JPH05254923A - セラミック組成物及びセラミック回路基板 - Google Patents
セラミック組成物及びセラミック回路基板Info
- Publication number
- JPH05254923A JPH05254923A JP4051298A JP5129892A JPH05254923A JP H05254923 A JPH05254923 A JP H05254923A JP 4051298 A JP4051298 A JP 4051298A JP 5129892 A JP5129892 A JP 5129892A JP H05254923 A JPH05254923 A JP H05254923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- ceramic
- volume
- composition
- thermal expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C14/00—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
- C03C14/004—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/04—Particles; Flakes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
基板に係り、Siの熱膨張係数に近く、比誘電率が低
く、高強度が得られる低温焼結セラミック組成物及びセ
ラミック基板に関するものである。 【構成】本発明のセラミック組成物は、硼珪酸ガラス:
47〜63重量%(55〜70体積%)、フィラーとし
てのアルミナ:8〜44重量%(5〜30体積%)、コ
ージェライト:5〜37重量%(5〜35体積%)、石
英ガラス:0〜18重量%(0〜20体積%)とからな
る。 【効果】本発明のセラミック組成物及びセラミック基板
は、Si半導体素子を高い信頼性をもって搭載でき、し
かも高速信号伝播ができる。
Description
集積回路搭載基板に係り、特に1000℃以下の低温で
焼結する組成物に係り、また、導体層と絶縁層を多層化
し、それらを同時に焼結して製造する多層セラミック回
路基板に関するものである。
素子を搭載する多層回路基板は、絶縁材料として、アル
ミナ(Al2O3)が主に用いられ、導体材料として、ア
ルミナと同時焼結可能な高融点金属であるモリブデン
(Mo)、タングステン(W)が用いられている。しか
し、アルミナの熱膨張係数が約7×10~ 6/℃と大き
いので、アルミナ基板にシリコン半導体素子を直接搭載
する場合には、それらの接続導体部に大きな応力が作用
し、信頼性が得られない。さらに、アルミナの比誘電率
が約10と比較的大きく、多層回路基板としての信号伝
搬がまだ十分速くない。その上、上記高融点金属の抵抗
は比較的大きい。そこで、上記問題点を解決するため
に、特公平2−49550号公報、特開昭63−403
97号公報には、絶縁材料としてアルミナに代えて10
10℃以下で焼結し、比誘電率が6以下で熱膨張係数が
シリコンのそれに近いガラスセラミックスを用い、導体
材料として高融点金属に代えて低抵抗の銅を用いた多層
回路基板が提案されている。
集積回路素子搭載用多層セラミック回路基板の性能向上
と信頼性向上を図るには、基板材料のセラミックスが低
抵抗金属の銅や銀等が使用できるように、1000℃以
下で焼結すること、より好ましくは850〜950℃で
焼結すること、そして比誘電率が小さく、熱膨張係数が
シリコンの熱膨張係数と整合し、しかもより大きな曲げ
強度を有することが要求される。そこで、本発明の目的
は、これらの要求特性をすべて満足する材料、その材料
を用いた多層セラミック回路基板、及びその多層セラミ
ック基板を用いた電子計算機や電子機器を提供すること
にある。
路基板における絶縁材料に、特定量の硼珪酸ガラス、ア
ルミナ、コージェライト、石英ガラスとからなる組成物
を用いることにより解決される。すなわち、その組成物
はフィラーとしてのアルミナが8〜44重量%、コージ
ェライトが5〜37重量%、石英ガラスが0〜18重量
%で、残部が硼珪酸ガラスからなるものである。硼珪酸
ガラスの組成は、SiO2が65〜85重量%、B2O3
が10〜25重量%、K2Oが1〜5重量%、Al2O3
が0〜5重量%である。上記絶縁材料のより好ましい組
成物は、フィラーとしてのアルミナが20〜37重量
%、コージェライトが14〜25重量%、石英ガラスが
0〜9重量%で、残部が硼珪酸ガラスからなるものであ
る。
は、基板材料を構成するセラミッスが、低抵抗金属の
銅や銀等が使用できるように、1000℃以下で焼結す
ること、比誘電率が小さく、熱膨張係数がシリコン
の熱膨張係数に近いこと、機械的強度が大きいことな
どが必要である。
0〜860℃であり、1000℃以下の焼成時、軟化
し、焼結の推進役を担い、本発明の複合体組成物の連続
相(マトリックス相)を構成する。しかも、硼珪酸ガラ
スの比誘電率は4.2前後で小さく、本発明の複合体組
成物の比誘電率の低減に寄与し、硼珪酸ガラスの熱膨張
係数は1.6〜3.0×10~ 6/℃と小さく、フィラ
ーとして、熱膨張係数の大きいアルミナ等の添加を許容
することができる。本発明の第1のフィラーとしてのア
ルミナは、上記硼珪酸ガラスマトリックス相中に分散す
る粒子として構成され、本発明の複合体組成物の機械的
強度の向上に寄与する。アルミナの添加量が8重量%
(5体積%)未満の場合には、機械的強度向上の効果が
小さく、44重量%(30体積%)を超える場合には、
