JPS5911700A - セラミツク多層配線回路板 - Google Patents
セラミツク多層配線回路板Info
- Publication number
- JPS5911700A JPS5911700A JP57119811A JP11981182A JPS5911700A JP S5911700 A JPS5911700 A JP S5911700A JP 57119811 A JP57119811 A JP 57119811A JP 11981182 A JP11981182 A JP 11981182A JP S5911700 A JPS5911700 A JP S5911700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- multilayer wiring
- wiring circuit
- conductor
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 22
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013040 bath agent Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical group [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49894—Materials of the insulating layers or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
- H05K3/4629—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
- H05K3/4676—Single layer compositions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は低酵電率をもつセラミック基板と低い抵抗率?
もつ導体とから構成されたセラミック多層配線回路板に
係り、特にLSI恰載用セラミック基板に関する。
もつ導体とから構成されたセラミック多層配線回路板に
係り、特にLSI恰載用セラミック基板に関する。
電子回路の高曽度化に伴い、セラミック基板に半導体電
子を搭載した多層配線回路板も、多用されるようになっ
た。従来、そのセラミック基板としては、熱伝導率、機
械的り動屁、電気杷縁吐などから、アルミナ磁器が用い
られている。
子を搭載した多層配線回路板も、多用されるようになっ
た。従来、そのセラミック基板としては、熱伝導率、機
械的り動屁、電気杷縁吐などから、アルミナ磁器が用い
られている。
アルミナ磁器は、9程度という大きな比誘電率をもち、
約1500〜1650cという高温で焼成すゐことによ
り製造される。
約1500〜1650cという高温で焼成すゐことによ
り製造される。
ところで、セラミック基板の比誘電率は電子回路の信号
伝達速度に#讐し、両者の関係は式%式% (ここでtdは電気信号の伝送遅れ、ε、は比誘電率、
tは信号の伝送距離、Cは光の速度ケそれぞれ示すj で表わされることが知らnている。それ故、比誘シ率が
大きいきいうことは、信号の伝達がそれだけ遅れること
であり、アルミナva<iM基板にとって一つの弱点で
ある。また、アルミナ磁器が向い焼成温度′に安するこ
とは、基板の焼成と同時に導体回路をも焼成し形成する
工程上の都合から、通用できる導体材料?高融点?もつ
タングステンヤモリブデンなどに限定することになる。
伝達速度に#讐し、両者の関係は式%式% (ここでtdは電気信号の伝送遅れ、ε、は比誘電率、
tは信号の伝送距離、Cは光の速度ケそれぞれ示すj で表わされることが知らnている。それ故、比誘シ率が
大きいきいうことは、信号の伝達がそれだけ遅れること
であり、アルミナva<iM基板にとって一つの弱点で
ある。また、アルミナ磁器が向い焼成温度′に安するこ
とは、基板の焼成と同時に導体回路をも焼成し形成する
工程上の都合から、通用できる導体材料?高融点?もつ
タングステンヤモリブデンなどに限定することになる。
しかるに、タングステンおよびモリブデンは焼結しが几
く、かつ5.2〜5.5μΩ・crn(室温)という大
きな抵抗率をもつ材料である。配線回路板において、回
路が高密度に形成される場合には、配縁幅が狭められる
から、回路の線抵抗は大きくなり、そのことは電圧降下
を増し、信号の伝送速度を遅くする。
く、かつ5.2〜5.5μΩ・crn(室温)という大
きな抵抗率をもつ材料である。配線回路板において、回
