[go: up one dir, main page]

JPS6094814A - 車輌用空調装置の運転方法 - Google Patents

車輌用空調装置の運転方法

Info

Publication number
JPS6094814A
JPS6094814A JP15990884A JP15990884A JPS6094814A JP S6094814 A JPS6094814 A JP S6094814A JP 15990884 A JP15990884 A JP 15990884A JP 15990884 A JP15990884 A JP 15990884A JP S6094814 A JPS6094814 A JP S6094814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling water
air intake
vehicle
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15990884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243B2 (ja
Inventor
Hisao Hara
原 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15990884A priority Critical patent/JPS6094814A/ja
Publication of JPS6094814A publication Critical patent/JPS6094814A/ja
Publication of JPS63243B2 publication Critical patent/JPS63243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の車輌に用いられる車輌用空調装置の
運転方法に係る。
車輌用空調装置は、一般に車外気取入口と車内気取入口
とを有し、その雨空気取入口の開閉がダンパによって選
択的に行なわれ、車外気取入口を開いて車内気取入口を
閉じる、いわゆるフレッシュモードと、車外気取入口を
閉じて車内気取入口を開くリサーキュレ〜ジョンモート
を選択的に取ることができる。
暖房時にはリサーキュレーションモードとした方が損失
熱量が少な(なり、特にエンジン冷却水を熱源とJるヒ
ータコアを含む空調装置に於ては、エンジン発熱量が小
さい時やエンジン暖機時等における暖房能力不足を補う
ことができる。しかし、リサーキュレーションモードに
て暖房が続けられると、車室内の湿度が上昇し、これに
より窓ガラスが曇って視界が妨げられるという問題が発
生づる。暖房時に於てフレッシュモードとされていれば
、換気により車室内の湿度がさばど上昇づることがなく
、窓ガラスの曇りを招来しないが、換気による損失熱量
が大きく、エンジン発熱量が小さい時やエンジン@機時
には暖房能力不足という…1題が生じる。
本発明は従来の車輌用空調装置に於ける上述の如き問題
に鑑み、窓ガラスの曇り状態に応じてリサーキュレーシ
ョンモードとフレッシュモードとに自動的に切換え、即
ち窓ガラスの曇りが生じない範囲にてリサーキュレーシ
ョンモードとし、換気による損失熱量が少なくなるよう
改良された車輌用空調装置の運転方法を提供づることを
目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、車外気取入口と、車内
気取入口と、前記車外気取入口と前記車内気取入口とを
選択的に開閉するダンパと、ダンパ制御装置と、エンジ
ン冷却水にJ二つC加熱されるヒータコアと、エンジン
冷却水の温度を検出する冷却水温度センサと、窓ガラス
の曇りを検出する曇りセンサとを有する車輌用空調装置
の運転方法にして、前記冷却水濃度セン1ノが検出する
エンジン冷却水の温度が所定の設定温度以下であり且前
記曇りLンサが窓ガラスの曇りを検出していない時には
前記車外気取入口を閉じて前記車内気取入口を開き、前
記冷却水温度センサが検出するエンジン冷却水の温度が
前記所定の設定温度以下であっても前記曇すセンサが窓
ガラスの曇りを検出している時には前記車外気取入口を
聞いて前記車内気取入口を閉じることを特徴とする車輌
用空調装置の運転方法によって達成される。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による運転用空調装置の運転方法が実施
可能な車輌用空調装置の一つの実施例を示す概略構成図
である。第1図に於−(,1は通風ダクトを示している
。通風ダクト1は、その一端に、車内気取入口2と車外
気取入口3とを有しており、この小内気取入口2と車外
気取入口3とは内外気切操ダンパ4によって選択的に一
方が間かれ、他方が閉じられるようになっている。内外
気切換ダンパ4は図示されていない手動式操作機溝及び
負圧作動式のダイヤフラム装置等、適宜の内外気切換ア
クチュエータ5によって駆動されるようになっている。
また通風ダクト1はその他端にヒータ吹出口6とベント
吹出ロアとを有している。
ヒータ吹田口6は、多くの場合、インストルメントパネ
ルの下方に設けられ、座席に着座している乗員の主に足
元へ向けて空気を吹出すようになっている。ベント吹出
ロアは、多くの場合、インストルメントパネル前面に設
けられ、座席に着座している乗員の主に上半身へ向けて
空気を吹出づ−ようになっている。
ヒータ吹出口6とベント吹出ロアは、この実施例の場合
、一つの切換ダンパ8によって選択的に開閉されるよう
になっている。また、通風ダクト1は前記他端にデフロ
スタ吹出口10を有しており、このデフロスタ吹出口1
0はダンパ11によって選択的に開閉されるようになっ
ている。切換ダンパ8およびダンパ11は空調操作パネ
ルに設けられた図には示されていないレバー等によって
運転者の意志によって操作され−(良い。
通風ダクト1の前記一端部付近には電動機12によって
回転駆動される送風ファン13が設けられている。この
送風ファン13は車内気取入口2、或いは車外気取入口
3より取入れられた空気をと−タ吹出[16とベント吹
出ロアへ向けて送風づるようになっている。
前記送風ファン13の配設位置より空気の流れで見て下