複合体組成物の比誘電率や熱膨張係数が大きくなり、適
さない。
ライトは、上記硼珪酸ガラスマトリックス相中に分散す
る粒子として構成され、本発明の複合体組成物の機械的
強度の向上及び低比誘電率、低熱膨張係数の維持に寄与
する。コージェライトの添加量が5重量%(5体積%)
未満の場合には、機械的強度向上の効果が小さく、37
重量%(35体積%)を超える場合には、複合体組成物
の熱膨張係数が小さくなり、適さない。
スは必須成分ではないが、本発明の複合体組成物の低比
誘電率化及び低熱膨張化に寄与する。石英ガラスの添加
量が18重量%(20体積%)を超える場合には、複合
体組成物の機械的強度が低下し、適さない。
19%、Al2O3が0.3%、K2Oが3%からなる硼
珪酸ガラス粉末(軟化温度:840℃、熱膨張係数:
2.3×10~ 6/℃)に、アルミナ(Al2O3)、コ
ージェライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)、
石英ガラス(SiO2ガラス)を表1〜4の組成となる
ように添加した。
珪酸ガラス粉末と上記各フィラー粉末の秤量物(全量:
400g)をアルミナボールミルを用い、エタノールを
溶媒とする湿式混合を24時間行った。ボールミルによ
る混合物を乾燥した後、3%PVA水溶液をバインダと
して適量加えて造粒し、500kg/cm2のプレス圧で、
直径が60mm、厚さが約5mmの円板状にプレスした。次
に、前記プレス成形体を、電気炉中で、500℃に1時
間保持して脱バインダした後、850℃〜1000℃の
温度で2時間保持してセラミック焼結体を作製した。
係数、比誘電率、曲げ強度を測定するため、それぞれの
測定に適した形状に加工した。例えば、熱膨張係数の測
定では、直径が約4mm、長さが約15mmに加工した試料
をレーザ干渉方式熱膨張計で測定し、室温から200℃
の範囲における熱膨張係数を求めた。比誘電率の測定で
は、直径が約45mm、厚さが0.5mmに加工し、電極と
して、銀ペーストをセラミック焼結体の両面に塗布し、
LCRメーターで測定周波数:1MHz、入力信号レベ
ル:1Vrmsの条件で容量を測定し、比誘電率を求め
た。曲げ強度の測定では、JIS規格(R1601)に
従い、長さが38mm、幅が4mm、厚さが3mmになるよう
に加工し、スパン:30mmの3点曲げ試験を行い、曲げ
強度を求めた。
ト、石英ガラスの各フィラーとからなる種々の組成物の
測定結果を表1〜4に示した。
対密度が95%以上となる温度である。表1〜4から分
かるように、焼結温度は硼珪酸ガラス含有量に影響さ
れ、その含有量が5体積%増加すると、焼結温度は50
℃低くなる。熱膨張係数、比誘電率、強度の特性は表1
〜4の通り、組成に影響される。強度については、焼成
物の微細構造にも著しく影響され、大きな気孔の欠陥が
できないように原料粉末の粒度やプロセス工程の適正化
が図られている。
組成物は、850℃〜1000℃で焼結でき、熱膨張係
数は、2.4〜4.0×10~ 6/℃でSiの熱膨張係
数:3.1×10~ 6/℃に近く、比誘電率は4.5〜
5.3と低く、曲げ強度も17〜26kg/cm2と高く、
総合的に極めて優れた特性を有する。アルミナの添加量
が8重量%(5体積%)未満の場合には、機械的強度向
上の効果が小さく、44重量%(30体積%)を超える
場合には、複合体組成物の比誘電率や熱膨張係数が大き
くなり、適さない。コージェライトの添加量が5重量%
(5体積%)未満の場合には、機械的強度向上の効果が
小さく、37重量%(35体積%)を超える場合には、
複合体組成物の熱膨張係数が小さくなり、適さない。石
英ガラスの添加量が18重量%(20体積%)を超える
場合には、複合体組成物の機械的強度が低下し、適さな
い。
〜1000℃の低温で焼結できるので、銅、銀、金等の
低抵抗導体との同時焼結が可能であり、熱膨張係数が、
2.4〜4.0×10~ 6/℃でSiの熱膨張係数:
3.1×10~ 6/℃に近く、本組成物を用いたセラミ
ック基板上にSiからなる半導体素子を搭載した場合、
両者の熱膨張係数差による接続導体部に生じる応力が小
さく、高い信頼性が得られ、比誘電率は4.5〜5.3
と低いので、回路基板として、信号伝播が高速となり、
曲げ強度も17〜26kg/cm2と高いので、高い信頼性
が得られる効果がある。
Claims (5)
- 【請求項1】硼珪酸ガラス:47〜63重量%(55〜
70体積%)、フィラーとしてのアルミナ:8〜44重
量%(5〜30体積%)、コージェライト:5〜37重
量%(5〜35体積%)、石英ガラス:0〜18重量%
(0〜20体積%)とからなることを特徴とするセラミ
ック組成物。 - 【請求項2】硼珪酸ガラスの組成がSiO2:65〜8
5重量%、B2O3:10〜25重量%、K2O:1〜5
重量%、Al2O3:0〜5重量%であること、あるいは
硼珪酸ガラスの軟化温度が750〜860℃であり、熱
膨張係数が1.6〜3.0×10~ 6/℃であることを
特徴とする請求項1記載のセラミック組成物。 - 【請求項3】セラミック層と導体層とからなるセラミッ
ク回路基板において、セラミック層が硼珪酸ガラス:4
7〜63重量%(55〜70体積%)、フィラーとして
のアルミナ:8〜44重量%(5〜30体積%)、コー
ジェライト:5〜37重量%(5〜35体積%)、石英
ガラス:0〜18重量%(0〜20体積%)とからなる
ことを特徴とするセラミック回路基板。 - 【請求項4】硼珪酸ガラスの組成がSiO2:65〜8
5重量%、B2O3:10〜25重量%、K2O:1〜5
重量%、Al2O3:0〜5重量%であること、あるいは
硼珪酸ガラスの軟化温度が750〜860℃であり、熱
膨張係数が1.6〜3.0×10~ 6/℃であることを
特徴とする請求項3記載のセラミック回路基板。 - 【請求項5】請求項3又は4記載のセラミック基板を集
積回路搭載基板に用いた電子計算機、及び電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4051298A JPH05254923A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | セラミック組成物及びセラミック回路基板 |
US08/028,219 US5342674A (en) | 1992-03-10 | 1993-03-09 | Ceramic composition and ceramic circuit board |
DE4307600A DE4307600A1 (en) | 1992-03-10 | 1993-03-10 | Ceramic compsn. based on borosilicate glass, used in ceramic circuit board - contg. alumina filler and cordierite to control sintering temp., thermal expansion, dielectric constant and flexural strength |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4051298A JPH05254923A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | セラミック組成物及びセラミック回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05254923A true JPH05254923A (ja) | 1993-10-05 |
Family
ID=12883020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4051298A Pending JPH05254923A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | セラミック組成物及びセラミック回路基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5342674A (ja) |
JP (1) | JPH05254923A (ja) |
DE (1) | DE4307600A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162150A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラスセラミックス多層基板 |
JP2004256347A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Kyocera Corp | ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造 |
KR100479688B1 (ko) * | 2002-06-07 | 2005-03-30 | 한국과학기술연구원 | 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 저온소성 유전체 세라믹의 제조방법 |
US6953756B2 (en) | 2002-10-25 | 2005-10-11 | Kyocera Corporation | Glass ceramic sintered body and wiring board using the sintered body |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69306863T2 (de) * | 1992-06-08 | 1997-05-28 | Nippon Electric Co | Glaskeramisches Mehrschichtsubstrat und Verfahren zur seiner Herstellung |
JP3121990B2 (ja) * | 1994-07-25 | 2001-01-09 | 京セラ株式会社 | ガラス−セラミック基板 |
DE69528868T2 (de) * | 1994-08-19 | 2003-03-27 | Hitachi, Ltd. | Keramikzusammensetzung für Schaltungssubstrat und seine Herstellung |
US5503926A (en) * | 1995-01-11 | 1996-04-02 | Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation | Hipped silicon nitride having a reduced reaction layer |
JP3067580B2 (ja) * | 1995-04-04 | 2000-07-17 | 株式会社村田製作所 | 絶縁ペースト及びそれを用いた厚膜印刷多層回路 |
DE19638380B4 (de) * | 1995-09-22 | 2004-11-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo | Verwendung einer Glasmasse mit einer niedrigen Dielektrizitätskonstante für Hochfrequenzstromkreise |
JPH0986955A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Murata Mfg Co Ltd | 絶縁体用ガラス組成物、絶縁体ペースト、および厚膜印刷回路 |
GB2310314A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-20 | Gec Alsthom Ltd | Glass or glass ceramic substrates |
JP3287303B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2002-06-04 | 株式会社村田製作所 | 誘電体磁器組成物およびそれを用いたセラミック電子部品 |
US6228788B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-05-08 | Advanced Ceramic X Corporation | High-frequency ceramic inductor formulation |
JP3407716B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2003-05-19 | 株式会社村田製作所 | 複合積層電子部品 |
EP1443029A4 (en) * | 2001-11-05 | 2007-08-01 | Asahi Glass Co Ltd | GLASS CERAMIC COMPOSITION |
EP1323682A3 (en) * | 2001-12-25 | 2004-01-21 | Ngk Spark Plug Co., Ltd | Dielectric material and dielectric sintered body, and wiring board |
DE10351196B4 (de) * | 2003-10-28 | 2016-08-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verwendung einer anodisch mit Silizium bondbaren Glas-Keramik (LTCC) |
WO2005098879A1 (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd | セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法 |
US7186461B2 (en) * | 2004-05-27 | 2007-03-06 | Delaware Capital Formation, Inc. | Glass-ceramic materials and electronic packages including same |
US7387838B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-06-17 | Delaware Capital Formation, Inc. | Low loss glass-ceramic materials, method of making same and electronic packages including same |
JP5158040B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-03-06 | Tdk株式会社 | ガラスセラミックス基板 |
CN102804427A (zh) * | 2009-06-23 | 2012-11-28 | 旭硝子株式会社 | 发光装置 |
DE102013101731A1 (de) | 2013-02-21 | 2014-09-04 | Epcos Ag | Drucksensorsystem |
DE102013101732A1 (de) * | 2013-02-21 | 2014-08-21 | Epcos Ag | Sensorsystem |
EP3489619A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-05-29 | Koh Young Technology Inc. | Apparatus for inspecting substrate and method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911700A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | 株式会社日立製作所 | セラミツク多層配線回路板 |
JPS60254697A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | 富士通株式会社 | 多層セラミック回路基板および製法 |
US4654095A (en) * | 1985-03-25 | 1987-03-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dielectric composition |
JPS63107095A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | 富士通株式会社 | 多層セラミツク回路基板 |
US5024975A (en) * | 1989-10-19 | 1991-06-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Co., Inc. | Crystallizable, low dielectric constant, low dielectric loss composition |