路が高密度に形成される場合には、配縁幅が狭められる
から、回路の線抵抗は大きくなり、そのことは電圧降下
を増し、信号の伝送速度を遅くする。
従って、これらの高抵抗率材料?導体に使用することは
、好ましくない。
、好ましくない。
このように、従来、多層配線回路板の基板として使われ
ているアルミナ磁器は、回鮎信号の尚速伝送という点に
おいて、不利であった。
ているアルミナ磁器は、回鮎信号の尚速伝送という点に
おいて、不利であった。
本発明は、+iJ述した従来の垂板の欠点全改良して、
小さい比誘電率をもち、比較的低い温度で焼成できるセ
ラミック基板を提供し、併せて、低抵抗率材料ケ導体に
用いることによって、15号伝送の高速化に有利な多層
配線回路板を提供すること?目的としている。−仁の%
tiX&よ、セラミック絶縁材料と鋼もしくvよ銀?含
む導体パターンとが又互に積層されてなる多層配線回路
板において、セラミック絶縁材料がシリカおよび105
0C以下の軟化点?もつガラスを含有してなることでる
る。
小さい比誘電率をもち、比較的低い温度で焼成できるセ
ラミック基板を提供し、併せて、低抵抗率材料ケ導体に
用いることによって、15号伝送の高速化に有利な多層
配線回路板を提供すること?目的としている。−仁の%
tiX&よ、セラミック絶縁材料と鋼もしくvよ銀?含
む導体パターンとが又互に積層されてなる多層配線回路
板において、セラミック絶縁材料がシリカおよび105
0C以下の軟化点?もつガラスを含有してなることでる
る。
無機材料の中で比誘電率の最も小さい材料はシリカ(比
誘電率3.8)である。シリカは、それだけでは140
0t:’以上で焼成しなければ焼結しない。
誘電率3.8)である。シリカは、それだけでは140
0t:’以上で焼成しなければ焼結しない。
一方、導(性のすぐれた導体4.f料として公知の銀(
体積抵抗率1.6μΩ・crn ) 、銅(体積抵抗率
1.7μΩ・crrl)は、それぞれ961 G、 1
083Cで融解する 配線回路板として、これらの導体
を使うためには、これらの融点より低温で焼結できるセ
ラミック材料全選定しなければならない。さもないと、
該セラミック材料を焼成する際に、印刷法によりすでに
形成されである回路パターンの導体が融解し、断線また
は短紺全おこす恐れがある。それ故、シリカの比誘電率
を活かし、/、l)つ、低温焼、渭を可能にする方法が
要求される。
体積抵抗率1.6μΩ・crn ) 、銅(体積抵抗率
1.7μΩ・crrl)は、それぞれ961 G、 1
083Cで融解する 配線回路板として、これらの導体
を使うためには、これらの融点より低温で焼結できるセ
ラミック材料全選定しなければならない。さもないと、
該セラミック材料を焼成する際に、印刷法によりすでに
形成されである回路パターンの導体が融解し、断線また
は短紺全おこす恐れがある。それ故、シリカの比誘電率
を活かし、/、l)つ、低温焼、渭を可能にする方法が
要求される。
本発明において、ま、シリカに低軟化点のガラスを配合
して、ガラスにより焼結させる運がとられた。ここで使
用されるガラスシュ、化学的に安定であって、1050
C以下で軟化するガラスであiLば艮い。例えば硼ケイ
酸系カラス、リン酸アルミニウム系ガラスなどがある。
して、ガラスにより焼結させる運がとられた。ここで使
用されるガラスシュ、化学的に安定であって、1050
C以下で軟化するガラスであiLば艮い。例えば硼ケイ
酸系カラス、リン酸アルミニウム系ガラスなどがある。
酸化鉛を宮む低軟化点ガラスも使用できる。ガラスの選
択に際して、比誘電率の大きさに留意すべきことは言う
までもない。
択に際して、比誘電率の大きさに留意すべきことは言う
までもない。
シリカの原料としては、石英、石英ガラス、トリジマイ
ト、クリストバライトが用いられる。
ト、クリストバライトが用いられる。
原料は一般には325メツシユ以下の粒度で用いられる
。粒子が細いほどセラミック基板の表面の粗度は小さく
なる。
。粒子が細いほどセラミック基板の表面の粗度は小さく
なる。
シリカとガラスとの混合比率は時に制限されない。しか
し、ガラスは少なくともシリカを結合できる量でなけれ
ばならない。したがって、実用可能な混合比はシリカ:
ガラス−5〜95 :95〜5(重i%)が良い。
し、ガラスは少なくともシリカを結合できる量でなけれ
ばならない。したがって、実用可能な混合比はシリカ:
ガラス−5〜95 :95〜5(重i%)が良い。
次に、本発明の最終目的であるセラミック多層配線回路
板を作成する工程の−?lJ’に示す。
板を作成する工程の−?lJ’に示す。
まず、シリカ粉末とガラス粉末ケ所定の混合割合で秤取
