JPS59112442A - 光学的再生装置 - Google Patents
光学的再生装置Info
- Publication number
- JPS59112442A JPS59112442A JP22020883A JP22020883A JPS59112442A JP S59112442 A JPS59112442 A JP S59112442A JP 22020883 A JP22020883 A JP 22020883A JP 22020883 A JP22020883 A JP 22020883A JP S59112442 A JPS59112442 A JP S59112442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position detection
- beam position
- dropout
- detection output
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 74
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0948—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば渦巻状等の所定のトラック形態で信号
が記録されている盤状記録媒体(以下ディスクと呼ぶ)
に光ビームを投射して情報信号を光学的に再生する光学
的再生装置に関するものである。
が記録されている盤状記録媒体(以下ディスクと呼ぶ)
に光ビームを投射して情報信号を光学的に再生する光学
的再生装置に関するものである。
既に、レーザを利用して映像信号の記録又は再生を行う
ための装置が開発されている。第1図は従来の光学的再
生用ビデオディスク(1)を示¥概略平面図であり、こ
のディスク(1)にはトラック(2)で示すよつに渦巻
状トラック形態で複合映像信号(例えばNTSC式カラ
ーテレビジョン信号)が記録されている。複合映像信号
は第2図に示すよ5に映像信号期間T、の他にテレビジ
ョン画面の1フイルド毎に垂直ブランキング期間即ち垂
直帰線消去期間TBを有し、ディスク(1)の半周で1
フイルド、ディスク(1)の1周で1フレームとなるよ
うに記録されているので、ビデオディスク(1)にはハ
ツチングで示す領域に垂直帰線消去期間部分(3) (
4)が現われる。この垂直帰線消去期間部分(3) (
Jは、3 I−((ここでHに例えは63.5μsの一
水平走査時間〕の等価パルス期間T、と3Hの垂直同期
パルス期間T。
ための装置が開発されている。第1図は従来の光学的再
生用ビデオディスク(1)を示¥概略平面図であり、こ
のディスク(1)にはトラック(2)で示すよつに渦巻
状トラック形態で複合映像信号(例えばNTSC式カラ
ーテレビジョン信号)が記録されている。複合映像信号
は第2図に示すよ5に映像信号期間T、の他にテレビジ
ョン画面の1フイルド毎に垂直ブランキング期間即ち垂
直帰線消去期間TBを有し、ディスク(1)の半周で1
フイルド、ディスク(1)の1周で1フレームとなるよ
うに記録されているので、ビデオディスク(1)にはハ
ツチングで示す領域に垂直帰線消去期間部分(3) (
4)が現われる。この垂直帰線消去期間部分(3) (
Jは、3 I−((ここでHに例えは63.5μsの一
水平走査時間〕の等価パルス期間T、と3Hの垂直同期
パルス期間T。
と3Hの等価パルス期間T3と12Hの水平同期パルス
期間T4とから成る垂直帰線消去期間TBに対応し、こ
こには上記の同期パルス信号が記録されている。
期間T4とから成る垂直帰線消去期間TBに対応し、こ
こには上記の同期パルス信号が記録されている。
通常、複合映像信号はFM変調された後に第3図に示す
如くビット(溝)でディスク(1)に記録される。即ち
、塩化ビニール等から成る記録媒体としての透明樹脂層
(5)に変調光ビームを投射し、FM変調波に対応した
ビット(6)を所定のトラック形態に形成することによ
って情報信号が記録される。
如くビット(溝)でディスク(1)に記録される。即ち
、塩化ビニール等から成る記録媒体としての透明樹脂層
(5)に変調光ビームを投射し、FM変調波に対応した
ビット(6)を所定のトラック形態に形成することによ
って情報信号が記録される。
ビットの幅は例えば約1μ、ビットの深さは約−λ(こ
こでλはレーザ光の波長〕、ビットの長さはディスクの
内側と外側とによって差があり、またFM変調波の周波
数によって異なり、例えば1.5〜6μである。(力は
ビット形成後に金楕を蒸着あるいはメッキ等をすること
によって設けた光反射面であって、光の反射を利用した
記録信号の読取りに不可欠なものである。(8)は反射
面(7)を保@する保睡膜である。
こでλはレーザ光の波長〕、ビットの長さはディスクの
内側と外側とによって差があり、またFM変調波の周波
数によって異なり、例えば1.5〜6μである。(力は
ビット形成後に金楕を蒸着あるいはメッキ等をすること
によって設けた光反射面であって、光の反射を利用した
記録信号の読取りに不可欠なものである。(8)は反射
面(7)を保@する保睡膜である。
第4図には上述のり1」きディスク(1)から信号を光
学的に読取るための装置の主要部でおるディスク回転機
構と光学装置と光学装置の送り機構とが示されている。
学的に読取るための装置の主要部でおるディスク回転機
構と光学装置と光学装置の送り機構とが示されている。
前記回転機構はターンテーブル(9Jのボスにディスク
(IJの中央係合孔α0)を係合させてディスクの中心
とターンテーブルの回転の中心とを略一致させ且つクラ
ンパαυによってディスク(1)を締付固定し、モータ
(12Jでターンテーブル(9) K 6 定されたデ
ィスク(1)を定速同転するように構成され、前記光学
装置α3)は再生用光ビーム(14)をディスク(1)
に投射し且つその反射光(I51を検出すると共に、ト
ラッキング用光ビーム及びフォーカシング用光ビ−ムを
ディスクに投射しその反射光を検出するよ5に構成され
、前記送り機構は光学装置(1□□□を係止した無端ベ
ルトC341をモータ■でディスク(1)の半径方向に
移動させることによって光学装置(131をディスク(
1)の半径方向に変位させるように構成されている。尚
、光学装置Q3)からディスク(1)に投射する光ビー
ムのディスク半径方向への送りはモータ閃の回転による
光学装置03)の変位のみによらず、光学装置0,3)
内に設けられた回動ミラー(161の回動によっても行
われるように構成されている。
(IJの中央係合孔α0)を係合させてディスクの中心
とターンテーブルの回転の中心とを略一致させ且つクラ
ンパαυによってディスク(1)を締付固定し、モータ
(12Jでターンテーブル(9) K 6 定されたデ
ィスク(1)を定速同転するように構成され、前記光学
装置α3)は再生用光ビーム(14)をディスク(1)
に投射し且つその反射光(I51を検出すると共に、ト
ラッキング用光ビーム及びフォーカシング用光ビ−ムを
