[go: up one dir, main page]

JPS5910275A - 竪型絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置とその製造方法 - Google Patents

竪型絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS5910275A
JPS5910275A JP58115015A JP11501583A JPS5910275A JP S5910275 A JPS5910275 A JP S5910275A JP 58115015 A JP58115015 A JP 58115015A JP 11501583 A JP11501583 A JP 11501583A JP S5910275 A JPS5910275 A JP S5910275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
silicon
insulated gate
electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58115015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456471B2 (ja
Inventor
スコツト・カ−ルトン・ブラツクストン
ルボミ−ル・レオン・ヤストルゼブスキ
ジヨン・フランシス・コ−ボイ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5910275A publication Critical patent/JPS5910275A/ja
Publication of JPH0456471B2 publication Critical patent/JPH0456471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/63Vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/025Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/63Vertical IGFETs
    • H10D30/635Vertical IGFETs having no inversion channels, e.g. vertical accumulation channel FETs [ACCUFET] or normally-on vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/019Contacts of silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/123Polycrystalline diffuse anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/126Power FETs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の関連する技術分野〕 この発明は絶縁ゲート電界効果トラ/ジスタ(以後IG
FETと呼ぶ)K関し、特に構造が実質的にプレーナ型
で電力スイッチング用に用いられる竪型IGFETに関
する。
〔従来技術〕
竪型工GFETはそのソース電極とドレン電極が半導体
ウェハの対向表面にあるためこの名がある。
ケート電極に所定電圧を印加すると、このソース電極と
ドレン電極の間に垂直方向の電流が流れる。
ゲート電極は一般に2酸化シリコン層によって半導体表
面から絶縁され、このようなIGFET f 金属酸化
物半導体(以後MO8と呼ぶ’) FETと呼ぶ。通常
この絶縁ゲート電極は米国特許第4145’700号明
細書開示のようにソース電極と同じ半導体表面に設けら
れるか、米国特許第4145’703号明細書開示のよ
うに半導体主表面の凹溝内に設けられている。
ゲート電極が半導体主表面に設けられた竪型IGFET
をこ\ではプレーナ竪型工GFETと呼ぶが、半導体工
業界では普通VDMO8(竪型2重拡散MO8)装置と
呼んでいる。また溝付き竪型IGFETは通常半導体工
業界でfi VMO8装置と呼ばれている。絶縁ゲート
構造のものはVMO8装置もVDMO8装置も一般に増
強型の動作をし、竪型装置であれば普通電力スイッチン
グに用いられる。ゲート電極に所定の電圧全印加すると
、その酸化物の直下の半導体領域にチャンネルが形成さ
れ、どれがソース電極とドレン電極の間の電流の通路と
なる。従ってVDMO8装置では半導体主表面にチャン
ネルが形成され、VMO8装置では半導体主表面の凹溝
の表面に沿ってチャンネルが形成される。何れの場合も
半導体ウェハの外側にゲート電極があるため、これが必
然的に表面積のいくらかを占有する0 〔発明の開示〕 次にこの発明の竪型工GFETとその製造法を説明する
。第1および第2の対向主表面を持つシリコンウェハの
第1主表面にソース電極、第2主表面にドレン電極が設
けられ、ゲート電極はシリコンウェハの内部に設けられ
ている。このゲート電極は2酸化シリコン等の絶縁層で
包囲された指状部を有し、この指状部に所定電圧を印加
することに」:リソース電極とドレン電極の間の電流が
調整されるようになっている。
〔発明の実施例〕
第1図(はこの発明を用いた空乏型の竪型IGFET装
置の1実施例を示す。装置]0は第]および第2の対向
主表面]4.16を持つ実質的に平板型の単結晶シリコ
ンウェハ12を含み、第1主表面14にソース電極18
、第2主表面1.6[ドレン電極2oがそれぞれ設けら
れている。ウェハ]2の両主面14(1,6に隣接する
部分triN型捷たはP型の導電度変調剤がドーピング
され、ソースおよびドレン%ft118120にオーム
接触するソースおよびドレン領域22.24がそれぞれ
形成されている。後述の絶縁ゲート電極以外、シリコン
ウェハ12の中味すなわちソース領域22とドレン領域
24の間の材料はそのソースおよびドレン領域と同じ導
電型であるが、導電度は比較的低い。例えばソースおよ
びドレン領域22.24が何れも約10197cm’の
比較的高いキャリア濃度を持つN土量のとき、ウェハ1
2の中味はキャリア濃度が約10 7cm’のN−型で
ある。
第1図ではソース領域22とドレン領域24がウェハ表
面14.16の近傍にしがないが、この構造に限定され
ることはない。領域22.24は、例えばこれがソース
