JPS5894481A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS5894481A JPS5894481A JP19417881A JP19417881A JPS5894481A JP S5894481 A JPS5894481 A JP S5894481A JP 19417881 A JP19417881 A JP 19417881A JP 19417881 A JP19417881 A JP 19417881A JP S5894481 A JPS5894481 A JP S5894481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- electrode
- recording
- flow
- air flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/34—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
- G03G15/344—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
- G03G15/346—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array by modulating the powder through holes or a slit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2217/00—Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
- G03G2217/0008—Process where toner image is produced by controlling which part of the toner should move to the image- carrying member
- G03G2217/0025—Process where toner image is produced by controlling which part of the toner should move to the image- carrying member where the toner starts moving from behind the electrode array, e.g. a mask of holes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発tit開孔に生じる電界を利用した画像形成装置で
、特に電気信号により荷電トナーや荷電インク等の粒子
状現像剤(以下、トナーと称す)が開孔を通過するのを
制御して画像を得る装置に関するものである。
、特に電気信号により荷電トナーや荷電インク等の粒子
状現像剤(以下、トナーと称す)が開孔を通過するのを
制御して画像を得る装置に関するものである。
従来この種の直接記録の技術としては米国特許明細書第
3689935号で提案されている。この方法は絶縁層
を介して2社の電極を設け・これに列状の穴をあけたト
ナー制御部材を利用し、この制御部材で帯電したトナー
の通過を制御し、トナー供給源と反対[K設けた記録部
材上に通過したトナーによる画像を得ようとするもので
ある。しかしながら従来のこの方法においてはトナーの
供給が均一に行なわれず、記録部材上の画像にむらを生
じ易く高速記録が困難であり、制御部材の開孔にトナー
による目詰り等が発生して間−となり実用化されていな
い。
3689935号で提案されている。この方法は絶縁層
を介して2社の電極を設け・これに列状の穴をあけたト
ナー制御部材を利用し、この制御部材で帯電したトナー
の通過を制御し、トナー供給源と反対[K設けた記録部
材上に通過したトナーによる画像を得ようとするもので
ある。しかしながら従来のこの方法においてはトナーの
供給が均一に行なわれず、記録部材上の画像にむらを生
じ易く高速記録が困難であり、制御部材の開孔にトナー
による目詰り等が発生して間−となり実用化されていな
い。
本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去すると同時に
、トナーの供給を安定にする仁と及び長期間安定な画像
形成を可能にする方法及び装置の提供にある。
、トナーの供給を安定にする仁と及び長期間安定な画像
形成を可能にする方法及び装置の提供にある。
上記目的を達成する本発明は上記の如き粒子状現像剤(
トナー)を発生きせるシナ−発生源と、この発生源に対
して対向配置された紙や樹脂フイルム等O記餘部材と、
これらトナー発生源と記録部材間に設けられ、上記発生
源から記録部材方向へ電界により移動するトナーの流れ
を開孔内の電界により制御するi+Ult1部材とを有
し、この制御部材とトナー発生源との間に空気流を流す
ことによ! す、制御部材の開孔内にトナーが水薬るのを防止するも
のである。
トナー)を発生きせるシナ−発生源と、この発生源に対
して対向配置された紙や樹脂フイルム等O記餘部材と、
これらトナー発生源と記録部材間に設けられ、上記発生
