JPS59111589A - 紙葉類判別装置 - Google Patents
紙葉類判別装置Info
- Publication number
- JPS59111589A JPS59111589A JP57221560A JP22156082A JPS59111589A JP S59111589 A JPS59111589 A JP S59111589A JP 57221560 A JP57221560 A JP 57221560A JP 22156082 A JP22156082 A JP 22156082A JP S59111589 A JPS59111589 A JP S59111589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- paper sheet
- light
- light receiving
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/121—Apparatus characterised by sensor details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/14—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/181—Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
- G07D7/185—Detecting holes or pores
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/181—Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
- G07D7/187—Detecting defacement or contamination, e.g. dirt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/40—Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
- B65H2553/41—Photoelectric detectors
- B65H2553/416—Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は搬送されるa葉の印刷パターン?光学的に検
出して紙葉の判別2行う紙葉類判別装置に関する。
出して紙葉の判別2行う紙葉類判別装置に関する。
紙幣等の真偽9種類?判別する紙幣判別装置は銀行等に
おいて広く利用されており、マタ、その判別方法として
は、搬送される紙幣に光馨照射してこの反射光または透
過光を検出し、この検出結果から紙幣の印刷パターンを
認識1石という方法が一般釣である。ところで、従来の
紙幣判別装置においては透過光または反射光を1個もし
くは数個の受光素子ケ用いて局部的に検出しているため
、搬送される紙幣の位置がずれると検出誤差が発生した
。このため、搬送紙幣の位置ずれ乞防止するためのガイ
ド板を設けたり、紙幣の位置に応じて受光累子ン切り候
えたりTる心安があるが、ガイド板ン設けた場合は紙幣
の挿入(装置外部からの利用者による挿入)がしにくく
なるという問題が発生し、また、受光素子を切り換える
場合は構成が複雑になるという問題が発生した。−万、
紙幣の位置ずれや搬送の乱れの影響馨除(ために、光学
レンズケ用いて搬送紙幣の部分像?、9!元素子上に適
度にボケるように結像させるという方法があるが、この
方法においては、光学系がほこり等の影響ケ受は易く、
また、光学レンズと受光素子との距離(光学経路)が長
くなるので装置tを小型化しにくいという欠点があった
。
おいて広く利用されており、マタ、その判別方法として
は、搬送される紙幣に光馨照射してこの反射光または透
過光を検出し、この検出結果から紙幣の印刷パターンを
認識1石という方法が一般釣である。ところで、従来の
紙幣判別装置においては透過光または反射光を1個もし
くは数個の受光素子ケ用いて局部的に検出しているため
、搬送される紙幣の位置がずれると検出誤差が発生した
。このため、搬送紙幣の位置ずれ乞防止するためのガイ
ド板を設けたり、紙幣の位置に応じて受光累子ン切り候
えたりTる心安があるが、ガイド板ン設けた場合は紙幣
の挿入(装置外部からの利用者による挿入)がしにくく
なるという問題が発生し、また、受光素子を切り換える
場合は構成が複雑になるという問題が発生した。−万、
紙幣の位置ずれや搬送の乱れの影響馨除(ために、光学
レンズケ用いて搬送紙幣の部分像?、9!元素子上に適
度にボケるように結像させるという方法があるが、この
方法においては、光学系がほこり等の影響ケ受は易く、
また、光学レンズと受光素子との距離(光学経路)が長
くなるので装置tを小型化しにくいという欠点があった
。
この発明はi:述し茫事情に鑑み構成が間車で小型化に
適し、しかも1紙葉の挿入がし易くほこり等の影響も受
けない紙葉類判別装置乞提哄千るもので、複数の受光素
子乞破搬送紙葉に接するようVcSかつ、紙葉の搬送路
に直交するよ5に1列に配置するとともに、前記各受光
素子の出力信号に各々予め設定され定重み?付ける複数
の重み設定部と、前記各軍み設定部の出力信号の総和?
とる総和検出部と馨具11iiiすること馨特徴として
いる。
適し、しかも1紙葉の挿入がし易くほこり等の影響も受
けない紙葉類判別装置乞提哄千るもので、複数の受光素
子乞破搬送紙葉に接するようVcSかつ、紙葉の搬送路
に直交するよ5に1列に配置するとともに、前記各受光
素子の出力信号に各々予め設定され定重み?付ける複数
の重み設定部と、前記各軍み設定部の出力信号の総和?
