[go: up one dir, main page]

JPS6196626A - 反射形光電スイツチ - Google Patents

反射形光電スイツチ

Info

Publication number
JPS6196626A
JPS6196626A JP59217795A JP21779584A JPS6196626A JP S6196626 A JPS6196626 A JP S6196626A JP 59217795 A JP59217795 A JP 59217795A JP 21779584 A JP21779584 A JP 21779584A JP S6196626 A JPS6196626 A JP S6196626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
detected
reflected
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217795A
Other languages
English (en)
Inventor
新 中村
清司 今井
福本 秀裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59217795A priority Critical patent/JPS6196626A/ja
Publication of JPS6196626A publication Critical patent/JPS6196626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、回帰反射板に、光を投射して、反射して来
る光の有無により被検出物体を検出する反射形光電スイ
ッチに関する。
(ロ)従来の技術 従来の反射形光電スイッチは、投光素子と受光素子とが
1つのケースに収納されてスイッチ本体が形成され、投
光素子より出射された光が回帰反射板で反射され、その
反射光を受光素子が受けるように構成されている。この
光電スイッチでは、スイッチ本体と回帰反射板間に、被
検出物体が到来すると、光が被検出物体で遮断されて、
受光素子が光を受けなくなり、これにより、被検出物体
の到来が検出される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述した反射形光電スイッチでは、被検出物体が鏡面で
ない場合は、光が確実に遮断・吸収されるので、正確な
検出を行うことができる。しかし、被検出物体が金属光
沢面やフィルム面のような鏡面を有していると、被検出
物体の反射光も受光素子に受光されることになり、回帰
反射板による反射と被検出物体の鏡面での反射との区別
がつかす、鏡面を持つ物体の通過を検出できないという
問題があった。
この発明は、この問題点を解消し、鏡面を持つ物体の通
過をも検出し得る反射形光電スイッチを提供することを
目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用一般に、回
帰反射板を用いた反射形光電スイッチは、第3図に示す
ように、投光素子aよりの出射光をレンズbを介して回
帰反射板Cに当て、さらにその回帰反射板Cでの反射光
を、レンズdを介して点Pに配置される受光素子で受光
するようにしている。この一般的な反射形光電スイッチ
において、点Pと投光素子aを結ぶ線上における光密度
分布は、第4図に示すように、回帰反射板Cによる反射
光の光密度分布と、鏡面による反射光の光密度分布とは
相違する。つまり、回帰反射板Cとレンズb、d間に被
検出物体が到来しない場合には、投光素子aより出射さ
れ、レンズbを経て回帰反射板Cで反射された光が、レ
ンズdを介して、点Pと投光素子aとの線上で第4図に
示す曲線fの分布を示すことになるのに対し、回帰反射
板Cとレンズb、d間に、鏡面を持つ被検出物体が到来
した場合は、投光素子aより出射された光が、この被検
出物体で反射され、やはりレンズdを介して、点Pの領
域に光密度分布を形成し、この分布は第4図の曲線gと
なる。なお、第4図において、横軸はレンズ光軸からの
距離、縦軸は光密度を示している。
この第4図から明らかなように、投光素子aと点Pを結
ぶ線上におけるレンズ光軸からの距離により、回帰反射
板による反射光の光密度分布と、鏡面を持つ物体の反射
光との光密度分布は、相違することがわかる。
この発明の反射形光電スイッチは、上記の点に、すなわ
ち回帰反射板と鏡面物体との光密度分布がズレる点に着
目し、受光部が投光部から近い距離に配置される第1の
受光素子と、投光部から遠い距離に配置される第2の受
光素子とから構成され、これら第1と第2の受光素子の
出力により、被検出物体を検出するようにしている。
この発明の反射形光電スイッチによれば、回帰反射板に
より反射された光の場合には、第1の受光素子に多くの
受光電流が流れ、逆に鏡面物体で反射された光の場合に
は、第2の受光素子に多くの受光電流が流れる。そのた
め、第1、第2の受光素子出力により、被検出物体の到
来を検出することができる。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図は、この発明の1実施例を示す反射形光電スイッ
チの概略構成図である。この実施例の反射形光電スイッ
チ1は、投光素子(投光部)2と、この投光素子2の光
路3の、前方に配置される投光用レンズ4と、出射され
た光3が、回帰反射板5で反射され、反射光6が入光す
る受光用レンズ7と、さらに、この受光用レンズ7を介
して取り込まれる光を受ける受光部8とから構成されて
いる。この反射形光電スイッチ1の投光素子2、投光用
レンズ4、受光用レンズ7、受光部8は、1個のケース
(図示せず)に収納されている。また受光部8は、2個
の受光素子9と受光素子1oとから構成されており、こ
れら受光素子9.1oは、投光用レンズ4及び受光用レ
ンズ7に平行で、投光素子2と結ぶ線上に配置され、受
光素子9は投光素子2に近い側に、逆に、受光素子lO
は投光素子2よりも遠い方にそれぞれ配置されている。
すなわち、この受光素子9と受光素子IOは、第4図の
A領域(回帰反射板による反射光の密度大)とB領域(
鏡面物体による反射光の密度大)に、それぞれ配置され
ている。なお11は、投光素子2と受光部8を隔絶する
セパレート板である。受光素子9、受光素子10は、2
分割ホトダイオードを使用しているが、個別独立のホト
ダイオードを並設してもよい。
第2図は、実施例反射形光電スイッチ1の信号処理回路
である。受光素子9及びIOの受光信号は、それぞれ非
反転増幅器12.13で増幅され、非反転増幅器12の
出力は、比較器14のプラス入力端と比較器15のプラ
ス入力端に加えられるように接続されており、さらに、
被反転増幅器13の出力は、比較器15のマイナス入力
端に接続されている。また、比較器14のマイナス入力
端には、基準電圧源16が接続されている。さらに、比
較器14.15の出力端は、AND回路17の入力端に
接続されている。
次に、上記実施例反射形光型スイッチ1の動作について
説明する。
まず、被検出物体が到来しない場合には、投光素子2よ
り出射された光3は、そのまま投光用レンズ4を介して
回帰反射板5で反射されて、受光用レンズ7より受光部
8の受光素子9と10に受光される。この場合、受光部
8における光密度分布は、第4図に示す曲線fとなるの
で、受光素子9に受光される光量の方が、受光素子1o
に受光される光量よりも大となる。受光素子9に受光さ
れた信号は、非反転増幅器12で増幅され、比較器14
で基準電圧源1(?の電圧と比較される。通常、回帰反
射板5の距離に拘わらず、この出方電圧は基準電圧より
も大きく設定されるので、比較器14の出力は、ハイ(
レベル)となる。一方、0    受光素子9の受光信
号の方が、受光素子1oの受光信号よりも大なので、非
反転増幅器12の出力が非反転増幅器j3の出力よりも
大となり、従って、比較器15の出力もハイとなる。そ
れ故、AND回路17の出力端にもハイ信号が導出され
る。
このハイ信号は、被検出物体の不到来を意味する信号と
なる。これに対し、鏡面を持つ被検出物体が到来すると
、投光素子2、投光用レンズ4を経て出力された光3は
、被検出物体で反射され、受光用レンズ7を介して、受
光部8に集光されるが、この場合は、受光部8における
光量分布は、第4図の曲線gに示す通りとなり、受光素
子9よりも受光素子10に多量の光が受光されることに
なる。
そのため、非反転増幅器12の出力よりも、非反転増幅
器13の出力が大となり、比較器15の出力はロー(レ
ベル)となる。従って、AND回路17の出力は、ロー
に落らる。このロー信号は、被検出物体の到来を意味し
ており、従って、回帰反射板5による反射光と、鏡面に
よる反射光の区別をなすことができる。もちろん、被検
出物体が通常の物体である場合には、受光素子9及び受
光素子10の入力信号が小さくなり、従って、非反転増
幅器12の出力レベルが基準電圧源16の基準電圧より
低くなり、比較器14の出力がローに落ち、従ってAN
D回路17の出力もローとなり、もちろん被検出物体の
到来を検出することができる。
(へ)発明の効果 この発明の反射形光型スイッチによれば、受光部を第1
と第2の受光素子で形成し、回帰反射板による反射光は
、第1の受光素子で受光し、鏡面物体による反射光は第
2の受光素子で、それぞれ受光するようにしているので
、回帰反射板による反射と鏡面反射物体の反射を区別す
ることができ、鏡面反射物体の通過を、確実に、しかも
、通常の被検出物体の検出機能を損なうことなく検出す
ることができる。また、回帰反射板による反射との区別
は、鏡面反射物体による反射のみならず、白紙のような
反射率の高い物体による反射光とも区別が可能であるか
ら、鏡面反射物体のみならず、白紙のようなものをも同
時に区別することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の1実施例を示す反射形光型スイッ
チの概略構成図、第2図は、同反射形光電スイッチの信
号処理回路のブロック図、第3図は、この発明の採用原
理を説明するための、一般的な反射形光型スイッチの概
略構成図、第4図は、同反射形光電スイッチの受光部面
における光密度分布を示す図である。 1:反射形光型スイッチ、2:投光素子、4:投光用レ
ンズ、    5:回帰反射板、7:受光用レンズ、 
  8:受光部、9.10:受光素子。− 特許出願人      立石電機株式会社代理人   
 弁理士 中 村 茂 信第1図 第2図 第3図 す 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光部と受光部が並設され、投光部から出射され
    た光が回帰反射板で反射されて受光部で受光されるか否
    かにより、被検出物体を検出する反射形光電スイッチに
    おいて、 前記受光部は、前記投光部から近い距離に配置される第
    1の受光素子と、前記投光部から遠い距離に配置される
    第2の受光素子とからなり、これら第1、第2の受光素
    子の出力により、被検出物体を検出することを特徴とす
    る反射形光電スイッチ。
JP59217795A 1984-10-16 1984-10-16 反射形光電スイツチ Pending JPS6196626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217795A JPS6196626A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 反射形光電スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217795A JPS6196626A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 反射形光電スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196626A true JPS6196626A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16709846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217795A Pending JPS6196626A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 反射形光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166118A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 オムロン株式会社 反射型光電スイツチ
US5006693A (en) * 1988-02-03 1991-04-09 Fanuc Ltd Gap voltage detector in a wire-cut electric discharge machine
JP2017126686A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ローム株式会社 近接センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166118A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 オムロン株式会社 反射型光電スイツチ
US5006693A (en) * 1988-02-03 1991-04-09 Fanuc Ltd Gap voltage detector in a wire-cut electric discharge machine
JP2017126686A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ローム株式会社 近接センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062348Y2 (ja) 反射型光電スイッチ
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
US6392247B1 (en) Sensor and detection system having wide diverging beam optics
JPH0324636B2 (ja)
JPH04127585U (ja) シート形態の対象物検出装置
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS60158309A (ja) 距離検出装置
JPS59180450A (ja) 反射光電検出系
JP2613655B2 (ja) 光電スイッチ
JP3297968B2 (ja) 限定反射型光電センサ
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
JPS59139520A (ja) 反射型光電スイツチ
JPS6196625A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS61203522A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS61147420A (ja) 回帰反射形光電スイツチ
JPS6225210A (ja) 距離検出装置
JPH0257678B2 (ja)
JP2592055Y2 (ja) 光電センサ
JPH0418249B2 (ja)
JP2545645Y2 (ja) 光学的検知装置
JPS61255561A (ja) デイスクの有無判別装置
JPS59119628A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS63206682A (ja) 光電スイツチ
JP3004153B2 (ja) 複写機用原稿サイズセンサ
JPH0536733B2 (ja)