JPS59146103A - ドツテイングペ−スト - Google Patents
ドツテイングペ−ストInfo
- Publication number
- JPS59146103A JPS59146103A JP58018914A JP1891483A JPS59146103A JP S59146103 A JPS59146103 A JP S59146103A JP 58018914 A JP58018914 A JP 58018914A JP 1891483 A JP1891483 A JP 1891483A JP S59146103 A JPS59146103 A JP S59146103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- fine
- silver
- copper
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 77
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 38
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 38
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 35
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 35
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 6
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 5
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 4
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 3
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylpropanoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)C DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- UYQDZRCCOANSAF-UHFFFAOYSA-N [ClH]1[ClH][ClH]C=C1 Chemical compound [ClH]1[ClH][ClH]C=C1 UYQDZRCCOANSAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- -1 butylcarpitol Chemical compound 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/5127—Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/88—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/4827—Materials
- H01L23/4828—Conductive organic material or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はザーデイツブ基板用ペースト、特にドラディン
グペーストに関するものである。
グペーストに関するものである。
近年、電子機器の薄型化、コンパクト化は著しく、集積
度の増加と共に一段と信頼性が向上し、用途も拡大の一
途をたどっている。モノリシックICでは急速な密度の
増加、小型化がすすんできており、一方ハイブリツ)I
Cの分野でも特に自動車用制御回路や電源装置用などの
産業機器においては耐熱性、耐衝撃性にすぐれた大規模
ハイプリツ)IC化の傾向が強い。最近のハイブリット
ICでは、セラミック基板上にダイオード、トランジス
タ、半導体ICなどの能動部品のほかコイル、トランス
、コンデンサーなどほとんどの電気部品を搭載している
。集積度も一段と増加し信頼度も飛躍的に向上した混成
集積回路が開発されている。
度の増加と共に一段と信頼性が向上し、用途も拡大の一
途をたどっている。モノリシックICでは急速な密度の
増加、小型化がすすんできており、一方ハイブリツ)I
Cの分野でも特に自動車用制御回路や電源装置用などの
産業機器においては耐熱性、耐衝撃性にすぐれた大規模
ハイプリツ)IC化の傾向が強い。最近のハイブリット
ICでは、セラミック基板上にダイオード、トランジス
タ、半導体ICなどの能動部品のほかコイル、トランス
、コンデンサーなどほとんどの電気部品を搭載している
。集積度も一段と増加し信頼度も飛躍的に向上した混成
集積回路が開発されている。
これらのハイブリットICはセラミック基板」ニイツブ
ICは通常A、Z20396φ程度のアルミナ基板上に
シリコンのICチップをボンディングペーストを使用し
て固着しているが、一層耐久力のある固着力が要求され
ている。
ICは通常A、Z20396φ程度のアルミナ基板上に
シリコンのICチップをボンディングペーストを使用し
て固着しているが、一層耐久力のある固着力が要求され
ている。
通常サーディツプ用のボンf4”yグ方法としてはAl
l系ペーストまたは゛1月刊、ガラスなどが使用されて
いる。Au系ペーストは導電性に優れ、化学的にも寸っ
たく安定で、Au ワイヤーとのボンダビリティがもつ
とも良く、Siとも容易に合金化し、基板との接着もき
わめて良好であるが、高価であるという難点がある。こ
の難点を解消するためAIJをAgに代えAgの欠点で
あるマイグレーションを防止するためにPdを添加した
Ag−Pd糸のペーストが開発されてきた。
l系ペーストまたは゛1月刊、ガラスなどが使用されて
いる。Au系ペーストは導電性に優れ、化学的にも寸っ
たく安定で、Au ワイヤーとのボンダビリティがもつ
とも良く、Siとも容易に合金化し、基板との接着もき
わめて良好であるが、高価であるという難点がある。こ
の難点を解消するためAIJをAgに代えAgの欠点で
あるマイグレーションを防止するためにPdを添加した
Ag−Pd糸のペーストが開発されてきた。
これら従来のペーストは金属粉末にガラス質金属酸化物
を混合し、ビヒクルを用いて混練したものであり、アル
ミナ基板との接着はもっばらガラスフリットの焼結結合
にたよるものであった。
を混合し、ビヒクルを用いて混練したものであり、アル