ディスクに投射しその反射光を検出するよ5に構成され
、前記送り機構は光学装置(1□□□を係止した無端ベ
ルトC341をモータ■でディスク(1)の半径方向に
移動させることによって光学装置(131をディスク(
1)の半径方向に変位させるように構成されている。尚
、光学装置Q3)からディスク(1)に投射する光ビー
ムのディスク半径方向への送りはモータ閃の回転による
光学装置03)の変位のみによらず、光学装置0,3)
内に設けられた回動ミラー(161の回動によっても行
われるように構成されている。
ディスク(1)から情報信号を読取る時には、第3図及
び第4図から明らかなようにディスク(1)の下面Ba
JNから元ビーム(14Iをディスクに投射し、ディス
ク(Ijの上面(1りに略一致している反射面(力を光
走査することによってピット(6)の読取りを行う。
び第4図から明らかなようにディスク(1)の下面Ba
JNから元ビーム(14Iをディスクに投射し、ディス
ク(Ijの上面(1りに略一致している反射面(力を光
走査することによってピット(6)の読取りを行う。
光ビーム(14)によってピット(6)の形成されてい
るトラックを走査すれば、ピットの有無に対応して反射
光α5)の強さが変化し、光学的に情報ピットを読取る
ことが出来る。
るトラックを走査すれば、ピットの有無に対応して反射
光α5)の強さが変化し、光学的に情報ピットを読取る
ことが出来る。
ところで、上述の如きビデオディスクプレーヤに於いて
情報信号が記録されているトラック上を忠実に元ビーム
で走査しなければならない。走査子として針を使用して
溝を針で走査する接触型ディスクプレーヤには特別にト
ラッキング機構を設ける必要がないが、走査子として光
学装置を使用した上述の如き非接触型ディスクプレーヤ
に於いては機械的案内手段がないため、特別にトラッキ
ング機構を設ける必要がある。そこで、再生用光ビーム
α力が所定トラック(2)のピット(6)上に投射され
ているか否かは、第5図に示す如く再生用光ビーム圓と
所定の幾何学的位置関係にあるトラッキング用光ビーム
α7)α81をディスク(1)上に光学装置03)から
投射し、その反射光を検出することによって知る。トラ
ッキング用光ビームCIT) aa&工再生用元ビーム
α優が正常の位置の時にトラック(2)の中心に位置せ
ず、先行するトラッキング用光ビーム(I7)はピット
即ちトラックの下に偏よって位置し、後行するトラッキ
ング用光ビーム0樽はピット即ちトラックの上に偏よっ
て位置する。尚、再生用光ビーム04Iとトラッキング
用光ビームQ7)α榎とは夫々光字装置!1tQ3)の
ディスク半径方向の変位に追従してディスク半径方向に
変位し、又回動ミラー00の回動によってもディスク半
径方向に変位する。
情報信号が記録されているトラック上を忠実に元ビーム
で走査しなければならない。走査子として針を使用して
溝を針で走査する接触型ディスクプレーヤには特別にト
ラッキング機構を設ける必要がないが、走査子として光
学装置を使用した上述の如き非接触型ディスクプレーヤ
に於いては機械的案内手段がないため、特別にトラッキ
ング機構を設ける必要がある。そこで、再生用光ビーム
α力が所定トラック(2)のピット(6)上に投射され
ているか否かは、第5図に示す如く再生用光ビーム圓と
所定の幾何学的位置関係にあるトラッキング用光ビーム
α7)α81をディスク(1)上に光学装置03)から
投射し、その反射光を検出することによって知る。トラ
ッキング用光ビームCIT) aa&工再生用元ビーム
α優が正常の位置の時にトラック(2)の中心に位置せ
ず、先行するトラッキング用光ビーム(I7)はピット
即ちトラックの下に偏よって位置し、後行するトラッキ
ング用光ビーム0樽はピット即ちトラックの上に偏よっ
て位置する。尚、再生用光ビーム04Iとトラッキング
用光ビームQ7)α榎とは夫々光字装置!1tQ3)の
ディスク半径方向の変位に追従してディスク半径方向に
変位し、又回動ミラー00の回動によってもディスク半
径方向に変位する。
再生用光ビームQ4)及びトラッキング用光ビームan
amが所望の位置に投射されているか否かは、第6図
に示す装置で検出され、この検出出力によって光学装置
(131又は回動ミラー(16)が制御される。第6図
に於いて、α匂はビームQ7)の反射光を検出する光電
変換器であり、翰はビームQalの反射光を検出する光
電変換器である。光電変換器(191(20から得られ
るビーム反射出力はプリアンプt211 t221で増
幅されり後ニバノド・パス・フィルタ+231 (24
1に送られ、ここで情報信号の記録周波数に対応した帯
域の高周波成分即ち、ピットの配列に対応して変化する
断続的信号のみが抽出される。フィルタニ(2滲から得
られる高周波断続信号はAM復調器(251(261に
よって例えば包絡線検波され、これによりFM記録でピ
ット(6)カ断続的に配列されているトラック(2)上
に光ビームαη(18)を投射してその反射出力を得て
いるにも拘わらず、ピット(6)が連続的に配列されて
いるトラツクーヒを元ビームαηα印で走査した時の反
射出力と同様な出力となる。AM復調器t25+ (2
6Jの出力は誤差増幅器(ロ)の入力となり、入力の差
力がこ\から出力されろ。もし、トラッキング月光ビー
ムαDa樽が正常な位置に投射されていれば、ピット(
6)上を同一条件で走査するので、反射出力は互いに等
しく、誤差増幅器c力の出力は零である。しかし、第5
図でよ又は下に変位丁れば、元ビーム(17)(18)
のスポットのピット(6)にか\る童が異なり、反射出
力に差か生じる。そのため、誤差増幅器c!7)から正
又は負の出力が発生する。ところで、トラック(2)は
第1図に示すように渦巻状であるので、ディスク(1)
は回転させるが、光学装置u3+はディスク半径方向に
移動させないで、光ビーム走査を開始丁れば、元ビーム
がトラック(2)から外れる。そこで、誤差増幅器(2
ηの出力をロー・バス・フィルタ(ハ)と駆動アンプ[
29+とを介した後にモータ(30jに付与することに
よって、光ビーム(141[) (tsJがトラック(
2)の所定位tに投射されるよ′lに光学装置(13)
をディスク半径方向に変位さぜる。モータ3(〃の応答
特性が良ければモータ(301による光学装置(+31
のディスク半径方向への送りのみによってトラッキング
が可能である。しかし、モータα))の応答特性は悪い
ので、これを補償するため回動ミラーα6)を設け、誤
差項@器(271の出力で回動ミラー06)を回動させ
光ビーム04)αη081ヲJgr望のトラック上に投
射している。回動ミラー061による光ビームの位置は
、誤差増幅器07Jの出力を駆動アンプいυを介して永
久磁石中に配されたコイルC32に付与し、回動ミラー
α0を(ロ)動させることによって達成している。この
動作を詳述すれば、ミラー回動装置は第7図に示す如く
、検流計の指針の代りに回動ミラー叫を設けた構造であ
るので、誤差増幅器C!ηの出力に基づいてコイル62
