[go: up one dir, main page]

JP3467091B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3467091B2
JP3467091B2 JP23592994A JP23592994A JP3467091B2 JP 3467091 B2 JP3467091 B2 JP 3467091B2 JP 23592994 A JP23592994 A JP 23592994A JP 23592994 A JP23592994 A JP 23592994A JP 3467091 B2 JP3467091 B2 JP 3467091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
diaphragm
image pickup
variable mechanism
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23592994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170444A (ja
Inventor
清水  仁
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP23592994A priority Critical patent/JP3467091B2/ja
Publication of JPH07170444A publication Critical patent/JPH07170444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467091B2 publication Critical patent/JP3467091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】撮像装置において、絞り可変機構、焦点
距離可変機構等、駆動系からの動力により従動する2つ
以上の作動系がある場合、それぞれに専用の駆動系が設
けられていた。
【0003】しかし、それぞれの作動系に専用の駆動系
を設置する場合には、部品点数が多くなり、各駆動系の
設置スペースを確保するために、撮像装置が大型化し、
また、コスト高となるといった問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1つ
の駆動系により、第1の作動系と、第2の作動系を駆動
できる撮像装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)の本発明により達成される。
【0006】(1) 撮像系と、駆動系と、前記駆動系
からの動力により従動する第1の作動系および第2の作
動系と、前記駆動系からの動力を前記第1の作動系およ
び前記第2の作動系のそれぞれに伝達し得る動力伝達手
段と、ソレノイドと、前記ソレノイドを作動させる操作
部とを有する撮像装置であって、前記動力伝達手段は、
前記ソレノイドのプランジャーを構成する第1の軸を有
し、前記操作部の操作により、前記第1の軸が、その長
手方向に移動し、前記第1の作動系または前記第2の作
動系のいずれか一方と連結するよう構成されていること
を特徴とする撮像装置。
【0007】(2) 前記第1の作動系は絞り可変機構
であり、前記第2の作動系は焦点距離可変機構である上
記(1)に記載の撮像装置。
【0008】(3) 前記操作部は、前記焦点距離可変
機構を起動させるスイッチと兼用である上記(2)に記
載の撮像装置。
【0009】(4) 前記絞り可変機構および前記焦点
距離可変機構は、それぞれ、前記第1の軸の両端に、前
記第1の軸と同軸上に配置された第2の軸および第3の
軸を有し、前記第2の軸および前記第3の軸の少なくと
も前記第1の軸側端部は、それぞれ、磁石で構成され、
前記第1の軸と前記第2の軸との磁力による結合によ
り、前記動力伝達手段と前記絞り可変機構との連結状態
を得、前記第1の軸と前記第3の軸との磁力による結合
により、前記動力伝達手段と前記焦点距離可変機構との
連結状態を得るよう構成されている上記(2)または
(3)に記載の撮像装置。
【0010】(5) 前記第1の軸と前記第2の軸との
吸着による摩擦力により、前記第1の軸から前記第2の
軸へ回転力を伝達し、前記第1の軸と前記第3の軸との
吸着による摩擦力により、前記第1の軸から前記第3の
軸へ回転力を伝達するよう構成されている上記(4)に
記載の撮像装置。
【0011】
【実施例】以下、本発明の撮像装置を添付図面に示す好
適実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の
撮像装置の切換機構の構成例を示す側面図であり、図9
および図10は、それぞれ、前記切換機構の第1の軸と
第3の軸とが連結した状態を示す模式図および前記切換
機構の第1の軸と第2の軸とが連結した状態を示す模式
図である。
【0012】本発明の撮像装置は、図1に示す切換機構
1と、撮像系と、駆動系5と、絞り可変機構6と、焦点
距離可変機構7と、制御手段18と、図示しない自動焦
点(オートフォーカス)機構と、測光部と、測距部と、
レリーズスイッチと、記録系とを有している。絞り可変
機構6および焦点距離可変機構7は、それぞれ、駆動系
5からの動力により従動する第1の作動系および第2の
作動系である。
【0013】制御手段18は、例えばマイクロコンピュ
ータで構成され、シーケンス制御、オートフォーカスの
実行、露出演算等の撮像装置全体の制御を行う。測光部
は、被写体の輝度を測定し、その情報を制御手段18へ
入力する。測距部は、例えばアクティブ方式、パッシブ
方式により撮像装置から被写体までの距離を測定し、そ
の情報を制御手段18へ入力する。
【0014】レリーズスイッチは、2段スイッチとなっ
ている。レリーズスイッチの1段目をオンさせると、前