ミナ基板との接着はもっばらガラスフリットの焼結結合
にたよるものであった。
しかしながらガラスフリットは熱衝撃に弱く、基板を焼
成してパッケージ化する工程や、あるいは使用中の環境
温度の変化によって接着強度が熱劣化する欠点を有する
。アルミナ基板との接着力を向」〕されるため、Cuな
どを微量添加しアルミナ基板と化学的に結合させる試み
もなされているが、ガラスフリットを使用する限り熱劣
化特性を飛躍的に向上させることは困難であった。
成してパッケージ化する工程や、あるいは使用中の環境
温度の変化によって接着強度が熱劣化する欠点を有する
。アルミナ基板との接着力を向」〕されるため、Cuな
どを微量添加しアルミナ基板と化学的に結合させる試み
もなされているが、ガラスフリットを使用する限り熱劣
化特性を飛躍的に向上させることは困難であった。
すなわち、た寸単にCu Wl、粉末を添加したのでは
、ビヒクル中では比重差により他の金属微粉末と分離す
る現象が起こり、ドツティングに際しては分散が悪く、
均一なペースト皮膜とならないばかりでなく、アルミナ
基板に充分拡散しないため皮膜の接着強度が不充分なも
のとなる。また焼成過程でCuの偏析した箇所は局部的
に酸化されて着色し均一な平滑面を有する皮膜が得られ
ないなどの欠点がある。
、ビヒクル中では比重差により他の金属微粉末と分離す
る現象が起こり、ドツティングに際しては分散が悪く、
均一なペースト皮膜とならないばかりでなく、アルミナ
基板に充分拡散しないため皮膜の接着強度が不充分なも
のとなる。また焼成過程でCuの偏析した箇所は局部的
に酸化されて着色し均一な平滑面を有する皮膜が得られ
ないなどの欠点がある。
本発明は上記のような欠点を解消すべくなされたもので
あり、サーディツプIC用のドツデングペーストにおい
て、アルミナ基板とシリコンチップとの接着力を増し、
耐熱性、耐衝撃性にすぐれており、使い易く、安価なフ
リットレスタイプのドツティングペーストを提供せんと
するものである。
あり、サーディツプIC用のドツデングペーストにおい
て、アルミナ基板とシリコンチップとの接着力を増し、
耐熱性、耐衝撃性にすぐれており、使い易く、安価なフ
リットレスタイプのドツティングペーストを提供せんと
するものである。
本発明は銀(Ag)と銅(Cu )の複合微粉末を使用
することを特徴とする。第一の発明は銀微粉末と、銀と
銅との複合微粉末を含有し、残部がビヒクルよりなるこ
とを要旨とする。第二の発明は銀微粉末と、銀と銅との
複合微粉末、および銀と白金との複合微粉末または白金
微粉末を含有し、残部がビヒクルよりなることを要旨と
し、Agのマイグレーションを防止し、ワイヤー接着性
、ハンダ特性を向1させる効果を有するものとなる。
することを特徴とする。第一の発明は銀微粉末と、銀と
銅との複合微粉末を含有し、残部がビヒクルよりなるこ
とを要旨とする。第二の発明は銀微粉末と、銀と銅との
複合微粉末、および銀と白金との複合微粉末または白金
微粉末を含有し、残部がビヒクルよりなることを要旨と
し、Agのマイグレーションを防止し、ワイヤー接着性
、ハンダ特性を向1させる効果を有するものとなる。
第三の発明は銀微粉末と、銀と銅との複合微粉、および
銀とパラジウムとの複合微粉末を含有し、残部がビヒク
ルよりなることを要旨とするもので、Agのマイグレー
ション防止に特にすぐれ、ワイヤー接着性、ハンダ特性
を向上させる効果を有する。
銀とパラジウムとの複合微粉末を含有し、残部がビヒク
ルよりなることを要旨とするもので、Agのマイグレー
ション防止に特にすぐれ、ワイヤー接着性、ハンダ特性
を向上させる効果を有する。
次に本発明につき詳説する。
本発明において銀微粉末は粒径10μm以下のもの、好
ましくは平均粒径(D5゜)が05〜5μmのものを使
用する。10μmより大きくなるとビヒクル中での分散
性が悪くなり、ドツティングの時にニードルが閉塞する
恐れがある。銀微粉末は特殊なものである必要はなく、
通常の還元法や電解法で得られた銀粉末を使用すること
ができる。
ましくは平均粒径(D5゜)が05〜5μmのものを使
用する。10μmより大きくなるとビヒクル中での分散
性が悪くなり、ドツティングの時にニードルが閉塞する
恐れがある。銀微粉末は特殊なものである必要はなく、
通常の還元法や電解法で得られた銀粉末を使用すること
ができる。
銀と銅の複合微粉末はビヒクル中で銀粒子と銅粒子が結
合を保っていれば良く、メッキ粉、共沈粉、メカニカル
アロイ粉末等が利用できる。特にメカニカルアロイ粉末
は、銀と銅の粉末全ホールミル中で高速回転させて混合
粉砕した結果得られるものであり、銀粒子と銅粒子が機
械的に噛合って結合しており、バインダーを何ら使用す
ることなく銀粒子と銅粒子の強固な結合を保つことが可
能である。メカニカルアロイ粉末による場合は広範囲の
C旬、含有量の複合粉末を任意に選沢使用できる利点を
有する。 銀と銅との複合粉末のi子径は10μm以下
、好ましくは平均粒子径(D、。)が0.5〜5μmの
ものが良い。銀と銅との複合粉米中の銅の含翁M′は2
0〜70係、好ましくは40〜60%カー適当である。
合を保っていれば良く、メッキ粉、共沈粉、メカニカル
アロイ粉末等が利用できる。特にメカニカルアロイ粉末
は、銀と銅の粉末全ホールミル中で高速回転させて混合
粉砕した結果得られるものであり、銀粒子と銅粒子が機
械的に噛合って結合しており、バインダーを何ら使用す
ることなく銀粒子と銅粒子の強固な結合を保つことが可
能である。メカニカルアロイ粉末による場合は広範囲の
C旬、含有量の複合粉末を任意に選沢使用できる利点を
有する。 銀と銅との複合粉末のi子径は10μm以下
、好ましくは平均粒子径(D、。)が0.5〜5μmの
ものが良い。銀と銅との複合粉米中の銅の含翁M′は2
0〜70係、好ましくは40〜60%カー適当である。
銅含有量が20係以下では皮膜強度が充分でなく、70
φを越えると複合粉末化の効果がなくなる。さらに比重
値カーなるべく銀と銅との中間値に近いものがビヒクル
中での分散性を良くする」−で望ましい。
φを越えると複合粉末化の効果がなくなる。さらに比重
値カーなるべく銀と銅との中間値に近いものがビヒクル
中での分散性を良くする」−で望ましい。
導電ペースト中の金属粉体中に占める銅含有率は01〜
10%、好ましくは2〜5係である。銅含有率が01係
以下ではアルミナ中への拡散が不充分で接着強度が上が
らない。また、銅含有量が10係を越えると銅の酸化が
著しくなり、かえって悪影響をおよぼす結果となる。
10%、好ましくは2〜5係である。銅含有率が01係
以下ではアルミナ中への拡散が不充分で接着強度が上が
