[go: up one dir, main page]

JPS6146583A - 紙葉類の長さ検出方法 - Google Patents

紙葉類の長さ検出方法

Info

Publication number
JPS6146583A
JPS6146583A JP59169031A JP16903184A JPS6146583A JP S6146583 A JPS6146583 A JP S6146583A JP 59169031 A JP59169031 A JP 59169031A JP 16903184 A JP16903184 A JP 16903184A JP S6146583 A JPS6146583 A JP S6146583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
length
lens system
paper sheet
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169031A
Other languages
English (en)
Inventor
城井 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59169031A priority Critical patent/JPS6146583A/ja
Publication of JPS6146583A publication Critical patent/JPS6146583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al技術分野 この発明はピルチェッカ等において実施される紙葉類の
長さ検出方法の改良に関する。
Tb)従来技術とその欠点 ピルチェッカ等において紙幣などの紙葉類の長さを検出
するには、通常、レンズ系とCOD等の受光素子列を使
用する。第3図にその検出方法を示す。搬送路を通過し
て(ろ紙幣lの上方にレンズ系2および受光素子列3が
配置され、紙幣1の下方には光源4が配置される。この
配置関係で紙幣1が同図(A)に示す矢印方向に搬送さ
れてくると、光源4が紙幣1を透過することによって生
ずる濃淡像がレンズ系2を介して受光素子列3上に結像
する。受光素子列3に接続された制御部では、その結像
範囲にある素子数Nが紙幣1の長さに比例するという関
係から素子数Nに基づいて紙葉類の長さを検出する。
しかしながら上記の方法では、レンズ系2を使用する限
り像が歪んだものとなり、−素子数Nと紙幣1の長さと
は正確な比例関係とはならない。特に紙幣の長さが長い
程レンズ系2による歪の影響が大きくなり、長さの長い
紙幣を取り扱うピルチェッカ等では誤差が非雷に大きく
なる欠点があった。
(C)発明の目的 この発明の目的は、上記の不都合を簡単な方法により解
消する紙葉類の長さ検出方法を提供することにある。
(d1発明の構成および効果 この発明は、結像範囲にある素子数Nが一定の値以上に
ある場合、その素子数Nが大きくなるに応じて、検出し
た紙葉類の長さに正の補正値を加算していくことを特徴
とする。
上記のように構成することによってこの発明によれば、
レンズの歪による影響が、補正値を加算していくことに
よって簡単に補償されるため、精度の良いレンズ系を使
用しなくても紙葉類の長さを正確に求めることができる
(e)実施例 第2図はこの発明に係る長さ検出方法を実施する装置の
ブロック図である。受光素子列3の各素子の出力はマル
チプレクサ5に転送され、クロック6に同期してパラレ
ル−シリアル変換されてアンプ7に導かれ、ここで適当
なレベルに増幅される。比較的8はそのアンプ7で増幅
された信号と予め設定しであるスレッショルドレベルR
EFとを比較する。この比較器8によってアンプ7から
の信号列のうち結像範囲にある分だけを検出することが
でき、その範囲において”H”信号をカウンタ9に出力
する。カウンタ9では比較器8で検出された結像範囲で
のクロック数を計数し、cPUIOに送る。CPUl0
ではその計数値に基づいて紙葉類の長さを検出する。
第1図は上記CPUl0での長さ検出動作を示すフロー
チャートである。最初にステップn1でカウンタ9から
の計数値を得て結像範囲にある素子数N−9長さデータ
とする。続いてステップn2でその素子数Nが一定の値
n1以上であるがどうかを判定する。n1以下であれば
その素子数Nをそのまま長さデータとして判定する。n
lはレンズ系の歪のために素子数Nに誤差を生じる最小
の値である。素子数Nが一定の値n1以上であれば、次
にステップn3においてnlよりも大きい値n2と比較
される。素子数Nがn2よりも小さければ、即ち一定の
値n1以上で且っn2以下であれば、ステップn5にお
いて素子数Nに正の補正値1が加算される。また素子数
Nがn2以上であれば、ステップn4で素子数Nはn2
よりも大きい値n3で比較され、素子数Nがn3以下で
あれ゛ばステップn6において素子数Nに正の補正値2
が加算される。また素子数Nがn3以上であればステッ
プn7において正の補正値3が加算される。
このようにして結像範囲にある素子数Nが一定の値n1
以上にある場合、その素子数Nが大きくなるに応じて素
子数Nに正の補正値が加算される。
このような動作により紙幣のより実長に近いデータを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る長さ検出方法を実施する装置で
の動作を示すフローチャートである。また第2図は同装
置のブロック図、第3図(A)。 (B)はレンズ系と受光素子列を用いて紙葉類の長さを
検出する場合の方法を示し、同図(A)は側面図、同図
CB)は正面図である。 1−紙幣(紙葉類の一例)2−レンズ系、3−受光素子
列。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ系を用いて受光素子列に紙葉類の像を結ば
    せ、その結像範囲にある素子数から紙葉類の長さを検出
    する方法において、 結像範囲にある素子数Nが一定値以上にある場合、その
    素子数Nが大きくなるに応じて、検出した紙葉類の長さ
    に正の補正値を加算していくことを特徴とする紙葉類の
    長さ検出方法。
JP59169031A 1984-08-10 1984-08-10 紙葉類の長さ検出方法 Pending JPS6146583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169031A JPS6146583A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 紙葉類の長さ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169031A JPS6146583A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 紙葉類の長さ検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146583A true JPS6146583A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15879035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169031A Pending JPS6146583A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 紙葉類の長さ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152462A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆短繊維の製造方法及び装置
JPS63317565A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Mitsubishi Metal Corp 帯電防止用塗料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152462A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆短繊維の製造方法及び装置
JPS63317565A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Mitsubishi Metal Corp 帯電防止用塗料
JPH0788484B2 (ja) * 1987-06-19 1995-09-27 三菱マテリアル株式会社 帯電防止用塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574190A (en) Verifying system
JPS6146583A (ja) 紙葉類の長さ検出方法
EP1263206A3 (en) Image reading apparatus
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
JPS5981764A (ja) マ−クカ−ドのデ−タ読取り方法
JPS61193006A (ja) 紙葉重複送り検出回路
GB2064101A (en) Apparatus for identifying Sheet-like Printed Matters
JPS6079487A (ja) 紙幣監別方法
JPS6038604Y2 (ja) 紙葉類検出装置
JPS6234363Y2 (ja)
JPS6222088B2 (ja)
JPS5936051A (ja) 紙葉類の穴検知装置
JPS6243412Y2 (ja)
JPS5937763A (ja) 画像読取装置の原稿及び原稿幅検出装置
JPS6223816B2 (ja)
JPS60181994A (ja) 紙葉類弁別装置
JPS60222987A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6117611U (ja) 紙葉類の長さ検知装置
JPS5886677A (ja) 紙幣真偽判別装置
JPH0690749B2 (ja) 紙幣判別装置
JPS6064881A (ja) 両面レ−ザプリンタにおける白紙ペ−ジ検出方法
JPS6172389A (ja) セキユリテイ・スレツド検出装置
JPS6133170U (ja) 紙幣透かし検知装置
JPS648509B2 (ja)
JPH03158343A (ja) 紙葉類の搬送検知回路