・ドレン抵抗を減する働らきをする点tパでは、ウェハ
のもつと深いところまで延びていることが望ましい。こ
のような例は第2図の増強型装置40について後述する
第1図の推奨実施例では、ウェハ12の内部にあって主
表面14、]6に実質的(C平行な平面に沿って複数個
の絶縁ゲート指状部26が配置されているが、このゲー
ト指状部261個でも機能装置を形成し得ることに注意
されたい。また推奨実施例では第7図に示すように指状
部26が梯子状に配列されているが、この配列形状に限
定されないことも理解されたい。各指状部26は例えば
比較的強くドープされた多結晶7リコノのゲート電極2
8を構成し、例えば2酸化ンリコンの絶縁層30で包囲
されている。
この絶縁ゲート指状部26[対する外部との電気接続は
ゲート電極28の一部に直接オーム接触するゲート電極
接触32vcより行われる。
各隣接指状部の設計間隔は、ゲーム電極28に適当なバ
イアスを印加したとき各指状部がその間の半導体領域2
つ内に発生する空乏領域の大きさで決まる。従って「通
常導通」のソース・ドレン間電流の遮断に望ましい空乏
型装置1oでは、隣接ゲート指状部26の最大−間隔は
各指状部26め空乏領域がその間の半導体領域29内に
延びた距離の約2倍にする必要がある。
第2図はこの発明を用いた増強型の竪型工GFET装置
40を示す。この増強型装置4oの基本構造は空乏型装
置10と同様で、装置40もソースおよびドレン電極4
8.50をそれぞれ設けた第1および第2の対向主表面
44.46i有するシリコンウェハ42を含んでいる。
第1の導電型のソースおよびドレン領域52.54が第
1および第2の表面44.46がらそれぞれウェハ内部
に延び、ウェハ内の主表面と実質的に平行な平面に沿っ
て複数向の絶縁ゲート指状部56が配列されている。ソ
ースおよびドレン領域52、54はその絶縁ゲート指状
部の面まで延びて各隣接指状部56間に第2の導電型の
本体領域62を画定シている。推奨実施例ではソースお
よびドレン領域52.54が本体領域より比較的高い導
電度を有する上、その導電度が勾配を持ち、例えば本体
領域62付近よりウェハ表面で高いこともある。
この場合も絶縁ゲート指状部56が例えば比較的高ドー
プの多結晶シリコンのゲート電極58を有し、例えば2
酸化シリコンの絶縁層6oで包囲されている。ゲート電
極58には外部ゲート電極接触64がオーム接触してい
る。
この増強型装置でもゲート指状部56の配列に種種の形
式が可能であるが1.この推奨実施例では第7図の梯子
型構造を用いている。しかし増強型装置ではゲート指状
部56の形状に対する制限が少々いことに注意すべきで
ある。増強型装置は通常非導通のため、各ゲート指状部
56がソース・ドレン電流を遮断する相手の隣接指状部
56のような構体(で近接する必要がない。IGFET
装置4oは動作上典型的増強型装置として行動し、通常
非導通で、ソース電極48どドレノ電極5oの間の電流
は絶縁ゲート指状部56に印加する電、圧により調整さ
れる。ゲート電極接触64を介してゲート電極58VC
所定電圧を印加すると、各本体領域62のゲート酸化物
60に隣接する領域に導電チャンネル領域が生成する。
第1図および第2図の装置1o、4oの製造の基本工程
を第3図ないし第6図に示す。第3図に示すように、工
程の開始点は対向主表面72.74を持つ単結晶シリコ
ン基板70である0空乏型装置を製造するか増強型装置
を製造するかによって、基板70を適当な導電度変調剤
で適当濃度にドーピングする。完成した装置における電
力消費を減じるためドープ剤濃度は比較的高いことが望
ましいが、一方では製造し易いため比較的低濃度が望ま
しい。
基板74の表面全体に第1の2酸化シリコン層76を形
成する。この層76の厚ざは約1000人で、例えば熱
酸化により形成し得る。次にこの第1の酸化物層76の
全表面に多結晶シリコン層78ヲ形成する。
この層78の厚さは最終的にゲートの長さを決めるもの
で、約5000−20000人の範囲にあればよい。
この多結晶シリコノ層78は図示のように特定導電型に
比較的強くドープされている。このドーピングはその多
結晶シリコンの被着中か被着後に通常のドーピングマタ
はイオン注入手順によって行うことができる。
次にこのドーピング済の多結晶シリコン層78を写真製
版技法を用いて複数個の指状部80を含むバタンか形成
されるように画定し、各指状部80を酸化して第・1図
に示すようにその周りに第2の2酸化シリコン層82ヲ
形成する。次に第5図に示すように酸化した各指状部8
0の間の基板表面74から第1の2酸化シリコン層76
を除去する。これは写真製版技法を用いて例えばまずホ
トレジストで酸化指状部80を保護した後筒1の2酸化
シリコン層76をエツチングすることにより行えばよい
次に第6図に示すように露出面74からエピタキシャル
シリコン層84を生長させ、これが酸化指状部80間の
空間を埋めてその指状部全体を単結晶材料の層84で覆
うようにする。このエピタキシャル層84の表面が第6
図の86で、これが最後に第1図および第2図の第1の
ウェハ表面14.44iそれぞれ形成する。エピタキシ
ャル層84はここでエピタキシャル横型」二層生長法(
以後F2LO法と呼ぶ)と称する技法で形成することが
ヤきる。
このELO法は基本的には被着とエツチングの2段階を
反復して」二層の2酸化シリコンマスクの開孔から露出
した単結晶シリコン面から単結晶シリコンを生長させる
ものである。エピタキシャル被着されているシリコンが
その開孔を通ってマスクの厚さ以上に生長すると、エピ
タキシャル生長が垂直方向以外にマスク表面に沿って横
方向に進み、最後に開孔マスクを覆う連続単結晶シリコ
ン層が形成される。
との被着エツチングの反復処理は通常の反応器内で大気
圧または減圧下で行うことができる。被着工程では基板
を51H2C12等のシリコン源ガスと水素のような担
体ガスから成る混合ガスに曝露するが、このガスはさら
に被着中HO2等のシリコンエツチングガスを含むこと
が望ましい。エツチング工程では基板をHCI等のエツ
チングガスと水素等の担体ガスから成る混合ガスに曝露
する。
被着工程においてシリコン源ガスからのシリコンが基板
とマスクの露出面に被着する。このとき単結晶基板の表
面に被着するシリコンはその場所の学結晶格子構造に従
うが、マスク上に析出するシリコンは独立した単結晶で
ない凝集体の形で被着する。ガスの組成とエツチング時
間は被着工程後マスク上に形成された非単結晶凝集体が
すべて完全に除去されるように選定する。このエツチン
グで単結晶基板の露出面から生長した単結晶シリコンも
幾分除去されるが、この単結晶シリコンのエツチング速
度は非単結晶凝集体のそれより比較的遅いため、1回被
着エッチング工程を行うと、被着工程で露出シリコン面
に被着されたシリコンの方がエツチング工程でエツチン
グされるものより多く、また被着された材料のすべてが
学結晶の性質を有する。
ET、O法で被着した単結晶シリコンはまたその被着と
同時にドーピングすることができる。例えば空乏型装置
10では、被着エツチング循業の被着中に砒素その他の
N型導電度変調剤を導入することができる。またこれを
行うときは被着層内に導電度の勾配を生ずるようにドー
プ剤°の濃度を被着中に随意変更することができる。増
強型装置40を製造するときは、被着の最初に硼素のよ
う々P型ドープ剤を導入してP型本体領域62を形成し
、エピタキシャル層の厚さがほぼ酸化指状部80の厚さ
と等しくなったときN型ドープ剤をP型ドープ剤と置換
することができる。従って空乏型装置]OのN+型ソー
ス領域22の深さと増強型装置40のN土量ンース領域
52の深さ[、’ ELO法では容易に変えられる。
またELO法で被着後イオン注入等により高導電度のソ
ース領域22.52i形成することもできる。
空乏型装置10のときも増強型装置40のときも、次に
エビクキシャ用層84ニ接触用開孔を形成して夕(部ゲ
ート電極接触形成用の強ドープ多結晶シリコン領域28
−またtri58を露出することができ、さらに外部ソ
ース、ゲートおよびドレン電極接触18.32.20ま
たは4B、64.50をアルミニウムのような通常の電
極材料を用いる蒸着等の通常の方法で形成することがで
きる。
〔作用効果〕
この発明の装置は構造が新規である上、通常のVDMO
8+VMO8装置より有利な点がいくつかある。
ソース電極接触18.48は実質的(C平面構造で、対
応するソース領域22.52に対する接触面積が広い上
、この平面状オール接触は比較的容易に形成される。ソ
ース電極接触とソース領域との間の接触面積が広くても
その干渉により接触抵抗が低下するO 装置10.40の製造法も比較的簡単である。通常のV
DMO8装置やVMO8装置はソース領域と本体領域を
画定するため1回″i!、たはそれ以上のイオン注入を
要するが、この発明の装置ではイオン注入は不要であっ
て、その製造工程中でただ1回の精密写真食刻処理すな
わちゲート電極のバタン形成しか要しない。これに対し
通常の装置では、内部半導体領域と外部電極接触の形成
のため精密な写真食刻処理を数回要する上、上記ソース
およびゲート電極接触の形状により半導体表面の多レベ
ルのソース電極接触とゲート電極接触の間の絶縁層の必
要がなくなる。最後に上述の構造と製造法は製造容易な
空乏装置を提供する。通常の空乏型装置の製造では半導
体中に深い凹溝をエツチングし、この凹溝の側面にドー
ピングするため深く拡散する必要があるが、この発明に
よるとこの深いエツチングと拡散の必要がなく、また半
導体の凹溝の壁面に電極材料を被着する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を用いた空乏型の竪型IGFETの断
面図、第2図はこの発明を用いた増強型の竪型IGFE
Tの断面図、第3図ないし第6図はこの発明の竪型工G
FETの製造に用いる基本処理手順を示す断面図、第7
図はこの発明の装置のゲート電極の形状例を示す第1図
および第2図の線?−7に沿う断面図である。 12、42・・・ンリコノウエハ、]4・・・第1の主
表面、16・・・第2の主表面、18.48・・・ソー
ス電極、20.50・・・ドレン電極、26.56・・
・指状部、28.58・・・ゲート電極、30.60・
・・絶縁層。 % 許出願人    アールシーニー コーポレーンヨ
ン代 理 人   清 水    哲 ほか2名オフ図 第1頁の続き 優先権主張 01982年11月5日■米国(US)[
有]439563 @発明者ジョン・フランシス・コーボイ・ジュニア アメリカ合衆国ニュージャージ 州すンゴーズ・サドル・ショッ プ・ロード・アール・ディ・ナ ンバー2ボックス374

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (])互いlて対向する第ユおよび第2の主表面を持つ
    シリコンウエノ・と、上記第1の主表面に設けたソース
    電極と、」二記第2の主表面に設けたドレン電極と、絶
    縁層に包囲された導電性の指状部を有する絶縁ゲート電
    極とを含み、上記絶縁ゲート電極がこれに印加した所定
    電圧により上記ソース電極とドレン電極の間の電流が調
    整されるように上記シリコンウエノ・の内部に配置され
    ていることを特徴とする竪型絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタ装置。
JP58115015A 1982-06-24 1983-06-24 竪型絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置とその製造方法 Granted JPS5910275A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8218283 1982-06-24
GB8218283 1982-06-24
US439563 1982-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910275A true JPS5910275A (ja) 1984-01-19
JPH0456471B2 JPH0456471B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=10531242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115015A Granted JPS5910275A (ja) 1982-06-24 1983-06-24 竪型絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4546375A (ja)
JP (1) JPS5910275A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368182A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US4546375A (en) * 1982-06-24 1985-10-08 Rca Corporation Vertical IGFET with internal gate and method for making same
