JPS59106317A - リヤク−ラ制御装置 - Google Patents
リヤク−ラ制御装置Info
- Publication number
- JPS59106317A JPS59106317A JP21498182A JP21498182A JPS59106317A JP S59106317 A JPS59106317 A JP S59106317A JP 21498182 A JP21498182 A JP 21498182A JP 21498182 A JP21498182 A JP 21498182A JP S59106317 A JPS59106317 A JP S59106317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar radiation
- rear seat
- comparator
- damper
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/0075—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車用冷房装置において後席が日射で熱せら
れる場合、後席乗員へ冷風を送風するりャクーラ制御装
置に関するものである。
れる場合、後席乗員へ冷風を送風するりャクーラ制御装
置に関するものである。
従来自動車のデュアルエアコンタイプは車室前部にクー
ラとヒータの両方を組合せて暖房、除湿暖房、冷房の機
能をもつエアコンと単室後部に冷房機能をもつトランク
タイプのリャクうとを備えたものであった。エアコンを
オートでしかも車室内温度を外気温より低い状態にセッ
トして運転する場合、車室後部のリヤクーラは車室前部
のエアコンと連動で働くようになっており冷風が車室の
前部と後部から吹出されて温度分布も均一化されるとい
うものであった。一方マニュアルではエアコンとりャク
ーラの作動は別個であり、車両の後方から日射を受けて
後席乗員の後頭部が熱、くなるとりャクーラスインチを
そのつど投入しなくてはならず、操作が非常にわずられ
しいという欠点があった。
ラとヒータの両方を組合せて暖房、除湿暖房、冷房の機
能をもつエアコンと単室後部に冷房機能をもつトランク
タイプのリャクうとを備えたものであった。エアコンを
オートでしかも車室内温度を外気温より低い状態にセッ
トして運転する場合、車室後部のリヤクーラは車室前部
のエアコンと連動で働くようになっており冷風が車室の
前部と後部から吹出されて温度分布も均一化されるとい
うものであった。一方マニュアルではエアコンとりャク
ーラの作動は別個であり、車両の後方から日射を受けて
後席乗員の後頭部が熱、くなるとりャクーラスインチを
そのつど投入しなくてはならず、操作が非常にわずられ
しいという欠点があった。
本発明はりャクーラをオートの状態にて後席にあたる日
射量を検出し、その日射量に応じて後席乗員に送られる
冷風を調節して開−することを目的としている。
射量を検出し、その日射量に応じて後席乗員に送られる
冷風を調節して開−することを目的としている。
すなわち、後席に入射する日射量を検出する日射検出手
段と、ダンパを動かしてセンタとピラーに吹出口を切換
えるダンパ駆動装置と、上記日射検出手段の信号の変化
を少なくとも2段階以上の信号に変換して、上記ダンパ
駆動装置を少なくとも2段階以上に制御する電気回路と
を備えている。
段と、ダンパを動かしてセンタとピラーに吹出口を切換
えるダンパ駆動装置と、上記日射検出手段の信号の変化
を少なくとも2段階以上の信号に変換して、上記ダンパ
駆動装置を少なくとも2段階以上に制御する電気回路と
を備えている。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は車室内における日射センサとリヤクーラの吹出
1」とスイッチの配置を示す。第2図に示ずコーン1は
円錐形であり透明なカバー1aにてふたをされ頂部に日
射センサとしてフォトダイオード1bを持っている。又
、このコーン1は後席にあたる日射の角度と同じ角度に
開いている。吹出口はりャパッケージトレーで後席乗員
に直接あたるセンタ吹出口2と車室内壁に沿って吹出ず
ピラー吹出口3とを持ち平常はピラー吹出口3が開いて
いる。リヤクーラスイッチ4は後席に配置しオフとオー
トとマニュアルに切換えて操作するものであり、マニュ
アルではHiとLoの送風量切換をし、スイッチ4aは
オート、マニュアルのどちらでもピラー吹出口3をセン
タ吹出口2へ切換える。第3図にバッテリ電圧にて駆動
する制御装置の電気回路を示ず。入力端子5はフォトダ
イオード1bにつながりコンパレータ6,7の入力端に
接続している。コンパレータ6.7の基準電圧Vo、V
o’はVo<Vo ’の関係であり、入力電圧がVoを
越えるとコンパレータ6の出力レベルが反転し、又入力
電圧がVo’を越えるとコンパレータ7の出力レベルが
反転する。スイッチ8は前席のVENTモードをクーラ
の位置にセットすると閉じるものである。リレー9.1
0は普段間いており各々コンパレータ6.7の出力にて
閉じる。抵抗11はリレー9が閉じると電圧降下を起し
直流電動機で送風を行なうブロワモータ12を低速で動
かず。冷媒電磁弁13はコンパレータ6.7の出力レベ
ルが反転すると、冷媒ガスを気化きせるエバポレータ1
4へ冷媒ガスを送り込む。
1」とスイッチの配置を示す。第2図に示ずコーン1は
円錐形であり透明なカバー1aにてふたをされ頂部に日
射センサとしてフォトダイオード1bを持っている。又
、このコーン1は後席にあたる日射の角度と同じ角度に
開いている。吹出口はりャパッケージトレーで後席乗員
に直接あたるセンタ吹出口2と車室内壁に沿って吹出ず
ピラー吹出口3とを持ち平常はピラー吹出口3が開いて
いる。リヤクーラスイッチ4は後席に配置しオフとオー
トとマニュアルに切換えて操作するものであり、マニュ
アルではHiとLoの送風量切換をし、スイッチ4aは
オート、マニュアルのどちらでもピラー吹出口3をセン
タ吹出口2へ切換える。第3図にバッテリ電圧にて駆動
する制御装置の電気回路を示ず。入力端子5はフォトダ
イオード1bにつながりコンパレータ6,7の入力端に
接続している。コンパレータ6.7の基準電圧Vo、V
o’はVo<Vo ’の関係であり、入力電圧がVoを
越えるとコンパレータ6の出力レベルが反転し、又入力
電圧がVo’を越えるとコンパレータ7の出力レベルが
反転する。スイッチ8は前席のVENTモードをクーラ
の位置にセットすると閉じるものである。リレー9.1
0は普段間いており各々コンパレータ6.7の出力にて
閉じる。抵抗11はリレー9が閉じると電圧降下を起し
直流電動機で送風を行なうブロワモータ12を低速で動
かず。冷媒電磁弁13はコンパレータ6.7の出力レベ
ルが反転すると、冷媒ガスを気化きせるエバポレータ1
4へ冷媒ガスを送り込む。
リレーlOは閉じると抵抗11を短絡してブロワモータ
12を高速で動かす。ダイオード15はマニュアルにて
スイッチ4aを閉じた場合リレー10が誤動作しないよ
うにしている。電磁弁16は三方弁タイプでそれぞれ図
示してないバキュームタンク、大気、そしてダイヤフラ
ム17につながっており、通電時大気側を遮断してバキ
ュームタンク側を開放してダイヤフラム17に負圧がか
かり、非通電時は大気側を開放してバキュームタンク側
を遮断する。ダイヤフラム17は負圧ががかると平常ピ
ラー吹出口3を開いているダンパ18をセンタ吹出口2
へ切換える。
12を高速で動かす。ダイオード15はマニュアルにて
スイッチ4aを閉じた場合リレー10が誤動作しないよ
うにしている。電磁弁16は三方弁タイプでそれぞれ図
示してないバキュームタンク、大気、そしてダイヤフラ
ム17につながっており、通電時大気側を遮断してバキ
ュームタンク側を開放してダイヤフラム17に負圧がか
かり、非通電時は大気側を開放してバキュームタンク側
を遮断する。ダイヤフラム17は負圧ががかると平常ピ
ラー吹出口3を開いているダンパ18をセンタ吹出口2
へ切換える。
次に上記構成においてその作動を説明する。前席乗員が
V E N Tモードをクーラの位置にセントし、スイ
ッチ8が投入され、後席乗員もリヤクーラスイッチ4を
オートにセットするとりャクーラ制御装置のオート制御
の準備が整う。この状態で日射がコーン1の規制する角
度にはいると、すなわち日射が後席乗員にあたるとフォ
トダイオード1bが電気信号を入力端子5へ出方する。
V E N Tモードをクーラの位置にセントし、スイ
ッチ8が投入され、後席乗員もリヤクーラスイッチ4を
オートにセットするとりャクーラ制御装置のオート制御
の準備が整う。この状態で日射がコーン1の規制する角
度にはいると、すなわち日射が後席乗員にあたるとフォ
トダイオード1bが電気信号を入力端子5へ出方する。
人力端子5の出力電圧がコンパレータ6の基準電圧V。
を越えるとコンパレータ6の出力レベルが反転してリレ
ー9を閉じるリレー9が閉じるとバッテリ電圧がリヤク
ーラスイッチ4から抵抗llを介してブロワモータ■2
を低速回転させ、−6方では冷媒電磁弁13が開き冷媒
ガスをエバポレータ14へ送り込む。そしてブロワモー
タ12の低速送風にて送られる冷風はピラー吹出口3よ
り車室内壁に沿って吹出す。
ー9を閉じるリレー9が閉じるとバッテリ電圧がリヤク
ーラスイッチ4から抵抗llを介してブロワモータ■2
を低速回転させ、−6方では冷媒電磁弁13が開き冷媒
ガスをエバポレータ14へ送り込む。そしてブロワモー
タ12の低速送風にて送られる冷風はピラー吹出口3よ
り車室内壁に沿って吹出す。
後席乗員にあたる日射が強(なり入力端子5の出力電圧
がコンパレータ7の基準電圧■0′を越えるとコンパレ
ータ7の出力レベルが反転する。
がコンパレータ7の基準電圧■0′を越えるとコンパレ
ータ7の出力レベルが反転する。
すると、リレー10が閉じて抵抗IIを短絡してそれま
で低速回転していたブロワモータ12を高速回転させ、
かつダイオード15を介して電磁弁16に通電して大気
側を遮断してバキュームタンク側を開放してダイヤフラ
ム17に負圧を与える。
で低速回転していたブロワモータ12を高速回転させ、
かつダイオード15を介して電磁弁16に通電して大気
側を遮断してバキュームタンク側を開放してダイヤフラ
ム17に負圧を与える。
ダイヤフラム17は負圧によりダンパ18を動かして吹
出口をセンタ吹出口2へ切換えて、ブロワモータ12の
高速送風にて送られる冷風を後席乗員の後頭部へ向けて
吹出す。
出口をセンタ吹出口2へ切換えて、ブロワモータ12の
高速送風にて送られる冷風を後席乗員の後頭部へ向けて
吹出す。
VENTモードがクーラの位置になくスイッチ8が開い
ており、後席にてマニュアルで操作する場合はりャクー
ラスイソ升4をHiかLOに選択して操作をする。Lo
にセットすると冷媒電磁弁13が開くと共に抵抗11を
介してブロワモータ12が低速回転して低速送風を行な
う。又Hiにセットすると抵抗11を短絡してそれまで
低速回転していたブロワモータ12を高速回転させて送
風量をあげる。このLo、Iliの位置において吹i:
II IIはピラー吹出口3のままである。スイッチ4
aはt −1−、マニコアルの別なく後席乗員が閉じる
と電磁弁16に通電してダイヤフラム17に負圧をかけ
て吹出l」をセンタ吹出口2に切換できる。
ており、後席にてマニュアルで操作する場合はりャクー
ラスイソ升4をHiかLOに選択して操作をする。Lo
にセットすると冷媒電磁弁13が開くと共に抵抗11を
介してブロワモータ12が低速回転して低速送風を行な
う。又Hiにセットすると抵抗11を短絡してそれまで
低速回転していたブロワモータ12を高速回転させて送
風量をあげる。このLo、Iliの位置において吹i:
II IIはピラー吹出口3のままである。スイッチ4
aはt −1−、マニコアルの別なく後席乗員が閉じる
と電磁弁16に通電してダイヤフラム17に負圧をかけ
て吹出l」をセンタ吹出口2に切換できる。
なお本発明の他の実施例として次のようなものがある。
フォトダイオード1bを収納するコーン1はリヤパッケ
ージトレー以外にピラーや後方窓上方と、どこにでも設
置できるばがりでな(角度を変えるだσで異なる型式の
車に適用できる。
ージトレー以外にピラーや後方窓上方と、どこにでも設
置できるばがりでな(角度を変えるだσで異なる型式の
車に適用できる。
フメトタイオード1b以外に光を媒体とするフォトトラ
ンジスタや太陽電池及び輻射熱を媒体とするサーミスタ
を使用したものにする。
ンジスタや太陽電池及び輻射熱を媒体とするサーミスタ
を使用したものにする。
デュアルクイプアエコンにて冷房を行なう場合にオート
で連動して制御でき、後方から日射があれば作動するよ
うにする。
で連動して制御でき、後方から日射があれば作動するよ
うにする。
センタ吹出口2とピラー吹出口3のどちらか一方であっ
た吹出口切換を、少なくとも2段階以上の位置に切換で
送風量の割合を変えられるものとする。
た吹出口切換を、少なくとも2段階以上の位置に切換で
送風量の割合を変えられるものとする。
第4図に示す電気回路にてスイッチ4aを閉じてダンパ
18をセンタ吹出口2に切換えていても日射が弱まると
吹出口をピラー吹出口3へもどずという構成にする。す
なわち、入力端子5の出力電圧がコンパレータ20の基
準電圧VO“より下がりコンパレータ20の阻カレベル
が反転するとその出力の否定回路21が働き常閉リレー
19を開放して電磁弁16への通電をなくしてダンパ1
8をピラー吹出口3開放の位置へもどす。
18をセンタ吹出口2に切換えていても日射が弱まると
吹出口をピラー吹出口3へもどずという構成にする。す
なわち、入力端子5の出力電圧がコンパレータ20の基
準電圧VO“より下がりコンパレータ20の阻カレベル
が反転するとその出力の否定回路21が働き常閉リレー
19を開放して電磁弁16への通電をなくしてダンパ1
8をピラー吹出口3開放の位置へもどす。
ダンパ18を作動させるのにダイヤフラム17のかわり
としてサーボモータを使用する。
としてサーボモータを使用する。
以上述べたように本発明によれば後席にあたる日射を検
出手段で検出し、その信号をもとに電気回路′Cリヤク
ーラを後席乗員にあたる口射世に応じて冷風を調節して
制御できるため、乗員が後席に日射を受けるたびにリヤ
クーラのスイッチを入れるという操作をなくし、吹出口
の選択を自動制御することができるといった優れた効果
がある。
出手段で検出し、その信号をもとに電気回路′Cリヤク
ーラを後席乗員にあたる口射世に応じて冷風を調節して
制御できるため、乗員が後席に日射を受けるたびにリヤ
クーラのスイッチを入れるという操作をなくし、吹出口
の選択を自動制御することができるといった優れた効果
がある。
第1図は本発明による車室内の日射セジサ、吹出口、ス
イッチの配置図、第2図は本発明による日射を検出する
フォトダイオードlbをイ」けたコーン1の詳細図、第
3図は本発明による制御装置の電気回路図、第4図は本
発明による他の実施例の電気回路図である。 ■・・・コーン、■b・・・フォトダイオード、2・・
・センタ吹出口、3・・・ピラー吹出口、4・・・リヤ
クーラスイッチ、6,7・・・コンパレータ、12・・
°ブロワモータ、17・・・ダイヤフラム、18川ダン
パ。 代理人弁理士 岡 部 隆 97
イッチの配置図、第2図は本発明による日射を検出する
フォトダイオードlbをイ」けたコーン1の詳細図、第
3図は本発明による制御装置の電気回路図、第4図は本
発明による他の実施例の電気回路図である。 ■・・・コーン、■b・・・フォトダイオード、2・・
・センタ吹出口、3・・・ピラー吹出口、4・・・リヤ
クーラスイッチ、6,7・・・コンパレータ、12・・
°ブロワモータ、17・・・ダイヤフラム、18川ダン
パ。 代理人弁理士 岡 部 隆 97
Claims (1)
- 後席に入射する日射量を検出する日射検出手段と、ダン
パを動かしてセンタとピラーに吹出口を切換えるダンパ
駆動装置と、上記日射検出手段の信号の変化を少なくと
も2段階以上の信号に変換して上記ダンパ駆動装置を少
なくとも2段階以上に制御する電気回路とを備えたりャ
クーラ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21498182A JPS59106317A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | リヤク−ラ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21498182A JPS59106317A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | リヤク−ラ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59106317A true JPS59106317A (ja) | 1984-06-20 |
Family
ID=16664736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21498182A Pending JPS59106317A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | リヤク−ラ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59106317A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170314U (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-29 | ||
JPH05503141A (ja) * | 1990-11-02 | 1993-05-27 | イデアル―スタンダード ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 衛生上の水せん取付け具 |
US8006406B2 (en) * | 2006-08-01 | 2011-08-30 | ISCD Holding, L.P. | Drying system |
-
1982
- 1982-12-08 JP JP21498182A patent/JPS59106317A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170314U (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-29 | ||
JPH05503141A (ja) * | 1990-11-02 | 1993-05-27 | イデアル―スタンダード ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 衛生上の水せん取付け具 |
US8006406B2 (en) * | 2006-08-01 | 2011-08-30 | ISCD Holding, L.P. | Drying system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09240257A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS626820A (ja) | 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置 | |
US5118038A (en) | Blowout temperature control apparatus of air conditioner for automobiles | |
JPS59106317A (ja) | リヤク−ラ制御装置 | |
JP3237331B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS6029319A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH04230412A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3030352B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS5931449Y2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH05162532A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH05294130A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH05124421A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6310322Y2 (ja) | ||
JPH0221964B2 (ja) | ||
JPH0530965Y2 (ja) | ||
JPS6232883Y2 (ja) | ||
JPH07266851A (ja) | 電気自動車用空調装置 | |
JPS6029318A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3024185B2 (ja) | バス用空調装置 | |
JP3837886B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6219444Y2 (ja) | ||
JPS6094814A (ja) | 車輌用空調装置の運転方法 | |
JP3119035B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0653456B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS638483Y2 (ja) |