[go: up one dir, main page]

JPS59104191A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS59104191A
JPS59104191A JP21416382A JP21416382A JPS59104191A JP S59104191 A JPS59104191 A JP S59104191A JP 21416382 A JP21416382 A JP 21416382A JP 21416382 A JP21416382 A JP 21416382A JP S59104191 A JPS59104191 A JP S59104191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
well
thickness
barrier
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21416382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112089B2 (ja
Inventor
Shigenobu Yamagoshi
茂伸 山腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21416382A priority Critical patent/JPH07112089B2/ja
Publication of JPS59104191A publication Critical patent/JPS59104191A/ja
Publication of JPH07112089B2 publication Critical patent/JPH07112089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の仮術分野 本発明は半導体発光装置、特にウェル層に注入されるキ
ャリアの分布改嵜によって、キャリア注入効率が、同上
し閾値−流寺の特性が・同上される多重童子井戸レーザ
に関する。
(b)  技術の背景 光通信ならびに各種の産業或いは民生分野における光を
情報信号の媒体とするシステムにおいて、半導体発光装
置は最も重要な構成要素であって、要求される波長帯域
の実現、安定した単一の基本零次横モード発振、単一の
縦モード発振、光ビーム発散角の減少、閾値′眠流の低
減、′屯流−光出力特性の直線性の向上、出力の増大及
びこれら特性の温度依存性の減少など緒特性の向上につ
いて多くの努力が重ねられているが、特にq1f性の女
5〆性と長寿命の実現とが重要である。
(C)  従来技術と問題点 前記の目的のために現在までに数多くの半導体発光装置
、特にレーザが提案されているが、その一つとして量子
井戸構造全有する半導体レーザがある。
を子井戸(Quantum Wel l )半導体レー
ザとは、ダブルへテロ構造の活性層の厚さをキャリアの
ドウ・プローイー波長λd (GaAsではλd中30
Cnm))以下としたもので、活性層は量子力学的井戸
形ポテンシャルとして機能して、キャリアのj9さ方向
の運動が量子化された二次元電子状態となる。量子井戸
レーザには活性層として1層のウェル層から構成される
Single Quantum We 1ル−ザと、ウ
ェル層とバリア層とが交互に多重に積層されたMult
i Quantum Well V−ザとがある。
量子井戸レーザの特徴としてけ、(イ)閾値′電流が低
いこと。(ロ)閾値電流の特性温朋T。が通常のダブル
へテロレーザに比較して大きく、閾値′電流の温間上昇
に対する安定性が優れていること。(ハ)単一モード発
振が得られやすいこと。に)′「に流−光出力特性の直
線性が良いこと。(ホ)微分量子効率が高いこと。(へ
)ウェル幅やバリア高さを選択することにより発掘波長
を設計できること。などが挙げられ、先に述べた半導体
発光装置の進歩に寄与することが期待されている。
既に知られている多重量子井戸レーザの一例を第1図に
断面図によって示す。図において、1はn型ガリウム・
砒素(GaAs ”)基板、2はn型Ga砒素(AAx
Gat −xAs )クラッド層、4は多重量子井戸構
造であって、ウェル層はQ a A 8 %バリア層は
AlxGa 1−xAsによって形成されている。また
5はp型Ag、xGat−xAsクラッド層X6はp型
GaA3キャップ層、7は保−膜、8はp (lfll
電極、9はn側電榔である。
前記例において各半導体層の組成の例を図示すれば第2
図(a)又は(h)に示す如くである。ただし、第1図
と同一符号によって対応する部位を示す。
従来の多重量子井戸レーザにおいては、バリア層の組成
はクラッド層の組成とは必すしも同一ではないが、バリ
ア層相互間では組成は同一である。
またバリア層の厚さも同一とされている。史にウェル層
に就いても、その組成及び厚さはウェル層相互間で同一
とされている。
AixGat−xAsで挾まれたGaAs@子井戸のエ
ネルギーダイヤグラムを第3図に示す。図中Lz は量
子井戸の幅すなわちGaAsウェル層の厚さを示し、こ
のLzは電子のドウ・ブローイー波長λd以3− 下である。
[シ1に示す如く、伝導帯のバリアはMGax −xA
sとGaAsとの電子親和度の差ΔEcによって与えら
れまた価電子帯のバリアはAexGat−xAsとGa
Asとの禁制帯幅Egの差から前記ΔEcを引いたΔE
vによって与えられる。
GaAsウェル層内において、電子及び正孔はそれぞれ
前記バリアΔEc及びΔEvによって閉じ込められて、
そのエネルギーEは で表わされ、AixGat−xAsバリア層の)くリア
高さが無限大であるとき で与えられる。ただし、kはブランク定数1m*は実効
質量、 kx及び酊は波数ベクトルのX及びy方向成分
である。
Enは模式的に第3図に示されるが、Ehhnは重い正
孔+ Elhnは軽い正孔に対応ず・る。
4− このようなエネルギーをもつキャリアの状態密朋は階段
状となって、三次元自由キャリアに比較してバンド端の
状態密度が著しく大きくなる。以上の如く量子化された
キャリアの輻射遷移に対する選択則はΔn=oであって
、例えばE、の電子はEhh、又はEth+の正孔と再
結合する。量子井戸構造においては先に述べた如くサブ
バンド端での状態密度が大きいために電子及び正孔はサ
ブバンド端附近に集中しており、電子−正孔の再結合は
サブバンド端間で起こる。
一旨子井戸構造が多重化された場合のエネルギーダイヤ
グラムを例示すれば第4図のy口き形状となる。図中、
Lzn(n=1.2.3・・・・・・)は量子井戸の幅
すなわちウェル層の厚さ、LBn(n=1+ 2.3・
・・・・・)はバリア幅すなわちバリア層の厚さを示す
先に第1図に例示した構造を有する多重量子井戸レーザ
において、多重量子井戸構造の一つのウェル層から隣接
するウェル層へのキャリアの注入は、電子及び正孔がバ
リア層を量子力学的にトンネリングすることによって行
なわれる。従ってつエル層へのキャリア注入はトンネリ
ングするバリア層の数とともに減少して、積層数の大き
い場合には注入効率が非常に低下する。
量子井戸構造の多重化は光出力の増大などに有効である
だけにこの注入効率の低下は重要な問題であって、これ
を改善する手段が要望されている。
(d)  発明の目的 本発明は半導体発光装置、特に多重量子井戸レーザにつ
いてそのキャリア注入効率が数置されて、閾値電流の低
減等の特性同上が得られる構造を提供することを目的と
する。
(e)  発明の構成 本発明の前記目的は、′1に子波のドウ・プローイ厚 一波長以下のlさを有するウェル層と、該ウェル層より
犬なる禁制帯幅を有するバリア層とが交互に積層された
多重量子井戸構造を備えて、該ウェル層及び該バリア層
の少なくとも一方に、その厚ψ\ゝ さ及び組成の少なくとも一つη相互に異なる層が含まれ
てなる半導体発光装置によシ達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
先に述べた如く、多重量子井戸構造の一つのウェル層か
ら隣接するウェル層へのキャリアの注入はバリア層のト
ンネリングによって行なわれて、その注入骨はトンネル
確率に支配される。
トンネル確率は、トンネル前後のキャリアのエネルギ準
位、バリア高さ及びバリア幅に依存する。
キャリアに対するバリア高さ即ち前記ΔEc又はΔEv
全以下VBと表記し、バリア幅をLHとするとき、トン
ネル確率は近似的にはバリア高さの平方根と幅との積〜
R’LBで決定される。
従来の多重量子井戸構造においてはバリア高さVB及び
バリア幅LBH従ってトンネル確率は各層について同一
とされている。これに対して本発明においてはバリア層
の岸さ及び組成の少なくとも一つを変化させた多重v子
井戸構造を形成することによって、キャリア注入の進行
方行にfVB−LBを次第に減少させて、トンネル確率
を次単に増大させるものである。
現実の半導体材料について、電子と正孔との双方に対し
て同時にこの条件全成立させることは通7− が正孔に対する価電子帯のバリアΔEvより大きい如く
、△EcとΔEvとの間にか々シの差がある場合、若し
くけ量子井戸を構成する半導体層を例えばp型にドーピ
ングすることによって正孔のトンネル確率を増大した上
で′電子側のトンネル確率について本発明を適用して、
第5図に模式的に示す如く、 〜B+”LBt≧ρB2°LB11≧〜B3°LBs≧
°゛として最適化することによって注入効率の改善が達
成される。ΔEvがΔEcより大きい場合、若しくは半
導体層をn型にドーピングして電子のトンネル確率が増
大された場合には、正孔側のトンネル確率について本発
明を適用する。
なお、上記のトンネル確率の最フ14化のためにバリア
高さVBに差を設けるならば、ウェル層のキャリアのエ
ネルギ準位に差を生ずる。第6図に伝導帯のバリア高さ
vBと電子のエネルギー準位Enとの相関ヲ樺式的に示
す。図に示す如くバリア高−8−+ さVBの減少に伴なって電子のエネルギー準位りは、誘
導放出の確率を高めるためにも、各ウェル層でとり得る
エネルギー準位を等しくすることがq−tしい。どのウ
ェル層でとり得るエネルギー準位の最適化は、先に示し
た式(2)によって近似的に示される如くウェル層の厚
さLzに差を設け、或いはウェル層の組成に差ヲ設ける
ことによって行なうことができる。(+lえばバリア高
さVB k小さくすることの補償を、ウェル層の厚さL
zを小さくし、或いはGaAs/A!xGat−xAs
系半導体を用いている場合にAnの組成比x(r大きく
することの何れか又は双方を同時に行なうことによって
、基底状態或いは高次の準位の何かのエネルギー準位を
ウェル層相互間で一致させることができる。
バリア高さvBは先に述べた如く、ウェル層とバリア層
との間の伝導帯のエネルギー差ΔEc又は価電子帯のエ
ネルギー差△Evであって、その制御はバリア層の組成
の選択によって行なわれるのが普通であるが、ウェル層
の選択によってバリア高さvnを制御することも可能で
ある。特に先に述べたウェル層相互間のエネルギー準位
の一致のためにウェル層の組成に差を設ける場合等にお
いては、同時にウェル層側でバリア高さvBの制御を行
なうことも可能である。
(f)  発明の実施例 以下、本発明を実施例により図面を参照して具体的に説
明する。
第7図は本発明の実施例を示す断面図であり、その各半
導体層は分子線エピタキシャル成長方法或いは有機金J
Ff4熱分解気相成長方法等によって半導体基板上に順
次成長させるが、基板及び量子井戸構造以外の各半導体
層は次のとおりである。
n+型GaAs基板11; 厚さ100(llJ、不純物濃度I X 10” (c
m−’)n生型GaAsバッファ層12; 厚さ 3.5〔μm〕、不純物濃度IX 1018(m
力n ff1Jio、 5 G ao、s A sクラ
ッド層13;厚さ1乃至1.5〔μIII)、不純物濃
度3乃至5X10”−りp型AQ 0.5 G a (
1,5A 8クラッド層15:厚さ1乃至1゜5〔μr
r〕、不純物濃度3乃至5×10′?〔α力p+型Ga
Asキャップ層16; 厚さく’1.5[μm]、不純物濃度lXlO19〔z
−’1以上ただシフ、以上量した各数値は代表的な値を
示すものである。゛また不純物としては、分子線エピタ
キシャル成長方法ではn型に錫(S n )又はシリコ
ン(Si)、P型にべIJ リウム(Be’)、有機金
属熱分解気相成長方法ではn型にテルル(T e )ハ
Sn 。
p型に亜鉛(Zn)又はカドミウム(Cd)などが適当
である。
なお、17は保護Il別、18は11則電極、19はn
側′屯極を示す。
第7図に示すh1子井戸構造14の詳細を、εじ8図(
a)乃至(C)に各層の厚さ及びAMの組成比tU表的
に示す3実施例について説明する。
第8図(a)参照 本実施例は電子のトンネル確率制御のためにバリア層の
組成を変化させたものである。
ウェル層14a、乃至14a4 −に1− 組  成        GaAs JlさLzl乃至Lz4  10(nm)第1バリア層
14bs  (基板11に最も近いツクリア層)組  
成        ALo4G ao、aA s厚さL
B、        3[nm)第2バリア層14b2 組  成        N1os G a o、s 
A s厚さLn、        3(nm)第3バリ
ア層14b3 プでも効果が得られるが、5X101?乃至lXl01
8〔m−08贋の不純物を含むp型とすることが望まし
い0 第8図(b)参照 本実施例は電子のトンネル確率制御のためにノくリア層
の厚さを変化させたものである。
ウェル層14a1乃至14a4? 前記例に同じ。
第1バリア層14b1 12− 組  成        Ato、a G a o、 
7 A s厚さLl)、       3〔nm1M2
797層14b2 組  成        AAo3G a O,7A 
s厚さLb2       2(nm) 第3バリア層14b。
組  成        Aj!o、a G ao、7
 A s厚さLbs        1.5 〔、nm
 )前記2例においては、ウェル層14a1乃至14a
4のエネルギー準位の間には若干のずれを生じる。
その幅は光波長に換算して数(nm)程度で6つてレー
ザ発振はこの幅内の単一波長で生ずる。前記2例におい
ては発振波長は約862(nm)である。
第8図(e)参照 本実施例は各ウェル層のエネルギー準位を波長780(
nm)に一致させたものである。
第1ウェル層14al(n型クラッド層13に接するウ
ェル層) 組  成        GaAs 厚さLzl       5(nm) 第2ウェル層 14a。
組  成        Agoo5G aa、e5A
 s厚さLz2       8  (n+n)第3ウ
ェル層 14a3 組  成        Mo、u G ao、ss 
A s厚さLZ8       12(nm)バリア層
 14b、及び14b2 組  成        AQoas G ao、s5
A s厚さLb、及びLb23  Cnrr+)本実力
′出側においてはバリア層14b1と14b2との組成
及び厚さが同一であるが、ウェル層の組成がj臓次変化
することによってバリア高さvnも制御され、史にウェ
ル層幅(厚さ)が電子注入側が最も狭く、次第に拡大さ
れることによって本発明の効果が得られる。
以上説明した実施例について、その閾値電流密度Jth
が相当する従来例に比較して50乃至70図1程度に減
少することが確認されている。
以上の説明はGaAs/AAGaAs系量子井戸レーザ
を例としているが、本発明は他の半導体材料、例えばI
nP/InGaAsP系等に適用して同様の効果を得る
ことができる。
(g)  発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、多重鼠子井戸レーザの
ウェル層に注入されるキャリア斌の漸減が改善されるこ
とによって、キャリア注入効率が増大し、閾値電流の低
減、温度上昇の低減等の特性向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は多M量子井戸レーザの従来例を示す断面図、第
2図(a)及び(b)は該従来例の谷半導体層の組成例
を示す図表、第3図は量子井戸のエネルギーダイヤグラ
ム、第4図は多Wit子井戸のエネルギーダイヤグラム
、第5図は本発明を説明するためのエネルギーダイヤグ
ラム、第6図は伝導帯のバリア高さと電子のエネルギー
準位との相関を示す図表、第7図は本発明の実施例の断
面図、第8図(a)乃至(e)は本発明の実施例の量子
井戸構造の各層の厚さと組成比とを示す図表である。 図において、11は計型GaAs基板、12はnmLt
− 型GaAsバッファ層、13はn型AeG a A s
クラッド層、14は量子井戸構造、14aI、14a2
等はウェル層、14b+、14bt等はバリア層、15
はp型MGaAsクラッド層、16けpff!G a 
A sキャップ層、17は保護膜、18はp側電極、1
9はn側電極を示す。 16− 第1図 ■ 第2N (θジ            (b〕、      
A1θ@べ艮ムヱ       AzのA巨p(辷ヒχ
。 第3 同 第4 @ 第5図 享6に へリア衛コWe −[!?v] ¥ 7 可 Iイ 竿8 目(0,) /Jul   t4ot   t4νり寥8 閣(−b
) 糟ε 聞(す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子波のドウ・ブローイー波長以下の厚さを有す
    るウェル層と、該ウェル層より大なる禁制帯@ヲゼする
    バリア層とが又互に積層された多重量子井戸構造金儲え
    て、該ウェル層及び該バリア層の少なくとも一方に、そ
    の厚さ及び組成の少なくとも一つが相互に異なる層が言
    まれでなることを特徴とする半4俸発光装置。
  2. (2)前記ウェル層相互間に、等しい許容エネルギー準
    位が存在することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体発光装置。
JP21416382A 1982-12-07 1982-12-07 半導体発光装置 Expired - Lifetime JPH07112089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21416382A JPH07112089B2 (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21416382A JPH07112089B2 (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104191A true JPS59104191A (ja) 1984-06-15
JPH07112089B2 JPH07112089B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16651274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21416382A Expired - Lifetime JPH07112089B2 (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112089B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102084A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nec Corp 半導体レ−ザ
EP0210616A2 (en) * 1985-07-26 1987-02-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser
JPS62188390A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
EP0280281A2 (en) * 1987-02-27 1988-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Variable oscillation wavelength semiconductor laser device
JPH01179488A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 光増幅器
JPH02116820A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JP2003031902A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Denso Corp 半導体レーザ
JP5521068B1 (ja) * 2013-01-30 2014-06-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
WO2020262711A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
WO2020262710A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102084A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nec Corp 半導体レ−ザ
EP0210616A2 (en) * 1985-07-26 1987-02-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser
JPS62188390A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
EP0280281A2 (en) * 1987-02-27 1988-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Variable oscillation wavelength semiconductor laser device
US4982408A (en) * 1987-02-27 1991-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Variable oscillation wavelength semiconduction laser device
JPH01179488A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 光増幅器
JPH02116820A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JP2003031902A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Denso Corp 半導体レーザ
JP5521068B1 (ja) * 2013-01-30 2014-06-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
WO2014118843A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
WO2020262711A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
WO2020262710A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112089B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381434A (en) High-temperature, uncooled diode laser
US4731789A (en) Clad superlattice semiconductor laser
US4438446A (en) Double barrier double heterostructure laser
Choi et al. InAsSb/InAlAsSb strained quantum‐well diode lasers emitting at 3.9 μm
US4794611A (en) Semiconductor laser having superlattice structure
JP3242967B2 (ja) 半導体発光素子
JPS6254489A (ja) 半導体発光素子
JPH0661570A (ja) 歪多重量子井戸半導体レーザ
JPS59104191A (ja) 半導体発光装置
US5406574A (en) Semiconductor laser device
US7701993B2 (en) Semiconductor optical device and a method of fabricating the same
JPH0732285B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2536714B2 (ja) 光変調器集積型多重量子井戸構造半導体レ―ザ素子
JPH0523074B2 (ja)
GB2344932A (en) Semiconductor Laser with gamma and X electron barriers
JPH0669109B2 (ja) 光半導体装置
EP0334759B1 (en) Semiconductor device
JPH07112090B2 (ja) 半導体発光装置
US5362974A (en) Group II-VI material semiconductor optical device with strained multiquantum barriers
Silfvenius et al. MOVPE growth of strain-compensated 1300 nm In1− xGaxAsyP1− y quantum well structures
JP3033333B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2682474B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS59107588A (ja) 光半導体装置
EP0539161B1 (en) Semiconductor laser device
JPH01184972A (ja) 半導体レーザ装置