に正又は負の電流を流すとコイル国に連結された回動ミ
ラーαeがコイル621と共に時計方向又は反時計方向
に回動し、光ビームを変位させ、コイル6カの電流が無
くなると回動ミラーαeはバネ關で中立位置に戻り、ビ
ームもこれに対応した位置になる。
amが所望の位置に投射されているか否かは、第6図
に示す装置で検出され、この検出出力によって光学装置
(131又は回動ミラー(16)が制御される。第6図
に於いて、α匂はビームQ7)の反射光を検出する光電
変換器であり、翰はビームQalの反射光を検出する光
電変換器である。光電変換器(191(20から得られ
るビーム反射出力はプリアンプt211 t221で増
幅されり後ニバノド・パス・フィルタ+231 (24
1に送られ、ここで情報信号の記録周波数に対応した帯
域の高周波成分即ち、ピットの配列に対応して変化する
断続的信号のみが抽出される。フィルタニ(2滲から得
られる高周波断続信号はAM復調器(251(261に
よって例えば包絡線検波され、これによりFM記録でピ
ット(6)カ断続的に配列されているトラック(2)上
に光ビームαη(18)を投射してその反射出力を得て
いるにも拘わらず、ピット(6)が連続的に配列されて
いるトラツクーヒを元ビームαηα印で走査した時の反
射出力と同様な出力となる。AM復調器t25+ (2
6Jの出力は誤差増幅器(ロ)の入力となり、入力の差
力がこ\から出力されろ。もし、トラッキング月光ビー
ムαDa樽が正常な位置に投射されていれば、ピット(
6)上を同一条件で走査するので、反射出力は互いに等
しく、誤差増幅器c力の出力は零である。しかし、第5
図でよ又は下に変位丁れば、元ビーム(17)(18)
のスポットのピット(6)にか\る童が異なり、反射出
力に差か生じる。そのため、誤差増幅器c!7)から正
又は負の出力が発生する。ところで、トラック(2)は
第1図に示すように渦巻状であるので、ディスク(1)
は回転させるが、光学装置u3+はディスク半径方向に
移動させないで、光ビーム走査を開始丁れば、元ビーム
がトラック(2)から外れる。そこで、誤差増幅器(2
ηの出力をロー・バス・フィルタ(ハ)と駆動アンプ[
29+とを介した後にモータ(30jに付与することに
よって、光ビーム(141[) (tsJがトラック(
2)の所定位tに投射されるよ′lに光学装置(13)
をディスク半径方向に変位さぜる。モータ3(〃の応答
特性が良ければモータ(301による光学装置(+31
のディスク半径方向への送りのみによってトラッキング
が可能である。しかし、モータα))の応答特性は悪い
ので、これを補償するため回動ミラーα6)を設け、誤
差項@器(271の出力で回動ミラー06)を回動させ
光ビーム04)αη081ヲJgr望のトラック上に投
射している。回動ミラー061による光ビームの位置は
、誤差増幅器07Jの出力を駆動アンプいυを介して永
久磁石中に配されたコイルC32に付与し、回動ミラー
α0を(ロ)動させることによって達成している。この
動作を詳述すれば、ミラー回動装置は第7図に示す如く
、検流計の指針の代りに回動ミラー叫を設けた構造であ
るので、誤差増幅器C!ηの出力に基づいてコイル62
に正又は負の電流を流すとコイル国に連結された回動ミ
ラーαeがコイル621と共に時計方向又は反時計方向
に回動し、光ビームを変位させ、コイル6カの電流が無
くなると回動ミラーαeはバネ關で中立位置に戻り、ビ
ームもこれに対応した位置になる。
上述から明らかなように、渦巻状走査のための光ビーム
(14) U) (181のディスク半径方向への変位
は主としてモータ閃の回転によつ℃与え、ディスク(1
)の中心とディスク駆動軸の中心との差に基づ(光ビー
ムのトラックからの離脱を防止する制御及び静止画像を
得るための走査トラックの切換制御等のためのビーム変
位は回動ミラーα6)の回動で与える。
(14) U) (181のディスク半径方向への変位
は主としてモータ閃の回転によつ℃与え、ディスク(1
)の中心とディスク駆動軸の中心との差に基づ(光ビー
ムのトラックからの離脱を防止する制御及び静止画像を
得るための走査トラックの切換制御等のためのビーム変
位は回動ミラーα6)の回動で与える。
ところで・ディスク(1)に於いて情報信号のドロップ
アウト即ち情報ピット(6)の欠如部分があれば、再生
用光ビーム(14)によって情報信号が検出されないば
かりではなり、トラッキング月光ビームα7)(1〜に
よってトラッキング制御信号を得ることが出来なくなる
。このため、第6図に示すトラッキング回路に於いては
誤差増幅器&7)の出力が零となり、回動ミラーα0が
中立位置に戻る方向に回動する。
アウト即ち情報ピット(6)の欠如部分があれば、再生
用光ビーム(14)によって情報信号が検出されないば
かりではなり、トラッキング月光ビームα7)(1〜に
よってトラッキング制御信号を得ることが出来なくなる
。このため、第6図に示すトラッキング回路に於いては
誤差増幅器&7)の出力が零となり、回動ミラーα0が
中立位置に戻る方向に回動する。
今回動ミラー(16)がある角度回動じた状態で元ビー
ムがトラック上の正常位置に投射されていたとすれば、
回動ミラーaOが中立位置に戻る方向に回動することに
よって、所望のトラックと異なる領域又は隣辺する別の
トラック上に光ビームが投射される恐れがある。もし、
今走査が終了した隣りのトラック上に光ビームが投射さ
れ\ば、そのトラツクではドロップアウトがないので、
ドラッギング制御信号が発生し、そのトラックの走査が
開始される。しかし、そのトラックの走査が終了すれば
、再びドロップアウト発生点が走査され、再び誤差増幅
器シnの出力が零となり、回動ミラー(16)が中立位
tに戻る方向に回動する。これにより、光ビームが再び
別のトラックに投射され、トラッキングサーボが不安定
になったり、静止画像再生になる。また、ドロップアウ
ト発生直前に回動ミラーQ6Jが中立位kにあり且つロ
ー・パス・フィルタ(ハ)の連れ出力でモータ(3o)
の回転が継続して光学装置G3Jがディスク牛径方向に
送られているとしても、一般にディスクの中心とディス
ク駆動軸の中心とが一致しないので、光ビーム圓α7)
α印を所定のトラック上に保つことは不可能であり、光
ヒームQ4)(17)(181が今走査終了した隣りの
トラックに移ってこの隣りのトラックを再び走査し、再
びドロップアウトに至ると同様な動作を繰返して静止画
像になることがある。また回動ミラーα6)が中立位置
にあってモータ(30+による光学装置0□□□の半径
方向への送りが停止した場合にも同様に静止画像となる
ことがある。更にまた、回動ミラーQ6)が設けられて
おらず光学装置α3)の送りのみでトラッキングサーボ
なする装置又は回動ミラーのみでトラッキングサーボを
する装置に於いても、誤差増幅器(3)等からドロップ
アウトでトラッキング制御信号が発生しなくなると、光
ビームの半径方向への送りが停止し、隣りのトラックに
元ビームが移り、静止画像となることがある。
ムがトラック上の正常位置に投射されていたとすれば、
