[go: up one dir, main page]

JPS59142266A - 汚染から船及び他の物体を保護する方法 - Google Patents

汚染から船及び他の物体を保護する方法

Info

Publication number
JPS59142266A
JPS59142266A JP59010916A JP1091684A JPS59142266A JP S59142266 A JPS59142266 A JP S59142266A JP 59010916 A JP59010916 A JP 59010916A JP 1091684 A JP1091684 A JP 1091684A JP S59142266 A JPS59142266 A JP S59142266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
water
soluble
polar solvents
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010916A
Other languages
English (en)
Inventor
ラスムツセン・オイスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59142266A publication Critical patent/JPS59142266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、汚染から船及び他の物体を保鰻する方法に関
する。
世界の商船隊の過剰供給により、多の種類の船、特に大
型タンカー及び貨物船、は航海の間の活動しない期間を
延してきている。この状況により、船に汚染に対する効
果的な防止策をこうすることがますます困難になってき
ている。
例えばトリブチル錫化合物及びエチレン性不飽和カルボ
ン酸の共重合体を使用する“自己洗練(selfpol
ishing ) ”防汚材料(anitifoult
ngs )においては通常十分な汚染防止をはかるため
に、海水とのイオン又換により有機錫分が除去される表
面層なとぎどき物理的に除去しなければならない。通常
、これは、船が水中を推進して行く際、共重合体防汚桐
料をみがくことによって達成される。しかしながら船が
長い間活動しないで停泊しているとぎは、表面層の再生
は、効果的な汚染防止を行うに十分な速さで行なわれな
い。
通常、非溶解性の母体、例えば塩素化ゴムまたはビニル
中の金属粒子連索例えば酸化第1銅及び固体のトリ有機
錫化合物をベースとし、けん化可能な併用結合剤例えば
コロホニウムを含んでも含まなくてもよい、いわゆる”
接触浸出(contactleaching ) ”防
汚材料(antifoulings )もまた、長い間
船が停泊する場合には、比較的短い通常の港での停泊の
場合に比較して、かなり劣った防汚効果を示す。
前述した型の防汚材料の両方において、長期化する不活
動期間における汚染の増大傾向は、たぶん、不活動期間
において表面に、何か厚い、いわゆる第一次フィルムが
生成することによって引き起される。主にバクテリア及
び他の単細胞有機物からなるこの第一次フィルムは防汚
材料から放たれる毒素のかなりの部分を吸収する。結果
として、フジッボ、藻及び他の汚染種が、表面に着床す
るよい機会を与えることとなる。
いわゆる′”接触二浸出防汚材料“の上に強い親水性及
び水吸収性の被覆を施すと、最期の不活動の間でさえ、
汚染防止に十分な改善が得られることがわかった。この
通常、防汚用毒素を含有しない親水性で水吸収性の被覆
は”接触−浸出防汚材料層“ので上で、該層からの毒素
の放出を制御する薄膜の役目を果す。同時に、親水性の
層中に吸収されることによって、水に溶解した青紫の蓄
積をもたらし、それはバクテリアの発達防止の働きを示
す。
こうした親水性、水吸収性の被覆は米国特許第3、5 
’15.123.3,011,988.3.78 @ 
113及び4082,884、英国特許第1,554,
596、仏国時計第2,165,881及びノルウェー
国特肝第133,407号から公知である。
1接触−浸出防汚材料7の上に適用されるこの種の被粉
は有機溶剤にも水にも溶解する。それらは通常、親水性
のポリマー、例えばポリアクリレート、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリジノン、ポリエチレンオキサイ
ドなどの遊離水酸基、カルホキ、シル基及び/またはア
ミド基を有するポリマーをベースとしている。これらの
ポリマーに加えて架橋剤として働く、ジまたは多官能性
試剤を加えることもできる。架橋度は、被覆が一方で、
船が水中を推進する間、すり減りを防ぐに十分な機械的
強度を有し、他方で、青素−放出制御薄膜として、必袂
な量の水を吸収するように、調整する。
種々の型の前述した親水性被覆は、多くの種類の船に適
用されてきている。しかしながら、良好な結果の例にも
かかわらず、1接触−浸出防汚材料1の上へのこうした
被覆の適用は、遊覧船及び同様な小さな船を除いて、汚
染防止の分野にお〜・て十分な成功をおさめていない。
これは、ドックに入っている間、船に適用される通常の
2〜3の被覆に加えて特別な被覆を更に行うことに関連
する費用によるところが太きいが、また〜・くらかの実
際的な問題も包含している。例えば、有機溶剤に溶解す
る親水性被覆は、その溶剤が下層の塗装抜根まで移動し
、結果として、ひどいひび割れまたはワニ皮状態(cr
ocodiling )を引き起すことがわかってさて
いる。そして溶剤−ベース及び水ベースの親水性被覆両
方において、均質でない神韻の適用は、一様でない青紫
の放出をもたらす不均質なフィルムの厚さを与える。
本発明の目的は前述した問題なM決し、船及び他の構造
物の水中表面を汚染から防止する方法であって、公知の