とる総和検出部と馨具11iiiすること馨特徴として
いる。
以下図面ケ参照してこの発明の実施例について説明する
。
。
第1図はこの発明の一実施例である紙幣判別装置の要部
の構成馨示す平面図である。
の構成馨示す平面図である。
この図において1は紙幣の搬送路であり、紙幣(・工こ
の搬送路に?2って図面左から右へ搬送されろ。
の搬送路に?2って図面左から右へ搬送されろ。
2はホトダイオードphl〜phnを直線的に配置して
成るホトダイオードアレイ(以下単にアレイと称丁]で
あり、搬送路10幅と同じ長さ’に!シフ、この搬送路
Jに@交して設けられているC、第2図はアレイ21紙
幣3および光源4の位置関係ゲ示T概略構成図であり、
この図に示すように光源4の照射光は紙幣3′P/祷過
し范俊アレイ2に受光され、また1MMB2アレイ2の
土面に接して搬送されろ。この場合、光源4は紙幣3を
一株に#@射するようiCなっている。
成るホトダイオードアレイ(以下単にアレイと称丁]で
あり、搬送路10幅と同じ長さ’に!シフ、この搬送路
Jに@交して設けられているC、第2図はアレイ21紙
幣3および光源4の位置関係ゲ示T概略構成図であり、
この図に示すように光源4の照射光は紙幣3′P/祷過
し范俊アレイ2に受光され、また1MMB2アレイ2の
土面に接して搬送されろ。この場合、光源4は紙幣3を
一株に#@射するようiCなっている。
次に、第3図はこの実施列の屯気的、溝成乞示す回路図
であり、図において第1図と対応する部分には同一の符
号が付しである。
であり、図において第1図と対応する部分には同一の符
号が付しである。
この図において5−1〜5−nは各々演算増幅器であり
、各々の反転入力端子がホトダイオードphi−phn
ヶ順方向に弁して接地されるとともに、抵抗ra1〜r
anY弁して各々の出力端子に接続されており、また、
各々の非反転入力端子が要地されている。この場合、演
算増幅器5−1〜5−nの出力電圧v1〜vnは、ホト
ダイオードph1〜phnが出力子る光市流?各々工、
〜Inとすると、次式で示される。
、各々の反転入力端子がホトダイオードphi−phn
ヶ順方向に弁して接地されるとともに、抵抗ra1〜r
anY弁して各々の出力端子に接続されており、また、
各々の非反転入力端子が要地されている。この場合、演
算増幅器5−1〜5−nの出力電圧v1〜vnは、ホト
ダイオードph1〜phnが出力子る光市流?各々工、
〜Inとすると、次式で示される。
V 1=−I i −ra i ・・・・・・(
1)Cただし、r=t、2.・・・n) そして、電圧V、−V+NX各々抵抗rb、 〜rbn
ケ介(7て演算増幅器60反転入力端子に印〃口される
。この演算増幅器6は非反転入力端子が接地され、反転
入力端子が抵抗rcYJjして出力端子に接続され、ま
た、出力端子が端子7に接続されている。この演算増幅
器6の出力電圧V。は図から分るように次式で示される
、 そして、この実施例においては、ホトダイオードph1
〜phnの出力Kg 9 I t 〜I n (光′電
流)に、例えば第4図(イ)、(口1に示すような重み
付は乞行う。第4図(イ:は搬送路1の幅方向に並ぶホ
トダイオード1)hl〜phnの位#乞示しており、同
図(口1は同図(イIK示すホトダイオードphl〜p
hnの各位置に対応する重み?示している。この第4図
(イ)、(ロ)に示すように、搬送路1の幅方向中央部
付近の屯みが最も人ぎくなっており、幅方向中央部から
両1則部へゆくにしたがって直みが小さくなっている。
1)Cただし、r=t、2.・・・n) そして、電圧V、−V+NX各々抵抗rb、 〜rbn
ケ介(7て演算増幅器60反転入力端子に印〃口される
。この演算増幅器6は非反転入力端子が接地され、反転
入力端子が抵抗rcYJjして出力端子に接続され、ま
た、出力端子が端子7に接続されている。この演算増幅
器6の出力電圧V。は図から分るように次式で示される
、 そして、この実施例においては、ホトダイオードph1
〜phnの出力Kg 9 I t 〜I n (光′電
流)に、例えば第4図(イ)、(口1に示すような重み
付は乞行う。第4図(イ:は搬送路1の幅方向に並ぶホ
トダイオード1)hl〜phnの位#乞示しており、同
図(口1は同図(イIK示すホトダイオードphl〜p
hnの各位置に対応する重み?示している。この第4図
(イ)、(ロ)に示すように、搬送路1の幅方向中央部
付近の屯みが最も人ぎくなっており、幅方向中央部から
両1則部へゆくにしたがって直みが小さくなっている。
そしてこの重みの設定は、第3図および1121式に示
すように、抵抗ral〜ranもしくは抵抗rb1〜r
bnの1[ン適切に設定するこ乙により1行うことがで
きる。
すように、抵抗ral〜ranもしくは抵抗rb1〜r
bnの1[ン適切に設定するこ乙により1行うことがで
きる。
このように、幅方向中央部のポみ?両側部に対して大き
くとると、搬送される紙幣の位置が幅方向に変動した場
合でも両側部にあるホトダイオードの出力信号の車み付
けが小さいので、この部分のホトダイオードの出力変動
が′電圧V。に与える影響を工小さい。このたぬ、゛電
圧V。はほとんど変動せず、したがって、実質的に紙幣
の位置ずれ乞無視てることができる。?:り、紙幣周縁
の一邸がちぎれている(欠落している)場合でも、上述
の場合と同じ理由で出力′電圧V。の変動は少ない。こ
のように、出力亀8Evoは紙幣の搬送状態耳に影響さ
れず、したがって、紙幣の印刷パターンケ忠実に反映す
る、 なお、この実施例においてQ王第2図に示すように紙幣
3がアレイ2の上mix擦りながら搬送されるので、紙
幣3によりアレイ2(丁なわちホトダイオードphl〜
phn lがセルフクリーニングされ、これにより、ホ
コリ、チリ等の影響?受けずに常に+E確な検出ン行う
ことができる。
くとると、搬送される紙幣の位置が幅方向に変動した場
合でも両側部にあるホトダイオードの出力信号の車み付
けが小さいので、この部分のホトダイオードの出力変動
が′電圧V。に与える影響を工小さい。このたぬ、゛電
圧V。はほとんど変動せず、したがって、実質的に紙幣
の位置ずれ乞無視てることができる。?:り、紙幣周縁
の一邸がちぎれている(欠落している)場合でも、上述
の場合と同じ理由で出力′電圧V。の変動は少ない。こ
のように、出力亀8Evoは紙幣の搬送状態耳に影響さ
れず、したがって、紙幣の印刷パターンケ忠実に反映す
る、 なお、この実施例においてQ王第2図に示すように紙幣
3がアレイ2の上mix擦りながら搬送されるので、紙
幣3によりアレイ2(丁なわちホトダイオードphl〜
phn lがセルフクリーニングされ、これにより、ホ
コリ、チリ等の影響?受けずに常に+E確な検出ン行う
ことができる。
また、この実施例におけろ恵み付はパターン(第4図(
口1)は、抵抗ra、−ran、rb1〜rbnの1直
ン変えることにより、任意のパターンにすることができ
るので、例えば、紙幣に開いた穴?検出したい勘合は、
穴の開き易い部分Vr一対応するホトダイオードの憲み
ぞ大ぎ(し、穴?強調して検出することができる。ま瓦
、紙幣の汚れY検出したい場合は搬送路1の1隔万同両
1目す部にあるホトダイオードの重み乞人ざくする、こ
れは紙幣の両11111部は印刷がされてない白紙部で
あるから、この部分の透過光χ強調して検出てれば紙幣
の汚れ乞@調して検出することができるからである。
口1)は、抵抗ra、−ran、rb1〜rbnの1直
ン変えることにより、任意のパターンにすることができ
るので、例えば、紙幣に開いた穴?検出したい勘合は、
穴の開き易い部分Vr一対応するホトダイオードの憲み
ぞ大ぎ(し、穴?強調して検出することができる。ま瓦
、紙幣の汚れY検出したい場合は搬送路1の1隔万同両
1目す部にあるホトダイオードの重み乞人ざくする、こ
れは紙幣の両11111部は印刷がされてない白紙部で
あるから、この部分の透過光χ強調して検出てれば紙幣
の汚れ乞@調して検出することができるからである。
筐た、上述した実施例は磁気量ンサを用いる紙葉類判別
装置においても適用することができる。
装置においても適用することができる。
以上説明したようにこの発明によれば、複数の受光素子
馨破搬送紙葉に接するように、かつ、紙葉の搬送路に直
交するように1列に配電子るとともに、前記各受光素子
の出刃信号に各々予め設定された暇み馨付ける複数の重
み設定部と、前dに各重み設定部の出力信号の総和ヶと
る総和検出部と馨具1肩したので、紙葉の位置すれがあ
った場合でも安定して、正確な判別?行うことができ、
しかも、光学レンズ等を用いないので・jX型化が容易
となる利点が優られる。また、受光素子が紙葉によりク
リーニングされるのでホコリ、ゴミ等の影響ケ受けず、
さらに、紙葉の位#馨厳密に規制するガイド等が不要な
ので紙葉が挿入し易いという利点も得られる。
馨破搬送紙葉に接するように、かつ、紙葉の搬送路に直
交するように1列に配電子るとともに、前記各受光素子
の出刃信号に各々予め設定された暇み馨付ける複数の重
み設定部と、前dに各重み設定部の出力信号の総和ヶと
る総和検出部と馨具1肩したので、紙葉の位置すれがあ
った場合でも安定して、正確な判別?行うことができ、
しかも、光学レンズ等を用いないので・jX型化が容易
となる利点が優られる。また、受光素子が紙葉によりク
リーニングされるのでホコリ、ゴミ等の影響ケ受けず、
さらに、紙葉の位#馨厳密に規制するガイド等が不要な
ので紙葉が挿入し易いという利点も得られる。
第1図はこの発明の一実施例である紙幣判別装置−の要
部の構FM、Y示す平面図、第2図は第1図に示すアレ
イ2と光諒との位置関係ゲ示す概lIl!r構成図、第
3図(工同実施例の幌気的嘴成乞示す回路図、第4図(
イ)は搬送路幅方向に並ぶホトダイオードphl−ph
nのg置ゲ示す図、第4図(口1は同図(イ)に示すホ
トダイオードI)hl〜phnVC対応する市みを示す
図である。 2・・・ホトダイオードアレイ、5−1〜5−n・・・
C寅算増幅器(重み設定部)、6・・・演算増幅器(総
和検出ff1I)、phl〜phn・・・ホトダイオー
ド(受拳素子)、ra、−ran 、rb、 〜rbn
・・・抵抗(重み設定部)、rc・・・抵抗(総和検出
部)。 出願人 ローレルパンクマシン株式会社代理人
弁理士 志 賀 正 代
部の構FM、Y示す平面図、第2図は第1図に示すアレ
イ2と光諒との位置関係ゲ示す概lIl!r構成図、第
3図(工同実施例の幌気的嘴成乞示す回路図、第4図(
イ)は搬送路幅方向に並ぶホトダイオードphl−ph
nのg置ゲ示す図、第4図(口1は同図(イ)に示すホ
トダイオードI)hl〜phnVC対応する市みを示す
図である。 2・・・ホトダイオードアレイ、5−1〜5−n・・・