記測距部および測光部が作動し、さらに、2段目をオン
させると、撮像系が駆動して撮影が行われる。
【0015】自動焦点機構は、合焦点駆動用のモータ
(図示せず)を有している。前述したように測距部から
制御手段18に、撮像装置から被写体までの距離情報が
入力され、制御手段18は、この距離情報に基づいて、
合焦させるための指令を自動焦点機構に送る。そして、
自動焦点機構では、この合焦指令により合焦点駆動用の
モータを所定量駆動させて、レンズ駆動を行う。これに
より、合焦状態が得られる。
【0016】切換機構1は、駆動系5からの動力を絞り
可変機構6または焦点距離可変機構7のいずれか一方に
選択的に伝達するための機構である。図1に示すよう
に、切換機構1は、駆動系5からの動力を絞り可変機構
6および焦点距離可変機構7のそれぞれに伝達する動力
伝達手段2と、ソレノイド40と、操作部33とを有し
ている。
【0017】切換機構1における動力伝達手段2は、長
手方向に移動可能な第1の軸(以下、軸という)21
と、この軸21に固定された歯車24とで構成されてい
る。また、軸21は、撮像装置の本体内の支持部材1
4、15により、回転可能にかつ軸21の長手方向に移
動可能に支持されている。この軸21は、後述するソレ
ノイド40のプランジャーを構成している。また、歯車
24は、駆動系5の歯車51と噛合している。
【0018】また、前記軸21の同軸上には、絞り可変
機構6の永久磁石で構成された第2の軸(以下、軸とい
う)61と、焦点距離可変機構7の永久磁石で構成され
た第3の軸(以下、軸という)71とが、それぞれ、撮
像装置の本体内の支持部材16、17により回転可能に
支持されている。
【0019】この場合、軸61は、支持部材15側に、
軸21から離間して、かつ、図9に示すように、軸21
側がS極、軸21と反対側がN極となるように配置され
ている。また、軸71は、支持部材14側に、軸21か
ら離間して、かつ、図9に示すように、軸21側がS
極、軸21と反対側がN極となるように配置されてい
る。軸61および71には、それぞれ、歯車63および
73が固定されている。
【0020】また、軸21および軸61の対向する端面
には、それぞれ、互いに嵌合し得る第1の嵌合部である
円錐状の凸部22および円錐状の凹部(有底孔部)62
が形成されている。また、軸21および軸71の対向す
る端面には、それぞれ、互いに嵌合し得る第2の嵌合部
である円錐状の凸部23および円錐状の凹部(有底孔
部)72が形成されている。
【0021】軸21が軸61側に移動して、前記第1の
嵌合部が嵌合すると、すなわち、後述するように軸21
と軸61とが磁力により結合すると、動力伝達手段2と
絞り可変機構6との連結状態が得られる。また、軸21
が軸71側に移動して、第2の嵌合部が嵌合すると、す
なわち、後述するように軸21と軸71とが磁力により
結合すると、動力伝達手段2と焦点距離可変機構7との
連結状態が得られる。
【0022】切換機構1におけるソレノイド40は、コ
ア(鉄心)42と、コア42の外周に巻回されたコイル
(銅線)41と、コイル41の外周を覆うカバー43と
で構成されている。コア42の形状は、両端に開口を有
する中空の柱状である。ソレノイド40は、ソレノイド
40の中心の孔部44内に、プランジャーである前記軸
21が挿入された状態で、固定的に設置されている。
【0023】本実施例では、このようにして双方向型の
ソレノイド(ソレノイド磁石)が構成されており、ソレ
ノイド40のコイル41に後述する所定の極性で通電す
ると、図9に示すように、軸21は、軸61側がS極、
軸71側がN極となるよう磁化され、軸71側に移動し
て、軸71と磁力によって結合する。また、ソレノイド
40のコイル41に、前記と逆極性で通電すると、図1
0に示すように、軸21は、軸61側がN極、軸71側
がS極となるよう磁化され、軸61側に移動して、軸6
1と磁力によって結合する。
【0024】切換機構1における操作部33は、ソレノ
イド40を作動させるスイッチであるとともに、焦点距
離可変機構7を操作するズーミングスイッチをも兼ねて
いる。
【0025】すなわち、操作部33は、焦点距離可変機
構7を望遠側に起動させるテレ側スイッチ35と、広角
側に起動させるワイド側スイッチ37とで構成されてお
り、テレ側スイッチ35をオンさせると、モータ52が
後述する所定方向に回転駆動し、軸21が回転し始める
とともに、ソレノイド40への所定の極性での通電がな
される。また、ワイド側スイッチ37をオンさせると、
モータ52が前記と逆方向に回転駆動し、軸21が回転
し始めるとともに、ソレノイド40への前記と同一極性
での通電がなされる。
【0026】また、テレ側スイッチ35およびワイド側
スイッチ37をオフさせると、それぞれ、モータ52の
駆動が停止し、軸21の回転が止まる。この場合、後述
する絞り可変機構6により絞り8が駆動する際には、モ
ータ52の駆動とともに、ソレノイド40への前記と逆
極性での通電がなされる。
【0027】なお、テレ側スイッチ35およびワイド側
スイッチ37は、それぞれ、押圧されていないときは、
スイッチがオフするように付勢されている。すなわち、
撮影者がスイッチ35、37を押圧した場合のみスイッ
チ35、37がそれぞれオンとなるように構成されてい
る。前記操作部33は、撮像装置の外部に設置されてい
る。
【0028】このように、本実施例の撮像装置では、1
操作で、ズーミング操作と、ソレノイド40への通電に
よる切り換え操作とを同時に行えるので、ズーミング操
作と、切り換え操作とを別々に行わなければならない撮
像装置に比較して、操作が簡略化される。また、撮像装
置の切換機構1の構成は簡易であり、切換機構1の部品
点数は比較的少ないので、分解、組み立てや試験等が容
易に行えるという利点を有する。
【0029】次に、前述した切換機構1の動作について
説明する。図1に示すように、操作部33のテレ側スイ
ッチ35およびワイド側スイッチ37がいずれもオフ状
態の場合、通常は、軸21と軸61とが第1の嵌合部に
おいて連結した状態となっている。
【0030】但し、テレ側スイッチ35およびワイド側
スイッチ37のうちのいずれか一方を操作した後であっ
て、撮影を行っていない(絞り8が駆動していない)場
合には、軸21と軸71とが第2の嵌合部において連結
した状態となっている。
【0031】撮影者が操作部33のテレ側スイッチ35
をオンさせると、モータ52が後述する所定方向に回転
駆動し、軸21が回転し始める。そして、これと同時
に、ソレノイド40への後述する所定の極性での通電が
なされ、それに応じてソレノイド40が作動し、軸21
が軸71側に移動して、軸21と軸61との連結が外
れ、軸21と軸71とが連結する。すなわち、軸21の
凸部23と軸71の凹部72とが嵌合し、磁力によって
軸21と軸71とが互いに吸引し合うことにより、動力
伝達手段2と焦点距離可変機構7との連結状態が得られ
る。この場合、前記磁力による吸着により、軸21の凸
部23と軸71の凹部72との間に摩擦力が生じ、この
摩擦力により、軸21から軸71へ回転力が伝達され
る。
【0032】また、撮影者が操作部33のワイド側スイ
ッチ37をオンさせると、モータ52が前記と逆方向に
回転駆動し、軸21が回転し始める。そして、前記テレ
側スイッチ35をオンさせた場合と同様、ソレノイド4
0への前記と同一極性での通電がなされ、それに応じて
ソレノイド40が作動し、軸21が軸71側に移動し
て、軸21と軸61との連結が外れ、軸21と軸71と
が連結する。すなわち、軸21の凸部23と軸71の凹
部72とが嵌合し、磁力によって軸21と軸71とが互
いに吸引し合うことにより、動力伝達手段2と焦点距離
可変機構7との連結状態が得られる。この場合も前記と
同様に、摩擦力により軸21から軸71へ回転力が伝達
される。
【0033】このように、撮影者によりズーミング操作
が行われた後は、軸21と軸71とが第2の嵌合部にお
いて連結した状態となっている。この状態において、後
述する絞り可変機構6により絞り8が駆動する場合に
は、モータ52が駆動し、軸21が回転し始める。
【0034】そして、これと同時に、ソレノイド40へ
の前記と逆極性での通電がなされ、それに応じてソレノ
イド40が作動し、軸21が軸61側に移動して、軸2
1と軸71との連結が外れ、軸21と軸61とが連結す
る。すなわち、軸21の凸部22と軸61の凹部62と
が嵌合し、磁力によって軸21と軸61とが互いに吸引
し合うことにより、動力伝達手段2と絞り可変機構6と
の連結状態が得られる。この場合、前記磁力による吸着
により、軸21の凸部22と軸61の凹部62との間に
摩擦力が生じ、この摩擦力により、軸21から軸61へ
回転力が伝達される。
【0035】このように、本実施例では、ソレノイド4
0により軸21が移動し、動力伝達手段2と焦点距離可
変機構7との連結状態および動力伝達手段2と絞り可変
機構6との連結状態が得られるので、人間の力を機械的
に作用させてこれらの連結状態を得る場合に比較して、
連結の切り換え操作を楽に、しかも再現性良く行えると
いう利点を有する。
【0036】また、軸21と軸61(または軸71)と
の磁力による吸着により、軸21の凸部22の表面と軸
61の凹部62の表面(または軸21の凸部23の表面
と軸71の凹部72の表面)との間に摩擦力が生じ、こ
の摩擦力により軸21から軸61(または軸71)へ回
転力が伝達されるようになっているので、駆動側や従動
側に過負荷がかかった場合には、凸部22と凹部62
(または凸部23と凹部72)の接触面同士がすべり、
これにより許容範囲を超える回転力は伝達されない。よ
って、過負荷による歯車等の破損や劣化を防止すること
ができる。
【0037】また、軸61および軸71が磁石で構成さ
れているので、軸61および軸71が磁石以外で構成さ
れている装置に比べ、ソレノイド40のコイル41へ流
す電流が少なくてよく、よって電力の低減を図ることが
できる。
【0038】次に、撮像装置の駆動系5、絞り可変機構
6、焦点距離可変機構7および撮像系について説明す
る。図2は、本発明の撮像装置の動力伝達手段、駆動
系、絞り可変機構および焦点距離可変機構の構成例を示
す斜視図である。
【0039】同図に示すように、駆動系5は、モータ5
2と、モータ52の軸53に固定されている歯車51と
を有している。歯車51は、動力伝達手段2の軸21に
固定されている歯車24に噛合している。なお、歯車5
1の幅は、軸21の移動に伴う歯車24の移動範囲をカ
バーし得る程度に幅広となっている。
【0040】絞り可変機構6は、軸61、軸61に固定
されている歯車63、歯車64、第2ガイドバー66お
よび第2ガイドバー66に固定されている歯車65を有
している。歯車63は、歯車64に噛合しており、歯車
64は、歯車65に噛合している。
【0041】また、第2ガイドバー66は、後述するカ
ム環77の内部に、回転可能に支持されている。このよ
うな構成により、軸21と軸61とが連結している場合
には、モータ52が駆動すると、モータ52の回転方向
に応じて、第2ガイドバー66が正逆いずれかの方向に
回転する。
【0042】焦点距離可変機構7は、軸71、軸71に
固定されている歯車73、歯車74、歯車75、歯車7
6およびカム環77を有している。この場合、歯車7
4、75および76の側面には、それぞれ、歯車74、
75および76と同軸で回転し、かつこれらよりも小径
の歯車741、751および761が接合されている。
【0043】カム環77の後端部外周面には、歯車76
1と噛合するギヤ771が形成されている。また、カム
環77の外周面には、カム溝772が周方向に対して斜
めに形成されている。このカム環77は、回転可能に設
置されている。
【0044】歯車73は、歯車74に噛合しており、歯
車741は、歯車75に噛合しており、歯車751は、
歯車76に噛合しており、歯車761は、カム環77の
