぶれ補正機能を有するカメラ | |
JP3215793B2 (ja) | レンズ鏡筒のカム構造 | |
JP2001033686A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3586027B2 (ja) | カメラ | |
JP2010161569A (ja) | 撮像装置 | |
JP3278289B2 (ja) | オートフォーカス一眼レフカメラのフィルム圧板機構 | |
JP4694291B2 (ja) | カメラ及び一眼レフカメラ | |
JP4642578B2 (ja) | 一眼レフカメラ | |
JP2001059932A (ja) | カメラのピント調整装置 | |
JP2001296601A (ja) | アタッチメントレンズ装置 | |
JPH09281577A (ja) | カメラ | |
JP3159858B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP2644589B2 (ja) | ターレットレンズの切替機構 | |
JP2006221071A (ja) | 撮像装置および撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |