JPH063418B2 - 泥水中における視認方法 - Google Patents
泥水中における視認方法Info
- Publication number
- JPH063418B2 JPH063418B2 JP62198241A JP19824187A JPH063418B2 JP H063418 B2 JPH063418 B2 JP H063418B2 JP 62198241 A JP62198241 A JP 62198241A JP 19824187 A JP19824187 A JP 19824187A JP H063418 B2 JPH063418 B2 JP H063418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- water
- muddy water
- camera
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 30
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920006266 Vinyl film Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
- G01N21/8507—Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 場所打ちコンクリート杭を造成するには、まず地盤中に
杭孔を形成するが、この場合孔壁保護のためにベンナイ
ト液等の人工泥水を孔内に溜めて掘孔することが多い。
杭孔を形成するが、この場合孔壁保護のためにベンナイ
ト液等の人工泥水を孔内に溜めて掘孔することが多い。
本発明はこのような泥水中における周囲の観察、または
水が非常に濁っている場所における水底調査とか、沈没
船探査等における泥水中における視認方法に関するもの
である。
水が非常に濁っている場所における水底調査とか、沈没
船探査等における泥水中における視認方法に関するもの
である。
(従来の技術とその問題点) 従来水中において観察を行うには、直接人が水中に潜っ
て観察したり、またテレビカメラ等を潜没させて水中撮
影を行っていたが、上述した場所打ちコンクリート杭の
杭孔内に溜まっている人工泥水のように、透明度が極端
に悪い泥水中における観察方法は従来なかった。
て観察したり、またテレビカメラ等を潜没させて水中撮
影を行っていたが、上述した場所打ちコンクリート杭の
杭孔内に溜まっている人工泥水のように、透明度が極端
に悪い泥水中における観察方法は従来なかった。
したがって場所打ちコンクリート杭を造成する場合に、
杭孔の底部に残留するスライムの状態や、拡底杭の場合
における底部の拡張状態などを実際に観察できないた
め、杭の支持力を確認できないし、また透明度が非常に
悪い場所における水底調査とか、沈没船探査等も不可能
であるという問題点があった。
杭孔の底部に残留するスライムの状態や、拡底杭の場合
における底部の拡張状態などを実際に観察できないた
め、杭の支持力を確認できないし、また透明度が非常に
悪い場所における水底調査とか、沈没船探査等も不可能
であるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、ホース
の先端に透明フイルム製の袋を接続し、その袋内にテレ
ビカメラと照明灯を挿入すると共に、そのテレビカメラ
および照明灯に接続した導線およびテレビカメラ操作杆
を前記ホース内を通して外部に導き、前記袋を泥水中に
沈下させると共に、この袋内に前記ホースを介して清水
を注入し、この清水層を介して袋の周囲をテレビカメラ
により視認するようにする。
の先端に透明フイルム製の袋を接続し、その袋内にテレ
ビカメラと照明灯を挿入すると共に、そのテレビカメラ
および照明灯に接続した導線およびテレビカメラ操作杆
を前記ホース内を通して外部に導き、前記袋を泥水中に
沈下させると共に、この袋内に前記ホースを介して清水
を注入し、この清水層を介して袋の周囲をテレビカメラ
により視認するようにする。
(作 用) 上述のように本発明においては、照明灯とテレビカメラ
とを挿入した透明の袋を泥水中に沈下させると共に、こ
の袋内に清水を注入し、観察しようとする場所に前記透
明容器を接近させて、前記照明灯によって透明袋内の清
水層を介して被写体を照明すると共に、テレビカメラに
よって撮影するようにしたから、透明度の悪い泥水中に
おいても周囲を清水層を介してテレビカメラによって視
認することができる。
とを挿入した透明の袋を泥水中に沈下させると共に、こ
の袋内に清水を注入し、観察しようとする場所に前記透
明容器を接近させて、前記照明灯によって透明袋内の清
水層を介して被写体を照明すると共に、テレビカメラに
よって撮影するようにしたから、透明度の悪い泥水中に
おいても周囲を清水層を介してテレビカメラによって視
認することができる。
(実施例) 以下、図面について本発明の実施例を説明する。図中1
は地盤、2は地盤1中に形成した杭孔、2aはその拡底
部、3は杭孔2の上部に嵌入した表層ケーシングチュー
ブ、4は杭孔2内の泥水である。
は地盤、2は地盤1中に形成した杭孔、2aはその拡底
部、3は杭孔2の上部に嵌入した表層ケーシングチュー
ブ、4は杭孔2内の泥水である。
本実施例においては、ホース5の先端に透明なビニール