ギヤ771に噛合している。
【0045】このような構成により、軸21と軸71と
が連結している場合には、モータ52が駆動すると、モ
ータ52の回転方向に応じて、カム環77が正逆いずれ
かの方向に、かつ減速されて回転する。
【0046】このように、本発明の撮像装置では、切換
機構1を設置することにより、1つの駆動系で、絞り可
変機構6と、焦点距離可変機構7とを駆動させることが
できるので、絞り可変機構6および焦点距離可変機構7
のそれぞれに専用の駆動系を設置した撮像装置に比較し
て、部品点数が減少し、撮像装置全体が小型化し、さら
にコストの低下を図れるという利点を有する。
【0047】図3、図4、図5および図6は、それぞ
れ、カム環77の内部および近傍の構成例を示す平面
図、側面図、背面図および背面図である。図5に示すよ
うに、絞り(アイリス・ストップ)8は、複数の絞り羽
根81と、絞り羽根81を駆動させる絞り駆動盤82
と、イニシャルスイッチ84とを有し、これらはカム環
77内に設置されている。
【0048】絞り駆動盤82の外周面には、ギヤ(図示
せず)が形成されており、また、絞り駆動盤82の縁部
には、突起83が形成されている。この絞り駆動盤82
が回転することにより、絞り羽根81が駆動して開口径
が変化し、所定の絞りに設定される。
【0049】また、イニシャルスイッチ84は、押圧に
より接点が接触して信号を得る構成のものであり、絞り
羽根81により開口が完全に閉じている状態(以下、絞
りが閉状態という)のときに、絞り駆動盤82の突起8
3によりイニシャルスイッチ84が押圧され得る位置に
設置されている。
【0050】図5に示すように、絞りが閉状態の場合
に、イニシャルスイッチ84は、絞り駆動盤82の突起
83に押圧されてオンする。この場合、イニシャルスイ
ッチ84から制御手段18に、オン状態を示す信号が入
力される。
【0051】また、絞り羽根81により開口が完全には
閉じておらず、わずかに開いている状態から、図6に示
すように、絞り羽根81により開口が完全に開いている
状態のうちのいずれかの状態(絞りが開状態)のときに
は、イニシャルスイッチ84は、オフしている。
【0052】図3に示すように、カム環77の内部に設
置されている第2ガイドバー66には、歯車67が固定
されている。この歯車67は、歯車68に噛合してい
る。歯車68の側面には、歯車68よりも小径の歯車6
81が同軸で接合されている。この歯車681は、絞り
駆動盤82外周のギヤに噛合している。
【0053】また、図3および図5に示すように、第2
ガイドバー66に固定されている歯車65は、外周面に
ギヤ(図示せず)を有するエンコーダ85のギヤに噛合
している。そして、エンコーダ85の近傍には、エンコ
ーダ85の回転数(回転量)を検出するフォトインタラ
プタ86が設置されている。エンコーダ85は、所定の
角度間隔でスリットが形成された円盤で構成されてい
る。
【0054】このような構成により、第2ガイドバー6
6が回転すると、これにともなって絞り駆動盤82が回
転し、絞り羽根81が駆動する。この場合、エンコーダ
85、フォトインタラプタ86およびイニシャルスイッ
チ84によって、所定の絞り値に設定される。なお、こ
の絞り値は、制御手段18において、測光部から入力さ
れた被写体の輝度情報に基づいて所定の演算処理が行わ
れて決定される。
【0055】図4に示すように、カム環77の内部に
は、第2ガイドバー66と平行に第1ガイドバー91が
固定的に設置されている。また、カム環77の内部に
は、撮像系として、レンズ枠95に設置されたレンズ群
92と、レンズ枠97に設置されたレンズ群93とが、
レンズ群92が撮像装置のボディー側(図4中右側)に
なるよう配置されている。
【0056】この場合、レンズ枠95は、第2ガイドバ
ー66が回転し得るように、第2ガイドバー66および
第1ガイドバー91に移動可能に取り付けられている。
また、レンズ枠97は、第2ガイドバー66が回転し得
るように、第2ガイドバー66および第1ガイドバー9
1に移動可能に取り付けられている。
【0057】前記レンズ枠95の上端部には、突起95
1が形成されており、この突起951は、カム環77の
内部からカム溝772に挿入されている。また、前記レ
ンズ枠97の上端部には、突起971が形成されてお
り、この突起971は、カム環77の内部からカム溝7
72に挿入されている。
【0058】図示するように、前述した絞り羽根81、
絞り駆動盤82およびイニシャルスイッチ84を有する
絞り8は、第1ガイドバー91および第2ガイドバー6
6に、移動可能に取り付けられているとともに、レンズ
枠97に接続されている。
【0059】このような構成により、カム環77が回転
すると、レンズ群92および93が、それぞれ第1ガイ
ドバー91および第2ガイドバー66に沿って移動し、
レンズ群92および93等を含む撮像光学系の焦点距離
が所定値に設定される。そして、レンズ群93の移動と
ともに、絞り8および歯車68が一体的に移動する。
【0060】なお、前記のとおり、移動しない歯車67
に噛合している歯車68は、レンズ群93とともに移動
するので、歯車68の幅は、レンズ群93の移動に伴う
歯車68の移動範囲をカバーし得る程度に幅広となって
いる。
【0061】ここで、テレ側スイッチ35がオンした場
合には、レンズ群92および93は、それぞれ、レンズ
群92とレンズ群93とが接近するよう移動する。ま
た、ワイド側スイッチ37がオンした場合には、レンズ
群92および93は、それぞれ、レンズ群92とレンズ
群93とが離れるよう移動する。また、テレ側スイッチ
35およびワイド側スイッチ37がいずれもオフしてい
る場合には、レンズ群92および93は移動せず、所定
の焦点距離が維持される。
【0062】撮像系は、図4に示すレンズ群92、レン
ズ群93、絞り8、固体撮像素子(CCD)98および
CCD98を駆動する図示しない駆動回路等で構成され
ている。
