JPS59126041A - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関Info
- Publication number
- JPS59126041A JPS59126041A JP58001365A JP136583A JPS59126041A JP S59126041 A JPS59126041 A JP S59126041A JP 58001365 A JP58001365 A JP 58001365A JP 136583 A JP136583 A JP 136583A JP S59126041 A JPS59126041 A JP S59126041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- opening
- engine
- valve
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0065—Specific aspects of external EGR control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1516—Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P9/00—Electric spark ignition control, not otherwise provided for
- F02P9/002—Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明Fi排気ガス再循環(以下EGRと略する。)を
行う内燃機関に関するものである。
行う内燃機関に関するものである。
一般に、オツトーサイクル機関は吸気管の途中に設けら
れた絞り弁によって機関が吸入する混合気の圧力を加減
し、これによって機関が吸入する混合気重量を変え、負
荷に見合った出力を得るように構成されている。従って
、機関の出力調整は絞シ弁の開度調整によってのみ行わ
れるので出力調整がきわめて簡便かつ確実なものである
が、部分負荷時に絞り弁で発生する圧力降下に起因した
吸入仕事が増え、機関の熱効率を低下させる原因となっ
ている。
れた絞り弁によって機関が吸入する混合気の圧力を加減
し、これによって機関が吸入する混合気重量を変え、負
荷に見合った出力を得るように構成されている。従って
、機関の出力調整は絞シ弁の開度調整によってのみ行わ
れるので出力調整がきわめて簡便かつ確実なものである
が、部分負荷時に絞り弁で発生する圧力降下に起因した
吸入仕事が増え、機関の熱効率を低下させる原因となっ
ている。
そこで、効率低下をできるだけ少くするために空気過剰
率の高い(薄い)混合気を機関に供給する工夫が成され
ているが、まだ充分でなく、しかも現在内燃機関の排気
ガス浄化に最適な方法とされている三元触媒を用いた排
気ガス浄化システムが使えないという問題があった。
率の高い(薄い)混合気を機関に供給する工夫が成され
ているが、まだ充分でなく、しかも現在内燃機関の排気
ガス浄化に最適な方法とされている三元触媒を用いた排
気ガス浄化システムが使えないという問題があった。
本発明は、EGR率を変化させて機関に吸入される混合
気重量を加減するとともにEGR率に応じて点火エネル
ギーや点火時期を変えるように構成し、排気ガスの空気
過浄率を1に保持した。まま機関の出力を熱効率の高い
状態で制御できる内燃機関を提供することを目的とする
。
気重量を加減するとともにEGR率に応じて点火エネル
ギーや点火時期を変えるように構成し、排気ガスの空気
過浄率を1に保持した。まま機関の出力を熱効率の高い
状態で制御できる内燃機関を提供することを目的とする
。
以下、本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1は内燃機関本体、2は吸気管11の
先端に設けられた空気フィルタ、3は吸気管11内に設
けられ、吸入空気量に対応した負圧を発生するベンチュ
リ、4はベンチュリ3に接続された燃料配管、5Fi燃
料配管4に設けられ、燃料配管4に矢印12のように吸
入される燃料の量を加減する燃料用アクチュエータ、6
は排気管18に挿設された酸素センサ7の出力に応じて
アクチュエータ5を駆動する演算器、8は吸気管11に
設けられた絞シ弁(第1の弁)、9は絞シ弁8の開度を
検出する第1の開度検出器、10はダイアフラムで、ダ
イアフラム10は一端が吸気管11と連通しており、吸
気管11内圧力と大気圧力との差圧で動作し、EGR管
路13に設けられたEGRパルプ(第2の弁)14t−
駆動する。EGR管路13は吸気管11と排気管18を
連結している。15はEGRパルプ14の開度金検□出
する第2の開度検出器、16はEGR管路13に設けら
れた始動用パルプで、始動用パルプ16は機関の始動時
においてEGRが行われないようにEGR管路13を閉
じる。17は排気管18に設けられた排気ガス浄化用の
三元触媒、19は内燃機関本体1に設けられ、その回転
数を検出する回転数検出器で、回転数検出器19の出力
は開度検出器9゜15の出力とともに点火電源20に加
えられる。