フイルム等を素材とする透明フイルム製の袋6を接続
し、その袋6内にテレビカメラ7と照明灯8を挿入する
と共に、そのテレビカメラ7に接続した導線9およびテ
レビカメラ操作杆10、ならびに照明灯8に接続した導
線11をそれぞれ前記ホース5内を通して外部に導き、
導線9はテレビ12に接続する。
フイルム等を素材とする透明フイルム製の袋6を接続
し、その袋6内にテレビカメラ7と照明灯8を挿入する
と共に、そのテレビカメラ7に接続した導線9およびテ
レビカメラ操作杆10、ならびに照明灯8に接続した導
線11をそれぞれ前記ホース5内を通して外部に導き、
導線9はテレビ12に接続する。
そして上述のようにした透明の袋6を、例えば第1図に
示すように、杭孔2内の泥水4中に沈下させると共に、
地盤1上において適当な高さに設置したタンク13内の
清水14を連通管15およびホース5を介して袋6内に
注入し、清水14の水圧によって袋6を第2図に示すよ
うに、杭孔2の拡底部2a内において図のようにふくらま
せる。図中16は連通管15に設けた開閉弁である。こ
の場合タンク13内の清水14の水頭は、杭孔2内の底
部における泥水4の水圧に打ち克つだけの水頭が必要で
ある。なおこのタンク13の代わりに所望の水圧を有す
る水道等を使用することができる。
示すように、杭孔2内の泥水4中に沈下させると共に、
地盤1上において適当な高さに設置したタンク13内の
清水14を連通管15およびホース5を介して袋6内に
注入し、清水14の水圧によって袋6を第2図に示すよ
うに、杭孔2の拡底部2a内において図のようにふくらま
せる。図中16は連通管15に設けた開閉弁である。こ
の場合タンク13内の清水14の水頭は、杭孔2内の底
部における泥水4の水圧に打ち克つだけの水頭が必要で
ある。なおこのタンク13の代わりに所望の水圧を有す
る水道等を使用することができる。
ついで第2図の状態で、照明灯8を点灯して周囲を照射
すると共に、テレビカメラ操作杆10を介してテレビカ
メラ7を操作することにより清水層を通して周囲を撮影
し、これをテレビ12によって受像する。
すると共に、テレビカメラ操作杆10を介してテレビカ
メラ7を操作することにより清水層を通して周囲を撮影
し、これをテレビ12によって受像する。
このようにすれば、従来観察できなかった杭孔2内の状
態もテレビ12を介して視認することができる。
態もテレビ12を介して視認することができる。
(発明の効果) 上述のように本発明においては、照明灯8とテレビカメ
ラ7とを挿入した透明の袋6を泥水4中に沈下させると
共に、この袋6内に清水14を注入し、観察しようとす
る場所に前記透明の袋6を接近させて、前記照明灯8に
よって透明の袋6内の清水層を介して被写体を照明する
と共に、テレビカレラ7によって撮影するようにしたか
ら、透明度の悪い泥水中においても周囲を透明な清水を
介してテレビカメラによって視認することができる。
ラ7とを挿入した透明の袋6を泥水4中に沈下させると
共に、この袋6内に清水14を注入し、観察しようとす
る場所に前記透明の袋6を接近させて、前記照明灯8に
よって透明の袋6内の清水層を介して被写体を照明する
と共に、テレビカレラ7によって撮影するようにしたか
ら、透明度の悪い泥水中においても周囲を透明な清水を
介してテレビカメラによって視認することができる。
したがって本発明によれば、場所打ちコンクリート杭を
造成する場合に、杭孔の底部の状態および残留するスラ
イムの状態を視認できるため、これによって杭の支持力
を確認することができる。また本発明は透明度が悪い場
所における水底調査や沈没船探査等にも利用することが
できる。
造成する場合に、杭孔の底部の状態および残留するスラ
イムの状態を視認できるため、これによって杭の支持力
を確認することができる。また本発明は透明度が悪い場
所における水底調査や沈没船探査等にも利用することが
できる。
第1図は本発明方法の説明用の立断面図、 第2図はその作用説明図である。 1…地盤 2…杭孔 3…表層ケーシングチューブ 4…泥水 5…ホース 6…透明フイルム製の袋 7…テレビカメラ 8…照明灯 9…導線 10…テレビカメラ操作杆 11…導線 12…テレビ 13…タンク 14…清水。
Claims (1)
- 【請求項1】ホースの先端に透明フイルム製の袋を接続
し、その袋内にテレビカメラと照明灯を挿入すると共
に、そのテレビカメラおよび照明灯に接続した導線およ
びテレビカメラ操作杆を前記ホース内を通して外部に導
き、前記袋を泥水中に沈下させると共に、この袋内に前
記ホースを介して清水を注入し、この清水層を介して袋
の周囲をテレビカメラによる視認するようにしたことを
特徴とする泥水中における視認方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62198241A JPH063418B2 (ja) | 1987-08-10 | 1987-08-10 | 泥水中における視認方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62198241A JPH063418B2 (ja) | 1987-08-10 | 1987-08-10 | 泥水中における視認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6441846A JPS6441846A (en) | 1989-02-14 |
JPH063418B2 true JPH063418B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=16387852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62198241A Expired - Lifetime JPH063418B2 (ja) | 1987-08-10 | 1987-08-10 | 泥水中における視認方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063418B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013190323A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Fujita Corp | 監視装置 |
NO342734B1 (no) * | 2012-11-01 | 2018-08-06 | Vision Io As | Sensordeksel for en rørinspeksjonskonstruksjon |
JP7322641B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-08-08 | 株式会社大林組 | 水中撮影装置及び水中撮影方法 |
JP7461202B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2024-04-03 | 東洋建設株式会社 | 廃棄物の確認装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5921385U (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-09 | ワイケイケイ株式会社 | カーテンウォール用形材 |
JPH06105921B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1994-12-21 | 日本電気株式会社 | 通信制御装置 |
-
1987
- 1987-08-10 JP JP62198241A patent/JPH063418B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6441846A (en) | 1989-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3732602A (en) | Submersible crematory urn | |
JPH063418B2 (ja) | 泥水中における視認方法 | |
CA2177268A1 (en) | An apparatus for extraction of a fluent material from a container | |
US5393253A (en) | Interment vessel with directional capability | |
JP6933840B2 (ja) | 連結水中探査機 | |
JP3903453B2 (ja) | ボーリング孔内撮像装置 | |
CN101633401A (zh) | 水下光学观测舱 | |
US9605440B2 (en) | Memorial photo box | |
JP6858414B2 (ja) | 地質調査に用いる透明管の開口端を塞ぐジョイント部材 | |
KR20150136831A (ko) | 납골함 디스플레이 장치 | |
JPH063417B2 (ja) | 泥水中における視認方法 | |
US2396267A (en) | Device for viewing underwater | |
US4234046A (en) | Pressure differential seafloor corer-carrier | |
KR200286967Y1 (ko) | 수질 검사용 카메라 촬영장치 | |
JP2007159097A (ja) | 水中用カメラ収容ハウジングおよび水中用カメラ装置 | |
JP3693507B2 (ja) | 水中点検観測装置 | |
JP2005195712A (ja) | 無視界及び不良視界水中撮影ハウジング機構 | |
KR19990070909A (ko) | 수중 촬영기의 보조기구 | |
CN1049782C (zh) | 一种用于混浊海域的水下电视系统 | |
KR101709013B1 (ko) | 인명구조용 원격 조정 무인 잠수정 | |
US2940370A (en) | Bottom hole camera | |
KR20250047033A (ko) | 선별적 영상을 제공하는 수중 탐사장치 | |
Schafer et al. | A Portable Underwater Videorecorder | |
JP2003087609A (ja) | テレビモニター装置 | |
KR200409029Y1 (ko) | 거리측정용 소나가 내장된 심해저 자유 낙하식 해저영상취득장치 |