【0063】このような撮像系では、被写体の画像がレ
ンズ群93、絞り8の開口部、レンズ群92等を経てC
CD98上に結像する。この場合、レリーズスイッチが
押されてCCD98への電荷の蓄積が完了すると、この
後、図示しない記録系により、CCD98からの画像信
号がメモリーや磁気ディスク(磁気記録媒体)等に記録
される。
【0064】次に、撮像装置の駆動系5のモータ52を
駆動させる駆動回路および切換装置1のソレノイド40
を作動させる駆動回路について説明する。図7は、モー
タ52およびソレノイド40の駆動回路の構成例を示す
回路図である。同図に示すように、モータ52の駆動回
路は、PNP型のトランジスタ101および102と、
NPN型のトランジスタ103および104とを有して
いる。
【0065】各トランジスタ101〜104は、それぞ
れ、エミッタ接地で接続されており、さらに、トランジ
スタ101のコレクタと、トランジスタ103のコレク
タとが接続され、トランジスタ102のコレクタと、ト
ランジスタ104のコレクタとが接続されている。この
場合、モータ52の両端子は、それぞれ、節点111お
よび112に接続されている。
【0066】また、トランジスタ101および102の
エミッタには、それぞれ、電源電圧VCCが印加されてい
る。また、トランジスタ103および104のエミッタ
は、それぞれ、撮像装置の本体に接地されている。
【0067】また、各トランジスタ101〜104のべ
ースは、それぞれ、ラインA、B、CおよびDによっ
て、制御回路18に接続されている。一方、ソレノイド
40の駆動回路は、PNP型のトランジスタ105およ
び106と、NPN型のトランジスタ107および10
8とを有している。
【0068】各トランジスタ105〜108は、それぞ
れ、エミッタ接地で接続されており、さらに、トランジ
スタ105のコレクタと、トランジスタ107のコレク
タとが接続され、トランジスタ106のコレクタと、ト
ランジスタ108のコレクタとが接続されている。この
場合、ソレノイド40のコイル41の両端子は、それぞ
れ、節点113および114に接続されている。
【0069】また、トランジスタ105および106の
エミッタには、それぞれ、電源電圧VCCが印加されてい
る。また、トランジスタ107および108のエミッタ
は、それぞれ、撮像装置の本体に接地されている。ま
た、各トランジスタ105〜108のべースは、それぞ
れ、ラインE、F、GおよびHによって、制御回路18
に接続されている。
【0070】次に、この駆動回路の動作について説明す
る。下記表1は、絞り可変機構6および焦点距離可変機
構7をそれぞれ駆動する際、制御手段18から、駆動回
路の各ラインA〜Hを介して各トランジスタ101〜1
08のベース−エミッタ間に入力される信号を示したも
のである。
【0071】
【表1】
【0072】前記表1に示すように、操作部33のテレ
側スイッチ35がオンしている場合には、制御手段18
から、各ラインA〜Hに、それぞれ、ハイレベルの信号
(以下、H信号という)、ローレベルの信号(以下、L
信号という)、H信号、L信号、H信号、L信号、H信
号およびL信号が入力される。
【0073】これらの各信号により、トランジスタ10
1はオフ、102はオン、103はオン、104はオ
フ、105はオフ、106はオン、107はオン、10
8はオフする。これにより、モータ52へは、節点11
2から111方向へ通電され、モータ52は、前述した
所定方向に回転する。
【0074】また、ソレノイド40へは、節点114か
ら113方向へ通電され、図9に示すように、軸21
は、軸61側がS極、軸71側がN極となるよう磁化さ
れ、軸71側に移動して、軸71と磁力により結合す
る。
【0075】操作部33のワイド側スイッチ37がオン
している場合には、制御手段18から、各ラインA〜H
に、それぞれ、L信号、H信号、L信号、H信号、H信
号、L信号、H信号およびL信号が入力される。
【0076】これらの各信号により、トランジスタ10
1はオン、102はオフ、103はオフ、104はオ
ン、105はオフ、106はオン、107はオン、10
8はオフする。これにより、モータ52へは、節点11
1から112方向へ通電され、モータ52は、前記とは
逆方向に回転する。
【0077】また、ソレノイド40へは、節点114か
ら113方向へ通電され、図9に示すように、軸21
は、軸61側がS極、軸71側がN極となるよう磁化さ
れ、軸71側に移動して、軸71と磁力により結合す
る。
【0078】絞り8の絞り羽根81を閉方向に駆動する
場合には、制御手段18から、各ラインA〜Hに、それ
ぞれ、H信号、L信号、H信号、L信号、L信号、H信
号、L信号およびH信号が入力される。これらの各信号
により、トランジスタ101はオフ、102はオン、1
03はオン、104はオフ、105はオン、106はオ
フ、107はオフ、108はオンする。これにより、モ
ータ52へは、節点112から111方向へ通電され、
モータ52は、前記テレ側スイッチ35がオンしている
場合と同一方向に回転する。
【0079】また、ソレノイド40へは、節点113か
ら114方向へ通電され、図10に示すように、軸21
は、軸61側がN極、軸71側がS極となるよう磁化さ
れ、軸61側に移動して、軸61と磁力により結合す
る。
【0080】絞り8の絞り羽根81を開方向に駆動する
場合には、制御手段18から、各ラインA〜Hに、それ
ぞれ、L信号、H信号、L信号、H信号、L信号、H信
号、L信号およびH信号が入力される。
【0081】これらの各信号により、トランジスタ10
1はオン、102はオフ、103はオフ、104はオ
ン、105はオン、106はオフ、107はオフ、10
8はオンする。これにより、モータ52へは、節点11
1から112方向へ通電され、モータ52は、前記とは
逆方向に回転する。
【0082】また、ソレノイド40へは、節点113か
ら114方向へ通電され、図10に示すように、軸21
は、軸61側がN極、軸71側がS極となるよう磁化さ
れ、軸61側に移動して、軸61と磁力により結合す
る。
【0083】次に、前述した撮像装置について、撮影の
際の動作について説明する。焦点距離可変機構7を望遠
側に駆動する場合には、撮影者は、操作部33のテレ側
スイッチ35をオンさせる。これにより、軸21と軸7
1とが連結し、駆動系5のモータ52が駆動してモータ
52の軸53が所定方向に回転し、レンズ群92および
93は、それぞれ望遠側に移動する。
【0084】また、焦点距離可変機構7を広角側に駆動
する場合には、撮影者は、操作部33のワイド側スイッ
チ37をオンさせる。これにより、軸21と軸71とが
連結し、駆動系5のモータ52が駆動してモータ52の
軸53が、テレ側スイッチ35がオンしている場合とは
反対方向に回転し、レンズ群92および93は、それぞ
れ広角側に移動する。
【0085】また、操作部33の両スイッチ35および
37から手を離すと、両スイッチ35および37は、そ
れぞれ、オフする。これにより、駆動系5のモータ52
の駆動が停止して、レンズ群92および93の移動がそ
れぞれ停止する。
【0086】このようにして焦点距離が定まった後、撮
影者がレリーズスイッチの1段目をオンすると、測距部
および測光部が駆動する。そして、演算により絞り値が
決定される。
【0087】次いで、レリーズスイッチの2段目をオン
すると、駆動系5のモータ52が駆動するとともに軸2
1と軸61とが連結し、これにより絞り可変機構6が駆
動して、絞り8は所定の絞りに設定される。
【0088】絞りの設定が完了した後、撮像系のCCD
98が駆動して、撮影が行われる。この撮影の際には、
CCD98の駆動回路により、CCD98へは所定時間
のみ電荷が蓄積される。すなわち、いわゆる電子シャッ
ターが作動する。
【0089】CCD98への電荷の蓄積(露光)が完了
した後、CCD98からの画像信号が記録系により記録
される。そして、再び、駆動系5のモータ52が駆動
し、これにより絞り可変機構6が駆動して、絞り8は閉
状態となる。
【0090】次に、前述した撮影の際における撮像装置
の動作のうち、絞り8の動作について詳細に説明する。
図8は、撮影の際における絞りの動作を示すフローチャ
ートである。以下、このフローチャートに基づいて説明
する。撮影の際、レリーズスイッチの2段目がオンする
と(ステップ201)、絞り8のイニシャルスイッチ8
4がオンしているか否かを判断する(ステップ20
2)。
【0091】ステップ202において、イニシャルスイ
ッチ84がオンしていると判断した場合には、絞り8の
開方向へ、駆動系5のモータ52を駆動する。この場
合、イニシャルスイッチ84がオフした時点から、フォ
トイタラプタ86から入力されるパルス数をカウント
し、Nパルスカウントしたところで、モータ52の駆動
を停止する(ステップ204)。なお、前記Nは、適正
な絞り値に対応する値であって、任意の自然数である。
【0092】また、ステップ202において、イニシャ
ルスイッチ84がオフしていると判断した場合には、イ
ニシャルスイッチ84がオンするまで、駆動系5のモー
タ52を、絞り8の閉方向へ駆動する(ステップ20
3)。
【0093】そして、イニシャルスイッチ84がオンし
た後、絞り8の開方向へ、モータ52を駆動する。この
場合、前記と同様に、イニシャルスイッチ84がオフし
た時点から、フォトイタラプタ86から入力されるパル
ス数をカウントし、Nパルスカウントしたところで、モ
ータ52の駆動を停止する(ステップ204)。
【0094】ステップ204の後、すなわち絞りの設定
が終了したら(ステップ205)、撮像系のCCD98
への電荷の蓄積を開始する。CCD98への電荷の蓄積
が完了した後(ステップ206)、絞り8の閉方向へ、
駆動系5のモータ52を駆動する。この場合、イニシャ
ルスイッチ84がオンしたところで、モータ52の駆動
を停止する(ステップ207)。以上で、絞り8に関す
るプログラムは終了する。
【0095】なお、本実施例では、第1の作動系を絞り
可変機構6、第2の作動系を焦点距離可変機構7として
いるが、本発明はこれに限定されず、この他、例えば、
第1の作動系を自動焦点機構、第2の作動系を焦点距離
可変機構として構成してもよい。
【0096】また、本実施例では、切換機構1は、図1
に示す動力伝達手段2、ソレノイド40および操作部3
3により構成されているが、本発明の撮像装置の切換機
構は、これに限定されない。
【0097】例えば、本実施例では、操作部33が押圧
操作するボタン式のスイッチ35および37で構成され
ているが、本発明では、スライド操作する操作レバーま
たは回動操作する操作レバーを設置し、このレバーを介
してテレ側スイッチおよびワイド側スイッチのオン/オ
フがそれぞれ切り換えられるように操作部を構成しても
よい。
【0098】また、本実施例では、動力伝達手段2の軸
21が、絞り可変機構6の軸61または焦点距離可変機
構7の軸71のいずれか一方と選択的に連結するよう構
成されているが、本発明では、軸21が軸61に連結し
ている状態と、軸21が軸71に連結している状態に加
えて、軸21が軸61および軸71のいずれにも連結し
ていない状態(ニュートラル状態)をとり得るよう構成
してもよい。
【0099】この場合には、例えば、撮影者が、テレ側
スイッチ35およびワイド側スイッチ37のいずれか一
方をオンさせた場合には、軸21が軸71と連結し、両
スイッチ35および37をオフさせた場合には、それぞ
れ、軸21が軸61および軸71のいずれにも連結して
いない位置(ニュートラルの位置)に位置するよう構成
する。また、絞り8の駆動を行う場合も同様に、絞り8
を駆動する際には、軸21が軸61と連結し、絞り8の
駆動が終了したら、この後、軸21がニュートラルの位
置に位置するよう構成する。
【0100】また、本実施例では、双方向型のソレノイ
ドを用いて切換機構1を構成しているが、本発明では、