回動ミラーaOが中立位置に戻る方向に回動することに
よって、所望のトラックと異なる領域又は隣辺する別の
トラック上に光ビームが投射される恐れがある。もし、
今走査が終了した隣りのトラック上に光ビームが投射さ
れ\ば、そのトラツクではドロップアウトがないので、
ドラッギング制御信号が発生し、そのトラックの走査が
開始される。しかし、そのトラックの走査が終了すれば
、再びドロップアウト発生点が走査され、再び誤差増幅
器シnの出力が零となり、回動ミラー(16)が中立位
tに戻る方向に回動する。これにより、光ビームが再び
別のトラックに投射され、トラッキングサーボが不安定
になったり、静止画像再生になる。また、ドロップアウ
ト発生直前に回動ミラーQ6Jが中立位kにあり且つロ
ー・パス・フィルタ(ハ)の連れ出力でモータ(3o)
の回転が継続して光学装置G3Jがディスク牛径方向に
送られているとしても、一般にディスクの中心とディス
ク駆動軸の中心とが一致しないので、光ビーム圓α7)
α印を所定のトラック上に保つことは不可能であり、光
ヒームQ4)(17)(181が今走査終了した隣りの
トラックに移ってこの隣りのトラックを再び走査し、再
びドロップアウトに至ると同様な動作を繰返して静止画
像になることがある。また回動ミラーα6)が中立位置
にあってモータ(30+による光学装置0□□□の半径
方向への送りが停止した場合にも同様に静止画像となる
ことがある。更にまた、回動ミラーQ6)が設けられて
おらず光学装置α3)の送りのみでトラッキングサーボ
なする装置又は回動ミラーのみでトラッキングサーボを
する装置に於いても、誤差増幅器(3)等からドロップ
アウトでトラッキング制御信号が発生しなくなると、光
ビームの半径方向への送りが停止し、隣りのトラックに
元ビームが移り、静止画像となることがある。
上述の如き現象は、情報ビット(6)をトラッキングに
使用しないで、専用のトラッキング信号をディスクに記
録し、この検出に基づいてトラッキング制#をする場合
にも発生する。いずれの場合であっても、情報信号を順
次に再生する上で極めて好ましくない。
使用しないで、専用のトラッキング信号をディスクに記
録し、この検出に基づいてトラッキング制#をする場合
にも発生する。いずれの場合であっても、情報信号を順
次に再生する上で極めて好ましくない。
そこで、本発明は上述の如き欠陥を是正した光学的再生
装置を提供することを目的とするものである。
装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するだめの本発明は、所定のトラック形
態で情報信号が記録され℃いる盤状記録媒体を回転′1
″′る回転機構と、前記盤状記録媒体に少なくとも再生
用光ビームを投射する光学装置と、前記再生用光ビーム
と前記盤状記録媒体との間に前記盤状記録媒体の半径方
向の相対的送り遅動を生じさせるための送り装置と、前
記再生用元ビームが所定の記録トラック上に正しく投射
されているか否かを記録されている前記情報信号又は記
録されているトラッキング用信号に基づいて検出するビ
ーム位置検出装置と、正規のビーム位置検出出力と同−
又は近似の擬似ビーム位置検出−力を発生する擬似ビー
ム位置検出出力発生回路と、前記ビーム位置検出装置か
ら得られるビーム位置検出出力又は擬似ビーム位置検出
出力発生回路から得られる擬似ビーム位置検出出力に応
答して前記再生用光ビームが所定のトラック上に投射さ
れるように前記光ビーム送り装置を制御するトラッキン
グ制御装置と、前記ビーム位置検出出力が得られなくな
るような前記盤状記録媒体に於ける前記情報信号又はト
ラッキング用信号のドロップアウトを検出するドロップ
アウト検出装置と、前記ドロツプアウト検出装置でドロ
ップアウトが検出された時に前記ビーム位置検出出力に
よる前記トラッキング制御装置の制御から前記擬似ビー
ム位置検出出力による前記トラッキング制御装置の制御
に切換える切換回路とを具備し、前記擬似ビーム位置検
出出力に基づいてドロップアウト期間のトラッキング制
御を補償して前記情報信号を光学的に再生する光学的再
生装置に係わるものである。
態で情報信号が記録され℃いる盤状記録媒体を回転′1
″′る回転機構と、前記盤状記録媒体に少なくとも再生
用光ビームを投射する光学装置と、前記再生用光ビーム
と前記盤状記録媒体との間に前記盤状記録媒体の半径方
向の相対的送り遅動を生じさせるための送り装置と、前
記再生用元ビームが所定の記録トラック上に正しく投射
されているか否かを記録されている前記情報信号又は記
録されているトラッキング用信号に基づいて検出するビ
ーム位置検出装置と、正規のビーム位置検出出力と同−
又は近似の擬似ビーム位置検出−力を発生する擬似ビー
ム位置検出出力発生回路と、前記ビーム位置検出装置か
ら得られるビーム位置検出出力又は擬似ビーム位置検出
出力発生回路から得られる擬似ビーム位置検出出力に応
答して前記再生用光ビームが所定のトラック上に投射さ
れるように前記光ビーム送り装置を制御するトラッキン
グ制御装置と、前記ビーム位置検出出力が得られなくな
るような前記盤状記録媒体に於ける前記情報信号又はト
ラッキング用信号のドロップアウトを検出するドロップ
アウト検出装置と、前記ドロツプアウト検出装置でドロ
ップアウトが検出された時に前記ビーム位置検出出力に
よる前記トラッキング制御装置の制御から前記擬似ビー
ム位置検出出力による前記トラッキング制御装置の制御
に切換える切換回路とを具備し、前記擬似ビーム位置検
出出力に基づいてドロップアウト期間のトラッキング制
御を補償して前記情報信号を光学的に再生する光学的再
生装置に係わるものである。
上記発明によれば、ドロップアウトが発生しても、擬似
ビーム位置検出出力がトラッキング制御装置に供給され
るので、トラッキング制御を継続させることが出来る。
ビーム位置検出出力がトラッキング制御装置に供給され
るので、トラッキング制御を継続させることが出来る。
仄に図面を参照して本発明の実施例に付いて述べる。但
し、第8図の符号(19)〜(3カで示すものは第6図
の同一符号のものと構成及び動作に於いて同一であるの
でその説明を省略する。1だ、第8図に関係する部分も
第1図〜第7図に示したように構成されているので、そ
の説明を省略する。
し、第8図の符号(19)〜(3カで示すものは第6図
の同一符号のものと構成及び動作に於いて同一であるの
でその説明を省略する。1だ、第8図に関係する部分も
第1図〜第7図に示したように構成されているので、そ
の説明を省略する。
本発明の実施例に係わるトラッキング制御部を示す第8
図に於いては、誤差増幅器(271の出方段に分岐して
保持回路(4υが接続されており、この保持回路(41
Jの出力がドロップアウトが生じた時のみ切換回路(4
21を介して回動ミラー(16)及びモータC30+の
回路に送らiる。保持回ji2i(伺)は例えばドロッ
プアウトは前の誤差増幅器f27)の出方を約301
sec保持することが可能な回路であり、ドロップアウ
ト発生期間に擬似ビーム位置検出出力を発生する回路で
ある。この保持(ロ)路(41)の入力端子は誤差増幅
器c!7)に常に接続されているが、その出力端子は回
動ミラーα6)の回路及びモータ(301の回l112
5に常に接続され′C′s?らす、ドロップアウト発生
期間のみ電子スイッチ構成の切換回路(44によって接
続される。
図に於いては、誤差増幅器(271の出方段に分岐して
保持回路(4υが接続されており、この保持回路(41
Jの出力がドロップアウトが生じた時のみ切換回路(4
21を介して回動ミラー(16)及びモータC30+の
回路に送らiる。保持回ji2i(伺)は例えばドロッ
プアウトは前の誤差増幅器f27)の出方を約301
sec保持することが可能な回路であり、ドロップアウ
ト発生期間に擬似ビーム位置検出出力を発生する回路で
ある。この保持(ロ)路(41)の入力端子は誤差増幅
器c!7)に常に接続されているが、その出力端子は回
動ミラーα6)の回路及びモータ(301の回l112
5に常に接続され′C′s?らす、ドロップアウト発生
期間のみ電子スイッチ構成の切換回路(44によって接
続される。
情報信号及びトラッキング信号のドロップアウト検出装
置は、再生用光ビーム(14)の反射光を検出する光を
変換器(44と、光電変換器(4謙から得られるピット
(6)に対応した信号を増幅するプリアンプ(剌と、記
録周波数以上の信号を通過さぜるハイ・パス・フィルタ
(451と、フィルタ曲から得られる信号の有無又は大
小によってドロップアウトを検出するドロップアウト検
出(ロ)路(40と、例えば30μsecの所定基準期
間とドロップアウト検出回路(4りで検出されドロップ
アウトの発生期間とを比較する比戦回M t471とに
よって構成されている。このドロップアウト検出装置は
、再生情報信号のドロップアウトを補償するために必要
なドロップアウト検出も同時に行うために、再生用光ビ
ーム04)の反射光出力によってドロップアウトを検出
している。もし、再生情報信号のドロップアウト検出回
路が別に設けられている場合には、トラッキング月光ビ
ームQ7)0片の反射光出力の有無又は大小によってド
ロップアウトを検出してもよい。ドロップアウト検出回
路+46Jの出力は切換(ロ)路(411に付与される
と共に、再生情報信号のドロップアウト補償回路のスイ
ッチ回路にも付与される。(481はパルス発生器であ
って、所定期間以上の比較的大きいドロップアウトが比
較回路(471で検出された時、これに応答してパルス
ケ発生するものである。この実施例ではこのパルス発生
器(481から発生するパルスは回動ミラー(16+
w回動させるためのコイル(321に付与される尚パル
スの電圧値は光ビームα4)Q7)α榎を先行する直ぐ
隣りのトラックに移丁だけの回動角馨回動ミラー06)
に与えることが出来る大きさに設定されている。この実
施例ではコイル(,12にパルスを付与しているが、点
線で示す如くモータ■に付与するように構成することも
用油である。
置は、再生用光ビーム(14)の反射光を検出する光を
変換器(44と、光電変換器(4謙から得られるピット
(6)に対応した信号を増幅するプリアンプ(剌と、記
録周波数以上の信号を通過さぜるハイ・パス・フィルタ
(451と、フィルタ曲から得られる信号の有無又は大
小によってドロップアウトを検出するドロップアウト検
出(ロ)路(40と、例えば30μsecの所定基準期
間とドロップアウト検出回路(4りで検出されドロップ
アウトの発生期間とを比較する比戦回M t471とに
よって構成されている。このドロップアウト検出装置は
、再生情報信号のドロップアウトを補償するために必要
なドロップアウト検出も同時に行うために、再生用光ビ
ーム04)の反射光出力によってドロップアウトを検出
している。もし、再生情報信号のドロップアウト検出回
路が別に設けられている場合には、トラッキング月光ビ
ームQ7)0片の反射光出力の有無又は大小によってド
ロップアウトを検出してもよい。ドロップアウト検出回
路+46Jの出力は切換(ロ)路(411に付与される
と共に、再生情報信号のドロップアウト補償回路のスイ
ッチ回路にも付与される。(481はパルス発生器であ
って、所定期間以上の比較的大きいドロップアウトが比
較回路(471で検出された時、これに応答してパルス
ケ発生するものである。この実施例ではこのパルス発生
器(481から発生するパルスは回動ミラー(16+
w回動させるためのコイル(321に付与される尚パル
スの電圧値は光ビームα4)Q7)α榎を先行する直ぐ
隣りのトラックに移丁だけの回動角馨回動ミラー06)
に与えることが出来る大きさに設定されている。この実
施例ではコイル(,12にパルスを付与しているが、点
線で示す如くモータ■に付与するように構成することも
用油である。
上述の如く構成された装置で情報信号がディスク(1)
から正常に再生されている時には、再生用光ビームa勺
及びトラッキング用光ビーム(17)α榎がトラック(
2)のピット(6)上を走査するので、光%変換器H(
201(43からビットに対応した出力が得られる。こ
のため、ドロップアウト検出装置のハイ・パス・フィル
タ(4艶からも高周波出力が発生し、ドロップアウト検
出回路t46Jからドロップアウト検出出力が発生せず
、切換回路(421は非動作状態にあり、回路[alが
切換回路に接続されている。また比較回路(4ηからも
ドロップアウト検出出方が発生しない。この状態に於い
ては、光を変換器叫四から誤差増幅器(271までの回
路から成るビーム位を検出装置によって元ビームの位置
が検出され、正規のビーム位置検出出力が誤差増幅器ガ
Jから発生し、トラッキング制御装置として働くモータ
嬢及びコイル3カに付与され、既述の如く光ビームα弔
のトラッキング制御がなされる。
から正常に再生されている時には、再生用光ビームa勺
及びトラッキング用光ビーム(17)α榎がトラック(
2)のピット(6)上を走査するので、光%変換器H(
201(43からビットに対応した出力が得られる。こ
のため、ドロップアウト検出装置のハイ・パス・フィル
タ(4艶からも高周波出力が発生し、ドロップアウト検
出回路t46Jからドロップアウト検出出力が発生せず
、切換回路(421は非動作状態にあり、回路[alが
切換回路に接続されている。また比較回路(4ηからも
ドロップアウト検出出方が発生しない。この状態に於い
ては、光を変換器叫四から誤差増幅器(271までの回
路から成るビーム位を検出装置によって元ビームの位置
が検出され、正規のビーム位置検出出力が誤差増幅器ガ
Jから発生し、トラッキング制御装置として働くモータ
嬢及びコイル3カに付与され、既述の如く光ビームα弔
のトラッキング制御がなされる。
再生中に1μsec〜30μsec程度のドロップアウ
ト部分HOちビット(6)の久如部分が光ビームa4I
aη賭で走査され\ば、九電変換器員翰(44からピッ
トに対応した高周波出力が得られなくなり、直流出力が
得られる。このため、フィルタ01 (241t4〜の
出力段に検出出力が発生せず、誤差増幅器(27+から
