JPS5913970A - 地質の撮影方法 - Google Patents
地質の撮影方法Info
- Publication number
- JPS5913970A JPS5913970A JP57123306A JP12330682A JPS5913970A JP S5913970 A JPS5913970 A JP S5913970A JP 57123306 A JP57123306 A JP 57123306A JP 12330682 A JP12330682 A JP 12330682A JP S5913970 A JPS5913970 A JP S5913970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- water
- wall
- tube
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V11/00—Prospecting or detecting by methods combining techniques covered by two or more of main groups G01V1/00 - G01V9/00
- G01V11/002—Details, e.g. power supply systems for logging instruments, transmitting or recording data, specially adapted for well logging, also if the prospecting method is irrelevant
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ポーリング孔内をカメラで直接撮影する方法
に関する。
に関する。
ボアホールカメラを用いて地質調査のだめの撮影を行う
ことは古くから行われておシ、近年、その連続観察が可
能なテレビカメラも研究されている。
ことは古くから行われておシ、近年、その連続観察が可
能なテレビカメラも研究されている。
かかるボアホールカメラを用いて撮影を行う場合、ポー
リング孔内に水がない場合、又は透明度が高い水がある
場合には鮮明な画像が得られる。
リング孔内に水がない場合、又は透明度が高い水がある
場合には鮮明な画像が得られる。
しかし、ポーリング孔内に少しでも濁った水があると画
像は不鮮明となり、汚濁度が高いと孔壁の撮影は全く不
可能になる。この孔内汚濁水の発生原因としては、削孔
時に使用するベントナイトやプラスターなどのポーリン
グ汚水が残ることやスライムの発生などの他に孔壁の溶
解も挙げられ、清水注入による孔内洗浄や沈澱1足進剤
の投入だけでは汚濁除去に充分な効果を発揮し得なかっ
た。
像は不鮮明となり、汚濁度が高いと孔壁の撮影は全く不
可能になる。この孔内汚濁水の発生原因としては、削孔
時に使用するベントナイトやプラスターなどのポーリン
グ汚水が残ることやスライムの発生などの他に孔壁の溶
解も挙げられ、清水注入による孔内洗浄や沈澱1足進剤
の投入だけでは汚濁除去に充分な効果を発揮し得なかっ
た。
本発明の目的はこのような事情を考慮して、ポーリング
孔内の汚濁水を簡単かつ確実に清水と置きかえて鮮明な
地質画像が得られる撮影方法を提供することにある。
孔内の汚濁水を簡単かつ確実に清水と置きかえて鮮明な
地質画像が得られる撮影方法を提供することにある。
しかしてこの目的は本発明によれば、ポーリング孔を介
して地質をカメラで直接撮影するに際し、先にポーリン
グ孔内に透明チューブ体を挿入し、該透明チューブ体に
透明度の高い液体を注入してこれが孔壁に密着するよう
に膨張させ、しかる後にチューブ体内にカメラを挿入し
て撮影することによシ達成される。
して地質をカメラで直接撮影するに際し、先にポーリン
グ孔内に透明チューブ体を挿入し、該透明チューブ体に
透明度の高い液体を注入してこれが孔壁に密着するよう
に膨張させ、しかる後にチューブ体内にカメラを挿入し
て撮影することによシ達成される。
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図〜第4図は本発明方法の工程を示す縦…テ側面図
であシ、第1図はポーリング孔1の掘削を完了し、孔内
が汚濁水2で満されている状態を示す。この状態では、
清水による孔内洗浄や沈澱促進剤投入などによシ極力汚
濁度を低くすることが望外しい。図中3は孔口保護のた
めに設けたケーシングパイプである。
であシ、第1図はポーリング孔1の掘削を完了し、孔内
が汚濁水2で満されている状態を示す。この状態では、
清水による孔内洗浄や沈澱促進剤投入などによシ極力汚
濁度を低くすることが望外しい。図中3は孔口保護のた
めに設けたケーシングパイプである。
次に第2図に示すように、上端開口からυF水ホース4
と先端を閉塞した伸縮性を有する肉薄の透明チューブ体
5とを適宜深さく孔底近り)−1で孔J内に挿入し、第
3図に示すように前記透明チューブ体5に透明度の高い
液体、例えば清水6を注入してゆく。このようにすれば
、透明チューブ体5は清水6の注入圧で次第に膨張し、
やがて孔壁に密着するようになシ、同時に汚濁水2を孔
1外に排出するものである。
と先端を閉塞した伸縮性を有する肉薄の透明チューブ体
5とを適宜深さく孔底近り)−1で孔J内に挿入し、第
3図に示すように前記透明チューブ体5に透明度の高い
液体、例えば清水6を注入してゆく。このようにすれば
、透明チューブ体5は清水6の注入圧で次第に膨張し、
やがて孔壁に密着するようになシ、同時に汚濁水2を孔
1外に排出するものである。
なお、清水6の圧入は通常は孔1内の水位とチューブ体
5内の水位差が水頭圧として作用することを利用すれば
、汚濁水2を排出するのに充分足り得る。
5内の水位差が水頭圧として作用することを利用すれば
、汚濁水2を排出するのに充分足り得る。
しかし、汚濁水2の比重が大きく単なる清水6の圧入で
は不充分な場合は清水6に替えてグリセリン等の比重が
高くかつ透明度が高い液体を使用するか、または送水ポ
ンプ圧を高め孔口にパッカーを施してこのポンプ圧がチ
ューブ体5内に充分伝達されるようにすればよい。
は不充分な場合は清水6に替えてグリセリン等の比重が
高くかつ透明度が高い液体を使用するか、または送水ポ
ンプ圧を高め孔口にパッカーを施してこのポンプ圧がチ
ューブ体5内に充分伝達されるようにすればよい。
また、排水ホース4には排水ポンプを備えておくと効率
的に汚濁水2を排出できる。
的に汚濁水2を排出できる。
最後に第4図に示すように、清水6で膨み孔壁に密着し
たチューブ体5内に上方からボアホールビデオカメラ7
を挿入し、撮影を行う。
たチューブ体5内に上方からボアホールビデオカメラ7
を挿入し、撮影を行う。
第5図に示すように、該ボアホールビデオカメラ7ば、
防水ケース7a内にビデオカメラ本体7bを収納し、ケ
ース7a内に設けた回転ミラー7c又はプリズムにより
光軸を90°曲げるようにしてレンズ7dに焦点を合せ
るようにしたものであるが、撮影の際にカメラ7を極力
孔壁に近づけることができ、丑だ清水6と孔壁間にはチ
ューブ体5が介在するので孔壁の溶解も防止することが
でき第3図 第4図 第5 コ 357− b 6 d ′7c
防水ケース7a内にビデオカメラ本体7bを収納し、ケ
ース7a内に設けた回転ミラー7c又はプリズムにより
光軸を90°曲げるようにしてレンズ7dに焦点を合せ
るようにしたものであるが、撮影の際にカメラ7を極力
孔壁に近づけることができ、丑だ清水6と孔壁間にはチ
ューブ体5が介在するので孔壁の溶解も防止することが
でき第3図 第4図 第5 コ 357− b 6 d ′7c
Claims (1)
- ポーリング孔を介して地質をカメラで直接撮影するに際
し、先にポーリング孔内に透明チューブ体を挿入し、該
透明チューブ体に透明度の高い液体を注入してこれが孔
壁に密着するように膨張させ、しかる後にチューブ体内
にカメラを挿入して撮影することを特徴とした地質の撮
影方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57123306A JPS5913970A (ja) | 1982-07-15 | 1982-07-15 | 地質の撮影方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57123306A JPS5913970A (ja) | 1982-07-15 | 1982-07-15 | 地質の撮影方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5913970A true JPS5913970A (ja) | 1984-01-24 |
JPS6240516B2 JPS6240516B2 (ja) | 1987-08-28 |
Family
ID=14857271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57123306A Granted JPS5913970A (ja) | 1982-07-15 | 1982-07-15 | 地質の撮影方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913970A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137823A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-09 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト | 高バリヤ性フイルム |
JP2011074600A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 地盤調査装置 |
JP2012012879A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Konoike Constr Ltd | トンネルの切羽前方の地山・地質構造の探査方法 |
CN110196451A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-03 | 自然资源部第一海洋研究所 | 一种海床土体液化深度测量装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05311977A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Hasai Kogyo Kk | 削孔坑内の観察方法及び地盤削孔工法とその装置 |
JP6858414B2 (ja) * | 2019-01-08 | 2021-04-14 | 株式会社ボア | 地質調査に用いる透明管の開口端を塞ぐジョイント部材 |
-
1982
- 1982-07-15 JP JP57123306A patent/JPS5913970A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137823A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-09 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト | 高バリヤ性フイルム |
JP2011074600A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 地盤調査装置 |
JP2012012879A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Konoike Constr Ltd | トンネルの切羽前方の地山・地質構造の探査方法 |
CN110196451A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-03 | 自然资源部第一海洋研究所 | 一种海床土体液化深度测量装置 |
CN110196451B (zh) * | 2019-06-06 | 2020-09-29 | 自然资源部第一海洋研究所 | 一种海床土体液化深度测量装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6240516B2 (ja) | 1987-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5913970A (ja) | 地質の撮影方法 | |
JPH0921754A (ja) | 前方と側方の同時監視型ボアホールテレビを備えた水理試験装置 | |
EP0747569A3 (en) | Down-hole tool and method for providing images of earth formations on a microscopic scale | |
JPH06194731A (ja) | 水中現場撮影カメラのための装置 | |
ATE320530T1 (de) | Toilettenanlage und verfahren zum betrieb einer solchen anlage | |
JP6231866B2 (ja) | 鋼管矢板継手内の撮影装置 | |
WO2003102347A3 (en) | Procedure and apparatus for the extraction of methane gas from the sea bottom | |
KR100272428B1 (ko) | 수중 촬영기의 보조기구 | |
JP2020111875A (ja) | 地質調査に用いる透明管の開口端を塞ぐジョイント部材 | |
DE1451068A1 (de) | Fernseh-Aufnahmegeraet | |
GB2018552A (en) | Method and system for draining soil water | |
NO924139L (no) | Anordning for tilveiebringelse av en sammensatt digital fremstilling av en scene samt fremgangsmaate derved | |
JP6441997B1 (ja) | トンネル切羽における前方探査装置およびこれを用いた前方探査方法 | |
JP6688606B2 (ja) | 切羽前方探査方法 | |
JP2009293308A (ja) | ケーシングボーリング工法およびケーシングボーリング装置 | |
CN205370553U (zh) | 钻孔窥视仪防污装置 | |
JPS57109927A (en) | Photographing state confirming device | |
KR200364083Y1 (ko) | 담수에서의 저질 및 저서생물 촬영용 보조도구 | |
KR101702294B1 (ko) | 서징 효율을 높인 지하수 채취장치 | |
JPH063418B2 (ja) | 泥水中における視認方法 | |
JP2009027251A (ja) | 監視装置 | |
JPS554455A (en) | Method of constructing structure in ground lower than underground water level | |
JPS56119030A (en) | Performance of work for placing an embedded pile and device for carrying out the said performance | |
JPS5921887A (ja) | 可撓性薄膜チユ−ブのボ−リング孔への挿入方法 | |
CN218038042U (zh) | 一种sd存储卡锁止保护装置 |