[go: up one dir, main page]

JPS59134535A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS59134535A
JPS59134535A JP841283A JP841283A JPS59134535A JP S59134535 A JPS59134535 A JP S59134535A JP 841283 A JP841283 A JP 841283A JP 841283 A JP841283 A JP 841283A JP S59134535 A JPS59134535 A JP S59134535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
ray tube
horizontal direction
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP841283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP841283A priority Critical patent/JPS59134535A/ja
Publication of JPS59134535A publication Critical patent/JPS59134535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン受像機、ディスプレイ装置等の
画像5文字等の表示に使用される映像管に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、平板形陰極線管として特開昭54−143063
号公報、特開昭55−33734号公報等に示されたも
のが提案されている。この方式は、線状熱陰極とこれを
挾むように対向する偏向電極とで構成した電子源によっ
て帯状の電子ビームを得、上記偏向電極に電位差を与え
て、例えば垂直走査を行ない、その後、水平方向に偏向
電極を用いて偏向を行ない、透光性基板上に形成された
複数組の螢光体を、これらの電子ビームによって発光さ
せ、画像5文字等を表示するものである。次に、この平
板形陰極線管の代表的な構造につき説明する。
第1図において、1は背面電極であり、金属板あるいは
陰極線管の外囲器(図示せず)の内面に真空蒸着法、ス
パッタリング法等の手段により、金属膜あるいは透明導
電膜等の導電膜を形成して構成され、線状熱陰極2から
発生する電子ビームを所定の方向に押出す役目をする。
線状熱陰極2は、直径が10〜数10μmのタングステ
ン線に酸化物電子放射材料が数/fi 〜数1Qμm塗
着されたものであり、線状熱陰極20両端に所定の電圧
を印加して、6Q○〜800℃に加熱し、酸化物電子放
射材料から一様な電子を発生させる。ビーム引出し電極
3は線状熱陰極2からの熱電子を電極部へ引出すだめの
電極であって、貫通孔3′は線状熱陰極2に対向して設
けられている。貫通孔3′の形状2寸法、数量等は必要
とする電子ビームスポットの数、電子ビーム電流の大小
に応じて決定される。4は電子ビームを画面に対し垂直
方向に偏向する電極であり、絶縁物からなる基板4′の
裏表に、お互いに絶縁された状態で金属膜からなる偏向
電極4′が形成されている。5は制御用電極であり、電
子ビームの流れを制御(例えば、ON。
Off  動作)し、螢光体の発光強度を変化させる役
目をもつ。6は電子ビームを加速する加速電極、8は電
子ビームを画面に対して水平方向に偏向するだめの水平
偏向電極であり、櫛形状の2分割された電極で構成され
る。9は電子ビームを加速する加速電極、10は透光性
基板(ガラス)で通常は陰極線管の外囲器であるフェー
ス部分が使用され、フェース部内面の真空側には螢光体
層、及びアルミ薄膜(メタルバック)が形成され、メタ
ルバンクには高電圧(5〜20KV )か印加される。
図中7は電子ビームの軌跡を示すもので、実際は、直視
することはできない。以上が平板形陰極線管の基本的な
構造であり、この方式の特徴は、複数の線状熱陰極を使
用し、各ブロックごとに電子ビームを垂直方向及び水平
方向に偏向し、螢光面上で1つの画像として合成する方
式であり、高輝度。
高分解能の薄形の映像装置が得られるものである。
上記した平板形陰極線管における問題点は、垂直、並び
に水平方向に電子ビームを偏向させる必要があり、その
ために消費電力の増加、あるいは電子ビームの偏向に伴
なう螢光面との相対位置精度の確保、及び、電極数の増
加によるコストの問題がある。
発明の目的 本発明は以上の欠点を解消せんとするもので、平板形陰
極線管の電極数を削減し、消費電力を低減させるととも
に、製造を容易にした平板形陰極線管を提供することを
目的としたものである。
発明の構成 本発明の平板形陰極線管は、ガラス外囲器の真空内に、
電子ビームを制御するだめの背面電極、熱電子を放出す
るだめの複数本の線状熱陰極、垂直方向の電子ビームの
集束、並びに偏向を行なうだめの各電極が形成された偏
向板、高電圧による電界が電子ビーム形成部に影響を与
えないようにするだめのメツシュ電極、ガラス外囲器の
内面に形成された螢光体およびメタルバック電極を有し
背面電極が水平方向の絵素数に対応して垂直方向にスト
ライプ状に分割された平板状陰極線管である。
実施例の説明 以下本発明を実施例にもとづいて詳細に説明する。第2
図は本発明による平板形陰極線管の電極構成を示す。図
において、12は背面電極であり、水平方向の絵素(例
えば、カラー画像の表示ならば、螢光体の各色のドツト
、もしくはストライプ)に対応して、水平方向に分割さ
れたストライプ状の電極である。この背面電極12は、
ガラス外囲器18′の内面に透明導電膜(工n203.
Sn○2)あるいは金属薄膜(A4.Ag)を真空蒸着
法、スパッタリング法等の手段を用いて形成した後、フ
ォトエツチング法によりパターン加工して形成する。−
1だ、他の方法としては、金属板をフォトエツチング法
により加工して、ストライプ状電極としても良い。これ
らの背面電極2には、それぞれの絵素に対応して電子ビ
ームを変調するための変調電圧か、それぞれのストライ
プ状電極に印加される。13は線状熱陰極であり、直径
が10〜数10/1mのタングステン線に酸化物電子放
射材料が数μm〜数10μmの厚みで塗着されている。
線状熱陰極13の両端には所定の電圧が印加され、60
0〜800℃に加熱されることにより、一様な熱−子を
放出する。線状熱陰極13は垂直方向に所定の間隔をお
いて所定の数だけ配置される。
線状熱陰極13の前方(螢光体側)には、熱状態陰極1
3を加熱することによって発生した一様な熱電子を、螢
光体側に、水平方向に一様な帯状の電子ビームとして引
出すだめの引出し電極14a。
加速電極14b及び垂直方向に偏向を加えるだめの偏向
電極14cが順次形成された偏向板1475瓢線状熱陰
極13を中心軸として、これを狭むように対向して設置
される。偏向板14は、例えばセラミックス、ガラス等
の絶縁物からなる支持体の裏表に、真空蒸着法、スクリ
ーン印刷法等の手段により金属膜(Al 、 Au  
、 Ag )をパターン形成して製作する。この時、第
3図に示すように、支持体の背面電極側にも、ビーム引
出し電極14aが形成されるようにして製作する。また
、支持体の裏表の表面に形成された各電極のうち、偏向
電極14cを除いて、裏表に形成された電極が電気的に
接触していても構わない。これらの偏向板に形成された
各電極によって、線状熱陰極13から発生した熱電子は
、ビーム引出し電極14aと線状熱陰極13との電位関
係によって、水平方向に一様な帯状の電子ビームとして
、2ケの偏向板によって形成される。水平方向にスリッ
ト状の開孔部分を通過し、その後、加速電極14bによ
って、垂直方向の集束効果を与えられた後、偏向電極1
4cによって、垂直方向に所定の幅で偏向が加えられる
。ここで、電子ビームは水平方向ニ一様であると説明し
たが、実際は、背面電極12の各ストライプ状電極によ
って、水平方向に一様な電子ビームに対し、各絵素ごと
に(ストライプ状電極に対応して)画像、もしくは文字
等を表示するための変調が加えられている。水平方向に
分割並びに変調を受け、しかも、垂直方向に集束され偏
向が加えられた電子ビームは、ガラス外囲器18の内面
に形成された、螢光体17(白/黒画像表示の場合は一
面に一様な螢光体であり、カラー画像の表示を行なうな
らば、赤、緑、青のドツト、もしくはストライプ状で、
所定のピンチで形成された螢光体)の所定の位置を刺激
することにより発光する。16は、螢光体17上に形成
されたメクルバック層であわ、通常はAtの薄膜が形成
され、5〜20KVO高電圧が印加され、電子ビームを
加速することと、螢光体17の輝度を上げる目的で挿入
されている。15Viメタルバック層16に印加された
高電圧の電界が、偏向板14の方に影響を与えないよう
にするためのメソシュ電極であり、金属からなる細かな
メツシュ、もしくはストライプ状の電極が使用される。
ここで、画面上において、複数の線状熱陰極13から発
生した電子ビームは、画面上部より順次螢光体17が発
光して、垂直走査が行なわれるように各線状熱陰極13
が分担する走査部分が完了した後は、電子ビームが発生
しないように、線状熱陰極13に所定の電圧が印加され
る。
なお、以上の実施例においては、絶縁支持体14」二に
ビーム引出し電極14a、ビーム加速電極14b、及び
垂直偏向板14cを一体化して形成したものを用いて説
明したが、例えば、ビーム引出し電極14a及びビーム
加速電極14bは絶縁支持体上ではなく、金属板自体を
エツチング加工して、電子ビームの通過孔(水平方向に
スリット状の開孔部をもつ)を形成した電極構造を用い
ても良い。
発明の効果 以上のように、本発明は水平方向の絵素数に対応して分
割された垂直方向に細長いストライプ状の電極を複数本
水平方向に並置した背面電極と、この背面電極の延長方
向とは直角方向に配された複数本の線状熱陰極と、線状
熱陰極から放陰された電子ビームのビーム引出し電極と
、ビーム加速電極と、垂直方向偏向電極と、螢光面とが
順次配列された平板形陰極線管であり、第1図に示した
従来の平板形陰極線管に比べて、電極数を削減すること
ができ、しかも、垂直方向には従来通シ電子ビームの偏
向を行なうが、水平方向の偏向が発生しないため、その
分消費電力が低下する。また、ビーム引出し電極、ビー
ム加速電極、ビーム偏向電極を一体化してなる電極を使
用するため、製作が容易なことと、各電極の中心軸の合
わせが不必要になり機械精度が向上する等の多くの利点
をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板形陰極線管の電極構成を示す斜視図