先端に設けられた空気フィルタ、3は吸気管11内に設
けられ、吸入空気量に対応した負圧を発生するベンチュ
リ、4はベンチュリ3に接続された燃料配管、5Fi燃
料配管4に設けられ、燃料配管4に矢印12のように吸
入される燃料の量を加減する燃料用アクチュエータ、6
は排気管18に挿設された酸素センサ7の出力に応じて
アクチュエータ5を駆動する演算器、8は吸気管11に
設けられた絞シ弁(第1の弁)、9は絞シ弁8の開度を
検出する第1の開度検出器、10はダイアフラムで、ダ
イアフラム10は一端が吸気管11と連通しており、吸
気管11内圧力と大気圧力との差圧で動作し、EGR管
路13に設けられたEGRパルプ(第2の弁)14t−
駆動する。EGR管路13は吸気管11と排気管18を
連結している。15はEGRパルプ14の開度金検□出
する第2の開度検出器、16はEGR管路13に設けら
れた始動用パルプで、始動用パルプ16は機関の始動時
においてEGRが行われないようにEGR管路13を閉
じる。17は排気管18に設けられた排気ガス浄化用の
三元触媒、19は内燃機関本体1に設けられ、その回転
数を検出する回転数検出器で、回転数検出器19の出力
は開度検出器9゜15の出力とともに点火電源20に加
えられる。
21は点火電源21の出力を加えられる点火プラグであ
る。
る。
次に上記した内燃機関の動作について説明する。
まず、点火始動においては従来のオツトーサイクル機関
と同様に適当なチョーク機構(図示せず)の助けによっ
て放電火花により点火されて始動する。この始動時には
始動パルプ16が閉じており、EGRは行われない。始
動抜は負荷の大きさに応じて絞υ弁8を調節する。今、
機関の出力を下けて運転する場合(部分負荷時)につい
て説明′する。
と同様に適当なチョーク機構(図示せず)の助けによっ
て放電火花により点火されて始動する。この始動時には
始動パルプ16が閉じており、EGRは行われない。始
動抜は負荷の大きさに応じて絞υ弁8を調節する。今、
機関の出力を下けて運転する場合(部分負荷時)につい
て説明′する。
絞り弁8の開度を下けて混合気流量を減少すると、吸気
管11内圧力は大気圧より低くなろうとするがダイアフ
ラム10の働きによってEGRパルプ14の開度が大き
くなり、EGR率が増加して吸気管11内圧力は大気圧
に近づく。即ち、機関の出力(燃焼量)を下げても吸気
管11内圧力はEGRのために大気圧より大きく低下す
ることはなく、従来のように吸気仕事が増加することは
ない。この関係を第2図に示す。第2図において、横軸
は絞り弁開度を示し、縦軸はトルク、EGRパルプ開度
、吸気管内圧力(ブースト圧力)の相対値を示す。絞シ
弁8の開度を下げてゆくとEGRパルプ14の開度が増
加してEGR率も増加し、ブースト圧力は大気圧に近い
状態に保持される。
管11内圧力は大気圧より低くなろうとするがダイアフ
ラム10の働きによってEGRパルプ14の開度が大き
くなり、EGR率が増加して吸気管11内圧力は大気圧
に近づく。即ち、機関の出力(燃焼量)を下げても吸気
管11内圧力はEGRのために大気圧より大きく低下す
ることはなく、従来のように吸気仕事が増加することは
ない。この関係を第2図に示す。第2図において、横軸
は絞り弁開度を示し、縦軸はトルク、EGRパルプ開度
、吸気管内圧力(ブースト圧力)の相対値を示す。絞シ
弁8の開度を下げてゆくとEGRパルプ14の開度が増
加してEGR率も増加し、ブースト圧力は大気圧に近い
状態に保持される。
発生トルクは混合気流量の減少によって絞り弁8の開度
にほぼ比例して減少する。絞り弁8の開度がある値以下
になると、EGRパルプ14は全開となり、EGR率は
一定値以上は増加しない。
にほぼ比例して減少する。絞り弁8の開度がある値以下
になると、EGRパルプ14は全開となり、EGR率は
一定値以上は増加しない。
一方、燃費率はEGR率のある値までは低下し、それ以
上では増加する。この燃費率の増加し始める領域は点火
エネルギーによって影響されることが確認された。この
様子を第3図および第4図にギーの相違を示し、エネル
ギーの大きさの関係はA<B<Cである。第3図および
第4図のような特性を示すのは、EGR率の比較的低い
領域(20チ以下)ではEGRによる火炎温度の低下に
基く熱損失および熱解離損失の減少効果が大きくて機関
の熱効率が向上するが、EGR率がさらに大きくなると
燃焼特性が悪化することに起因している。
上では増加する。この燃費率の増加し始める領域は点火
エネルギーによって影響されることが確認された。この
様子を第3図および第4図にギーの相違を示し、エネル
ギーの大きさの関係はA<B<Cである。第3図および
第4図のような特性を示すのは、EGR率の比較的低い
領域(20チ以下)ではEGRによる火炎温度の低下に
基く熱損失および熱解離損失の減少効果が大きくて機関
の熱効率が向上するが、EGR率がさらに大きくなると
燃焼特性が悪化することに起因している。
しかし、点火エネルギーを増大すると燃焼特性および着
火性が改善され、EGR率をさらに増すことができ、出
力制御中と燃費改善の効果はよシ大きくなる。本実施例
では、絞シ弁開度、EGRパルプ開度および機関回転数
を検出し、この検出々力に基いて点火タイミングや点火
エネルギーを制御するので、EGR率の高い領域まで燃
費率の改善と出力制御が可能になる。又、同時に、排気
ガスの空気過剰率は酸素センサ7の出力に基いて動作す
る演算器6および燃料用アクチュエータ5によって常に
1に制御されているため三元触媒】7の浄化効果は損わ
れることはない。
火性が改善され、EGR率をさらに増すことができ、出
力制御中と燃費改善の効果はよシ大きくなる。本実施例
では、絞シ弁開度、EGRパルプ開度および機関回転数
を検出し、この検出々力に基いて点火タイミングや点火
エネルギーを制御するので、EGR率の高い領域まで燃
費率の改善と出力制御が可能になる。又、同時に、排気
ガスの空気過剰率は酸素センサ7の出力に基いて動作す
る演算器6および燃料用アクチュエータ5によって常に
1に制御されているため三元触媒】7の浄化効果は損わ
れることはない。
尚、上記実施例では、EGRパルプ14の駆動にダイア
プラム10を利用したが、例えば圧力センサなどの他の
吸気管内圧力検出手段と例えはモータなどのEGRパル
プ14の駆動手段を組合せたものを用いても良い。又、
燃料の吸気管11への混入はベンチュリ一方式に限らず
例えば燃料噴射方式を用いても良い。さらに、EGRパ
ルプ14の駆動制御は吸気管内圧力検出手段に代えて第
1の開度検出器の出力に応じて行うようにしても良い。
プラム10を利用したが、例えば圧力センサなどの他の
吸気管内圧力検出手段と例えはモータなどのEGRパル
プ14の駆動手段を組合せたものを用いても良い。又、
燃料の吸気管11への混入はベンチュリ一方式に限らず
例えば燃料噴射方式を用いても良い。さらに、EGRパ
ルプ14の駆動制御は吸気管内圧力検出手段に代えて第
1の開度検出器の出力に応じて行うようにしても良い。
以上のように本発明においては、機関出力を検出する機
関出力検出手段の出力に応じて排気ガス再循環路を開閉
する第2の弁を駆動制御しており、機関出力を下けた場
合にEGR率を大きくすることができ、吸気管内圧力は
大気圧より大きく低下することはなく、従来のように吸
気仕事が増加することがなくて機関の熱効率を向上する
ことができ、燃費を改善することができる。しかも、各
開度検出器および回転数検出器の出力に応じて膚火タイ
ミングや点火エネルギーを制御しているのでEGR率の
高い領域まで燃費改善とdカ特性の改善を行うことがで
きる。
関出力検出手段の出力に応じて排気ガス再循環路を開閉
する第2の弁を駆動制御しており、機関出力を下けた場
合にEGR率を大きくすることができ、吸気管内圧力は
大気圧より大きく低下することはなく、従来のように吸
気仕事が増加することがなくて機関の熱効率を向上する
ことができ、燃費を改善することができる。しかも、各
開度検出器および回転数検出器の出力に応じて膚火タイ
ミングや点火エネルギーを制御しているのでEGR率の
高い領域まで燃費改善とdカ特性の改善を行うことがで
きる。
第1図は本発明に係る内燃機関の構成図、第2〜4図は
本発明に係る内燃機関の各特性図である。 1・・・内燃機関本体、8・・・絞り弁、9・・・絞シ
弁開度検出器、10・・・ダイアフラム、11・・、吸
気管、13・・・EGR管路、14・・・EGRパルプ
、15・・・EGRパルプ開度検出器、18・・・排気
管、19・・・回転数検出器、20・・・点火電源、2
1・・・点火プラグ。 第2図 丘交り弁開度 Oω 第3図 第4図 EGFi牛(匍−− 手続補正書(1梵す 1.事件の表示 特願昭58−1365号2、発明
の名称 内燃機関 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄っ 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のように補正する6(2)
第3頁第7行の「空気過性率」ヲ「空気過剰率」と補正
する。 (3) 第7頁第3行の「点火タイミングや」を「点
火タイミングと」と補正する。 (4) 第8頁48〜9行の「点火タイミングや」を
「点火タイミングと」と補正する。 7、 添付書類の目録 特許請求の範囲 1通 以上 2、特許請求の範囲 (1)吸気管路を開閉する第1の弁と、排気ガス再循環
路を開閉する第2の弁を有する内燃機関゛において、第
1の弁の開度を検出する第1の開度検出器と、第2の弁
の開度を検出する第2Iの開度検出器と、機関回転数を
検出する回転数検出器と、機関出力を検出する機関出力
検出手段を備え、機関出力検出手段の出力に応じて第2
の弁を駆動制御するとともに各開度検出器および回転数
検出器の出力に応じて点火時期と点火エネルギーとを制
御するようにしたことを特徴とする内燃機関。 (2)前記機関出力検出手段として吸気管内圧力を検出
する圧力検出手段を用いたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の内燃機関。 (3)前記機関出力検出手段として前記第1の開度検出
器を兼用したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の内燃機関。 (4)前記圧力検出手段として吸気管内圧力と大気圧力
との差によって動作するダイアフラムを用いたことを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃機関。
本発明に係る内燃機関の各特性図である。 1・・・内燃機関本体、8・・・絞り弁、9・・・絞シ
弁開度検出器、10・・・ダイアフラム、11・・、吸
気管、13・・・EGR管路、14・・・EGRパルプ
、15・・・EGRパルプ開度検出器、18・・・排気
管、19・・・回転数検出器、20・・・点火電源、2
1・・・点火プラグ。 第2図 丘交り弁開度 Oω 第3図 第4図 EGFi牛(匍−− 手続補正書(1梵す 1.事件の表示 特願昭58−1365号2、発明
の名称 内燃機関 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄っ 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のように補正する6(2)
第3頁第7行の「空気過性率」ヲ「空気過剰率」と補正
する。 (3) 第7頁第3行の「点火タイミングや」を「点
火タイミングと」と補正する。 (4) 第8頁48〜9行の「点火タイミングや」を
「点火タイミングと」と補正する。 7、 添付書類の目録 特許請求の範囲 1通 以上 2、特許請求の範囲 (1)吸気管路を開閉する第1の弁と、排気ガス再循環
路を開閉する第2の弁を有する内燃機関゛において、第
1の弁の開度を検出する第1の開度検出器と、第2の弁
の開度を検出する第2Iの開度検出器と、機関回転数を
検出する回転数検出器と、機関出力を検出する機関出力
検出手段を備え、機関出力検出手段の出力に応じて第2
の弁を駆動制御するとともに各開度検出器および回転数
検出器の出力に応じて点火時期と点火エネルギーとを制
御するようにしたことを特徴とする内燃機関。 (2)前記機関出力検出手段として吸気管内圧力を検出
する圧力検出手段を用いたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の内燃機関。 (3)前記機関出力検出手段として前記第1の開度検出
器を兼用したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の内燃機関。 (4)前記圧力検出手段として吸気管内圧力と大気圧力
との差によって動作するダイアフラムを用いたことを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃機関。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11吸気管路を開閉する第1の弁と、排気ガス再循環
路を開閉する第2の弁を有する内燃機関にお7いて、第
1の弁の開度を検出する第1の開度検出器と、第2の弁
の開度を検出する第2の開度検出器と、機関回転数を検
出する回転数検出器と、機関出力を検出する機関出力検
出手段を備え、機関出力検出手段の出力に応じて第2の
弁を駆動制御するとともに各開度検出器および回転数検
出器の出力に応じて点火制御を行うようにしたことを特
徴とする内燃機関。 (2)前記機関出力検出手段として吸気管内圧力を検出
する圧力検出手段を用いたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の内燃機関。 (3)前記機関出力検出手段として前記第1の開度検出
器を兼用したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の内燃機関。 (4)前記圧力検出手段として吸気管内圧力と大気圧力
との差によって動作するダイアプラムを用いたことを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58001365A JPS59126041A (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58001365A JPS59126041A (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59126041A true JPS59126041A (ja) | 1984-07-20 |
Family
ID=11499466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58001365A Pending JPS59126041A (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59126041A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566237U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2016054328A1 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Cummins, Inc. | Variable ignition energy management |
US9771917B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-09-26 | Cummins Inc. | Variable ignition energy management |
US11536239B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-12-27 | Cummins Inc. | Variable energy ignition systems, methods, and apparatuses |
-
1983
- 1983-01-07 JP JP58001365A patent/JPS59126041A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566237U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2016054328A1 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Cummins, Inc. | Variable ignition energy management |
US9771917B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-09-26 | Cummins Inc. | Variable ignition energy management |
US9926904B2 (en) | 2014-10-03 | 2018-03-27 | Cummins, Inc. | Variable ignition energy management |
US11536239B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-12-27 | Cummins Inc. | Variable energy ignition systems, methods, and apparatuses |
US11840996B2 (en) | 2019-05-21 | 2023-12-12 | Cummins Inc. | Variable energy ignition systems, methods, and apparatuses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2050502A (en) | Fuel supply control in i c engines operable on less than all cylinders | |
JPS63248937A (ja) | 過給機付エンジンの空燃比制御装置 | |
US20060201137A1 (en) | Engine control equipment | |
JPS6335819B2 (ja) | ||
JPS647217B2 (ja) | ||
JPS59126041A (ja) | 内燃機関 | |
JPS62165537A (ja) | スパ−クアシストデイ−ゼルエンジンの吸気装置 | |
CA2133013A1 (en) | Air-Fuel Ratio Control System for Internal Combustion Engines | |
JPH08158927A (ja) | 内燃機関のノッキング抑制方法及び装置 | |
JPS585471A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH04325752A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JPS62225745A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS58110851A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP2816437B2 (ja) | 内燃機関燃料制御装置 | |
JPS63246460A (ja) | ガスエンジンの出力制御装置 | |
JPH0586934A (ja) | エンジンの過渡時燃料量補正装置 | |
CA1052646A (en) | Fuel control system for an internal combustion engine | |
JPS6030443Y2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS61283742A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS5821089B2 (ja) | 自動車用噴流制御燃焼エンジン | |
JPH09126014A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS59131755A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2638872B2 (ja) | 車速制御時の点火時期制御装置 | |
JPS6143961Y2 (ja) |