JPS59146552A - 殿粉麺の製法 - Google Patents
殿粉麺の製法Info
- Publication number
- JPS59146552A JPS59146552A JP58021831A JP2183183A JPS59146552A JP S59146552 A JPS59146552 A JP S59146552A JP 58021831 A JP58021831 A JP 58021831A JP 2183183 A JP2183183 A JP 2183183A JP S59146552 A JPS59146552 A JP S59146552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- noodle
- alpha
- hot water
- preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 title claims abstract description 40
- 239000008107 starch Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 title claims abstract description 33
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims abstract description 11
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims abstract description 6
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 claims abstract description 3
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims 2
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 claims 1
- 241000219104 Cucurbitaceae Species 0.000 claims 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 abstract description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 abstract 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 3
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は小麦粉を主剤としない(財)の製法にかかわ
る。
る。
殿粉食品加工の目的は、化殿粉(以下、A殿粉という。
)を、のり化殿粉(以下、区殿粉という。)にすること
であって、小麦粉を主剤とする麺に代えて、馬れいしよ
等の殿粉を主剤とする廁に於いても目的は同一である。
であって、小麦粉を主剤とする麺に代えて、馬れいしよ
等の殿粉を主剤とする廁に於いても目的は同一である。
この場合に、一度区化したものを水分があるまま放冷す
ると、殿粉分子の老化が起り再び4殿粉にかえるので、
老化を可及的に防止する手段が必要Cである。老化は水
分と温度に関係し、水分60〜60%、0°0のときに
最もすみやかに起り、また区化した後、水分を15%以
下に保っておくと、殿粉分子は次に水分が加えられるま
で長く〆殿粉としてとどまるといわれている。殿粉を主
剤とした殊を製造する場合にも上記老化防止の条件、水
分と温度を基本としなければならない。一方、製釉上で
は凶殿粉の状態で翅帯の作成から麺線の作成への一連の
機械的加工を要し、その加工時間帯は前記老化防止の条
件を守ることが望ましい。しかし、嫂帯の作成及び鈎線
の作成にはそれぞれ妥匂がローラー及びカフタ−にかか
る粘度、硬さを・必要とするために、水分htの制限が
あり且つ温度維持の制約を要し・老化防止の水分と温度
の維持が困難であった。
ると、殿粉分子の老化が起り再び4殿粉にかえるので、
老化を可及的に防止する手段が必要Cである。老化は水
分と温度に関係し、水分60〜60%、0°0のときに
最もすみやかに起り、また区化した後、水分を15%以
下に保っておくと、殿粉分子は次に水分が加えられるま
で長く〆殿粉としてとどまるといわれている。殿粉を主
剤とした殊を製造する場合にも上記老化防止の条件、水
分と温度を基本としなければならない。一方、製釉上で
は凶殿粉の状態で翅帯の作成から麺線の作成への一連の
機械的加工を要し、その加工時間帯は前記老化防止の条
件を守ることが望ましい。しかし、嫂帯の作成及び鈎線
の作成にはそれぞれ妥匂がローラー及びカフタ−にかか
る粘度、硬さを・必要とするために、水分htの制限が
あり且つ温度維持の制約を要し・老化防止の水分と温度
の維持が困難であった。
ぞこでこの発明は、殿粉のメ化のための水分と温度を当
初では主原料殿粉に与え、次に主Ici、科の残部を加
えることにより動帯及び軌線加工上の機械的加二■ニに
必要な粘度になし、続いて上記加工間の水分と温度の低
下を熱処理によって補うど共にy化を図ることにより、
在来のrtl記蝮点を解決したものである。この発明に
よる製品は透明で且つジく化が維持された特徴がある。
初では主原料殿粉に与え、次に主Ici、科の残部を加
えることにより動帯及び軌線加工上の機械的加二■ニに
必要な粘度になし、続いて上記加工間の水分と温度の低
下を熱処理によって補うど共にy化を図ることにより、
在来のrtl記蝮点を解決したものである。この発明に
よる製品は透明で且つジく化が維持された特徴がある。
この発明の目的は、/殿粉を製f匍上使用されるかん木
を混じた熱湯で処理してC)<化を図り、灼帯及び49
線加工に耐えない状vi4にある−に記区殿粉に残余の
A殿粉と所要のつなぎ剤、調味料を混和して前記加工に
耐える粘度となしこれを廷J41¥どじ次いで地線とし
、最後に熱水処理によって達成される。
を混じた熱湯で処理してC)<化を図り、灼帯及び49
線加工に耐えない状vi4にある−に記区殿粉に残余の
A殿粉と所要のつなぎ剤、調味料を混和して前記加工に
耐える粘度となしこれを廷J41¥どじ次いで地線とし
、最後に熱水処理によって達成される。
上記に於いで、かん水は廁のしまり具合や味覚上使用さ
れト化に暇人な影響をもたらすものでない。また、所要
のつなぎ剤は小麦粉、そば粉の使用がよい。
れト化に暇人な影響をもたらすものでない。また、所要
のつなぎ剤は小麦粉、そば粉の使用がよい。
この発明はに記のように、機械加工に耐えない状態のメ
殿粉に、4殿扮を加え−C機械加丁し、次いて熱水処理
するから、在来のへ殿粉の機械的加工の困難性を解決す
る特長がある。
殿粉に、4殿扮を加え−C機械加丁し、次いて熱水処理