され、結合剤、0T塑剤及び浴剤とを混ゴされてスラリ
か作成される。結合剤としてはポリビニルブチラール樹
脂、ポリメタクリル樹脂などが、可塑剤としてはフタル
酸ジオクチル、4剤にはメタノール、トルエンなどが用
いらlLイ。スラリrよ樹脂フィルム上にドクターブレ
ード法により適当な厚さのシート状に展延さnる。浴剤
全乾燥は去することによりグリーンセラミックシートが
得らlLる。グリーンシートはパンチ法などにより所定
の位置に、所定の径の穴があけられ、さらに、該シート
表面に銀または銅のペーストが所定パターンに従って印
刷さルる。穴の内部にもペーストが印刷法により詰めら
れ、グリーン7−ト全貫いて導体パターンの開音接続す
るスルーホールになる。4体パターンとスルーホールが
形成されたグリーンノートば多層に積層された後、焼成
される。
され、結合剤、0T塑剤及び浴剤とを混ゴされてスラリ
か作成される。結合剤としてはポリビニルブチラール樹
脂、ポリメタクリル樹脂などが、可塑剤としてはフタル
酸ジオクチル、4剤にはメタノール、トルエンなどが用
いらlLイ。スラリrよ樹脂フィルム上にドクターブレ
ード法により適当な厚さのシート状に展延さnる。浴剤
全乾燥は去することによりグリーンセラミックシートが
得らlLる。グリーンシートはパンチ法などにより所定
の位置に、所定の径の穴があけられ、さらに、該シート
表面に銀または銅のペーストが所定パターンに従って印
刷さルる。穴の内部にもペーストが印刷法により詰めら
れ、グリーン7−ト全貫いて導体パターンの開音接続す
るスルーホールになる。4体パターンとスルーホールが
形成されたグリーンノートば多層に積層された後、焼成
される。
銅導体が印刷され九グリーン/−トの焼成には窒素に水
素全混合したフォーミングガスの雰囲気が採用され、該
ガス中には結合剤および1丁塑剤などの赦化源として水
分が加えられる。焼成温度vユ、使用されたガラスの組
成、原料の粒度によって変えられるが、1050C以下
であることが望ましい。
素全混合したフォーミングガスの雰囲気が採用され、該
ガス中には結合剤および1丁塑剤などの赦化源として水
分が加えられる。焼成温度vユ、使用されたガラスの組
成、原料の粒度によって変えられるが、1050C以下
であることが望ましい。
それが1050Ckこえると銅の浴解が2こり断線、短
Mをおこす。焼成は温度によるが、約数分間から1時間
程匿保持すれば完了する。トンネル型の炉を用い焼成す
る場合にVま、炉の入口から炉の出口まで24時間かけ
ることもめる。このような工程2通して、銅を導体にし
た回路が形成され几セラミック多層配線回路板が製造さ
れる。銀導体が印刷さnたグリーンシートの焼成にはフ
ォーミングガス以外に、窒素ガス及び空気も用いること
ができる。これは銀が酸化されないだめである。その焼
成温度は950C以下が好筐しい。関温度で焼成すると
、銀の溶解がおこり、印刷パターンの断線、短絡をおこ
す。焼成工程を通して、銀導体が形成されたセラミック
多層配線回路板が製造される。
Mをおこす。焼成は温度によるが、約数分間から1時間
程匿保持すれば完了する。トンネル型の炉を用い焼成す
る場合にVま、炉の入口から炉の出口まで24時間かけ
ることもめる。このような工程2通して、銅を導体にし
た回路が形成され几セラミック多層配線回路板が製造さ
れる。銀導体が印刷さnたグリーンシートの焼成にはフ
ォーミングガス以外に、窒素ガス及び空気も用いること
ができる。これは銀が酸化されないだめである。その焼
成温度は950C以下が好筐しい。関温度で焼成すると
、銀の溶解がおこり、印刷パターンの断線、短絡をおこ
す。焼成工程を通して、銀導体が形成されたセラミック
多層配線回路板が製造される。
次に、本発明?実施例によって説明する。
なお、以下の各例中に部とあるのは重量部?1%とある
のは藏量%全意味する。
のは藏量%全意味する。
実施例1
.5ICh20〜30%、At203 15〜20%、
Mg05〜10%、1320330〜50%、Biz0
35〜15%の組成で各々酸化物を混合し、白金ルツボ
に入れ、1400Cで俗解する。こf′L’l室温まで
急冷して、均質なガラスを作成する。ガラス1よ850
〜950Cの低軟化点をもつ。このガラスを325メツ
シユ以下に粉砕して原料とする。
Mg05〜10%、1320330〜50%、Biz0
35〜15%の組成で各々酸化物を混合し、白金ルツボ
に入れ、1400Cで俗解する。こf′L’l室温まで
急冷して、均質なガラスを作成する。ガラス1よ850
〜950Cの低軟化点をもつ。このガラスを325メツ
シユ以下に粉砕して原料とする。
石英ガラス25g325メツ7ユ以下に粉砕し、石英ガ
ラス5〜95部(5〜95部の範囲内で、中間がある。
ラス5〜95部(5〜95部の範囲内で、中間がある。
)に対して、上記で作成したガラスミ95〜5部(95
〜5部の範囲内で、中間がある。)?秤量する。両者t
ボールミルに入7L。
〜5部の範囲内で、中間がある。)?秤量する。両者t
ボールミルに入7L。
24時間混合する。さらに、メタクリル樹脂5.9部、
フタル坂ジオクチル2.4部、トリクロールエチレン2
3.0部、パークロルエチレン9.Om及びブチルアル
コール6.b で3時間混往する。これにより混合物はスラリーになる
。該スラリーからドクターブレード?用いてマイラーノ
イルム上に連続的に厚さ0.2Bの7−1つくる。その
シートt−最高温度100Cで加熱し、溶剤類金揮敗さ
せ、グリーンシートにする。グリーンノートを所定の形
状(70×70+1創)に切断する。パンチ法により所
定の位置にスルーホール紮あけ、銅の導体ペーストケス
クリーン印刷して、パターンを形成する。導体ベース)
2層間の接続用にスルーホール内にも施こす。銅の導体
パターンが形成され九6枚のグリーンシート會ガイド孔
奮用いて積重ね、120Cで7F=g/cm2の圧力で
接着する。
フタル坂ジオクチル2.4部、トリクロールエチレン2
3.0部、パークロルエチレン9.Om及びブチルアル
コール6.b で3時間混往する。これにより混合物はスラリーになる
。該スラリーからドクターブレード?用いてマイラーノ
イルム上に連続的に厚さ0.2Bの7−1つくる。その
シートt−最高温度100Cで加熱し、溶剤類金揮敗さ
せ、グリーンシートにする。グリーンノートを所定の形
状(70×70+1創)に切断する。パンチ法により所
定の位置にスルーホール紮あけ、銅の導体ペーストケス
クリーン印刷して、パターンを形成する。導体ベース)
2層間の接続用にスルーホール内にも施こす。銅の導体
パターンが形成され九6枚のグリーンシート會ガイド孔
奮用いて積重ね、120Cで7F=g/cm2の圧力で
接着する。
積層したグリーンシート’に炉詰めして、焼成する。焼
成雰囲気には水素?3〜7%會む望索會用い、峨ガス中
にわずかな水蒸気を導入して有機結合剤の熱分解を促進
させる。最高温度950Cで少なくとも30分1t45
保持した後冷却する。
成雰囲気には水素?3〜7%會む望索會用い、峨ガス中
にわずかな水蒸気を導入して有機結合剤の熱分解を促進
させる。最高温度950Cで少なくとも30分1t45
保持した後冷却する。
以上の工程によシ、導体層数6層の多層配線回路板を得
友。この回路板の導体には銅が用いろれているので、導
体の抵抗率は2.5μΩ・口であり、また石英ガラスと
低軟化点ガラスとからなるセラミック材料の比誘電率は
石英ガラス:低融点ガラス=5:95の材料で5.2.
30ニア0の材料で4.6,50:50の材料で4.5
,95:5の材料で4.2である。
友。この回路板の導体には銅が用いろれているので、導
体の抵抗率は2.5μΩ・口であり、また石英ガラスと
低軟化点ガラスとからなるセラミック材料の比誘電率は
石英ガラス:低融点ガラス=5:95の材料で5.2.
30ニア0の材料で4.6,50:50の材料で4.5
,95:5の材料で4.2である。
実施例2
石英ガラスケ325メツシユ以下に粉砕し、石英ガラス
5〜95部に対して5j0240、Atz 0310、
MgQ5、B!0340、K2O3の組成からなるガラ
スフ95ル5部ヶ秤量する。これtボールミルに入れ2
4時間混合する。さらに、上記セラミックスの原料10
0部に対して、結合剤としてポリビニルブチラール5.
9部、可塑剤としてフタル威ジブチル2.4部、溶剤と
してトリクロルエチレン23.0 部、バークロヘルエ
チレン9.0 部、フ゛チルアルコール6.0部金力日
え、再びボールミルで混合する。得られたスラリー?ド
クターブレード法によりグリーンシートにする。シート
は0.2咽の均一な厚さにする。グリーンシート?所定
の形状(70X 70 rrm )に切I1.liする
。パンチ法により、所定の位置にスルーホール?おけ、
銀の導体ペーストi用いてスクリーン印刷法により、所
定パターン?形成する。導体ペーストは層間の接続用に
スルーホール内にも人種めする。銀の導体ペースト?形
成した6枚のグリーンノートはガイド穴?用いて厘ね合
せ、90 C% 7 h9/ cm2の圧力で積層接層
する。
5〜95部に対して5j0240、Atz 0310、
MgQ5、B!0340、K2O3の組成からなるガラ
スフ95ル5部ヶ秤量する。これtボールミルに入れ2
4時間混合する。さらに、上記セラミックスの原料10
0部に対して、結合剤としてポリビニルブチラール5.
9部、可塑剤としてフタル威ジブチル2.4部、溶剤と
してトリクロルエチレン23.0 部、バークロヘルエ
チレン9.0 部、フ゛チルアルコール6.0部金力日
え、再びボールミルで混合する。得られたスラリー?ド
クターブレード法によりグリーンシートにする。シート
は0.2咽の均一な厚さにする。グリーンシート?所定
の形状(70X 70 rrm )に切I1.liする
。パンチ法により、所定の位置にスルーホール?おけ、
銀の導体ペーストi用いてスクリーン印刷法により、所
定パターン?形成する。導体ペーストは層間の接続用に
スルーホール内にも人種めする。銀の導体ペースト?形
成した6枚のグリーンノートはガイド穴?用いて厘ね合
せ、90 C% 7 h9/ cm2の圧力で積層接層
する。
積層したグリーンシートは炉詰めして、焼成すλ
る。焼成雰囲気に空気を用い、最高温度900Cで少な
くとも15分間、保持した後、冷却する。
くとも15分間、保持した後、冷却する。
以上の工程により、導体層数6層の多層配線回路板?得
た。この回路板の導体には銀が用いられているので導体
の抵抗率は2μΩ・個である。このlこめ、導体パター
ンの線幅70μm1長さ1crnのライン抵抗は0.4
Ω/cmでめった。従来、アルミナ系多層配線回路板に
使用されているタングステン?用い良導体における抵抗
率は15μΩ・圀であり、同じ70μmの線幅、長さ1
crnのライン抵抗は1Ω/cmである。本発明の多層
配線回路板では導体の抵抗が小さい九め、電圧降下が少
なく、信号の伝達遅れがない。また、セラミック材料の
比誘電率は4.3〜5.0でるり、比d電率9のアルミ
ナ材料?用いたものより)1g号の伝達速度が早い。
た。この回路板の導体には銀が用いられているので導体
の抵抗率は2μΩ・個である。このlこめ、導体パター
ンの線幅70μm1長さ1crnのライン抵抗は0.4
Ω/cmでめった。従来、アルミナ系多層配線回路板に
使用されているタングステン?用い良導体における抵抗
率は15μΩ・圀であり、同じ70μmの線幅、長さ1
crnのライン抵抗は1Ω/cmである。本発明の多層
配線回路板では導体の抵抗が小さい九め、電圧降下が少
なく、信号の伝達遅れがない。また、セラミック材料の
比誘電率は4.3〜5.0でるり、比d電率9のアルミ
ナ材料?用いたものより)1g号の伝達速度が早い。
実施例3
実施例1の石英ガラスのかわりに石英を用い、石英粉5
〜95部に対して、実施例1のガラス95〜5部?秤量
し、ボールミルに入れ、24時間混合する。さらに、メ
タクリル樹脂5.9部、フタル酸ジグチル2,4部、ト
リクロルエチレン23.0部、パークロルエチレン9.
0部、ブチルアルコール6.0部を入れ、再びボールミ
ルで3時間混合する。これに工り重合物はスラリーにな
る。スラリーからドクターブレード法により厚さ0.2
mrsのグリーンシー)kつくる。グリーン7−トは
所定の形状(70X70trrm)に切断する。パンチ
法により新星の位置にスルーホールをあける。穴のあけ
られたグリーン7−トにスクリーンl:lJ刷法により
、まず1,1−間の接続用に穴の中に銅の導体ペースト
?埋め、次いで、所ノtの配線パターン全形成した。
〜95部に対して、実施例1のガラス95〜5部?秤量
し、ボールミルに入れ、24時間混合する。さらに、メ
タクリル樹脂5.9部、フタル酸ジグチル2,4部、ト
リクロルエチレン23.0部、パークロルエチレン9.
0部、ブチルアルコール6.0部を入れ、再びボールミ
ルで3時間混合する。これに工り重合物はスラリーにな
る。スラリーからドクターブレード法により厚さ0.2
mrsのグリーンシー)kつくる。グリーン7−トは
所定の形状(70X70trrm)に切断する。パンチ
法により新星の位置にスルーホールをあける。穴のあけ
られたグリーン7−トにスクリーンl:lJ刷法により
、まず1,1−間の接続用に穴の中に銅の導体ペースト
?埋め、次いで、所ノtの配線パターン全形成した。
銅の導体ペーストが所定のパターン印刷された10枚の
グリーンヅート?ガイド孔を用いて、所定の順序に重ね
合わせる。120 ”C,7h/cm2の圧力で接着し
、10枚のグリーンシートが厘ねられた積層板?作成し
た。
グリーンヅート?ガイド孔を用いて、所定の順序に重ね
合わせる。120 ”C,7h/cm2の圧力で接着し
、10枚のグリーンシートが厘ねられた積層板?作成し
た。
積層されたグリーン7−トtP詰めして、焼成する。焼
成雰囲気は水素全3〜7%會むフォーミングガスとし、
該ガス中にわずがな水蒸気全導入し、有機結合剤の熱分
解全促進させた。焼成温度は最高950Cとし、95o
c迄の昇温時間全8時間、950t:”で1時間保持し
、その後、8時間かけて室温まで冷却し、焼成を終えた
。
成雰囲気は水素全3〜7%會むフォーミングガスとし、
該ガス中にわずがな水蒸気全導入し、有機結合剤の熱分
解全促進させた。焼成温度は最高950Cとし、95o
c迄の昇温時間全8時間、950t:”で1時間保持し
、その後、8時間かけて室温まで冷却し、焼成を終えた
。
以上の工程により、導体層数10層の多層配線回路板全
作成。この多層板Vヨ、線幅70μmの導体における抵
抗0.40/ cm 、セラミック材料の比誘電率4.
6〜5.2であり、信号の伝達速度の早いものであった
。
作成。この多層板Vヨ、線幅70μmの導体における抵
抗0.40/ cm 、セラミック材料の比誘電率4.
6〜5.2であり、信号の伝達速度の早いものであった
。
実施例4
Si0220〜30%、hlz 03U−ぎ〜20%、
Mg05〜10%、820g 40〜60%からなる軟
化点730Cのガラスを作成する。このガラスに石英ガ
ラスを5〜95%混合し、実施例1ま九は2と同様に多
層配線回路板全作成した。セラミック材料の比誘電率4
.4〜5.5の多層配線回路板が得られ九。
Mg05〜10%、820g 40〜60%からなる軟
化点730Cのガラスを作成する。このガラスに石英ガ
ラスを5〜95%混合し、実施例1ま九は2と同様に多
層配線回路板全作成した。セラミック材料の比誘電率4
.4〜5.5の多層配線回路板が得られ九。
本発明によれば多層配線回路板の導体に抵抗の小さい鋼
または銀が使用できる。このため導体の線幅を小さくし
ても、導体のライン抵抗を小さくおさえることができ、
高密度の多層配線回路板を作成できる。
または銀が使用できる。このため導体の線幅を小さくし
ても、導体のライン抵抗を小さくおさえることができ、
高密度の多層配線回路板を作成できる。
図は実施例1で作成した多層配線回路板の断面模式図で
ある。
ある。
Claims (1)
- 1、 セラミック絶縁材料と鋼もしくは銀?きむ導体と
が交互に積ノーされてなるセラミック多層配線回路板に
おいて、前記絶縁材料がシリカおよび1osoc以下の
軟化点?もつガラス全含有してなることt時減とするセ
ラミック多層配線回路板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57119811A JPS5911700A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | セラミツク多層配線回路板 |
DE3324933A DE3324933C2 (de) | 1982-07-12 | 1983-07-11 | Keramische Mehrschicht-Leiterplatte |
US06/862,169 US4764233A (en) | 1982-07-12 | 1986-05-12 | Process for producing a ceramic multi-layer circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57119811A JPS5911700A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | セラミツク多層配線回路板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911700A true JPS5911700A (ja) | 1984-01-21 |
JPS6244879B2 JPS6244879B2 (ja) | 1987-09-22 |
Family
ID=14770815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57119811A Granted JPS5911700A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | セラミツク多層配線回路板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4764233A (ja) |
JP (1) | JPS5911700A (ja) |
DE (1) | DE3324933C2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5496144A (en) * | 1978-01-06 | 1979-07-30 | Toray Industries | Yarn treating apparatus |
JPS54138649A (en) * | 1978-04-20 | 1979-10-27 | Asahi Chemical Ind | Production of spun like processed yarn |
JPS61270897A (ja) * | 1985-05-25 | 1986-12-01 | 株式会社住友金属セラミックス | 多層回路基板 |
JPS62287658A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Hitachi Ltd | セラミックス多層回路板 |
US4761325A (en) * | 1984-05-31 | 1988-08-02 | Fujitsu Limited | Multilayer ceramic circuit board |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028296A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | 株式会社日立製作所 | セラミツク多層配線回路板 |
JPS61159793A (ja) * | 1984-12-31 | 1986-07-19 | 株式会社 アサヒ化学研究所 | 基板に導電回路を形成する方法 |
JPS61278195A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-09 | 株式会社日立製作所 | 多層回路基板及びその製造方法 |
JPH0634452B2 (ja) * | 1985-08-05 | 1994-05-02 | 株式会社日立製作所 | セラミツクス回路基板 |
US5164342A (en) * | 1988-10-14 | 1992-11-17 | Ferro Corporation | Low dielectric, low temperature fired glass ceramics |
US5258335A (en) * | 1988-10-14 | 1993-11-02 | Ferro Corporation | Low dielectric, low temperature fired glass ceramics |
US5071793A (en) * | 1990-08-23 | 1991-12-10 | Aluminum Company Of America | Low dielectric inorganic composition for multilayer ceramic package |
US5256470A (en) * | 1990-10-11 | 1993-10-26 | Aluminum Company Of America | Crystal growth inhibitor for glassy low dielectric inorganic composition |
US5079194A (en) * | 1990-10-11 | 1992-01-07 | Aluminum Company Of America | Crystal growth inhibitor for glassy low dielectric inorganic composition |
US5320729A (en) * | 1991-07-19 | 1994-06-14 | Hitachi, Ltd. | Sputtering target |
JPH0723252B2 (ja) * | 1991-07-31 | 1995-03-15 | 日本電気株式会社 | 低温焼結性低誘電率無機組成物 |
KR970008145B1 (ko) * | 1991-12-18 | 1997-05-21 | 제너럴 일렉트릭 컴페니 | 세라믹-온 금속-회로 기판 및 그 제조방법 |
JPH05254923A (ja) * | 1992-03-10 | 1993-10-05 | Hitachi Ltd | セラミック組成物及びセラミック回路基板 |
US5264399A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-23 | International Business Machines Corporation | Ceramic composite body |
DE69306863T2 (de) * | 1992-06-08 | 1997-05-28 | Nippon Electric Co | Glaskeramisches Mehrschichtsubstrat und Verfahren zur seiner Herstellung |
US5498580A (en) * | 1993-03-30 | 1996-03-12 | Sumitomo Metal Industries Ltd. | Ceramic substrate and a method for producing the same |
US5376759A (en) * | 1993-06-24 | 1994-12-27 | Northern Telecom Limited | Multiple layer printed circuit board |
US5744208A (en) * | 1994-06-24 | 1998-04-28 | Corning Incorporated | Glass-ceramics containing lithium disilicate and tridymite |
US5759331A (en) * | 1994-07-15 | 1998-06-02 | Paul J. Dostart | Method of ensuring conductivity in the manufacturing of a multi-layer ceramic component containing interlayer conductive-filled via holes |
US5763059A (en) * | 1995-03-31 | 1998-06-09 | Kyocera Corporation | Circuit board |
US5948200A (en) * | 1996-07-26 | 1999-09-07 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Method of manufacturing laminated ceramic electronic parts |
US6228468B1 (en) * | 1996-07-26 | 2001-05-08 | Paul L. Hickman | High density ceramic BGA package and method for making same |
US6288344B1 (en) * | 1999-08-20 | 2001-09-11 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Integrated EMI shield utilizing a hybrid edge |
US6760227B2 (en) * | 2000-11-02 | 2004-07-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof |
JP2002141248A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2004186665A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-07-02 | Murata Mfg Co Ltd | 多層構造部品およびその製造方法 |
US7186461B2 (en) * | 2004-05-27 | 2007-03-06 | Delaware Capital Formation, Inc. | Glass-ceramic materials and electronic packages including same |
US7387838B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-06-17 | Delaware Capital Formation, Inc. | Low loss glass-ceramic materials, method of making same and electronic packages including same |
US7687137B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-03-30 | Kyocera Corporation | Insulating substrate and manufacturing method therefor, and multilayer wiring board and manufacturing method therefor |
JP4650794B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2011-03-16 | 昭栄化学工業株式会社 | 積層電子部品用導体ペーストおよびそれを用いた積層電子部品 |
CN105244324B (zh) * | 2015-11-10 | 2017-09-29 | 河北中瓷电子科技有限公司 | 电子封装用陶瓷绝缘子及其制作方法 |
US10476142B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-11-12 | Cts Corporation | Radio frequency antenna with granular or powder insulating material and method of making the same |
JP2022523808A (ja) | 2019-03-07 | 2022-04-26 | コーニング インコーポレイテッド | ダイアップ・ファンアウトパッケージングのためのガラスキャリアおよびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119814A (ja) * | 1974-03-08 | 1975-09-19 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3762936A (en) * | 1967-07-31 | 1973-10-02 | Du Pont | Manufacture of borosilicate glass powder essentially free of alkali and alkaline earth metals |