正規のビーム位置検出出方が発生しなくなる。また、ハ
イ・パス・フィルタ+451の出力が零になることによ
り、ドロップアウト検出回12t +461からドロッ
プアウト検出出力が発生し、これが切換回路(421に
付与されて接点(alがオフになり、接点(blがオン
になる。
ト部分HOちビット(6)の久如部分が光ビームa4I
aη賭で走査され\ば、九電変換器員翰(44からピッ
トに対応した高周波出力が得られなくなり、直流出力が
得られる。このため、フィルタ01 (241t4〜の
出力段に検出出力が発生せず、誤差増幅器(27+から
正規のビーム位置検出出方が発生しなくなる。また、ハ
イ・パス・フィルタ+451の出力が零になることによ
り、ドロップアウト検出回12t +461からドロッ
プアウト検出出力が発生し、これが切換回路(421に
付与されて接点(alがオフになり、接点(blがオン
になる。
この結果、誤差増幅器□□□の零出力が接点(alを介
してコイル((21及びモータ■の回路に伝送されるの
が遮断されると同時に、保持回路(411が接点fbl
を介してコイルC2及びモータQの回路に接続される。
してコイル((21及びモータ■の回路に伝送されるの
が遮断されると同時に、保持回路(411が接点fbl
を介してコイルC2及びモータQの回路に接続される。
保持回路+411の出力は誤差増幅器071の出力が零
になっても、これに応答して直ちに零とならず、ドロッ
プアウト発生面前の誤差増幅器(資)の出力に保たれる
。この保持出力が擬似位置検出出力とじ℃ドロップアウ
ト期間中保持回路(4υから発生しつづける保持回路(
4υから発生する擬似ビーム位置検出出力は必すしも正
規のビーム位置検出出力と一致してはいないが、ドロッ
プアウト直前の信号を記憶したものであるので約]μs
ec〜30μsecのドロップアウト期間に於いて略一
致している。この擬似ビーム位置検出出力は正規のビー
ム位置検出出力と同様にアンプ+311 ’a?介して
コイルC321に付与され、回動ミラーα6)は擬似ビ
ーム位置検出出力に対応した回動角となる。このため、
回動ミラー(161がドロップアウトの発生によって無
制御となって大幅に中立位置に向って回動し、光ビーム
α4J (17) Q急が隣りのトラックに移って静止
画像再生状態に陥ったり、光ビーム走査の乱れが生じた
りすることがなくなる。この時、勿論モータ(支))の
回12!にも保持回路(41)から擬似ビーム位置検出
出力が付与され、光学装置031のディスク半径方向へ
の送りは継続される。
になっても、これに応答して直ちに零とならず、ドロッ
プアウト発生面前の誤差増幅器(資)の出力に保たれる
。この保持出力が擬似位置検出出力とじ℃ドロップアウ
ト期間中保持回路(4υから発生しつづける保持回路(
4υから発生する擬似ビーム位置検出出力は必すしも正
規のビーム位置検出出力と一致してはいないが、ドロッ
プアウト直前の信号を記憶したものであるので約]μs
ec〜30μsecのドロップアウト期間に於いて略一
致している。この擬似ビーム位置検出出力は正規のビー
ム位置検出出力と同様にアンプ+311 ’a?介して
コイルC321に付与され、回動ミラーα6)は擬似ビ
ーム位置検出出力に対応した回動角となる。このため、
回動ミラー(161がドロップアウトの発生によって無
制御となって大幅に中立位置に向って回動し、光ビーム
α4J (17) Q急が隣りのトラックに移って静止
画像再生状態に陥ったり、光ビーム走査の乱れが生じた
りすることがなくなる。この時、勿論モータ(支))の
回12!にも保持回路(41)から擬似ビーム位置検出
出力が付与され、光学装置031のディスク半径方向へ
の送りは継続される。
ずだ再生情報信号のドロックアウトはドロップアウド検
出回ji21+481の出力によって映像信号IH遅延
回路が出力段に接続されることにより、IH遅延の映像
信号で補償される。
出回ji21+481の出力によって映像信号IH遅延
回路が出力段に接続されることにより、IH遅延の映像
信号で補償される。
この実施例では、比較回路(47)の基準期間が30μ
5eCVC,設定されているため、これ以下のドロップ
アウトが回路(46jで検出されても比較出力が発生ぜ
ず、走査トラックの切換は行われない。30μsec以
上のドロップアウトが発生てれは、最早、保持回路+4
1Jから送出される擬似ビーム位置検出出力でトラッキ
ング制御をすることが不可能になる。
5eCVC,設定されているため、これ以下のドロップ
アウトが回路(46jで検出されても比較出力が発生ぜ
ず、走査トラックの切換は行われない。30μsec以
上のドロップアウトが発生てれは、最早、保持回路+4
1Jから送出される擬似ビーム位置検出出力でトラッキ
ング制御をすることが不可能になる。
そこで、30μsec以上のドロップアウトが比較面j
@ +471によって検出され\ば、この検出出力でパ
ルス発生器(48)かトリガーされてトラック切換パル
スが発生する。トラック切換パルスがコイルt3Eに付
与されると強制的に回動ミラー06)が回動され、元ビ
ーム圓αηα8)はドロップアウト部分の全部又は一部
を飛越して隣りの先行トラック上に移る。隣りの先行ト
ラックにはドロップアウトが生じていないことが普通で
あるので、正常のトラッキング制御が開始される。もし
、トラック間隔が小さくテトロツブアウトが隣りのトラ
ックにも発生する確率が極めて尚ければ、数トラツク飛
越するよ5に光ビーム(14) (17) aalを変
位させる。換言すれば、数トラック飛越丁ようなパルス
信号をパルス発生器(48)から送出させる。こねによ
り、ドロップアウトから脱出することが出来る。
@ +471によって検出され\ば、この検出出力でパ
ルス発生器(48)かトリガーされてトラック切換パル
スが発生する。トラック切換パルスがコイルt3Eに付
与されると強制的に回動ミラー06)が回動され、元ビ
ーム圓αηα8)はドロップアウト部分の全部又は一部
を飛越して隣りの先行トラック上に移る。隣りの先行ト
ラックにはドロップアウトが生じていないことが普通で
あるので、正常のトラッキング制御が開始される。もし
、トラック間隔が小さくテトロツブアウトが隣りのトラ
ックにも発生する確率が極めて尚ければ、数トラツク飛
越するよ5に光ビーム(14) (17) aalを変
位させる。換言すれば、数トラック飛越丁ようなパルス
信号をパルス発生器(48)から送出させる。こねによ
り、ドロップアウトから脱出することが出来る。
上述の実施例に於いては、保持回路(41」はドロップ
アウト直前の誤差増幅器ガjの出力レベルを保持し、ド
ロップアウト発生期間中略同一レベルの擬似ビーム位置
検出出力を送出するが、この保持回路(4υをドロップ
アウトの、経過と共にいくらか出力レベルが低下てるよ
うな回路にしても差支えない。
アウト直前の誤差増幅器ガjの出力レベルを保持し、ド
ロップアウト発生期間中略同一レベルの擬似ビーム位置
検出出力を送出するが、この保持回路(4υをドロップ
アウトの、経過と共にいくらか出力レベルが低下てるよ