らない。また、銅含有量が10係を越えると銅の酸化が
著しくなり、かえって悪影響をおよぼす結果となる。
導電ペースト中の金属粉末含有量は60〜90チとする
必要があり、これ以外では取扱い易いペースト粘度が得
られない。
必要があり、これ以外では取扱い易いペースト粘度が得
られない。
ビヒクルは金属微粉末を均一に分散させ、使用に際して
は適度の粘性と表面張力を有し、塗布面に滑らかに拡散
させる機能を有する。本発明で使用するビヒクルは通常
使用されているテレピネオール、ブチルカルピトール、
エチルセルロ−スブチルカルピトールアセテート、テキ
サノール等の有機質溶媒が使用できる。ペースト状態で
は金属微粉末粒子の分離偏析を避けるため、粘度は高く
調整しておくが、使用に際しては溶剤を用いて希釈し、
40〜4 5 0 cpsの粘度に調整する。
は適度の粘性と表面張力を有し、塗布面に滑らかに拡散
させる機能を有する。本発明で使用するビヒクルは通常
使用されているテレピネオール、ブチルカルピトール、
エチルセルロ−スブチルカルピトールアセテート、テキ
サノール等の有機質溶媒が使用できる。ペースト状態で
は金属微粉末粒子の分離偏析を避けるため、粘度は高く
調整しておくが、使用に際しては溶剤を用いて希釈し、
40〜4 5 0 cpsの粘度に調整する。
第一の発明では銀微粉末および銀と銅との複合微粉末を
含み、これらの金属微粉末粒子の合計が60〜90%で
、かつ金属微粉末中の銅の含有量が01〜10チであり
、残部がビヒクルからなる導電ペーストである。ペース
トを」−記のように構成することにより熱衝撃に耐え、
熱劣化性が著しく改善された強固な結合力を有するもの
となる。
含み、これらの金属微粉末粒子の合計が60〜90%で
、かつ金属微粉末中の銅の含有量が01〜10チであり
、残部がビヒクルからなる導電ペーストである。ペース
トを」−記のように構成することにより熱衝撃に耐え、
熱劣化性が著しく改善された強固な結合力を有するもの
となる。
さらに本発明によるペーストはドラディングの際の分散
性も良くなり、平滑で均一な焼土かり特性を有するすぐ
れた表面皮膜となる。
性も良くなり、平滑で均一な焼土かり特性を有するすぐ
れた表面皮膜となる。
第二の発明は第一の発明に白金を添加したものであり、
銀微粉末と、銀と銅との複合微粉末と、銀と白金との複
合微粉末または白金微粉末とを含み、これらの金属微粉
末粒子の合計が60〜90係で、かつ金属微粉末中の銅
の含有量が0.1 〜10%であり、白金の含有量が0
,2〜30係であり、残部がビヒクルからなる導電ペー
ストである。
銀微粉末と、銀と銅との複合微粉末と、銀と白金との複
合微粉末または白金微粉末とを含み、これらの金属微粉
末粒子の合計が60〜90係で、かつ金属微粉末中の銅
の含有量が0.1 〜10%であり、白金の含有量が0
,2〜30係であり、残部がビヒクルからなる導電ペー
ストである。
」二部のごとくペーストを構成することにより、熱衝撃
に耐え、熱劣化性が著しく改善された強固な結合力を有
するほかに、銀のマイグレーションを防止し、ワイヤー
ボンディング性、ファインライン性、ハンダ特性、導電
性を改善する効果を有する。又、キャビティ一部にワイ
ヤーを接続する場合、A/’線が使用できる大きな利点
をもつ。
に耐え、熱劣化性が著しく改善された強固な結合力を有
するほかに、銀のマイグレーションを防止し、ワイヤー
ボンディング性、ファインライン性、ハンダ特性、導電
性を改善する効果を有する。又、キャビティ一部にワイ
ヤーを接続する場合、A/’線が使用できる大きな利点
をもつ。
白金は化学的に安定であるから単独で混合しても上記特
性を改善するのに有効であるが、銀との複合粉末を使用
するとビヒクル中で均一に分散するので、一層効果的で
ある。 銀と白金との複合粉末はメッキ粉、共沈粉、メ
カニカルアロイ粉等が使用できる。複合粉末中の白金の
含有率は5〜60チが適する。メカニカルアロイ粉では
白金含有率の高いものを容易に得ることができる。複合
粉末の粉末粒子径は10μm以下、平均粒子径(D,、
) は5μm程度のものが良い。白金の含有量はペー
スト中の金属粒子に対し0.2〜10係、好ましくは0
5〜3.0係である。白金含有量か0。
性を改善するのに有効であるが、銀との複合粉末を使用
するとビヒクル中で均一に分散するので、一層効果的で
ある。 銀と白金との複合粉末はメッキ粉、共沈粉、メ
カニカルアロイ粉等が使用できる。複合粉末中の白金の
含有率は5〜60チが適する。メカニカルアロイ粉では
白金含有率の高いものを容易に得ることができる。複合
粉末の粉末粒子径は10μm以下、平均粒子径(D,、
) は5μm程度のものが良い。白金の含有量はペー
スト中の金属粒子に対し0.2〜10係、好ましくは0
5〜3.0係である。白金含有量か0。
2チ以下では添加効果が認められず、10%以−にでは
コスト削減の効果が現われない。
コスト削減の効果が現われない。
第三の発明は第一の発明にパラジウムを添加したもので
あり、銀微粉末と、銀と銅との複合粉末と、銀と白金と
の複合微粉末とを含み、これらの金属微粉末粒子の合計
が60〜90チで、かつ金属微粉末中の銅の含有量が0
.1〜10チであり、パラジウムの含有量が0.2〜3
0係であり、残部がビヒクルからなる導電ぺ〜ストであ
る。」二部のごとくペーストを構成することにより、熱
衝撃に耐え、熱劣化性が著しく改善された強固な結合力
を有するほかに、特に銀のマイグレーション防止に著し
い効果を発揮し、ワイヤーボンディング性、ハンダ特性
を改善し、表面の滑らかな均質皮膜が得られる効果を有
する。
あり、銀微粉末と、銀と銅との複合粉末と、銀と白金と
の複合微粉末とを含み、これらの金属微粉末粒子の合計
が60〜90チで、かつ金属微粉末中の銅の含有量が0
.1〜10チであり、パラジウムの含有量が0.2〜3
0係であり、残部がビヒクルからなる導電ぺ〜ストであ
る。」二部のごとくペーストを構成することにより、熱
衝撃に耐え、熱劣化性が著しく改善された強固な結合力
を有するほかに、特に銀のマイグレーション防止に著し
い効果を発揮し、ワイヤーボンディング性、ハンダ特性
を改善し、表面の滑らかな均質皮膜が得られる効果を有
する。
パラジウムを添加したペーストは銀のマイグレーション
を防止する効果を有することは広く知られた事実である
が、パラジウムを単独で添加したペーストは、焼成過程
でパラジウムが容易に酸化され、表面粗さが極端に粗く
なる欠点がある。本発明ではバラジウノ\を銀と複合化
した粉末を使用することにより、パラジウムの酸化を防
止しつつ平面状態のきわめて良好な皮膜が得られること