流側の通風ダクト1内にはその通風ダクトを通って流れ
る空気流を全て横切るべく、即ち通風ダクト1の一つの
断面部の全てに、冷房用熱交換器であるエバポレータ1
5が設けられている。
エバポレータ15は図示されていない]ンブ°レツザ及
びコンデンサ等と共に冷凍サイクルを構成し、冷媒を供
給されるようになっている。
またエバポレータ15の配設位置より下流側に於ける通
風ダクト1内にはエアミックス式の温度調節機構19が
設けられている。温度調節機構19は通風ダクト1の一
つの断面部にその断面の一部に設けられた加熱用熱交換
器であるヒータコア20と、前記通風ダクト1内を流れ
る空気流を前記所面部に設けられたヒータコア2oを通
って流れる第一の空気流と、ヒータコア2oをバイパス
して流れる第二の空気流とに分番ノるエアミックスダン
パ(温廓調節ダンパ)21とを含んでおり、ダンパの開
度を調節され、前記第−及び第二の空気流の分配比を調
節することにより吹出空気の温度を調整するようになっ
ている。ヒータコア2゜は図には示されていないエンジ
ンの冷却水が循環式に供給されるようになっている。図
にて実線で示されている如き位置にエアミックスダンパ
21があるときには通風ダクト1を通って流れる空気流
が全てヒータコア20を通過J゛ることにより吹出空気
温度は高くなり、これに対し前記ダンパ21が図にて仮
想線で示されている如き位置にあるときには通風ダクト
1を通って流れる空気流は全てヒータコア20をバイパ
スして流れるため吹出空気の温度は低くなる。
エアミックスダンパ21は1アミツクスダンパアクチユ
エータ23によって駆動されるようになっている。
内外気切換アクチュエータ5及びエアミックスダンパア
クチュエータ23は各々個別にマイクロコンピュータ2
4が発生づる作動指令に基き制御されるようになってい
る。マイクロコンピュータ24は、運転者等の乗員によ
って操作される温度設定装置25より設定温度信号を、
外気温度センサ26より外気温度信号を、車室内温度セ
ンサ27より車室内温度信号を、冷却水温度センサ28
より冷却水温度信号を、曇りセンサ29より窓ガラス曇
り信号、日射センサ3oより日射量信号を、エバポ出口
温度センサ37より1バボ出口温度信号を各々与えられ
、それらに暴き前記各7クヂユエ=夕に作動指令信号を
出力するように構成されている。
マイクロコンピュータ24は、温度設定装置25より与
えられる設定温度信号と、外気温度センIJ′26より
与えられる外気温度信号と、車室内温度センサ27より
与えられる車内気取入口と日射センサ30より与えられ
る日射m信号と、エバポ出口温度センサ31より与えら
れるエバポ出口温度信号とに基き目標吹出空気温度を演
算し、またその目標吹出空気温度より目標ダンパ開度を
演算し、その演算結果に基く信号をエアミックスダンパ
アクチュエータ23へ出力するようになっている。これ
によりエアミックスダンパ21は車室内温度が温度設定
装置25によって設定された設定温度になるようその間
痕を調節される。
また、マイクロコンピュータ24は冷却水温度センサ2
8より与えられる冷却水温度信号と骨りセンサ29より
与えられる窓ガラス曇り信号に基き内外気切換アクチュ
エータ5へ作動指令信号を出力するようになっている。
即ち、マイクロコンピュータ24は冷却水温度信号が所
定4「11−以下であるとぎのみ曇りセンサ29が窓ガ
ラス曇り信号を発生しているかいなか、換言ずればオン
信号を発生しているかオフ信号を発生しているかを判別
し、曇りセンサ29がオン信号を発生しているときには
車外気取入口3を問いて車内気取入口2を閉じ、これに
対し曇りセンサ29がオフ信号を発生しくいるときには
車外気取入口3を閉じて車内気取入口2を開くべく内外
気切換ダンパ4を駆動する旨の信号を内外気切換アクチ
ュエータ5へ出力するようになっている。
次に第2図に示されたフローチャートを参照して図示の
車輌用空調装置の作動について説明する。
マイクロコンピュータ24は冷却水温度センサ28が検
出した冷却水温廓Twと所定の設定温度Tとの比較を行
ない、その比較結果がTV≦王でないときにはリセット
されてこの比較を繰返し行ない、内外気切換タンパ4の
切換を行なわない。
Tw≦王の時にはマイクロコンピュータ24は車外気取
入口3を閉じて車内気取入口2を開く旨の信号を内外気
切換アクチュエータ5へ出力づる。
これによりアクチュエータ5は内外気切換ダンパ4を第
1図にて実線で示されている如き位置へ駆動し、車外気
取入口3を閉じて車内気取入口2を開くリリーキュレー
ションモードを達成づる。
次にマイクロコンピュータ24は曇りセンサ29がオン
信号を発生しているかオフ信号を発生しているかを判別
する。曇りセンサ゛29がオン信号を出力していなけれ
ば、換言すれば窓ガラスに曇りが生じていない時には上
述の如きリザーキュレーションモードが維持される。こ
れに対し曇すセンサ29がオン信号を出力すれば、換言
すれば窓ガラスに曇りが生じれば、マイクロコンピュー
タ24は車外気取入口3を開いて車内気取入口2を閉じ
る旨の信号を内外気切換アクチュエータ5へ出力する。
これによりアクチュエータ5は内外気切換ダンパ4を第
1図にて仮想線で示されている如き位置へ駆動し、車外
気取入口3を開いて車内気取入口2を閉じるフレッシュ
モードを達成する。
このフレッシュモードは曇すセンサ29がオン信号を発
生している限り維持される。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限られるものではなく本発明の
範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者にと
って明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用空調装置の運転方法が実施
可能な車輌用空調装置の一つの実施例を示ず概略借成図
、第2図は本発明を説明するためのフローチャートであ
る。 1〜〜風ダクト、2〜車車内気取口、3〜車車外気取口
、4〜内外気切換ダンパ、5〜内外気切換アクチュ■−
夕、6〜ヒ一タ吹出口、7〜ベント吹出口、8〜切換ダ
ンパ、10〜デフロスタ吹出口、11〜ダンパ、12〜
電動機、13〜送風フアン、15〜エバポレータ、19
〜温度調節機構、20〜ヒータコア、21〜エアミツク
スダンパ、23〜エアミツクスダンパアクチユエータ、
24〜マイクロコンピユータ、25〜温麿設定装向、2
6〜外気温度センサ、27〜車室内温度センサ、28〜
冷却水温度センザ、29〜曇りセンサ、30〜日射セン
サ、31〜工バポ出口渇度センサ 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 代 理 人 弁理士 明 石 昌 毅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車外気取入口と、車内気取入口と、前記車外気取入口と
    前記車内気取入口とを選択的に開閉するダンパと、ダン
    パ制御装置と、エンジン冷却水によって加熱されるヒー
    タコアと、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温度
    センサと、窓ガラスの曇りを検出する曇すセンサとを有
    する車輌用空調装置の運転方法にして、前記冷却水温度
    センサが検出するエンジン冷却水の温度が所定の設定温
    度以下であり且前記曇りセンサが窓ガラスの曇りを検出
    していない時には前記車外気取入口を閉じて前記車内気
    取入口を開き、前記冷却水温度センサが検出するエンジ
    ン冷却水の温度が前記所定の設定温度以下であっても前
    記曇すセンサが窓ガラスの曇りを検出している時には前
    記車外気取入口を囲いて前記車内気取入口を閉じること
    を特徴とする車輌用空調装置の運転方法。
JP15990884A 1984-07-30 1984-07-30 車輌用空調装置の運転方法 Granted JPS6094814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990884A JPS6094814A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 車輌用空調装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990884A JPS6094814A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 車輌用空調装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094814A true JPS6094814A (ja) 1985-05-28
JPS63243B2 JPS63243B2 (ja) 1988-01-06

Family

ID=15703793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15990884A Granted JPS6094814A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 車輌用空調装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110183596A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for demist function in a manual climate control mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110183596A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for demist function in a manual climate control mode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63243B2 (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
JPH02175414A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPH05294138A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3232183B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6029319A (ja) 車両用空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JPS6094814A (ja) 車輌用空調装置の運転方法
JPH0829662B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3334175B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3324335B2 (ja) 車両用空調装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6144891Y2 (ja)
JPH11254945A (ja) 車両用空調装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JPS6216082Y2 (ja)
JPS6233603Y2 (ja)
JPH0518906U (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JP2876778B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0558140A (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JPS6227444Y2 (ja)
JPH0379975A (ja) 車両用加湿器の制御装置
KR100231565B1 (ko) 자동차용 냉난방장치 및 그 제어방법
JP3213331B2 (ja) 自動車用オートエアコン装置の制御方法
JPS6312803B2 (ja)
JP2767300B2 (ja) 車両用空調装置