するから、在来のへ殿粉の機械的加工の困難性を解決す
る特長がある。
実施例
かん水を30%程度混合した1 0 []’aの本釣3
ノで馬れいしよ殿粉1 ic9をよく練合し、次いで、
新たなばれいしょ殿粉1ノと小麦粉と塩若干はとを混合
し練合した」―、このものを常法により■トーラーによ
り動帯とし次いで軌線とした後、熱水蒸気により加熱し
、冷却乾燥する。
ノで馬れいしよ殿粉1 ic9をよく練合し、次いで、
新たなばれいしょ殿粉1ノと小麦粉と塩若干はとを混合
し練合した」―、このものを常法により■トーラーによ
り動帯とし次いで軌線とした後、熱水蒸気により加熱し
、冷却乾燥する。
特許出願人
岩 本 武 志
Claims (3)
- (1)、ノ殿粉を熱湯処理により瓢化し、次いで製須上
の機械加工に耐える粘度に達するまでA殿粉を加えて麺
線とした上、熱水処理を施すことを特徴とした殿粉%の
製法。 - (2) 、J殿粉を〆化する処理熱湯はかん水を含有す
る特許請求範囲第(1)項記載の殿粉剤の製法。 - (3)、機械加工に耐える粘度に達するまでA殿粉のほ
かに小麦粉、そば粉等の穀粉を加える特許請求の範囲第
(1)項記載の殿粉履の製法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021831A JPS59146552A (ja) | 1983-02-12 | 1983-02-12 | 殿粉麺の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021831A JPS59146552A (ja) | 1983-02-12 | 1983-02-12 | 殿粉麺の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59146552A true JPS59146552A (ja) | 1984-08-22 |
Family
ID=12066011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58021831A Pending JPS59146552A (ja) | 1983-02-12 | 1983-02-12 | 殿粉麺の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59146552A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6296053A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-02 | Ajinomoto Co Inc | 麺帯の製造法 |
JPH01218565A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-08-31 | Yokoo Shoten:Kk | 蝦餃用皮の製造方法 |
JP2007166936A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Otake Menki:Kk | 麺製造方法 |
-
1983
- 1983-02-12 JP JP58021831A patent/JPS59146552A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6296053A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-02 | Ajinomoto Co Inc | 麺帯の製造法 |
JPH01218565A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-08-31 | Yokoo Shoten:Kk | 蝦餃用皮の製造方法 |
JP2007166936A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Otake Menki:Kk | 麺製造方法 |
JP4602243B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2010-12-22 | 株式会社大竹麺機 | 麺製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02410A (ja) | こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法 | |
JP2004105150A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JPH0763324B2 (ja) | 麺類の製造法 | |
JPS59146552A (ja) | 殿粉麺の製法 | |
JPS6078529A (ja) | 生地 | |
PT754409E (pt) | Processo para a preparacao de macarronete | |
JPS60118150A (ja) | 魚介類飼料粘結剤用α−ポテトスタ−チの製造法 | |
JPH06292528A (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
KR101811312B1 (ko) | 피조개 부산물을 이용한 매콤소스맛 조미분말 및 이를 이용한 매콤소스맛 조미건어포 | |
JP2017029056A (ja) | 即席麺の製造方法 | |
JP6487292B2 (ja) | 乾麺の製造方法 | |
JP7267080B2 (ja) | 麺類または麺皮類の製造方法 | |
JP6936721B2 (ja) | 減塩手延べ干しめん及びその製造方法 | |
JPH05244887A (ja) | 常温流通可能なメン類の製造法 | |
JP3074496B2 (ja) | 早茹で麺及びその製造方法並びに早茹で麺用粉 | |
JP2000093104A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JPH03244357A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP4707515B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP3010384B2 (ja) | 無かんすい中華風麺の製造方法 | |
JPS6219819B2 (ja) | ||
JPS60114158A (ja) | 揚げそばの製造法 | |
JPH0376547A (ja) | ナマコ入り麺及びこれの製造方法 | |
JPS58175462A (ja) | 即席麺類の製造法 | |
JPS6012944A (ja) | ハト麦入り大麦粉 | |
JPS60203166A (ja) | 魚卵又はうに卵の加工調整方法 |