を見出し、発明に至ったものである。
を防止する効果を有することは広く知られた事実である
が、パラジウムを単独で添加したペーストは、焼成過程
でパラジウムが容易に酸化され、表面粗さが極端に粗く
なる欠点がある。本発明ではバラジウノ\を銀と複合化
した粉末を使用することにより、パラジウムの酸化を防
止しつつ平面状態のきわめて良好な皮膜が得られること
を見出し、発明に至ったものである。
銀とパラジウムとの複合化粉末としては共沈粉末、メカ
ニカルアロイ粉末、メッキ粉末カー利川できる。 複合
粉末中のパラジウムの含有率は10〜40係、好ましく
け20〜30係のものが使い易い。複合粉末の粒子径は
10μm以下、平均粒子径(D5゜)は5μm程度のも
のが良い。
ニカルアロイ粉末、メッキ粉末カー利川できる。 複合
粉末中のパラジウムの含有率は10〜40係、好ましく
け20〜30係のものが使い易い。複合粉末の粒子径は
10μm以下、平均粒子径(D5゜)は5μm程度のも
のが良い。
パラジウムの含有量はペースト中の金属粒子に対して0
2〜30チ、好ましくは05〜10係である。パラジウ
ム含有量が0.2%以下では添加の効果が認められず、
30条以1;添加しても著しい特性向トは期待できなく
なるからである。
2〜30チ、好ましくは05〜10係である。パラジウ
ム含有量が0.2%以下では添加の効果が認められず、
30条以1;添加しても著しい特性向トは期待できなく
なるからである。
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 1
表1に示す金属粉末を使用しビヒクルどしてテルピネオ
ール、ブチルカルピトール、エチルセルロースを使用し
て三本ロールミルで混練してペーストを作った。銀粉は
市販の還元粉を使用し、純度は99.9%、粒度け1〜
4μmであった。銀と銅との複合粉末としては銅20係
を含む無電解メツギ粉、および銀粉50%と銅粉50チ
をボールミル中で高速混合粉砕したメカニカルアロイ粉
を使用した。複合粉末の粒度は10μm以下に分級した
ものを使用した。
ール、ブチルカルピトール、エチルセルロースを使用し
て三本ロールミルで混練してペーストを作った。銀粉は
市販の還元粉を使用し、純度は99.9%、粒度け1〜
4μmであった。銀と銅との複合粉末としては銅20係
を含む無電解メツギ粉、および銀粉50%と銅粉50チ
をボールミル中で高速混合粉砕したメカニカルアロイ粉
を使用した。複合粉末の粒度は10μm以下に分級した
ものを使用した。
ビヒクル成分はテルピネオールとブチルカルビールを1
:1に混合し、その溶剤に対して1,2係のエチルセル
ロースを添加したものを用いた。その時の粘度はBro
okfield粘度計)(rlTで、14番スピンドル
を使用して測定したところ、200±50 Kcpsで
あった。
:1に混合し、その溶剤に対して1,2係のエチルセル
ロースを添加したものを用いた。その時の粘度はBro
okfield粘度計)(rlTで、14番スピンドル
を使用して測定したところ、200±50 Kcpsで
あった。
これらの金属粉末とビヒクルを表1に示す配合条件で三
本ロールミルを使用して充分混練し、ペーストを得た。
本ロールミルを使用して充分混練し、ペーストを得た。
次に該ペーストを、ブチルカルピトールとテルピネオー
ルを1:1に混合した溶液をシンナーとして使用し、最
終粘度が約100 cpsになるように調整してドラデ
ィングに使用した。
ルを1:1に混合した溶液をシンナーとして使用し、最
終粘度が約100 cpsになるように調整してドラデ
ィングに使用した。
基板はブラックアルミナ(96%A/20.、寸法31
.7X13X2mm)を使用し、キャビティーの寸法は
6.25 X 6.25 X 0.18胴であった。
.7X13X2mm)を使用し、キャビティーの寸法は
6.25 X 6.25 X 0.18胴であった。
アルミナ基板はトリクロレンで洗浄後使用した。
このキャビティー−I;に2X2X0.1mのシリコン
チップをドラディングにより装着した。
チップをドラディングにより装着した。
ドラディング装置は岩下エンジニアリング製のものを使
用した。該導電ペーストをドラディング後、120℃で
20分間乾燥し、さらにワトキンス・ジョンソン社製4
MC型厚膜焼成炉により、大気雰囲気中で焼成した。焼
成条件は60分間プロファイルでピーク温度910℃1
0分間とした。
用した。該導電ペーストをドラディング後、120℃で
20分間乾燥し、さらにワトキンス・ジョンソン社製4
MC型厚膜焼成炉により、大気雰囲気中で焼成した。焼
成条件は60分間プロファイルでピーク温度910℃1
0分間とした。
このようにして得られたペースト皮膜表面を観察し、表
面粗さを東京精密製表面粗さ計により測定した。サンプ
ルは各水準毎に50個を使用した。
面粗さを東京精密製表面粗さ計により測定した。サンプ
ルは各水準毎に50個を使用した。
さらに2.5 X 2. S rtrm口×25μmの
Auプレフォームを使用し、ウェストボンド社製ダイア
タッチ装置により450℃でシリコンチップを接着した
。 このようにして得られたサーディツプICにつき接
着強度試験および耐熱テストを実施した。
Auプレフォームを使用し、ウェストボンド社製ダイア
タッチ装置により450℃でシリコンチップを接着した
。 このようにして得られたサーディツプICにつき接
着強度試験および耐熱テストを実施した。
これらの結果を表1に示す。
接着強度はダイアタッチ性とグイブツシュ試験で判定し
た。ダイアタッチ性とは接着時のスクライビングの時間
により判断し、表1中O印は短時間に接着できたもので
ある。 グイブツシュ試験は耐熱試験終了後のテスト
ピースについてエンジニアド・テクニカル・プロダクト
社製のバーチカルポンドテスターを使用して測定した。
た。ダイアタッチ性とは接着時のスクライビングの時間
により判断し、表1中O印は短時間に接着できたもので
ある。 グイブツシュ試験は耐熱試験終了後のテスト
ピースについてエンジニアド・テクニカル・プロダクト
社製のバーチカルポンドテスターを使用して測定した。
表1中○印は20個全部のテストピースがダイ破壊を示
した場合。Δ印は20個のサンプルのうち1個でも膜剥
離があった場合を示す。×印は20個のテストピース全
部が膜剥離をしたことを示している。
した場合。Δ印は20個のサンプルのうち1個でも膜剥
離があった場合を示す。×印は20個のテストピース全
部が膜剥離をしたことを示している。
耐熱テストは熱サイクルテストと熱衝撃テストを実施し
た。試験条件は熱サイクルテストはMT。
た。試験条件は熱サイクルテストはMT。