源から記録部材方向へ電界により移動するトナーの流れ
を開孔内の電界により制御するi+Ult1部材とを有
し、この制御部材とトナー発生源との間に空気流を流す
ことによ! す、制御部材の開孔内にトナーが水薬るのを防止するも
のである。
上記艶気流は記録に不必要なトナーが開孔に至るのを防
止するだけの風蝕を有していれば良く、勿論、変調のた
めに消費されるトナーの移動を妨けることはない。更に
、上記空気流の好ましψ形跡としては、制御部材の開孔
を通りトナー発生源に至る空気流が同時に存在すること
である。
止するだけの風蝕を有していれば良く、勿論、変調のた
めに消費されるトナーの移動を妨けることはない。更に
、上記空気流の好ましψ形跡としては、制御部材の開孔
を通りトナー発生源に至る空気流が同時に存在すること
である。
以下、集施例に従って本発明を更に詳細に説明する。
第1図ムは本発明が適用可能な制御部材の構成を示す平
面図、そして第1図II―第1図AのI −1線0IF
r面図、第2図は上記制御部材によるトナー費調例を示
す構成図、第3図は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。
面図、そして第1図II―第1図AのI −1線0IF
r面図、第2図は上記制御部材によるトナー費調例を示
す構成図、第3図は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。
#N1図において、lは信号電極で独立して個別に電圧
印加が可能になっており、3は接地又は一定電位が印加
されるペース電極で全部又は複数個の六にわたりて連続
しており、2#−i絶縁部材で信号電極1とペース電極
3を電気的に絶縁している。
印加が可能になっており、3は接地又は一定電位が印加
されるペース電極で全部又は複数個の六にわたりて連続
しており、2#−i絶縁部材で信号電極1とペース電極
3を電気的に絶縁している。
4#′i穴で信号電極1とベース電極3及び絶縁部材2
を同一面積で貫いて開孔をW成している。
を同一面積で貫いて開孔をW成している。
上記制御部材によるトナー変動開動作を第2図を使用し
て説明すると、図06t;を背面電極であり、5Vi記
録部材でこの部材5#−i背面電極6に密着されている
。7は非磁性材で構成したトナー搬送部で、11Fi−
成分絶縁性磁性トナーでこのトナー搬送部材7上に均一
に塗布されている。第1図ム・Bで述べた制御部材は、
背面電極6とトナー搬送部材7との間に配置され、かつ
背面電極6と信号電極1は対向され、トナー搬送部材7
とペース電極とが互いに対向している。また、交流1に
源8はペース電極に接続してあり、直流電#9U背面電
極6とベース電1i3に接続してあり、更に信号電源1
0は信号電極1とペース電極3に接続しである。
て説明すると、図06t;を背面電極であり、5Vi記
録部材でこの部材5#−i背面電極6に密着されている
。7は非磁性材で構成したトナー搬送部で、11Fi−
成分絶縁性磁性トナーでこのトナー搬送部材7上に均一
に塗布されている。第1図ム・Bで述べた制御部材は、
背面電極6とトナー搬送部材7との間に配置され、かつ
背面電極6と信号電極1は対向され、トナー搬送部材7
とペース電極とが互いに対向している。また、交流1に
源8はペース電極に接続してあり、直流電#9U背面電
極6とベース電1i3に接続してあり、更に信号電源1
0は信号電極1とペース電極3に接続しである。
上記構成において、ペース電極3#−i通常電気的に接
地されトナー搬送部材フに交流電源8により交流電圧又
は直流偏寄された交流電圧を印加すると、トナー搬送部
材7上のトナー11はペース電極3とトナー搬送部材1
間で躍動する。この時、信号電極1とペース電極3に信
号電極源10より電圧が加わると前記躍動しているトナ
ー11は、筒孔1illS4會通過して信号電極1に引
き付けられる。
地されトナー搬送部材フに交流電源8により交流電圧又
は直流偏寄された交流電圧を印加すると、トナー搬送部
材7上のトナー11はペース電極3とトナー搬送部材1
間で躍動する。この時、信号電極1とペース電極3に信
号電極源10より電圧が加わると前記躍動しているトナ
ー11は、筒孔1illS4會通過して信号電極1に引
き付けられる。
さらKV面電極6とベース電極3間には直流it源9i
%ら直流電圧が印加されているので、トナー11はさら
に加達され記録部材5に付着する。
%ら直流電圧が印加されているので、トナー11はさら
に加達され記録部材5に付着する。
信号電jiloからイd@電極1とペース電極3に信号
電圧がない場合又は開孔内に逆向きの電界が印加されて
いるときは、躍動トナーは開孔部4を透過しない。また
、ペース電極3とトナー搬送部材7闇の交流電圧による
電界の作用により、ト九は往復運動すると同時に清掃効
果もかねる。前述の様に画像状に信号電極1へ信号が加
わると記録部材にトナー像による画像が形成され、その
後、トナー像は加熱又は加圧によりこの記録部材5に定
着される。
電圧がない場合又は開孔内に逆向きの電界が印加されて
いるときは、躍動トナーは開孔部4を透過しない。また
、ペース電極3とトナー搬送部材7闇の交流電圧による
電界の作用により、ト九は往復運動すると同時に清掃効
果もかねる。前述の様に画像状に信号電極1へ信号が加