WO1986000756A1 (fr) * 1984-07-10 1986-01-30 Gesellschaft Zur Förderung Der Industrieorientiert Composant optoelectronique aux infrarouges
GB2163002B (en) * 1984-08-08 1989-01-05 Japan Res Dev Corp Tunnel injection static induction transistor and its integrated circuit
US4641164A (en) * 1986-05-30 1987-02-03 Rca Corporation Bidirectional vertical power MOS device and fabrication method
US4700460A (en) * 1986-05-30 1987-10-20 Rca Corporation Method for fabricating bidirectional vertical power MOS device
US4761679A (en) * 1986-12-22 1988-08-02 North American Philips Corporation Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
US4791462A (en) * 1987-09-10 1988-12-13 Siliconix Incorporated Dense vertical j-MOS transistor
US4903089A (en) * 1988-02-02 1990-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Vertical transistor device fabricated with semiconductor regrowth
US5106778A (en) * 1988-02-02 1992-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Vertical transistor device fabricated with semiconductor regrowth
US4903189A (en) * 1988-04-27 1990-02-20 General Electric Company Low noise, high frequency synchronous rectifier
US5164813A (en) * 1988-06-24 1992-11-17 Unitrode Corporation New diode structure
US5004705A (en) * 1989-01-06 1991-04-02 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
US4923826A (en) * 1989-08-02 1990-05-08 Harris Corporation Method for forming dielectrically isolated transistor
US5342795A (en) * 1992-04-30 1994-08-30 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating power VFET gate-refill
US5302544A (en) * 1992-12-17 1994-04-12 Eastman Kodak Company Method of making CCD having a single level electrode of single crystalline silicon
US6252275B1 (en) 1999-01-07 2001-06-26 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator non-volatile random access memory device
US6884093B2 (en) 2000-10-03 2005-04-26 The Trustees Of Princeton University Organic triodes with novel grid structures and method of production
US6608349B1 (en) * 2001-11-13 2003-08-19 National Semiconductor Corporation Narrow/short high performance MOSFET device design
US7763938B2 (en) * 2002-08-07 2010-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Field effect transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020675A (ja) * 1973-06-22 1975-03-05
JPS5132187A (en) * 1974-09-11 1976-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denkaikokatoranjisuta
JPS5132184A (ja) * 1974-09-11 1976-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denkaikokatoranjisuta
JPS5893285A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 縦型絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ
JPS58121685A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Toshiba Corp 縦型電界効果トランジスタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE224831C (ja) *
NL282170A (ja) * 1961-08-17
FR1384750A (fr) * 1963-11-26 1965-01-08 Europ Des Semiconducteurs Soc Procédé de fabrication d'un dispositif électronique actif à couches déposées et dispositif électronique fabriqué suivant ce procédé
US3463667A (en) * 1965-12-03 1969-08-26 Kennecott Copper Corp Deposition of thin films
US3509432A (en) * 1966-06-15 1970-04-28 Massachusetts Inst Technology Field effect space-charge-limited solid state thin-film device
JPS526076B1 (ja) * 1971-04-28 1977-02-18
US3938241A (en) * 1972-10-24 1976-02-17 Motorola, Inc. Vertical channel junction field-effect transistors and method of manufacture
JPS50135989A (ja) * 1974-04-06 1975-10-28
JPS51132779A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Hitachi Ltd Production method of vertical-junction type field-effect transistor
US4070690A (en) * 1976-08-17 1978-01-24 Westinghouse Electric Corporation VMOS transistor
JPS5341985A (en) * 1976-09-28 1978-04-15 Nippon Gakki Seizo Kk Vertical type field effect transistor and its production
JPS5368178A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Handotai Kenkyu Shinkokai Fet transistor
US4055884A (en) * 1976-12-13 1977-11-01 International Business Machines Corporation Fabrication of power field effect transistors and the resulting structures
US4145703A (en) * 1977-04-15 1979-03-20 Supertex, Inc. High power MOS device and fabrication method therefor
US4191602A (en) * 1978-04-24 1980-03-04 General Electric Company Liquid phase epitaxial method of making a high power, vertical channel field effect transistor
US4128440A (en) * 1978-04-24 1978-12-05 General Electric Company Liquid phase epitaxial method of covering buried regions for devices
JPS5553462A (en) * 1978-10-13 1980-04-18 Int Rectifier Corp Mosfet element
JPS5598871A (en) * 1979-01-22 1980-07-28 Semiconductor Res Found Static induction transistor
JPS5676575A (en) * 1979-11-26 1981-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of junction type field effect semiconductor device
JPS566471A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Field effect type thyristor
FR2460542A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Thomson Csf Transistor a effet de champ vertical de puissance pour hautes frequences et procede de realisation d'un tel transistor
DE2926741C2 (de) * 1979-07-03 1982-09-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Feldeffekt-Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US4249190A (en) * 1979-07-05 1981-02-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Floating gate vertical FET
US4378629A (en) * 1979-08-10 1983-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology including permeable base transistor, fabrication method
US4381956A (en) * 1981-04-06 1983-05-03 Motorola, Inc. Self-aligned buried channel fabrication process
US4466173A (en) * 1981-11-23 1984-08-21 General Electric Company Methods for fabricating vertical channel buried grid field controlled devices including field effect transistors and field controlled thyristors utilizing etch and refill techniques
CA1192669A (en) * 1982-06-24 1985-08-27 Scott C. Blackstone Vertical igfet with internal gate and method of making same
US4546375A (en) * 1982-06-24 1985-10-08 Rca Corporation Vertical IGFET with internal gate and method for making same
US4464824A (en) * 1982-08-18 1984-08-14 Ncr Corporation Epitaxial contact fabrication process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020675A (ja) * 1973-06-22 1975-03-05
JPS5132187A (en) * 1974-09-11 1976-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denkaikokatoranjisuta
JPS5132184A (ja) * 1974-09-11 1976-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Denkaikokatoranjisuta
JPS5893285A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 縦型絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ
JPS58121685A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Toshiba Corp 縦型電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456471B2 (ja) 1992-09-08
US4546375A (en) 1985-10-08
US4586240A (en) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910275A (ja) 竪型絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置とその製造方法
US4749441A (en) Semiconductor mushroom structure fabrication
CA1038967A (en) Mosfet transistor and method of fabrication
US4487639A (en) Localized epitaxy for VLSI devices
EP0083783B1 (en) Fabrication method for integrated circuit structures including field effect transistors of sub-micrometer gate length, and integrated circuit structure fabricated by this method
US4225875A (en) Short channel MOS devices and the method of manufacturing same
US3930300A (en) Junction field effect transistor
US3745647A (en) Fabrication of semiconductor devices
US3975752A (en) Junction field effect transistor
KR890012362A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US4498224A (en) Method of manufacturing a MOSFET using accelerated ions to form an amorphous region
JPH05251709A (ja) ソース・ベース間短絡部を有する電力用mos−fetおよびその製造方法
US4263057A (en) Method of manufacturing short channel MOS devices
US4948744A (en) Process of fabricating a MISFET
KR950011020B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제작방법
CA1192669A (en) Vertical igfet with internal gate and method of making same
KR880005690A (ko) 선택적인 에피켁샬층을 사용한 BiCMOS 제조방법
EP0547030A2 (en) Step-cut insulated gate static induction transistors and method of manufacturing the same
JPS6218769A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
JPS61207076A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62108576A (ja) 半導体装置の製造方法
US3506890A (en) Field effect semiconductor device having channel stopping means
KR100223795B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPH0335534A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130626B1 (ko) 측면 소스/드레인 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법