LL−8TD 883B 1010・2に基づきC0
NDITION Cでおこなった。熱衝撃テストは同じ
<MILL−8TD 883B 1011・2゜C
O’NDT I ON Cでおこなった。
NDITION Cでおこなった。熱衝撃テストは同じ
<MILL−8TD 883B 1011・2゜C
O’NDT I ON Cでおこなった。
なお、比較のためガラスフリットを使用した導電ペース
トと銅粉末を単純混合した導電ペーストを使用して、前
記と全く同様な試験をした結果も表1に合わせて示した
。
トと銅粉末を単純混合した導電ペーストを使用して、前
記と全く同様な試験をした結果も表1に合わせて示した
。
表1の結果から明らかなように、本発明による銀と銅と
の複合微粉末を使用した導電ペーストは、焼成後の表面
がきオつめて滑らかであり、シリコンチップとアルミナ
基板との接着力が強固であり、しかも熱履歴を受けても
接着力が劣化しないというきわめてすぐれた効果を発揮
している。
の複合微粉末を使用した導電ペーストは、焼成後の表面
がきオつめて滑らかであり、シリコンチップとアルミナ
基板との接着力が強固であり、しかも熱履歴を受けても
接着力が劣化しないというきわめてすぐれた効果を発揮
している。
実施例 2
実施例1で使用したものと同様の銀微粉末と、メカニカ
ルアロイ法による銀と銅との複合微粉末とビヒクルとを
使用し、白金を添加した導電ペーストを実施例1と同様
の方法で調整し、接着テストを実施した。白金は市販の
0.5〜0.8μmの微粉末、および銀と白金の割合が
85:15の共沈粉末を5μm以下に分級して使用した
。金属微粉末の配合条件は表2に示すとおりである。導
電ペーストの使用テスト条件も実施例1ど全く同様であ
る。これらのテスト結果を表2に併記して示す。
ルアロイ法による銀と銅との複合微粉末とビヒクルとを
使用し、白金を添加した導電ペーストを実施例1と同様
の方法で調整し、接着テストを実施した。白金は市販の
0.5〜0.8μmの微粉末、および銀と白金の割合が
85:15の共沈粉末を5μm以下に分級して使用した
。金属微粉末の配合条件は表2に示すとおりである。導
電ペーストの使用テスト条件も実施例1ど全く同様であ
る。これらのテスト結果を表2に併記して示す。
複合粉末を使用した導電ペーストは皮膜の焼き」二かり
状態が良く、熱履歴によっても接着強度が劣化しないこ
とが判明した。
状態が良く、熱履歴によっても接着強度が劣化しないこ
とが判明した。
さらに、太さ30μmのアルミニウム線を使用しキャビ
ティ一部へワイヤーのボンディングテストをおこない、
高温雰囲気にさらした後の抵抗変化を測定した。測定は
300℃で9時間大気中に放置した後の抵抗値を放置前
の抵抗値と比較した。
ティ一部へワイヤーのボンディングテストをおこない、
高温雰囲気にさらした後の抵抗変化を測定した。測定は
300℃で9時間大気中に放置した後の抵抗値を放置前
の抵抗値と比較した。
その結果、高温にさらす以前は抵抗値が205mΩであ
ったものが、高温雰囲気にさらした後は210mΩとな
っていた。この抵抗変化は従来品が24071Ωのもの
が10507nΩになるのと比較すると著しく小さく、
本発明品が熱的に非常に安定していることを示している
。
ったものが、高温雰囲気にさらした後は210mΩとな
っていた。この抵抗変化は従来品が24071Ωのもの
が10507nΩになるのと比較すると著しく小さく、
本発明品が熱的に非常に安定していることを示している
。
また、本発明品の抵抗値は非常に低く、ボンディング特
性も良いので、アルミニウムワイヤーの使用が可能とな
ることも、本発明の大きな利点である。
性も良いので、アルミニウムワイヤーの使用が可能とな
ることも、本発明の大きな利点である。
実施例 3
実施例1で使用したものと同様の銀微粉末と、メカニカ
ルアロイ法による銀と銅との複合微粉末とビヒクルとを
使用し、パラジウム添加した導電ペーストを実施例1と
同様の方法で調整し、接着テストを実施した。パラジウ
ムは市販の粒度0.8〜1.8μmの微粉末、および銀
とパラジウムの重量比が7:3である共沈粉末を5μm
以下に分級したものを使用した。金属微粉末の配合条件
は表3に示すとおりである。導電ペーストの使用テスト
条件も実施例1と全く同様である。これらのテスト結果
を表3に併記して示す。
ルアロイ法による銀と銅との複合微粉末とビヒクルとを
使用し、パラジウム添加した導電ペーストを実施例1と
同様の方法で調整し、接着テストを実施した。パラジウ
ムは市販の粒度0.8〜1.8μmの微粉末、および銀
とパラジウムの重量比が7:3である共沈粉末を5μm
以下に分級したものを使用した。金属微粉末の配合条件
は表3に示すとおりである。導電ペーストの使用テスト
条件も実施例1と全く同様である。これらのテスト結果
を表3に併記して示す。
表3から明らかなようにパラジウム粉末を単純混合して
調整ペーストは焼成後の皮膜状態が悪く、ダイアタッチ
性も劣るが本発明による銀とパラジウムの複合粉末を使
用した場合は、これらの欠点が解消される。
調整ペーストは焼成後の皮膜状態が悪く、ダイアタッチ
性も劣るが本発明による銀とパラジウムの複合粉末を使
用した場合は、これらの欠点が解消される。
また、このペーストを使用した皮膜を温度60℃、湿度
95チの大気中に100時間放置したが、銀のマイグレ
ーションの兆候は観察できなかった。
95チの大気中に100時間放置したが、銀のマイグレ
ーションの兆候は観察できなかった。
さらに実施例2と同様に30μmのアルミニウム線を使
用してボンディングテストをおこない、高温雰囲気にさ
らして抵抗変化を測定した。測定条件も実施例2と同様
である。
用してボンディングテストをおこない、高温雰囲気にさ
らして抵抗変化を測定した。測定条件も実施例2と同様
である。
測定の結果 245mΩであった抵抗値は270mΩに
変化していたが、従来のものに比較して、かなり熱的に
安定であると言える。
変化していたが、従来のものに比較して、かなり熱的に
安定であると言える。
1N開昭59−゛ロ6103(7)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)銀微粉末と、銀と銅との複合微粉末を含みこれら金
属微粉末の合計が60〜90係であり、かつ金属微粉末
中の銅の含有量が01〜10チであり、残部がビヒクル
成分よりなることを特徴とする導電ペースト。 2)銀微粉末と、銀と銅との複合微粉末と、銀と白金と
の複合微粉末または白金微粉末を含み、これら金属微粉
末の合計が60〜90係であり、かつ金属微粉末中の銅
の含有量が01〜10チで白金の含有量が02〜10%