うな回路にしても差支えない。
このような保持回路(4]Jは、誤差増幅器(27(の
出力の立下りを遅らせるような時定数回路によって形成
し得る。このよりにすれば、ドロップアウトの発生と共
に誤差増幅器(2′n、時定数回18による保持回路(
4υ、切換回路(4カ、アンプ6υ、コイルのから成る
回路が形成され、時定数回路からなる保持回Mt4υを
含んだ制御回路全体の時定数による遅れ期間のみ擬似ビ
ーム位置検出出力が発生し、これにより回動ミラーQ6
)が制御される。又、ドロップアウト発生時に切換回路
(421によって誤差増幅器C(71の出力段に時定数
回路を接続せずに、フィルタニ関又はAM後調器i25
頌6j又は駆動アンプC(it等の回路の時定数乞ドロ
ップアウトの検出期間のみ大にしてもよい。この時定数
の切換はドロップアウト検出回路(46jの出力によっ
て行う。又、保持回路(4υYIH又はドロップアウト
対応時間の遅延回路で構成し、ドロップアウト期間に遅
延回路からドロップアウト発生前の所定期間の信号を擬
似ビーム位置検出出力として送出してもよい。
出力の立下りを遅らせるような時定数回路によって形成
し得る。このよりにすれば、ドロップアウトの発生と共
に誤差増幅器(2′n、時定数回18による保持回路(
4υ、切換回路(4カ、アンプ6υ、コイルのから成る
回路が形成され、時定数回路からなる保持回Mt4υを
含んだ制御回路全体の時定数による遅れ期間のみ擬似ビ
ーム位置検出出力が発生し、これにより回動ミラーQ6
)が制御される。又、ドロップアウト発生時に切換回路
(421によって誤差増幅器C(71の出力段に時定数
回路を接続せずに、フィルタニ関又はAM後調器i25
頌6j又は駆動アンプC(it等の回路の時定数乞ドロ
ップアウトの検出期間のみ大にしてもよい。この時定数
の切換はドロップアウト検出回路(46jの出力によっ
て行う。又、保持回路(4υYIH又はドロップアウト
対応時間の遅延回路で構成し、ドロップアウト期間に遅
延回路からドロップアウト発生前の所定期間の信号を擬
似ビーム位置検出出力として送出してもよい。
以上、本発明の実施例に付いて述べたが、本発明は上述
の実施例に限定されるものではなく、更に変形用能なも
のである。例えば、光ビームの半径方向への送り馨回動
ミラー(I6)と光学装置(1〜とのいずれか一方のみ
で行ってもよい。又、ドロップアウトの検出をトラッキ
ング用光ビームαηα〜によって行ってもよい。又、ト
ラッキング制御のためのビーム位置検出を情報信号のト
ラックに光ビームを投射して行わずに、トラッキング専
用の制御信号を記録し、この専用の制御信号を検出して
行ってもよい。この場合には勿論ドロップアウトの検出
も制御信号の検出に基づいて行う。又、再住用光ビーム
(14) v利用してビーム位置検出を行ってもよい。
の実施例に限定されるものではなく、更に変形用能なも
のである。例えば、光ビームの半径方向への送り馨回動
ミラー(I6)と光学装置(1〜とのいずれか一方のみ
で行ってもよい。又、ドロップアウトの検出をトラッキ
ング用光ビームαηα〜によって行ってもよい。又、ト
ラッキング制御のためのビーム位置検出を情報信号のト
ラックに光ビームを投射して行わずに、トラッキング専
用の制御信号を記録し、この専用の制御信号を検出して
行ってもよい。この場合には勿論ドロップアウトの検出
も制御信号の検出に基づいて行う。又、再住用光ビーム
(14) v利用してビーム位置検出を行ってもよい。
又、擬似ビーム位置検出出力は正規のビーム位置検出出
力に無関係に発生さゼでもよい。
力に無関係に発生さゼでもよい。
又、ビデオ以外のディスクプレーヤにも適用可能である
。又、所定基草期間欠30μSec以下又は以上として
もよい。
。又、所定基草期間欠30μSec以下又は以上として
もよい。
第1図はビデオディスクの概略平面図、第2図はディス
クに記録される複合映像信号の波形図、第3図はディス
クの一部拡大断面図、第4図はビデオディスクプレーヤ
の概略側面図、第5図はビットと光ビームとの関係を示
す平面図、第6図はトラッキング副側j部の回路図、第
7図は回動ミラーのが[視図、第8図は本発明の実施例
に係わるディスクプレーヤのトラッキング制御部を示す
回路図である。 尚肉面に用いられている符号に於いて、(1)はディス
ク、 (2)はトラック、 (6)はビット、Q21は
ディスクモータ、 (131は光学装置、(141は光
ビーム、αQは回動ミラー、(17)α団はトラッキン
グ用光ビーム、Q91(20)は光電変換器、Q71は
誤差増幅器、鴫はモータ、Q32はコイル、(41)は
保持回路、(44は切換回路、(461はドロップアウ
ト検出回路、(4ηは比較回路、(48Iはパルス発生
器である。 代理人 高野則次 cv)+ 味 昧
クに記録される複合映像信号の波形図、第3図はディス
クの一部拡大断面図、第4図はビデオディスクプレーヤ
の概略側面図、第5図はビットと光ビームとの関係を示
す平面図、第6図はトラッキング副側j部の回路図、第
7図は回動ミラーのが[視図、第8図は本発明の実施例
に係わるディスクプレーヤのトラッキング制御部を示す
回路図である。 尚肉面に用いられている符号に於いて、(1)はディス
ク、 (2)はトラック、 (6)はビット、Q21は
ディスクモータ、 (131は光学装置、(141は光
ビーム、αQは回動ミラー、(17)α団はトラッキン
グ用光ビーム、Q91(20)は光電変換器、Q71は
誤差増幅器、鴫はモータ、Q32はコイル、(41)は
保持回路、(44は切換回路、(461はドロップアウ
ト検出回路、(4ηは比較回路、(48Iはパルス発生
器である。 代理人 高野則次 cv)+ 味 昧
Claims (1)
- (1)所定のトラック形態で情報信号が記録されている
盤状記録媒体を回転する回転機構と、前記盤状記録媒体
に少な(とも再生用光ビームを投射する光学装置と、 前記再生用光ビームと前記盤状記録媒体との間に前記盤
状記録媒体の半径方向の相対的送り運動を生じさせるた
めの送り装置と、 前記再生用光ビームが所定の記録トラック上に正しく投
射されているか否かを記録されている前記情報信号又は
記録されているトラッキング用信号に基づいて検出する
ビーム位置検出装置と、正規のビーム位置検出出力と同
−又は近似の擬似ビーム位置検出出力を発生する擬似ビ
ーム位置検出出力発生回路と、 前記ビーム位置検出装置から得られるビーム位置検出出
力又は擬似ビーム位置検出出力発生回路から得られる擬
似ビーム位置検出出力に応答して前記再生用光ビームが
所定のトラック上に投射されるように前記光ビーム送り
装置を制御するトラッキング制御装置と、 前記ビーム位置検出出力が得られなくなるような前記盤
状記録媒体に於ける前記情報信号又はトラッキング用信
号のドロップアウトを検出するドロップアウト検出装置
と、 前記ドロップアウト検出装置でドロップアウトが検出さ
れた時に前記ビーム位置検出出力による前記トラッキン
グ制御装置の制御から前記擬似ビーム位置検出出力によ
る前記トラッキング制御装置の制御に切換える切換回路