、第2図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の
電極構成を示す斜視図、第3図は本発明の平板形陰極線
管に用いられる一体形偏向板の実施例における断面側面
図である。 12・・・・・・背面電極、13・・・・・・線状熱陰
極、14a・・・・・・ビーム引出し電極、14b・・
・・・・加速電極、14c・・・・・偏向電極、15・
・・・・・メツシュ電極、16・・・・・・メタルバッ
ク、17・・・・・・螢光体、18.18’・・・・・
・ガラス外囲器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  水平方向の絵素数に対応して分割され、垂直
    方向に細長いストライプ状の複数の背面電極と、この背
    面電極とは直角方向に、かつ垂直方向に所定の間隔を開
    けて配置された複数の線状熱陰極と、この線状熱陰極か
    らの電子ビームのビーム引出し電極と、ビーム加速電極
    と、垂直方向への偏向電極と、ガラス外囲器内面に形成
    された螢光体メタルバック層からなるスクリーン部とを
    、順次配置したことを特徴とする平板形陰極線管。
  2. (2)絶縁支持体の両面に、それぞれ線状熱陰極側より
    ビーム引出し電極、ビーム加速電極、および垂直方向偏
    向電極を順次形成した電極板を、線状熱陰極をはさんで
    背面電極とは反対方向に設置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。
JP841283A 1983-01-20 1983-01-20 平板形陰極線管 Pending JPS59134535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP841283A JPS59134535A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP841283A JPS59134535A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134535A true JPS59134535A (ja) 1984-08-02

Family

ID=11692425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP841283A Pending JPS59134535A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825038B2 (ja) 集束用突条を備えた電界放出構造
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
US5808400A (en) Field emission display with improved viewing Characteristics
US5880554A (en) Soft luminescence of field emission display
EP0630037A1 (en) Image display
US7192327B2 (en) Image display device, method of manufacturing a spacer for use in the image display device, and image display device having spacers manufactured by the method
JPS59134535A (ja) 平板形陰極線管
US7923913B2 (en) Image display apparatus
JP2961426B2 (ja) 画像形成装置
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS5991642A (ja) 平板型陰極線管
EP1544892A1 (en) Image-displaying device, method of producing spacer used for image-displaying device, and image-displaying device with the spacer produced by the method
JPS60189849A (ja) 平板形陰極線管
JPS60193242A (ja) 平板形陰極線管
JPH0155541B2 (ja)
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPS60105143A (ja) 平板形陰極線管
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS5968155A (ja) 半板形陰極線管
JPH0363173B2 (ja)
JPS5998444A (ja) 平板形陰極線管
JPS59128744A (ja) 映像管
JPS5991643A (ja) 画像表示装置
JPH0411979B2 (ja)