であり、残部がビヒクル成分よりなることを特徴とする
導電ペースト。 3)銀微粉末と、銀と銅との複合微粉末と、銀とパラジ
ウムとの複合微粉末を含み、これら金属微粉末の合計が
60〜90矢であり、かつ金属微粉末中の銅の含有量が
0.1〜101%でパラジウムの含有量が0.2〜30
%であり、残部がビヒクル成分よりなることを特徴とす
る導電ペースト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58018914A JPS59146103A (ja) | 1983-02-09 | 1983-02-09 | ドツテイングペ−スト |
US06/638,936 US4552691A (en) | 1983-02-09 | 1984-08-09 | Electrically conductive pastes |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58018914A JPS59146103A (ja) | 1983-02-09 | 1983-02-09 | ドツテイングペ−スト |
US06/638,936 US4552691A (en) | 1983-02-09 | 1984-08-09 | Electrically conductive pastes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59146103A true JPS59146103A (ja) | 1984-08-21 |
JPS6254206B2 JPS6254206B2 (ja) | 1987-11-13 |
Family
ID=26355661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58018914A Granted JPS59146103A (ja) | 1983-02-09 | 1983-02-09 | ドツテイングペ−スト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4552691A (ja) |
JP (1) | JPS59146103A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280907A (ja) * | 1985-04-23 | 1987-04-14 | 昭和電工株式会社 | 導電ペ−スト |
JPS6448304A (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-22 | Tdk Corp | Thick film conductive layer, and ceramic inductor and ic parts |
JPH0334211A (ja) * | 1989-03-30 | 1991-02-14 | Shinku Yakin Kk | 金属ペースト及びその製造方法 |
WO1991013445A1 (fr) * | 1990-02-23 | 1991-09-05 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition d'alliage cuivreux |
WO2012133627A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 戸田工業株式会社 | 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路 |
JP2013143243A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Noritake Co Ltd | 導電性接合材とこれを用いたセラミック電子材料の接合方法およびセラミック電子デバイス |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62107216A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Ngk Insulators Ltd | バルブシートインサート及びその製造法並びにそれを使用してなるシリンダーヘッド |
FR2593346B1 (fr) * | 1986-01-17 | 1990-05-25 | Nec Corp | Substrat de cablage utilisant une ceramique comme isolant |
US4775414A (en) * | 1986-06-26 | 1988-10-04 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Inorganic adhesive |
JPH0753625B2 (ja) * | 1987-10-12 | 1995-06-07 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック用メタライズ組成物 |
JPH075410B2 (ja) * | 1987-12-24 | 1995-01-25 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック用メタライズ組成物 |
US5096619A (en) * | 1989-03-23 | 1992-03-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thick film low-end resistor composition |
DE4316575C1 (de) * | 1993-05-18 | 1994-07-07 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer gebogenen Verbundglasscheibe, insbesondere Autoglasscheibe |
US5431718A (en) * | 1994-07-05 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | High adhesion, solderable, metallization materials |
JP3541070B2 (ja) * | 1994-11-15 | 2004-07-07 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 自動車ガラスの厚膜導電体ペースト |
JP3429958B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2003-07-28 | 三井金属鉱業株式会社 | 銀コロイド液の製造方法 |
US6173102B1 (en) * | 1997-01-20 | 2001-01-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Coated optical fiber and its manufacturing method |
JP3399349B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2003-04-21 | 株式会社村田製作所 | 積層バリスタおよびその製造方法 |
JP3571957B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2004-09-29 | 松下電器産業株式会社 | 導体ペーストおよびセラミック多層基板の製造方法 |
TW455961B (en) * | 2000-04-25 | 2001-09-21 | Cts Comp Technology System Cor | Method for enabling semiconductor wafer to use liquid conductive material |
JP3722275B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2005-11-30 | Tdk株式会社 | 金属粒子含有組成物、導電ペースト及びその製造方法 |
KR100653251B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2006-12-01 | 삼성전기주식회사 | Ag-Pd 합금 나노입자를 이용한 배선기판 제조방법 |
US7422707B2 (en) * | 2007-01-10 | 2008-09-09 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Highly conductive composition for wafer coating |
GB0708913D0 (en) * | 2007-05-09 | 2007-06-20 | Pilkington Group Ltd | Printed automotive glazing |
JP5246096B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2013-07-24 | 日立電線株式会社 | 複合金属微粒子材料、金属膜及び金属膜の製造方法、並びにプリント配線板及び電線ケーブル |
JP5425231B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-02-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | パターン状導電性膜の形成方法 |
US8339771B2 (en) * | 2010-02-19 | 2012-12-25 | Avx Corporation | Conductive adhesive for use in a solid electrolytic capacitor |
US9892816B2 (en) * | 2013-06-27 | 2018-02-13 | Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc | Platinum containing conductive paste |
US20150007874A1 (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Back-contact solar cell module |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642910A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-21 | Tdk Electronics Co Ltd | Conducting material and producing same |
JPS56155259A (en) * | 1980-05-01 | 1981-12-01 | Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk | Electrically conductive paint employing silver-copper composite powder |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3846345A (en) * | 1969-10-06 | 1974-11-05 | Owens Illinois Inc | Electroconductive paste composition and structures formed therefrom |
US3799891A (en) * | 1972-04-27 | 1974-03-26 | B Smith | Gold composition for bonding gold to a ceramic substrate utilizing copper oxide and cadmium oxide |
US3929491A (en) * | 1974-01-24 | 1975-12-30 | Electro Oxide Corp | Bonded silver article, composition, and method of bonding silver to a ceramic substrate |
US3918980A (en) * | 1974-02-15 | 1975-11-11 | Electro Oxide Corp | Bonded solderable silver article, composition, and method of bonding silver to a ceramic substrate |
US4414143A (en) * | 1981-05-06 | 1983-11-08 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Conductor compositions |
US4400214A (en) * | 1981-06-05 | 1983-08-23 | Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. | Conductive paste |
US4466830A (en) * | 1982-11-19 | 1984-08-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thick film gold metallization composition |
-
1983
- 1983-02-09 JP JP58018914A patent/JPS59146103A/ja active Granted
-
1984
- 1984-08-09 US US06/638,936 patent/US4552691A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642910A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-21 | Tdk Electronics Co Ltd | Conducting material and producing same |
JPS56155259A (en) * | 1980-05-01 | 1981-12-01 | Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk | Electrically conductive paint employing silver-copper composite powder |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280907A (ja) * | 1985-04-23 | 1987-04-14 | 昭和電工株式会社 | 導電ペ−スト |
JPH051562B2 (ja) * | 1985-04-23 | 1993-01-08 | Showa Denko Kk | |
JPS6448304A (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-22 | Tdk Corp | Thick film conductive layer, and ceramic inductor and ic parts |
JPH0334211A (ja) * | 1989-03-30 | 1991-02-14 | Shinku Yakin Kk | 金属ペースト及びその製造方法 |
WO1991013445A1 (fr) * | 1990-02-23 | 1991-09-05 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition d'alliage cuivreux |
US5242511A (en) * | 1990-02-23 | 1993-09-07 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Copper alloy compositions |
WO2012133627A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 戸田工業株式会社 | 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路 |
JP2013143243A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Noritake Co Ltd | 導電性接合材とこれを用いたセラミック電子材料の接合方法およびセラミック電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4552691A (en) | 1985-11-12 |
JPS6254206B2 (ja) | 1987-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59146103A (ja) | ドツテイングペ−スト | |
KR960001353B1 (ko) | 다층 전자 회로의 제조방법 | |
US20040245507A1 (en) | Conductor composition and method for production thereof | |
JPH0334162B2 (ja) | ||
US5165986A (en) | Copper conductive composition for use on aluminum nitride substrate | |
US10756047B2 (en) | Conductive paste for bonding | |
JPS62184704A (ja) | オ−バ−プリント銅組成物 | |
WO2015060173A1 (ja) | 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH01192781A (ja) | 銅厚膜導体組成物 | |
JP7317397B2 (ja) | 酸化銅ペースト及び電子部品の製造方法 | |
JPS61248302A (ja) | 炭化ケイ素焼結体用メタライズペ−スト | |
JP2822518B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体への金属化層形成方法 | |
JPS6280907A (ja) | 導電ペ−スト | |
CN115611521A (zh) | 一种玻璃粉以及含该玻璃粉铜浆在ZnO压敏陶瓷基体上的应用 | |
TWI717004B (zh) | 用於氮化矽和其他基板的導電厚膜漿料及形成導電厚膜的方法 | |
JPH10233119A (ja) | 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板 | |
JPH0367281B2 (ja) | ||
JPH0368483B2 (ja) | ||
JPH0368486B2 (ja) | ||
JP2918642B2 (ja) | 導電ペースト | |
JPH0572681B2 (ja) | ||
JPH0367283B2 (ja) | ||
JPH0368487B2 (ja) | ||
JPH022244B2 (ja) | ||
JPS62176003A (ja) | 導電性接着ペ−スト |