C寅算増幅器(重み設定部)、6・・・演算増幅器(総
和検出ff1I)、phl〜phn・・・ホトダイオー
ド(受拳素子)、ra、−ran 、rb、 〜rbn
・・・抵抗(重み設定部)、rc・・・抵抗(総和検出
部)。 出願人 ローレルパンクマシン株式会社代理人
弁理士 志 賀 正 代
Claims (1)
- 搬送される紙葉ゼ照射し、この透過光Y検出して前dピ
紙葉の判別2行う紙葉類判別装置において、前記透過光
Y受九する榎叔の受光素子ン所Jgcj紙業に接するよ
うに、かつ、@把#送路に直交するように1列に配#す
るとともに、前記各受光素子の出力信号に各々予め設定
された事みン付ける複数の重み設定部と、前記各車み設
定部の出力信号の総和ンとる総和模出部と?具備するこ
とケ特徴とてる紙葉類判別装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57221560A JPS59111589A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 紙葉類判別装置 |
DE19833345251 DE3345251A1 (de) | 1982-12-17 | 1983-12-14 | Vorrichtung zum pruefen von papierblaettern |
GB08333413A GB2132756A (en) | 1982-12-17 | 1983-12-15 | Paper sheet discriminating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57221560A JPS59111589A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 紙葉類判別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59111589A true JPS59111589A (ja) | 1984-06-27 |
JPH0236996B2 JPH0236996B2 (ja) | 1990-08-21 |
Family
ID=16768635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57221560A Granted JPS59111589A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 紙葉類判別装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59111589A (ja) |
DE (1) | DE3345251A1 (ja) |
GB (1) | GB2132756A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4947441A (en) * | 1988-05-20 | 1990-08-07 | Laurel Bank Machine Co., Ltd. | Bill discriminating apparatus |
DE59208632D1 (de) * | 1992-01-31 | 1997-07-24 | Mars Inc | Einrichtung zur Klassifizierung eines Musters, insbesondere von einer Banknote oder von einer Münze |
EP0680909A1 (de) * | 1994-05-03 | 1995-11-08 | Grapha-Holding Ag | Verfahren und Einrichtung zum Prüfen der Gleichheit von Bogen, insbesondere Druckbogen |
WO2003063098A1 (en) * | 2002-01-26 | 2003-07-31 | Eurosystems Limited | Counterfeit detector for bank notes |
ATE396943T1 (de) * | 2004-06-04 | 2008-06-15 | Rue De Int Ltd | Sortierverfahren für dokumente |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5286145A (en) * | 1976-01-14 | 1977-07-18 | Hitachi Ltd | Oscillating circuit for constant voltage device for transistor chopper |
JPS5585992A (en) * | 1978-12-18 | 1980-06-28 | Gretag Ag | Examine method of printing quality |