双方向型のソレノイドの他、例えば、一方向型のソレノ
イド、ロータリーソレノイド等の各種のソレノイドを用
いて切換機構を構成してもよい。
【0101】本発明の撮像装置は、例えば、コンパクト
カメラ、1眼レフカメラ、ビデオカメラ、スチルビデオ
カメラ等、絞り可変機構および焦点距離可変機構などの
第1の作動系および第2の作動系を有するものであれ
ば、いかなる撮像装置に適用してもよい。以上、本発明
の撮像装置を、図示の構成例に基づいて説明したが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の撮像装置
によれば、1つの駆動系により、前記駆動系からの動力
により従動する第1の作動系と、第2の作動系とを駆動
させるので、それぞれの作動系に専用の駆動系が設置さ
れている場合に比較して、モータ等の部品点数が減少
し、撮像装置が小型化し、コストダウンを図ることがで
きる。
【0103】しかも、撮像装置の切換機構が、第1の軸
(プランジャー)と、第1の軸に固定された歯車と、第
1の軸の回りに設置されているソレノイドと、操作部と
で構成されているので、切換機構の構成が簡易であり、
かつ切換機構自体がコンパクトである。これにより、本
発明では、切換機構を設置するためのスペースが少なく
てすみ、撮像装置全体の小型化に非常に有利である。
【0104】加えて、切換機構の構成は簡易であり、切
換機構の部品点数は比較的少ないので、組み立てや試験
等を容易に行うことができる。さらには、本発明では撮
影者が操作部を操作してソレノイドを作動させるだけ
で、動力伝達手段の第1の軸が第1の作動系または第2
の作動系のいずれか一方と連結するので、人間の力を機
械的に作用させてこれらの連結状態を得る場合に比較し
て、連結の切り換え操作を楽に、しかも再現性良く行う
ことができる。
【0105】また、第1の作動系が絞り可変機構であ
り、第2の作動系が焦点距離可変機構である場合であっ
て、切換機構の操作部が焦点距離可変機構を起動させる
スイッチと兼用である場合には、1操作で、ズーミング
操作と、切り換え操作とを行えるので、ズーミング操作
と、切り換え操作とを別々に行わなければならない撮像
装置に比較して、操作が簡略化される。
【0106】また、動力伝達手段の第1の軸と第2の軸
との磁力による結合により、動力伝達手段と第1の作動
系との連結状態を得、第1の軸と第3の軸との磁力によ
る結合により、動力伝達手段と第2の作動系との連結状
態を得、摩擦力によって回転力を伝達する構成では、駆
動側や従動側に過負荷がかかっても、結合部においてす
べりが生じるだけですみ、これにより歯車等の破損や劣
化を防止することができる。
【0107】また、この場合、第2の軸および第3の軸
が磁石以外で構成されている装置に比べ、ソレノイドの
コイルへ流す電流が少なくてよく、よって電力の低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の切換機構の構成例を示す側
面図である。
【図2】本発明の撮像装置の動力伝達手段、駆動系、絞
り可変機構および焦点距離可変機構の構成例を示す斜視
図である。
【図3】本発明におけるカム環の内部およびカム環の近
傍の構成例を示す平面図である。
【図4】本発明におけるカム環の内部および近傍の構成
例を示す側面図である。
【図5】本発明におけるカム環の内部および近傍の構成
例を示す背面図である。
【図6】本発明におけるカム環の内部および近傍の構成
例を示す背面図である。
【図7】本発明における駆動系のモータおよびソレノイ
ドの駆動回路の構成例を示す回路図である。
【図8】本発明における撮影時の絞りの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図9】本発明における切換機構の第1の軸と第3の軸
とが連結した状態を示す模式図である。
【図10】本発明における切換機構の第1の軸と第2の
軸とが連結した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 切換機構 2 動力伝達手段 21 第1の軸 22、23 凸部 24 歯車 33 操作部 35 テレ側スイッチ 37 ワイド側スイッチ 40 ソレノイド 41 コイル 42 コア 43 カバー 44 孔部 5 駆動系 51 歯車 52 モータ 53 軸 6 絞り可変機構 61 第2の軸 62 凹部 63〜65 歯車 66 第2ガイドバー 7 焦点距離可変機構 71 第3の軸 72 凹部 73、74、741 歯車 75、751、76、761 歯車 77 カム環 771 ギヤ 772 カム溝 8 絞り 81 絞り羽根 82 絞り駆動盤 83 突起 84 イニシャルスイッチ 85 エンコーダ 86 フォトインタラプタ 91 第1ガイドバー 92、93 レンズ群 95、97 レンズ枠 951、971 突起 98 固体撮像素子(CCD) 14〜17 支持部材 18 制御手段 101〜108 トランジスタ 111〜114 節点 201〜207 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 G02B 7/04 G02B 7/08 G02B 7/09 G03B 9/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像系と、駆動系と、前記駆動系からの
    動力により従動する第1の作動系および第2の作動系
    と、前記駆動系からの動力を前記第1の作動系および前
    記第2の作動系のそれぞれに伝達し得る動力伝達手段
    と、ソレノイドと、前記ソレノイドを作動させる操作部
    とを有する撮像装置であって、 前記動力伝達手段は、前記ソレノイドのプランジャーを
    構成する第1の軸を有し、 前記操作部の操作により、前記第1の軸が、その長手方
    向に移動し、前記第1の作動系または前記第2の作動系
    のいずれか一方と連結するよう構成されていることを特
    徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の作動系は絞り可変機構であ
    り、前記第2の作動系は焦点距離可変機構である請求項
    1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部は、前記焦点距離可変機構を
    起動させるスイッチと兼用である請求項2に記載の撮像
    装置。
  4. 【請求項4】 前記絞り可変機構および前記焦点距離可
    変機構は、それぞれ、前記第1の軸の両端に、前記第1
    の軸と同軸上に配置された第2の軸および第3の軸を有
    し、 前記第2の軸および前記第3の軸の少なくとも前記第1
    の軸側端部は、それぞれ、磁石で構成され、 前記第1の軸と前記第2の軸との磁力による結合によ
    り、前記動力伝達手段と前記絞り可変機構との連結状態
    を得、 前記第1の軸と前記第3の軸との磁力による結合によ
    り、前記動力伝達手段と前記焦点距離可変機構との連結
    状態を得るよう構成されている請求項2または3に記載
    の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の軸と前記第2の軸との吸着に
    よる摩擦力により、前記第1の軸から前記第2の軸へ回
    転力を伝達し、前記第1の軸と前記第3の軸との吸着に
    よる摩擦力により、前記第1の軸から前記第3の軸へ回
    転力を伝達するよう構成されている請求項4に記載の撮
    像装置。
JP23592994A 1993-09-07 1994-09-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP3467091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23592994A JP3467091B2 (ja) 1993-09-07 1994-09-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-247365 1993-09-07
JP24736593 1993-09-07
JP23592994A JP3467091B2 (ja) 1993-09-07 1994-09-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170444A JPH07170444A (ja) 1995-07-04
JP3467091B2 true JP3467091B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26532399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23592994A Expired - Fee Related JP3467091B2 (ja) 1993-09-07 1994-09-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064742B2 (ja) * 2006-08-25 2012-10-31 キヤノン株式会社 絞り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170444A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513701B2 (en) Imaging apparatus and light quantity regulating device used therein
US5671449A (en) Switching system for camera
US6086267A (en) Quantity-of-light adjusting device using base and blade apertures for light quality control
JPS5813075A (ja) ビデオカメラ用自動焦点調節装置
JP4147214B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP3467091B2 (ja) 撮像装置
US6311020B1 (en) Camera having autofocusing function and self timer function
JP2015169750A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JPH0779377A (ja) 撮像装置
JP3210083B2 (ja) オートフォーカス装置を有するカメラ
JP3355001B2 (ja) 撮像装置
JPH10319310A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0779376A (ja) 撮像装置
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JP4787504B2 (ja) レンズ装置
JPS6321617A (ja) 自動焦点調節装置
JP4271762B2 (ja) クラッチ機構を有するレンズ鏡筒
JPH04281435A (ja) コンバータ
JPH0616923U (ja) マニュアルフォーカス時のフォーカス調整機構
JPH07306355A (ja) レンズ鏡筒
JPH033488A (ja) 電子スチルカメラ
JPH019937Y2 (ja)
JP2916729B2 (ja) カメラのレンズ駆動方法
JPH0157887B2 (ja)
JPH11190867A (ja) 光量調節装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees