[go: up one dir, main page]

JP3030352B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JP3030352B2
JP3030352B2 JP3036517A JP3651791A JP3030352B2 JP 3030352 B2 JP3030352 B2 JP 3030352B2 JP 3036517 A JP3036517 A JP 3036517A JP 3651791 A JP3651791 A JP 3651791A JP 3030352 B2 JP3030352 B2 JP 3030352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
air
rear heater
heater
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3036517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257717A (ja
Inventor
延隆 山本
勇治 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Denso Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Denso Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3036517A priority Critical patent/JP3030352B2/ja
Publication of JPH04257717A publication Critical patent/JPH04257717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030352B2 publication Critical patent/JP3030352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フロント側にオートエ
アコンディショナ装置を装備し、かつリヤ側にリヤヒー
タ装置を設けた車両に適用される車両用空気調和装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば自動車などの車両に用いる車両
用空気調和装置は、ブロアファンの運転によって外気又
は車室内空気(以下内気)を吸込み、その吸込み空気を
エバポレータに通し、さらに必要に応じてヒータコアで
加熱して所望の温度に調整した温調空気をダクトによっ
て車室内の吹出口へ導くように構成されている。この温
調空気の温度は、主にヒータコアへの通気量を調節する
エアミックスダンパの開度によって定まるが、近年はこ
のエアミックスダンパの開度等を車室内温度センサや日
射センサなどの検出値と連動させ、乗員の設定した好み
の車室内温度を自動的に維持するオートエアコンディシ
ョナ装置(以下オートエアコン)が広く使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ワンボック
スカーなどのように車室内容積の大きな車両において
は、通常のフロント側エアコンに加えて、後席の乗員に
も快適な車室内環境を提供するためのリヤヒータ装置
(以下リヤヒータ)を設ける場合がある。このような車
両用空気調和装置は、フロント側にオートエアコンを装
備している場合であっても、リヤヒータの運転調整を後
席で手動操作するのが一般的である。
【0004】従って、上述したようにフロント側にオー
トエアコンを装備しかつリヤ側に手動操作のリヤヒータ
が設けられた車両用空気調和装置では、リヤ側がフロン
ト側のオートエアコンと連動しないため、外気温度や日
射量などの変動によって空調負荷の変化が激しくなる
と、これに対応して快適な環境が保たれる前席乗員とは
異なり、後席乗員が違和感を感じる状況になることがあ
る。これを具体的に説明すると、たとえば外気温度が上
昇した場合には、フロント側のオートエアコンでは、エ
アミックスダンパの開度が自動的に変化して吹出温度が
補正され、さらには吹出モードもフット吹出しからバイ
レベル吹出しやフェイス吹出しへと切換えられるなどし
て、乗員の設定した快適な環境を維持する。しかし、リ
ヤ側では、後席乗員が手動操作をして調整するまで、リ
ヤヒータは温風を吹き出し続けることになり、特に上半
身が暑くなって不快感や異和感を感じさせる不都合があ
った。また、外気温度が低く温風吹出しが必要な場合で
あっても、エンジンを始動した直後はエンジン冷却水の
温度も低いため、ヒータコアでの熱交換ができず、フッ
ト吹出口から冷たい風を吹き出して不快感を感じさせる
ことがある。これを防止するため、フロント側のオート
エアコンには、エンジン冷却水が所定の温度に上昇する
までブロアユニットの運転を停止するウォームアップ制
御が設けられている。しかし、従来のリヤヒータにはこ
のようなウォームアップ制御が設けられていないため、
改善が望まれていた。そこで、本発明の目的は、リヤヒ
ータの作動及び吹出温度をフロント側のオートエアコン
と連動させて制御する車両用空気調和装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するためになされたもので、フロント側のオートエ
アコンディショナ装置とリヤ側のリヤヒータ装置とを備
えて成る車両用空気調和装置において、オートエアコン
ディショナ装置の吹出温度を調整するフロントヒータエ
アミックスダンパの開度検出手段を設け、該開度検出手
段の検出値に連動させて、リヤヒータ装置のリヤヒータ
エアミックスダンパを開閉操作すると共に、リヤヒータ
装置のON−OFFを制御するようにしたことを特徴と
している。また、リヤヒータ装置の作動スイッチがON
でかつリヤヒータブロアファンの運転モードがオートの
場合に、リヤヒータ装置は、エンジン冷却水の温度が所
定値以下であることを検出してウォームアップ制御状態
にあるフロント側オートエアコンディショナ装置からの
信号に連動して、フロント側と同様のウォームアップ制
御をするようにしたことを特徴とする車両用空気調和装
置である。
【0006】
【作用】前述の手段によれば、第1の発明では、オート
エアコンディショナ装置のエアミックスダンパ開度を検
出し、これと連動してリヤヒータ装置のエアミックスダ
ンパの開度調整及びON−OFFを制御するので、リヤ
ヒータの運転は、空調負荷の変動に対応して変化するフ
ロント側とほぼ同様の状態になる。すなわち、フロント
側のエアミックスダンパ開度が大きくフット吹出口から
温度の高い温風を吹出している時は、リヤ側でも温度の
高い温風を吹出し、フロント側のエアミックスダンパ開
度が徐々に小さくなると、リヤ側の吹出し温度もこれに
合わせて低下する。そして、フロント側のエアミックス
ダンパ開度が所定値まで小さくなると、リヤヒータは自
動的に運転を停止する。反対に、フロント側のエアミッ
クスダンパ開度が全閉状態から徐々に大きくなる時は、
上記所定値でリヤヒータの運転が自動的に開始される。
【0007】また、第2の発明では、フロント側のオー
トエアコンがウォームアップ制御される時は、リヤヒー
タもこれと連動してウォームアップ制御をするようにし
たので、リヤヒータブロアユニットの作動は自動的に保
留され、エンジン冷却水の温度が低い場合の冷風吹出し
を防止する。
【0008】
【実施例】本発明による車両用空気調和装置の一実施例
を図1ないし図4に基づいて説明する。図1は車両用空
気調和装置の構成を示す図である。フロント側のオート
エアコンは、外気導入口1及び内気導入口2を切換える
内外気切換ダンパ3を有しており、これらの導入口1,
2から車室内のインストルメントパネル4に設けた各吹
出口までの間に、ブロアユニット5、エバポレータ6、
ヒータコア7及び各吹出口の切換ダンパがダクトで連結
されて取付けられている。ブロアユニット5はモータ5
aを駆動源として回転するが、その運転速度はコントロ
ールユニット8の制御を受けて可変である。エバポレー
タ6の前後には各々温度センサ9,10が配設され、そ
の検出値はコントロールユニット8に入力される。一般
的な手動エアコンでは、これらの温度センサ9,10の
検出値に基づいて図示省略のコンプレッサをON−OF
Fするが、オートエアコンのコントロールユニット8に
は、この他にも日射センサ11及び車室内温度センサ1
2の検出値が入力されてよりきめ細かな制御をしてい
る。ヒータコア7は、エンジン冷却水の熱を暖房用とし
て放出するもので、その出入口には一対のエアミックス
ダンパ13が設けられている。ヒータコア7の2次側に
は、インストルメントパネル4に開口するフロントデフ
吹出口14、サイドデフ吹出口15、フェイス吹出口1
6及びフット吹出口17が設けられ、フット吹出口17
からはリヤヒータ吹出口18が分岐している。そして、
フロントデフ吹出口14及びサイドデフ吹出口15には
両吹出口の開閉を切換えるデフモード切換ダンパ19が
設けられ、同様にフェイス吹出口16にはフェイスモー
ド切換ダンパ20が、フット吹出口17にはフットモー
ド切換ダンパ21が各々設けられている。これらの各切
換ダンパ19,20,21は共通の駆動モータ22を有
し、各ダンパが連動状態で図示矢印の方向へ開閉する。
なお、23はエアミックスダンパ13の開度を調整する
駆動モータ、24は内外気切換ダンパ3の駆動モータで
ある。
【0009】一方、リヤ側にはリヤヒータが装備されて
いる。リヤヒータは、リヤヒータコア31、リヤヒータ
ブロアユニット32及びリヤヒータエアミックスダンパ
33を具備し、フロント側のヒータコア7と同様にエン
ジン冷却水の熱を暖房に利用するため、リヤヒータコア
31と図示省略のエンジンとが管路34,35によって
接続されている。一対のリヤヒータエアミックスダンパ
33は、コントロールユニット8の制御を受ける駆動モ
ータ36の作動によって開度調整され、また、リヤヒー
タブロアユニット32の駆動源となるモータ32aもコ
ントロールユニット8の制御を受けて作動する。そし
て、リヤヒータの作動時には、リヤヒータブロアユニッ
ト32が吸引した車室内の空気を、図1に示す如くリヤ
ヒータエアミックスダンパ32を開状態としたリヤヒー
タコア31へ送り、熱交換した温風を後席乗員の足元へ
吹出す。
【0010】さて、第1の発明では、オートエアコンの
吹出温度を調整するエアミックスダンパ13の開度検出
手段として、たとえば図3に示す如く、エアミックスダ
ンパ13の作動機構と連動するポテンショメータ37を
設け、ここから得られる電気信号(電圧変化)に基づい
て駆動モータ36及びリヤヒータのON−OFFを制御
するようにしてある。
【0011】また、第2の発明では、図4に示す如く、
フロント側のオートエアコンがウォームアップ制御され
ている時は、リヤヒータもこれと連動してウォームアッ
プ制御がなされるようにしてある。なお、このリヤヒー
タのウォームアップ制御が作動するには、当然のことな
がらリヤヒータの作動スイッチがONであり、かつリヤ
ヒータブロアスイッチの運転モードがオートに設定され
ているといった条件が必要である。
【0012】次に、上述した構成の車両用空気調和装置
の作用を説明する。最初に、フロント側オートエアコン
の空気の流れを簡単に説明すると、内外気切換ダンパ3
の開閉位置に応じて外気又は内気がブロアユニット5に
吸引され、その全量がエバポレータ6を通過する。この
時、図示省略のコンプレッサが作動して冷媒を循環させ
ていれば、エバポレータ6を通過した空気は熱交換によ