JPS56137478A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-27 | Sanyo Vending Mach Mfg Co Ltd | Discrimination for printed matter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT311097B (de) * | 1972-03-21 | 1973-10-25 | Gao Ges Automation Org | Verfahren zur Messung des Verschmutzungsgrades von Banknoten od.dgl. |
JPS5237091A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-22 | Glory Ltd | Currency distinguishing method |
CH615031A5 (ja) * | 1976-04-30 | 1979-12-28 | Gretag Ag | |
DE2929846A1 (de) * | 1979-07-23 | 1981-03-12 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Opto-elektronisches pruefsystem zur automatischen beschaffenheitspruefung von leiterplatten, deren zwischenprodukte und druckwerkzeuge |
-
1982
- 1982-12-17 JP JP57221560A patent/JPS59111589A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-14 DE DE19833345251 patent/DE3345251A1/de not_active Ceased
- 1983-12-15 GB GB08333413A patent/GB2132756A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5286145A (en) * | 1976-01-14 | 1977-07-18 | Hitachi Ltd | Oscillating circuit for constant voltage device for transistor chopper |
JPS5585992A (en) * | 1978-12-18 | 1980-06-28 | Gretag Ag | Examine method of printing quality |
JPS56137478A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-27 | Sanyo Vending Mach Mfg Co Ltd | Discrimination for printed matter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8333413D0 (en) | 1984-01-25 |
JPH0236996B2 (ja) | 1990-08-21 |
DE3345251A1 (de) | 1984-06-20 |
GB2132756A (en) | 1984-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3354978B2 (ja) | 媒体シート位置判定装置 | |
EP0612043A2 (en) | Sheet Discriminating apparatus | |
JPH0315794B2 (ja) | ||
CA1159140A (en) | Document scanner | |
JPS59111589A (ja) | 紙葉類判別装置 | |
JP3420787B2 (ja) | 搬送媒体の検出装置 | |
JPS6124860B2 (ja) | ||
JPH0940227A (ja) | 被プリント媒体の判別装置およびプリント装置 | |
JPH10218430A (ja) | 搬送媒体の検出装置 | |
JPH091880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3768280B2 (ja) | 紙葉類の光学データ収集装置 | |
JP3147975B2 (ja) | 紙葉類の厚さ検知装置 | |
JPS62161656A (ja) | 記録紙搬送装置に於ける紙検出機構 | |
JPS6153759B2 (ja) | ||
JPS6317751A (ja) | 紙葉類の搬送状態検出装置 | |
JPH0558511A (ja) | 原稿検知センサ | |
JPS6011984A (ja) | 紙葉類検知装置 | |
JPH04251062A (ja) | 記録紙送り出し装置 | |
JPS59140585A (ja) | カ−ドリ−ダのコ−ナカツト検出装置 | |
JPS6146583A (ja) | 紙葉類の長さ検出方法 | |
JP2645007B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03238578A (ja) | 帳票取扱い方式 | |
JPS62162187A (ja) | 紙葉類の鑑別装置 | |
JPS60117390A (ja) | 紙葉類弁別方法 | |
JPS6196626A (ja) | 反射形光電スイツチ |