わると記録部材にトナー像による画像が形成され、その
後、トナー像は加熱又は加圧によりこの記録部材5に定
着される。
第3図は本発明を適用した画像形成装置で、トナー制御
部材として第2図で説明した制御部材を用いて−る。な
お、図において第2図と同一符号は同一機能を持つこと
を意味する。図中、記録部材5Fi背@J電極6と密着
され、かつロール状記録部材源から矢印方向へ図示され
ない駆動系によって駆動されている。
部材として第2図で説明した制御部材を用いて−る。な
お、図において第2図と同一符号は同一機能を持つこと
を意味する。図中、記録部材5Fi背@J電極6と密着
され、かつロール状記録部材源から矢印方向へ図示され
ない駆動系によって駆動されている。
トナー容器12内のトナー11は一成分磁性トナーで、
非磁性円筒よりなるトナー搬送部材7で矢印方向に回転
して制御部材の変調開孔4tで搬送される。上記前記ト
ナー搬送部材7の内側には固定され、交互に異極性の磁
極が着磁された磁石13が配設されている。この磁石1
30作用により搬送中のトナー11はトナー搬送部材7
上に引き付けられている。上記構成においてトナー搬送
部材7が矢印方向に回転すると、トナー11払の各粒子
は搬送部材7の上で回転し始め、先ず、ドクターブレー
ド14により搬送されるトナーは均−な薄層とされる。
非磁性円筒よりなるトナー搬送部材7で矢印方向に回転
して制御部材の変調開孔4tで搬送される。上記前記ト
ナー搬送部材7の内側には固定され、交互に異極性の磁
極が着磁された磁石13が配設されている。この磁石1
30作用により搬送中のトナー11はトナー搬送部材7
上に引き付けられている。上記構成においてトナー搬送
部材7が矢印方向に回転すると、トナー11払の各粒子
は搬送部材7の上で回転し始め、先ず、ドクターブレー
ド14により搬送されるトナーは均−な薄層とされる。
そして変調のための開孔4に達したトナーは、交流電源
8からベース電極3とトナー搬送部材10間に供給され
る交流電界の作用により、電極間を往復運動する力を受
け、あたかもトナーによる宴が形成された状態となる。
8からベース電極3とトナー搬送部材10間に供給され
る交流電界の作用により、電極間を往復運動する力を受
け、あたかもトナーによる宴が形成された状態となる。
このとき信号It極1へ再生のための電圧が印加される
とトナーは信号11&lへ力が及ぼされて開孔4の中に
入る。そして更に直流電源9でベース電極3と背面11
1a5に直流電圧が印加されているため、上記開孔上通
過したトナーは信号電極lへ付着する前に印加電圧によ
る直流電界の作用で更に加速されて記録部材5へ付着し
てトナーによる再生画像が形威蔓れる。作成したトナー
像は記録部材5上に加熱や圧力を用いた定着器15によ
り定着される。
とトナーは信号11&lへ力が及ぼされて開孔4の中に
入る。そして更に直流電源9でベース電極3と背面11
1a5に直流電圧が印加されているため、上記開孔上通
過したトナーは信号電極lへ付着する前に印加電圧によ
る直流電界の作用で更に加速されて記録部材5へ付着し
てトナーによる再生画像が形威蔓れる。作成したトナー
像は記録部材5上に加熱や圧力を用いた定着器15によ
り定着される。
ところで、上記記載の範囲内の構成で、第3図は、装置
にて使用するトナー11の中に#′i、通常のトナーと
比較して微少な電荷を帯びた塵等の粒子状の異物や無電
荷トナー等が含まれてψる。こ極1を汚し易く好ましい
結果を得られな−。またトナーを記録部材に導くための
電界以外の力が作用して−る。即ち、トナー搬送部材7
0回転又は移動に伴な匁、搬送部材上のトナーがこの搬
送部材の移動方向に沿った空気流を形成してしまい、上
記無電荷トナーや微少にしか帯電してい々いトナーを制
御部材へ搬送する力が作用する。第4図は上記制御手段
の汚染現像を解りやすく説明するもので第3図構成のト
ナー流制御位置f:拡大し空気流発生手段17を停止し
た状態で、そこに生じる風の流れを矢印16で示してψ
る。但し、x速、風量が微少なため正確な値は測定でき
な−が、煙により風の存在及び方向は観察できた。
にて使用するトナー11の中に#′i、通常のトナーと
比較して微少な電荷を帯びた塵等の粒子状の異物や無電
荷トナー等が含まれてψる。こ極1を汚し易く好ましい
結果を得られな−。またトナーを記録部材に導くための
電界以外の力が作用して−る。即ち、トナー搬送部材7
0回転又は移動に伴な匁、搬送部材上のトナーがこの搬
送部材の移動方向に沿った空気流を形成してしまい、上
記無電荷トナーや微少にしか帯電してい々いトナーを制
御部材へ搬送する力が作用する。第4図は上記制御手段
の汚染現像を解りやすく説明するもので第3図構成のト
ナー流制御位置f:拡大し空気流発生手段17を停止し
た状態で、そこに生じる風の流れを矢印16で示してψ
る。但し、x速、風量が微少なため正確な値は測定でき
な−が、煙により風の存在及び方向は観察できた。
以上の説明の様に風11により運ばれたトナー11Fi
開孔4を通過して記録部材の非画像部へ付着したり、有
害な微粉や、無電荷トナーが開孔4の目詰りを促進して
いる。
開孔4を通過して記録部材の非画像部へ付着したり、有
害な微粉や、無電荷トナーが開孔4の目詰りを促進して
いる。
上記B11を解決するために本発明は第3図中に図示し
た空気流発生器17を有している。この発生1117の
18は7アンでダクト19によって記録位置近傍の風1
に吸込んでいる。ここでペース電413と)ナー搬送部
材7間の間隙金300μmに設定し・平均粒糸13μm
のトナー11を使用し、交流電118からの交流周波数
2 K)Isを供給した場合、このときのトナー11の
粒子速度は平均1.2 ya/秒3へ向う微少風を発生
させると前述の有害トナーを吸引すると同時に、史にベ
ース−極3とトナー搬送部材マ聞で浮遊している有害ト
ナーをもダクが可能となる。なお、ファン18の風速は
トナーであれば良いが、この数値社トナー粒子の大きさ
。
た空気流発生器17を有している。この発生1117の
18は7アンでダクト19によって記録位置近傍の風1
に吸込んでいる。ここでペース電413と)ナー搬送部
材7間の間隙金300μmに設定し・平均粒糸13μm
のトナー11を使用し、交流電118からの交流周波数
2 K)Isを供給した場合、このときのトナー11の
粒子速度は平均1.2 ya/秒3へ向う微少風を発生
させると前述の有害トナーを吸引すると同時に、史にベ
ース−極3とトナー搬送部材マ聞で浮遊している有害ト
ナーをもダクが可能となる。なお、ファン18の風速は
トナーであれば良いが、この数値社トナー粒子の大きさ
。
重量、材料又は電性11によって異なるので、明確に限
定することは出来ないが、今回の実験に際しては、04
〜0.6 m1秒程度の風速で行なったところ実際に良
い結果を得ている。
定することは出来ないが、今回の実験に際しては、04
〜0.6 m1秒程度の風速で行なったところ実際に良
い結果を得ている。
ところで上記本発明においては、トナー発生源として非
磁性スリーブとその内側の磁気発生手段いて述べると、
第5図は第4図同様第3図11mのトナー流制御位1を
拡大し、且つ、空気流発生手段t171に動作させた場
合のそこに流れる風の流れを矢印161で示している。
磁性スリーブとその内側の磁気発生手段いて述べると、
第5図は第4図同様第3図11mのトナー流制御位1を
拡大し、且つ、空気流発生手段t171に動作させた場
合のそこに流れる風の流れを矢印161で示している。
この風の流れの利点としては信号電極lからベース電極
3へ風が向かうので、第3図で説明した様に風の流れ1
5ILに無電荷トナーや微少にしか帯電していないトナ
ーを運び、且つ、開孔4II面へ付着する様なトナー1
1を屯シナー搬送部材側へ引き戻し、ベース電極等の記
録位置を汚さないばかりか、同時にトナー搬送部材7上
の不良トナー11をも上記理由によって選別できるので
常に良好な画像形成が可能となる。
3へ風が向かうので、第3図で説明した様に風の流れ1
5ILに無電荷トナーや微少にしか帯電していないトナ
ーを運び、且つ、開孔4II面へ付着する様なトナー1
1を屯シナー搬送部材側へ引き戻し、ベース電極等の記
録位置を汚さないばかりか、同時にトナー搬送部材7上
の不良トナー11をも上記理由によって選別できるので
常に良好な画像形成が可能となる。
第1図Aij本発明装置に使用可能な制御手段の一実施
例を示す平面図、第1図B#′i第1図ムのエー工線断
面図、第2図は第1図ムの制御部材によるトナー変調原
mを示す説明図、第3図は本発明を適用した像形成装置
の断面図、第4図は本発明を適用しないときの制御14
1IiS材近傍の空気流を示す部分断面図、第5図は本
発明をi用したときの回部の断面図である。 図にお−て、1 、2 、3tl変調部材、7.13は
トナー発生源、5tf記録部材、17は空気流発生手段
を示す。 出願人 キャノン株式会社
例を示す平面図、第1図B#′i第1図ムのエー工線断
面図、第2図は第1図ムの制御部材によるトナー変調原
mを示す説明図、第3図は本発明を適用した像形成装置
の断面図、第4図は本発明を適用しないときの制御14
1IiS材近傍の空気流を示す部分断面図、第5図は本
発明をi用したときの回部の断面図である。 図にお−て、1 、2 、3tl変調部材、7.13は
トナー発生源、5tf記録部材、17は空気流発生手段
を示す。 出願人 キャノン株式会社
Claims (2)
- (1) 荷電着色粒子発生源と記録部材との間にこの
包着粒子の流れを変調する開孔を有する制御部材を配設
し、この制御部材と着色粒子発生源との関K a N部
材から発生源に向う空気流を発生させることを特徴とす
る画像形成装置。 - (2)上記空気流が記録部材から着色粒子発生源に向う
方向K 1#1m部材の開孔内に発生することを特徴と
する特許請求の範囲第(12項に記載O画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19417881A JPS5894481A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19417881A JPS5894481A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5894481A true JPS5894481A (ja) | 1983-06-04 |
Family