US5079194A (en) * | 1990-10-11 | 1992-01-07 | Aluminum Company Of America | Crystal growth inhibitor for glassy low dielectric inorganic composition |
-
1992
- 1992-03-10 JP JP4051298A patent/JPH05254923A/ja active Pending
-
1993
- 1993-03-09 US US08/028,219 patent/US5342674A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-10 DE DE4307600A patent/DE4307600A1/de not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162150A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラスセラミックス多層基板 |
KR100479688B1 (ko) * | 2002-06-07 | 2005-03-30 | 한국과학기술연구원 | 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 저온소성 유전체 세라믹의 제조방법 |
US6953756B2 (en) | 2002-10-25 | 2005-10-11 | Kyocera Corporation | Glass ceramic sintered body and wiring board using the sintered body |
JP2004256347A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Kyocera Corp | ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造 |
JP4549029B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2010-09-22 | 京セラ株式会社 | ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体、ガラスセラミック焼結体の製造方法、および配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4307600A1 (en) | 1993-09-16 |
US5342674A (en) | 1994-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05254923A (ja) | セラミック組成物及びセラミック回路基板 | |
US5747396A (en) | Glass and ceramic substrate using the same | |
IE64626B1 (en) | Ceramic composition of matter and its use | |
CN101161605A (zh) | 低温共烧陶瓷材料 | |
JP5803453B2 (ja) | ガラスセラミック誘電体用材料およびガラスセラミック誘電体 | |
JP4569000B2 (ja) | 高周波用低温焼結誘電体材料およびその焼結体 | |
JP2001287984A (ja) | ガラスセラミックス組成物 | |
TW202112692A (zh) | 玻璃粉末、介電體材料、燒結體及高頻用電路構件 | |
JPH11265837A (ja) | 積層lc複合部品 | |
JP3087656B2 (ja) | 低温焼結無機組成物 | |
JP3164700B2 (ja) | ガラスセラミック基板およびその製造方法 | |
JP2500692B2 (ja) | 低温焼結性低誘電率無機組成物 | |
JPH0517211A (ja) | 基板材料及び回路基板 | |
JPH05144316A (ja) | 導体ペースト組成物 | |
JP2892163B2 (ja) | 低温焼成ガラスセラミック体 | |
JP3236759B2 (ja) | 絶縁性磁器並びにそれを用いた多層配線基板 | |
TWI830048B (zh) | 玻璃陶瓷介電體材料、燒結體及高頻用電路構件 | |
JP3120603B2 (ja) | 多層基板用の低温焼結磁器組成物 | |
JP3134437B2 (ja) | 多層基板用低温焼結磁器組成物 | |
JP3341782B2 (ja) | セラミックス基板およびその製造方法 | |
JP2504368B2 (ja) | 低温焼結性無機組成物 | |
JPS60227311A (ja) | 絶縁性磁器組成物 | |
JPH0354163A (ja) | セラミック材料組成物およびその用途 | |
JP3082478B2 (ja) | 多層基板用磁器組成物 | |
JP2003095739A (ja) | ガラスセラミック誘電体材料および焼結体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050629 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050921 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |