JPS5898968A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS5898968A JPS5898968A JP56197843A JP19784381A JPS5898968A JP S5898968 A JPS5898968 A JP S5898968A JP 56197843 A JP56197843 A JP 56197843A JP 19784381 A JP19784381 A JP 19784381A JP S5898968 A JPS5898968 A JP S5898968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- melting point
- layer
- molybdenum
- point metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 16
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 abstract description 13
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 9
- -1 Arsenic ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002751 molybdenum Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置に係シ、特に金属とシリコンとの間
にオーミック接触を有する半導体装置に関する。
にオーミック接触を有する半導体装置に関する。
最近、不純物添加多結晶シリコンのかわりに、モリブデ
ン等の高融点金属を、ゲート電極等の配線として用いる
ことによシ、抵抗會下げかつ安定な半導体装置を得よう
とする考えが注目されている。このモリブデン(MO)
の高融点金属は、比抵抗が約10μΩ・cm となっ
ておシ、不純物添加多結晶シリコンの1mΩ・cmに比
して、約2桁も小さく、この友め配線抵抗は十分に無視
できる程小さくなる。また結晶粒径も小さく、微細加工
径に優れておシ、高密度集積回路等の配線材料として、
多結晶シリコンにとって代るべき優れ友素材であると考
えられる。
ン等の高融点金属を、ゲート電極等の配線として用いる
ことによシ、抵抗會下げかつ安定な半導体装置を得よう
とする考えが注目されている。このモリブデン(MO)
の高融点金属は、比抵抗が約10μΩ・cm となっ
ておシ、不純物添加多結晶シリコンの1mΩ・cmに比
して、約2桁も小さく、この友め配線抵抗は十分に無視
できる程小さくなる。また結晶粒径も小さく、微細加工
径に優れておシ、高密度集積回路等の配線材料として、
多結晶シリコンにとって代るべき優れ友素材であると考
えられる。
従来の高融点金属たとえばモリブデン全ゲート電極とし
て用い九MO8型スタテイ、り・メモリ等の°半導体装
置に於ては、メモリ・セル領域を微小にする九めに、ゲ
ート電極の一部が、MO8)ランジスタのソースまたは
ドレイン等のシリコン(以下3iと記す)上の拡散層(
領域)と直接オーミック接触をするいわゆるダイレクト
コンタクトと称する領域が存在する。第1図(alに示
すような回路中のMO8)ランジスタ10がその例であ
る。このMO8)ランジスタ10の断面図は第1図(6
)のようになっており、高融点金属をゲート電機として
用いた場合、通常はソースとなる領域1を形成後、ゲー
ト電極2を形成して、その後イオン注入法によシ、ドレ
インとなる領域3に不純物注入【行う。その後、ドレイ
ン領域の活性化を行うために、1000℃程度の高温熱
処理工程が必要である。この際、ソースとなる領域1と
ゲート電極2との接触が高温熱処理に対して安定で良好
なオーンツク接触が保存される必要がある。
て用い九MO8型スタテイ、り・メモリ等の°半導体装
置に於ては、メモリ・セル領域を微小にする九めに、ゲ
ート電極の一部が、MO8)ランジスタのソースまたは
ドレイン等のシリコン(以下3iと記す)上の拡散層(
領域)と直接オーミック接触をするいわゆるダイレクト
コンタクトと称する領域が存在する。第1図(alに示
すような回路中のMO8)ランジスタ10がその例であ
る。このMO8)ランジスタ10の断面図は第1図(6
)のようになっており、高融点金属をゲート電機として
用いた場合、通常はソースとなる領域1を形成後、ゲー
ト電極2を形成して、その後イオン注入法によシ、ドレ
インとなる領域3に不純物注入【行う。その後、ドレイ
ン領域の活性化を行うために、1000℃程度の高温熱
処理工程が必要である。この際、ソースとなる領域1と
ゲート電極2との接触が高温熱処理に対して安定で良好
なオーンツク接触が保存される必要がある。
同第11E(b)において、ソース領域はゲート電極て
いる。また、ゲート電極2下は、絶縁層26を介して、
チャンネル領域となるシリコン基板25となりている。
いる。また、ゲート電極2下は、絶縁層26を介して、
チャンネル領域となるシリコン基板25となりている。
ところで、一般に高融点金属は、Siと600”0程度
の比較的低温の熱処理により、いわゆるシリサイド反応
と呼ばれるSトとの化合物形成反応を生じ、高融点金属
シリサイドが形成される。ま九、1000℃程度の高温
では、この反応は極めて激しく、配線として3000A
程度の膜厚の高融点金属管用いている場合、約2倍の6
000λのシリサイドが形成され著しい体積変化の之め
に、コンタクト孔部分と、絶縁膜部分とで断切れが生じ
九シ、ま九大きな応力の九めに、電極が剥れたシ、シリ
コン基板に無数の欠陥を作ったシする。その結果、接触
抵抗が極めて大きくなりftシ、回路がオープンになっ
たルするため、このようなダイレクトコンタクトをもつ
半導体装置に高融点金属を配線材料として用する上での
大きな障害となっている。
の比較的低温の熱処理により、いわゆるシリサイド反応
と呼ばれるSトとの化合物形成反応を生じ、高融点金属
シリサイドが形成される。ま九、1000℃程度の高温
では、この反応は極めて激しく、配線として3000A
程度の膜厚の高融点金属管用いている場合、約2倍の6
000λのシリサイドが形成され著しい体積変化の之め
に、コンタクト孔部分と、絶縁膜部分とで断切れが生じ
九シ、ま九大きな応力の九めに、電極が剥れたシ、シリ
コン基板に無数の欠陥を作ったシする。その結果、接触
抵抗が極めて大きくなりftシ、回路がオープンになっ
たルするため、このようなダイレクトコンタクトをもつ
半導体装置に高融点金属を配線材料として用する上での
大きな障害となっている。
本発明の目的は、特に1000″O根度の高温熱処理後
も安定で良好なSIとのオーミ、り接触を与える電極構
造を有する半導体装置を提供するものである。
も安定で良好なSIとのオーミ、り接触を与える電極構
造を有する半導体装置を提供するものである。
本発明によれば、Siと接触する部分に特に500λ程
2度の厚さのシリサイド層を形成し、その上に高融点金
属炭化物層を形成した2層電極構造、又は必要に応じそ
の構造上にさらに高融点金属層を形成した多層電極構造
を有する半導体装置が得られる。
2度の厚さのシリサイド層を形成し、その上に高融点金
属炭化物層を形成した2層電極構造、又は必要に応じそ
の構造上にさらに高融点金属層を形成した多層電極構造
を有する半導体装置が得られる。
本発明は、次のような2つの知見に基づいて、従来の問
題を解決して込る。その1つは、高融点金属の炭化物が
1000℃程度の高温熱処理によっても8iと反応せず
、極めて安定な物質であシ、シリサイド反応のバリヤと
なるということである。
題を解決して込る。その1つは、高融点金属の炭化物が
1000℃程度の高温熱処理によっても8iと反応せず
、極めて安定な物質であシ、シリサイド反応のバリヤと
なるということである。
また他の1つは、オーンツク接触部分の抵抗を小さくす
るためには、シリサイド層がSiと高融点金属炭化物層
の間にある方が望ましいが、このシリサイド層が厚す場
合には、高温熱処理後のストレスのために基板に欠隔を
つくったシ、あるいは剥れが生じたりするために100
kから1000λ程度の厚さが特に望ましいということ
である。
るためには、シリサイド層がSiと高融点金属炭化物層
の間にある方が望ましいが、このシリサイド層が厚す場
合には、高温熱処理後のストレスのために基板に欠隔を
つくったシ、あるいは剥れが生じたりするために100
kから1000λ程度の厚さが特に望ましいということ
である。
以下図面によシ本発明の詳細な説明する。
第2図(a)〜(C)は本発明の実施例の製造工程を示
す断面図である。まず、第2図(alにおいて、P型の
Si基板11上に3001の熱酸化膜12を形成し、次
に拡散層領域となるべき部分t一部分的に開孔し、その
上に400k程度の熱酸化膜13を形成する。その後こ
の400λ酸化膜13を通してイオン注入法でヒ素イオ
ン(As”)t100keマ。
す断面図である。まず、第2図(alにおいて、P型の
Si基板11上に3001の熱酸化膜12を形成し、次
に拡散層領域となるべき部分t一部分的に開孔し、その
上に400k程度の熱酸化膜13を形成する。その後こ
の400λ酸化膜13を通してイオン注入法でヒ素イオ
ン(As”)t100keマ。
5X10 cm で、81基板11中に注入し、1
000℃20分の窒素中での熱処理により、イオンを活
性化し、n+拡散層14に形成する。
000℃20分の窒素中での熱処理により、イオンを活
性化し、n+拡散層14に形成する。
その後、第2図(b)[示すように、コンタクト孔15
を開孔し、スパッタ法にょシ、第1のそリプfyl[t
6t−約300λ形成し、その後アルゴンとメタンの混
合ガス中での反応性スバ、り法にょシ、炭化チタン(T
iC)膜17t−約1oooλ形成し、さらにモリブデ
ン膜18t−1500λ形成スル。
を開孔し、スパッタ法にょシ、第1のそリプfyl[t
6t−約300λ形成し、その後アルゴンとメタンの混
合ガス中での反応性スバ、り法にょシ、炭化チタン(T
iC)膜17t−約1oooλ形成し、さらにモリブデ
ン膜18t−1500λ形成スル。
この第3層目のモリブデンjl18は、配線抵Kt−下
げるために形成したもので、ここにTiCJl[1−2
500A程度形成してもよい、このようにして形成され
たn+拡散r#114上の電極は、Mo (1500λ
)/TiC(1000λ)/MO(300λ)とす*”
CイルJi!1層1(7)300A厚のN はその後の
トランジス′り製造過程によシ1000”O程度の高温
熱処理を受は最終的[tiMO(1500λ)/TiC
(1000λ)/Mo5iz(600λ)となる、これ
が第2図(C)であり、n 拡散層14と接触する部分
はモリブデン、シリサイド(Mo8iz)膜19となる
。第3図は第2図(b)のような断面を持つ素子を窒素
雰囲気中で2゜分の熱処理を施した場合の固有接触抵抗
の熱処理温度依存性を示す特性図である。特性曲線21
が本発明の本実施例に基づいた場合であシ、特性曲線2
2はモリブデンのみの電極の場合でちる。モリブデンの
みの電極の場合は、700℃以上の熱処理では接触抵抗
が極めて大きく増加しているのに対し、本実施例の場合
は僅かしか接触抵抗の増加はみられず、すぐれたオーさ
ツク特性を示すことがわかる。
げるために形成したもので、ここにTiCJl[1−2
500A程度形成してもよい、このようにして形成され
たn+拡散r#114上の電極は、Mo (1500λ
)/TiC(1000λ)/MO(300λ)とす*”
CイルJi!1層1(7)300A厚のN はその後の
トランジス′り製造過程によシ1000”O程度の高温
熱処理を受は最終的[tiMO(1500λ)/TiC
(1000λ)/Mo5iz(600λ)となる、これ
が第2図(C)であり、n 拡散層14と接触する部分
はモリブデン、シリサイド(Mo8iz)膜19となる
。第3図は第2図(b)のような断面を持つ素子を窒素
雰囲気中で2゜分の熱処理を施した場合の固有接触抵抗
の熱処理温度依存性を示す特性図である。特性曲線21
が本発明の本実施例に基づいた場合であシ、特性曲線2
2はモリブデンのみの電極の場合でちる。モリブデンの
みの電極の場合は、700℃以上の熱処理では接触抵抗
が極めて大きく増加しているのに対し、本実施例の場合
は僅かしか接触抵抗の増加はみられず、すぐれたオーさ
ツク特性を示すことがわかる。
V上のように、本発明によれば、特に1000℃8度の
高温熱処理後も極めて特性の安定した良好なSiと金属
との間のオーiyり接触を有する半導体装置を作ること
ができる。
高温熱処理後も極めて特性の安定した良好なSiと金属
との間のオーiyり接触を有する半導体装置を作ること
ができる。
本発明の実施例では、n+拡散層上のMoSix層は、
熱処理によシ形成したが、これはあらかじめスバ、り法
等で直接Mo5iZを形成してもよい。
熱処理によシ形成したが、これはあらかじめスバ、り法
等で直接Mo5iZを形成してもよい。
また、本発明の実施例においては、高融点金属シリサイ
ドとしてMo5iii、高融点金属炭化物としてTiC
2、高融点金属としてMOl−用い九が、本発明はこれ
に限定されるものではなく、シリサイドや炭化物全形成
する高融点金属又は高融点金属層の高融点金属がタング
ステン(5)、タンタル(Ta)等の高融点金属である
場合にも有効である。
ドとしてMo5iii、高融点金属炭化物としてTiC
2、高融点金属としてMOl−用い九が、本発明はこれ
に限定されるものではなく、シリサイドや炭化物全形成
する高融点金属又は高融点金属層の高融点金属がタング
ステン(5)、タンタル(Ta)等の高融点金属である
場合にも有効である。
第1図(a)はダイレクトコンタクトラ有するメモリ・
セル中の回路図、第1図(b)fl第1図(a)のダイ
レクトコンタクトラ有するNO8)ランジスタの断面図
、第2図(a)乃至第2図(C)は本発明の実施例のオ
ーミック接触t−説明するための断面図、第3図は第2
図の構成の素子から求めた固有接触抵抗の熱処理温度依
存性を示す特性図である。 尚図中、 1・・・・・・ソースとなる領域、2・・・・・・ゲー
ト電極、3・・・・・・ドレインとなる領域、10・・
・・・・NO8)ランジスタ、11・・・・・・P型S
i基板、12.13・・・・・・熱酸化膜“、14・・
・・・・n+拡散層、16.18・・・・・・モリブデ
ン膜%17・・・・・・炭化チタン膜、19・・・・・
・モリブデン・シリサイド膜、21・・・・・・炭化チ
タン等を設けた場合の特性曲線、22・・・・・・電極
をモリブデンのみで形成した場合の特性曲線、23・・
・・・・絶縁膜、24・・・・・・電極、26・・・・
・・絶縁層、25・・・・・シリコン基板。 第 l 図(α) 24 !!−2図((1) 竿2図<b) 8 ″ 茅2図(C)
セル中の回路図、第1図(b)fl第1図(a)のダイ
レクトコンタクトラ有するNO8)ランジスタの断面図
、第2図(a)乃至第2図(C)は本発明の実施例のオ
ーミック接触t−説明するための断面図、第3図は第2
図の構成の素子から求めた固有接触抵抗の熱処理温度依
存性を示す特性図である。 尚図中、 1・・・・・・ソースとなる領域、2・・・・・・ゲー
ト電極、3・・・・・・ドレインとなる領域、10・・
・・・・NO8)ランジスタ、11・・・・・・P型S
i基板、12.13・・・・・・熱酸化膜“、14・・
・・・・n+拡散層、16.18・・・・・・モリブデ
ン膜%17・・・・・・炭化チタン膜、19・・・・・
・モリブデン・シリサイド膜、21・・・・・・炭化チ
タン等を設けた場合の特性曲線、22・・・・・・電極
をモリブデンのみで形成した場合の特性曲線、23・・
・・・・絶縁膜、24・・・・・・電極、26・・・・
・・絶縁層、25・・・・・シリコン基板。 第 l 図(α) 24 !!−2図((1) 竿2図<b) 8 ″ 茅2図(C)
Claims (1)
- 金属とシリコンとの間にオーミック接触を有する半導体
装置に於て、前記シリコンとオーギ、り接触をすべ1!
部分に高融点金属シリサイド層を有し、さらにその高融
点金属シリサイド層上に高融点金属炭化物層を有するこ
とを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197843A JPS5898968A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197843A JPS5898968A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5898968A true JPS5898968A (ja) | 1983-06-13 |
JPH0363225B2 JPH0363225B2 (ja) | 1991-09-30 |
Family
ID=16381257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56197843A Granted JPS5898968A (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5898968A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5125007A (en) * | 1988-11-25 | 1992-06-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Thin-film soi-mosfet with a body region |
US5414301A (en) * | 1985-03-15 | 1995-05-09 | National Semiconductor Corporation | High temperature interconnect system for an integrated circuit |
US5436505A (en) * | 1993-02-09 | 1995-07-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Heat-resisting ohmic contact on semiconductor diamond layer |
-
1981
- 1981-12-09 JP JP56197843A patent/JPS5898968A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414301A (en) * | 1985-03-15 | 1995-05-09 | National Semiconductor Corporation | High temperature interconnect system for an integrated circuit |
US5125007A (en) * | 1988-11-25 | 1992-06-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Thin-film soi-mosfet with a body region |
US5436505A (en) * | 1993-02-09 | 1995-07-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Heat-resisting ohmic contact on semiconductor diamond layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0363225B2 (ja) | 1991-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4533935A (en) | Semiconductor device and a method for manufacturing the same | |
US5466638A (en) | Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration | |
JPS6072272A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61142739A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02290019A (ja) | 電極配線構造体と半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2841386B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR950009283B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPS5898968A (ja) | 半導体装置 | |
US5877085A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH0363224B2 (ja) | ||
JPS60193333A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000514602A (ja) | 高ドーピングされた領域に対して低い接触抵抗を有する半導体構成要素の製造方法 | |
JPS59208773A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0795539B2 (ja) | 集積回路およびその製法 | |
JPH02241032A (ja) | 配線形成方法 | |
JPS59112641A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03292729A (ja) | スパッタリングターゲットおよび半導体装置の製造方法 | |
JPS61225838A (ja) | 電極配線の形成方法 | |
JPS61248472A (ja) | Mos半導体装置 | |
JPS6236852A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01255220A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0510820B2 (ja) | ||
JPS61141129A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0154867B2 (ja) | ||
JPS60123026A (ja) | 半導体装置の製造方法 |