り冷風となってヒータコア7へ送られる。ヒータコア7
へ送られた冷風は、エアミックスダンパ13の開度に応
じてヒータコア7の通過量が変化する。図1のエアミッ
クスダンパ13は全閉位置にあり、この状態では冷風の
全量がヒータコア7から加熱を受けることなく吹出口へ
送られる。また、エアミックスダンパ13は、全閉から
全開までの間で所望の開度に保持することができ、これ
によってヒータコア7を通過して加熱された温風とヒー
タコア7を通過しなかった冷風との混合割合が変化して
吹出温度の調整がなされる。上述したエアミックスダン
パ13の開度は、各吹出口に設けた切換ダンパの開閉状
態(設定モード)と連動する。これらの制御はコントロ
ールユニット8で行われるが、その制御内容を図2の制
御マップに基づいて説明する。なお、図2の制御マップ
では、雨天時等に手動スイッチで操作されるデフモード
は省略されている。すなわち、オートエアコンにはフェ
イスモード、バイレベルモード及びフットモードの3つ
の吹出しモードがあり、種々の条件により自動的に切換
えられる。フェイスモードは、空調負荷が冷房側の場合
であって、エアミックスダンパ13の開度は全閉又は全
閉に近い状態となり、フェイスモード切換ダンパ20が
開いてフェイス吹出口16から冷風を吹き出す。フット
モードは、空調負荷が暖房側の場合であって、エアミッ
クスダンパ13の開度は全開又は全開に近い状態とな
り、フットモード切換ダンパ21が開いてフット吹出口
17から温風を吹き出す。バイレベルモードは、空調負
荷が冷房側と暖房側の中間にある場合であって、エアミ
ックスダンパ13の開度は中間付近となり、フェイス吹
出口16及びフット吹出口17から冷風と温風とが適度
に混合された温調エアを吹き出す。これらの吹出しモー
ドは、乗員の好みに応じた設定温度と日射センサ11及
び車室内温度センサ12の検出値との関係で定まる。す
なわち、設定温度に対して車室内温度が高かったり、あ
るいは日射量が多い場合は空調負荷が冷房側となり、反
対に車室内温度が設定温度より低く日射量も少ない場合
は空調負荷が暖房側となる。
【0013】このような制御を受けるフロント側オート
エアコンのエアミックスダンパ開度調整と連動して、第
1の発明では以下のようにリヤヒータの運転を制御す
る。これを図2の制御マップに基づいて説明すると、フ
ロント側のオートエアコンはエアミックスダンパ13の
開度がフットモードの全開からフェイスモードの全閉へ
リニアに変化し、これがポテンショメータ37を介して
電圧信号に変換される。この電圧信号をコントロールユ
ニット8に入力し、この信号に基づいてリヤヒータエア
ミックスダンパ33の駆動モータ36を制御する。これ
により、リヤヒータエアミックスダンパ33はフロント
側のエアミックスダンパ13と同様の開度になり、たと
えば、フロント側が全開時にはリヤ側も全開となる。ま
た、オートエアコンがフェイスモードからバイレベルモ
ードへ(あるいはバイレベルモードからフェイスモード
へ)切換わるa点では、エアミックスダンパ13の開度
がAとなり、これに対応してリヤヒータの作動がON−
OFFされる。すなわち、オートエアコンがフェイスモ
ードからバイレベルモードに切換わる方向の空調負荷変
動に対しては、A点でリヤヒータの運転が開始され、反
対に、オートエアコンがバイレベルモードからフェイス
モードに切換わる方向の空調負荷変動に対しては、リヤ
ヒータの運転がA点で停止される。なお、リヤヒータの
運転中は、空調負荷が暖房側にある程リヤヒータエアミ
ックスダンパ33の開度は大きくなり、暖かい温風を吹
出すように制御される。
【0014】また、第2の発明では、フロント側のオー
トエアコンに設けられているウォームアップ制御の作動
信号を受け、リヤヒータのウォームアップ制御を同時に
実施している。すなわち、リヤヒータブロアユニット3
2の運転モードがオート(リヤヒータブロアスイッチを
AUTOに設定)の時にリヤヒータスイッチをONにす
ると、フロント側のオートエアコンがウォームアップ制
御中であれば、その旨の信号が出力され、これら3つの
条件がそろうとリヤヒータブロアユニット32の作動が
保留されてリヤヒータもウォームアップ制御を実施す
る。そして、エンジン水温が所定値(通常は30〜40
℃程度)まで上昇し、フロント側のウォームアップ制御
が解除されるまでリヤヒータのウォームアップ制御状態
は維持され、暖房を必要とするような寒い時に十分に熱
交換されていない冷風が吹出すのを防止できる。
【0015】
【発明の効果】前述した本発明の車両用空気調和装置に
よれば、フロント側のオートエアコンに対してリヤ側の
リヤヒータを連動させ、そのON−OFF及び吹出温度
を制御するので、環境(空調負荷)の変化に対応して快
適に保たれる前席乗員と同様に、後席乗員にも違和感の
ない快適な車室内環境を提供できる。また、エンジン冷
却水が所定の温度に暖まるまでブロアユニットの運転を
保留するウォームアップ制御が、フロント側の信号を受
けてリヤ側でも実施できるようにしたので、外気温の低
い時にエンジンを始動してもブロアユニットは作動せ
ず、従って、冷風が吹出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用空気調和装置の一実施例を
示す構成図である。
【図2】フロント側のオートエアコンと連動して変化す
るリヤヒータの制御マップである。
【図3】オートエアコンのエアミックスダンパの開度検
出手段の一例を示す図である。
【図4】リヤヒータのウォームアップ制御を示すロジッ
ク図である。
【符号の説明】
5 ブロアユニット 6 エバポレータ 7 ヒータコア 8 コントロールユニット 13 エアミックスダンパ 16 フェイス吹出口 17 フット吹出口 20 フェイスモード切換ダンパ 21 フットモード切換ダンパ 31 リヤエバポレータ 32 リヤブロアユニット 34 ダクト 35 リヤクーラ吹出口 36 冷媒流路 37 冷媒流路 38 電磁弁(流量調整手段) 39 ポテンショメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/00 101 B60H 1/00 102 B60H 1/00 103

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロント側のオートエアコンディショナ
    装置とリヤ側のリヤヒータ装置とを備えて成る車両用空
    気調和装置において、オートエアコンディショナ装置の
    吹出温度を調整するフロントヒータエアミックスダンパ
    の開度検出手段を設け、該開度検出手段の検出値に連動
    させて、リヤヒータ装置のリヤヒータエアミックスダン
    パを開閉操作すると共に、リヤヒータ装置のON−OF
    Fを制御するようにしたことを特徴とする車両用空気調
    和装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用空気調和装置にお
    いて、リヤヒータ装置の作動スイッチがONでかつリヤ
    ヒータブロアファンの運転モードがオートの場合に、リ
    ヤヒータ装置が、エンジン冷却水の温度が所定値以下で
    あることを検出してウォームアップ制御状態にあるフロ
    ント側オートエアコンディショナ装置からの信号に連動
    して、フロント側と同様のウォームアップ制御をするよ
    うにしたことを特徴とする車両用空気調和装置。
JP3036517A 1991-02-07 1991-02-07 車両用空気調和装置 Expired - Lifetime JP3030352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036517A JP3030352B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036517A JP3030352B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257717A JPH04257717A (ja) 1992-09-11
JP3030352B2 true JP3030352B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=12472013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036517A Expired - Lifetime JP3030352B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100051712A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Nissan Technical Center North America, Inc. Variable Air Intake Opening for a Vehicle
JP6497255B2 (ja) * 2015-07-28 2019-04-10 日産自動車株式会社 排熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257717A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359222B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0686174B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3016605B2 (ja) 車両用空調装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2618761B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018144813A (ja) 車両用空調装置
JPS6029319A (ja) 車両用空調装置
JPH0829662B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3235104B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3142144B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP4265064B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造
JP3627767B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JPH0523370Y2 (ja)
JPH05294130A (ja) 車両用空気調和装置
JP3213331B2 (ja) 自動車用オートエアコン装置の制御方法
JP2000033815A (ja) 車両用空調装置
JP3319163B2 (ja) 車両用空調装置
JPS638483Y2 (ja)
JP3118985B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6233608Y2 (ja)
JPH04218426A (ja) 自動車の空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991208

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term