と を具備し、前記擬似ビーム位置検出出力に基づいてドロ
ップアウト期間のトラッキング制御を補償して前記情報
信号を光学的に再生する光学的再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22020883A JPS59112442A (ja) | 1983-11-21 | 1983-11-21 | 光学的再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22020883A JPS59112442A (ja) | 1983-11-21 | 1983-11-21 | 光学的再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51065620A Division JPS588054B2 (ja) | 1976-06-07 | 1976-06-07 | 光学的再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59112442A true JPS59112442A (ja) | 1984-06-28 |
JPS6231409B2 JPS6231409B2 (ja) | 1987-07-08 |
Family
ID=16747576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22020883A Granted JPS59112442A (ja) | 1983-11-21 | 1983-11-21 | 光学的再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59112442A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0216341A2 (en) * | 1985-09-27 | 1987-04-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Tracking system for optical disc memory |
JPH06144099A (ja) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Japan Airlines Co Ltd | トレーラ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507891U (ja) * | 1973-05-18 | 1975-01-27 | ||
US3864741A (en) * | 1973-06-28 | 1975-02-04 | Ibm | Servo channel equalization network |
JPS512981A (ja) * | 1974-06-24 | 1976-01-12 | Gen Electric |
-
1983
- 1983-11-21 JP JP22020883A patent/JPS59112442A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507891U (ja) * | 1973-05-18 | 1975-01-27 | ||
US3864741A (en) * | 1973-06-28 | 1975-02-04 | Ibm | Servo channel equalization network |
JPS512981A (ja) * | 1974-06-24 | 1976-01-12 | Gen Electric |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0216341A2 (en) * | 1985-09-27 | 1987-04-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Tracking system for optical disc memory |
US5412630A (en) * | 1985-09-27 | 1995-05-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Tracking system for optical disc memory using tracking error signals from main beam and auxiliary beams |
JPH06144099A (ja) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Japan Airlines Co Ltd | トレーラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6231409B2 (ja) | 1987-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05775B2 (ja) | ||
JPH0227734B2 (ja) | ||
JPH0411925B2 (ja) | ||
EP0543295B1 (en) | Optical disk player | |
US4613967A (en) | Disc player | |
JPS5931129B2 (ja) | 光学的再生装置 | |
US4530073A (en) | Disc reproducing apparatus | |
JPS588054B2 (ja) | 光学的再生装置 | |
JPS648955B2 (ja) | ||
JPS60138740A (ja) | 光学式デイスクプレ−ヤ−のトラツキングサ−ボ回路 | |
JPS59112442A (ja) | 光学的再生装置 | |
JPS628847B2 (ja) | ||
JPH0689452A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPS6313262B2 (ja) | ||
JPS6136291B2 (ja) | ||
JPS5930250A (ja) | 光学的情報記録装置のトラツキング制御方法 | |
JPS6346628A (ja) | トラツキング制御装置 | |
JP2565265B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6214910B2 (ja) | ||
JPS641856B2 (ja) | ||
JPS62125543A (ja) | 光学式再生装置のトラツクジヤンプ制御装置 | |
JP2703336B2 (ja) | 光学式記録再生系のトラッキング方法 | |
JP3311844B2 (ja) | トラッキング用パイロット信号記録装置およびトラッキング誤差信号生成装置 | |
JP2590905B2 (ja) | データ記録方法 | |
JP3231812B2 (ja) | 光ディスク装置 |