方法に比較してより単純でそしてより安価な方法を提供
するものである。
この目的は、主に非極性溶剤に溶解しそしてT景の防汚
用毒素を含有する部分と、水及び/又は極性溶剤に溶解
しそして親水性ポリマーに溶解する部分からなる防汚組
成物を、1操作で保護すべき吹面に適用することによっ
て達成される。本発明の他の態様は以下の記述及び特許
請求の範囲に示す。
本発明は、驚(べきそして単純な方法で、前述した費用
の問題及び技術的問題の両方を解決する。
試駁の結果、”接触−浸出防汚材料”及び公知の水−ベ
ース親水性抜根材料を、水−ベース栽水性材料が′接触
−浸出防汚羽料1中に分散するように、強い攪拌下で混
合し、この混合物を、すでに下塗りおよび/または防汚
被覆で波器された船底上に適用するとき、乾燥後、親水
性の、水−べ−ス物質は分離し、溶剤−ベースの汚染防
止材料の上に層を形成することがわかった。好ましい適
用法はエアーレススプレー法である。この方法で、より
均質なフィルム厚、良好な接着性を有し、そしてひび割
れまたはワニ皮状態を引き起さない親水性薄膜層が得ら
れ、そしてまたこの方法は別に親水性薄膜の被覆を適用
する方法に比較して、付加被榛層の適用コストを軽減す
る。
もし溶剤−ベースの被覆材料の混合物の一部が主に非極
性の溶剤に溶解する(通常は1接触−浸出防汚材料1の
場合であるが)ならば、他の部分は、水のみでなく、他
の極性溶剤、例えばアルコール、または水及びアルコー
ルの混合物中に溶解する。
ノルウェー国特許第141,939号は、親水性表面に
2層の被覆物質を適用する方法及びそのための組成物が
開示されている。前記方法は、木材及びコンクリートの
ような、親水性の表面に、該親水性の基質へ良好な接着
性を示す極性相、及び水をはじく表面層を形成する非−
極性相を有するものを適用するために使用される。
本発明は驚くべきことに、前述の方法とは反対の結果を
達成する。この結果をもたらす装置は、非極性溶剤中の
“接触−浸出汚染防止材料”および極性溶剤及び/また
は水中の残水性薄膜成分からなる被麟材料混合物を、表
面を疎水性にする非極性溶剤の残渣を含有する、最近施
された下塗りまたは、防汚用m&の上に適用するという
事実にある。それゆえ、混合物の非極性相は表面に対し
て大きな親和力を有し、内層を形成するが、一方柚性層
は上部に移動し、外層を形成する。
この結果は、この方法を行う場合に絶対的に重顎なこと
であることは容易に理解されよう。というのは、もし親
水性の内層を有していたら、結果はどうなるか、つまり
その場合は、水に浸したとき、親水性層は膨張し、外層
はだんだんと付着性を失い、はがれることとなろう。
次の処方は、本発明にしたがって適用される際、−緒に
混合される一部を構成する“接触−浸出防汚材料”の1
つの例と、他部を構成する親水性ポリマー組成物の1つ
の例を示す。
部A−”接触−浸出防汚材料゛ 第1銅及びトリブチル錫フルオライド 55%重量 塩素化ゴム樹脂、ロジンエステル及び懸濁剤13%重量 溶剤      3層チ重量 部B −親水性ポリマー組成物 ’M>−ホセット(Carbset ) 514 H”
 (アンモニア水中で40%)    2層チ重量イン
グロバノール       2層チ重量1ボリミンP1
ポリエチレンイミン(50%)25%重量 水              2層チ重量部A及び部
Bは、適用前に激しく攪拌し、好まシ<ハ、エアーレス
スプレーにより適用される。
エチレングリコールモノメチルエーテルなどのカップリ
ング剤を良好な分散液を達成するために加えることもで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 主に非極性溶剤に溶解し、大量の防汚用毒素を含
    有する一部、ならびに水及び/又は極性溶剤に溶解し、
    親水性ポリマーを含有する他部からなる防汚組成物を、
    −操作で保護すべき表面に適用することを特徴とする、
    船及び他の構造物の水中表向」を汚染から保護するため
    の処理方法。 2、二つの部は適用に先だって一緒に混合されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、防汚組成物を、なお残渣量の非極性溶媒を含有する
    、鮫近施した下塗り及び/又は防汚塗料の被覆の上に適
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 4、主に非極性溶剤に溶解する部分が接触−浸出型の防
    汚組成物でありそして水及び/または極性溶剤に溶解す
    る部分が、好ましくは非−化学量論的此の陰イオン性及
    び陽イオン性ポリマーを有する組成物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5、 水中表面の°すべてまたは一部が特許請求の範囲
    第1項に記載の方法にしたがって処理されていることを
    特徴とする船又は他の浸水構造物。
JP59010916A 1983-01-31 1984-01-24 汚染から船及び他の物体を保護する方法 Pending JPS59142266A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO830306A NO151592C (no) 1983-01-31 1983-01-31 Fremgangsmaate til beskyttelse av skip og andre objekter som helt eller delvis er neddykket i vann naar i drift mot begroning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142266A true JPS59142266A (ja) 1984-08-15