ID=16320222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19417881A Pending JPS5894481A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5894481A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225769A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Seikosha Co Ltd | 画像記録装置 |
EP0488652A2 (en) * | 1990-11-26 | 1992-06-03 | Mita Industrial Co., Ltd. | An image forming apparatus |
WO1999017168A3 (en) * | 1997-09-30 | 1999-12-09 | Ricoh Kk | Image forming method and an apparatus for the same, and a cleaning device |
-
1981
- 1981-12-02 JP JP19417881A patent/JPS5894481A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225769A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Seikosha Co Ltd | 画像記録装置 |
EP0488652A2 (en) * | 1990-11-26 | 1992-06-03 | Mita Industrial Co., Ltd. | An image forming apparatus |
WO1999017168A3 (en) * | 1997-09-30 | 1999-12-09 | Ricoh Kk | Image forming method and an apparatus for the same, and a cleaning device |
US6398345B1 (en) | 1997-09-30 | 2002-06-04 | Ricoh Co., Ltd. | Image forming method and an apparatus for the same, and a cleaning device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0252260B2 (ja) | ||
JPS59181370A (ja) | 記録装置 | |
JPS5894481A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07125297A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58122569A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58104769A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS58104771A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS60263964A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2890590B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0740579A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5881177A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03102363A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS58122882A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04163161A (ja) | 画像記録方法 | |
JPS61209461A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS639230B2 (ja) | ||
JPH04161356A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2833195B2 (ja) | 静電記録装置 | |
JPH0624030A (ja) | 記録装置用トナー | |
JPS5891470A (ja) | トナ−変調装置 | |
JPH06155795A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000062239A (ja) | 直接記録装置 | |
JPH04195070A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS61167560A (ja) | 静電記録装置 | |
JPH04133761A (ja) | 画像形成装置 |