DE2517743C3 (de) * | 1975-04-22 | 1980-03-06 | Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz | Passivierender Schutzüberzug für Siliziumhalbleiterbauelemente |
US4301324A (en) * | 1978-02-06 | 1981-11-17 | International Business Machines Corporation | Glass-ceramic structures and sintered multilayer substrates thereof with circuit patterns of gold, silver or copper |
JPS5563900A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-14 | Fujitsu Ltd | Multilyaer ceramic circuit board |
JPS55133597A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-17 | Hitachi Ltd | Multilayer circuit board |
US4256796A (en) * | 1979-11-05 | 1981-03-17 | Rca Corporation | Partially devitrified porcelain composition and articles prepared with same |
JPS5729185U (ja) * | 1980-07-28 | 1982-02-16 | ||
JPS57184296A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-12 | Hitachi Ltd | Ceramic circuit board |
US4415624A (en) * | 1981-07-06 | 1983-11-15 | Rca Corporation | Air-fireable thick film inks |
JPS5817651A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-01 | Hitachi Ltd | 多層回路板とその製造方法 |
US4391914A (en) * | 1982-06-14 | 1983-07-05 | Corning Glass Works | Strengthened glass-ceramic article and method |
JPS599992A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | 株式会社日立製作所 | 多層配線基板の製造方法 |
-
1982
- 1982-07-12 JP JP57119811A patent/JPS5911700A/ja active Granted
-
1983
- 1983-07-11 DE DE3324933A patent/DE3324933C2/de not_active Expired
-
1986
- 1986-05-12 US US06/862,169 patent/US4764233A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50119814A (ja) * | 1974-03-08 | 1975-09-19 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5496144A (en) * | 1978-01-06 | 1979-07-30 | Toray Industries | Yarn treating apparatus |
JPS54138649A (en) * | 1978-04-20 | 1979-10-27 | Asahi Chemical Ind | Production of spun like processed yarn |
US4761325A (en) * | 1984-05-31 | 1988-08-02 | Fujitsu Limited | Multilayer ceramic circuit board |
JPS61270897A (ja) * | 1985-05-25 | 1986-12-01 | 株式会社住友金属セラミックス | 多層回路基板 |
JPS62287658A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Hitachi Ltd | セラミックス多層回路板 |
USRE34887E (en) * | 1986-06-06 | 1995-03-28 | Hitachi, Ltd. | Ceramic multilayer circuit board and semiconductor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4764233A (en) | 1988-08-16 |
DE3324933A1 (de) | 1984-01-12 |
JPS6244879B2 (ja) | 1987-09-22 |
DE3324933C2 (de) | 1985-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5911700A (ja) | セラミツク多層配線回路板 | |
EP0098067B1 (en) | Method for producing multilayered glass-ceramic structure with copper-based conductors therein | |
JPS6028296A (ja) | セラミツク多層配線回路板 | |
Wang et al. | Research of LTCC/Cu, Ag multilayer substrate in microelectronic packaging | |
JPH11511901A (ja) | セラミック回路基板支持基板用電気フィードスルー | |
US5407473A (en) | Conductive ink | |
JP3467872B2 (ja) | 多層セラミック基板の製造方法 | |
JPH06305770A (ja) | 多層ガラスセラミック基板とその製造方法 | |
JPH0816021B2 (ja) | 多層ガラスセラミック基板およびその製造方法 | |
JPS59107596A (ja) | セラミツク多層配線回路板 | |
JPH088416B2 (ja) | セラミック多層回路基板の製造方法 | |
JPH02141458A (ja) | 低温焼成セラミック多層基板およびその製造方法 | |
US5167913A (en) | Method of forming an adherent layer of metallurgy on a ceramic substrate | |
JP3006310B2 (ja) | 導体ペースト組成物 | |
JPH0636473B2 (ja) | 多層セラミツク基板 | |
JP2712930B2 (ja) | 多層ガラスセラミック基板とその製造方法 | |
JPH02277279A (ja) | 同時焼成セラミック回路基板 | |
JPS59162169A (ja) | セラミック多層配線板 | |
JPH09260853A (ja) | セラミック回路基板およびその製造方法 | |
JP2003277170A (ja) | 配線導体用組成物 | |
JP3222296B2 (ja) | 導電性インキ | |
JP2513382B2 (ja) | 多層ガラスセラミック基板の製造方法 | |
JP2504350B2 (ja) | 多層ガラスセラミック基板とその製造方法 | |
JPS62217697A (ja) | 多層ガラス回路基板 | |
JPH01138793A (ja) | セラミック多層回路基板 |