Family

ID=19886934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010916A Pending JPS59142266A (ja) 1983-01-31 1984-01-24 汚染から船及び他の物体を保護する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4518638A (ja)
JP (1) JPS59142266A (ja)
GB (1) GB2136708B (ja)
NO (1) NO151592C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115305A (ja) * 1990-05-25 1991-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 重合体スケールの付着防止方法および重合体スケール付着防止剤
US8039055B2 (en) * 2006-07-20 2011-10-18 Cortana Corporation Method to increase the efficiency of polymer drag reduction for marine and industrial applications
US20080210151A1 (en) * 2007-01-16 2008-09-04 Mark Greg Parsons Aquatic Friction Reducer And Antifouling Paint Enhancer
PL2231791T3 (pl) * 2008-01-02 2013-12-31 Cortana Corp Sposób zwiększania skuteczności polimeru w zmniejszeniu oporu przepływu do zastosowań morskich i przemysłowych

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3011988A (en) * 1957-05-21 1961-12-05 Minnesota Mining & Mfg Acrylic tetrapolymer, aqueous dispersion thereof and article coated therewith
US3575123A (en) * 1966-07-26 1971-04-13 Nat Patent Dev Corp Marine structure coated with an acrylic insoluble water-swellable polymer
US3990381A (en) * 1971-01-14 1976-11-09 National Patent Development Corporation Hydrophilic polymer coating for underwater structures
US3786113A (en) * 1972-02-14 1974-01-15 Nat Patent Dev Corp Composition containing an acrylic resin,a polyethyleneimine,and a polyepoxide
US4082884A (en) * 1975-09-19 1978-04-04 United States Trading International, Inc. Method of reducing fouling of marine structures and coated structure thereof
JPS5263225A (en) * 1975-10-23 1977-05-25 Hitachi Chem Co Ltd Water-soluble compositions for ship bottom paints
JPS55118973A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Kansai Paint Co Ltd Composite film-forming slurry coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
NO830306L (no) 1984-08-01
GB2136708A (en) 1984-09-26
GB8402084D0 (en) 1984-02-29
GB2136708B (en) 1986-07-16
NO151592C (no) 1985-05-08
NO151592B (no) 1985-01-21
US4518638A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3575123A (en) Marine structure coated with an acrylic insoluble water-swellable polymer
CA1084645A (en) Anti-fouling overcoating composition and use thereof
US3896753A (en) Hydrophilic polymer coating for underwater structures
EP2086827B1 (en) Fouling release new building coating process
JP4394837B2 (ja) 水不溶性親水性海用塗料及び方法
JPS6362555B2 (ja)
Pei et al. Development of marine antifouling coatings
US4407997A (en) Marine paint
Griffith et al. Fluorinated naval coatings
CN103658097A (zh) 清洗方法
JPS59142266A (ja) 汚染から船及び他の物体を保護する方法
US6048580A (en) Fouling release coating for marine vessels and method of application
US20070021532A1 (en) Coating method for ship-bottom paint
JP2001329228A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法
US4599368A (en) Marine anti-fouling coating formulations containing a soluble phase including a organotin polymer in combination with an insoluble phase including a crosslinked organotin polymer
US5670215A (en) Composition and method for protective coating
JP3755835B2 (ja) 防汚塗料組成物
EP0794982A1 (en) Treatment of painted surfaces
JPS58174453A (ja) 船体摩擦抵抗低減形船底防汚塗料
SU43697A1 (ru) Способ покрыти подводной части судов кузбасслаком или лаком на битумной основе
GB2195122A (en) Anti-fouling paint
JPS6312909B2 (ja)
GB2166143A (en) Anti-fouling paint
WO2015106984A1 (en) Antifouling coating composition and its use on man-made structures
JPS61285193A (ja) 船舶外板部の防汚施工方法