JPS5893298A - 多層配線基板 - Google Patents
多層配線基板Info
- Publication number
- JPS5893298A JPS5893298A JP19083881A JP19083881A JPS5893298A JP S5893298 A JPS5893298 A JP S5893298A JP 19083881 A JP19083881 A JP 19083881A JP 19083881 A JP19083881 A JP 19083881A JP S5893298 A JPS5893298 A JP S5893298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- wiring
- insulating layer
- film
- multilayer wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000717 hydrazino group Chemical group [H]N([*])N([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は多層配線基板における配線メタライズ構成法に
関するものである。
関するものである。
従来実施されている薄膜多層配線基板の製造方法を第1
図および第2図によυ説明する。
図および第2図によυ説明する。
第1図は従来の配線基板の製造工程を説明するフローシ
ート、第2図はその各工程における説明用断面図である
。
ート、第2図はその各工程における説明用断面図である
。
2 頁
第1図および第2図において、A乃至Jは各工程を示す
。
。
先づ基板1け、一般に薄膜回路に用いられるグレーズド
セラミック基板を洗浄後、真空蒸着、あるいはスパッタ
リング法等によりAg、膜2を形成し■、続いてそのM
膜上にホトプロセスによりレジスト膜3を形成しQ3)
、itいてリン酸系エッチャントを用いてエツチングす
ることによりu配線パターンを構成しく01次にレジス
ト膜3を普通の方法によυ除去し■、続いて(へ)に示
すように層間絶縁層4を形成するが、これはポリイミド
系樹脂を回転塗布法によυ均一に形成し、約200℃で
仮ベークを行い、さらに350℃のN2中でキュアを行
なう。次に絶縁層4上に前記同様にホトプロセスにより
レジスト膜3を形成しい、続いてヒドラジノおよびエチ
レンソアミン混液よりなるエッチャントで接続スルーホ
ール6を形成しくG)、レジスト膜を除去0した後、再
度ポリイミド系絶縁層4を □約350℃のN2中で
ベーク処理をする。
セラミック基板を洗浄後、真空蒸着、あるいはスパッタ
リング法等によりAg、膜2を形成し■、続いてそのM
膜上にホトプロセスによりレジスト膜3を形成しQ3)
、itいてリン酸系エッチャントを用いてエツチングす
ることによりu配線パターンを構成しく01次にレジス
ト膜3を普通の方法によυ除去し■、続いて(へ)に示
すように層間絶縁層4を形成するが、これはポリイミド
系樹脂を回転塗布法によυ均一に形成し、約200℃で
仮ベークを行い、さらに350℃のN2中でキュアを行
なう。次に絶縁層4上に前記同様にホトプロセスにより
レジスト膜3を形成しい、続いてヒドラジノおよびエチ
レンソアミン混液よりなるエッチャントで接続スルーホ
ール6を形成しくG)、レジスト膜を除去0した後、再
度ポリイミド系絶縁層4を □約350℃のN2中で
ベーク処理をする。
このように基板1上にM配線導体層2を形成し、3 頁
その上部の絶縁層4に接続用スルーホール6を設は九簿
膜多層配線回路では、前処理工程(I)に送られ、ここ
でスルーホール6内のAA酸化被覆をスルファミノ酸系
エッチャントにより取除き、その後リン酸系エッチャン
トによりライトエッチしている。その後に第2導体層と
してA9(あるいはNi−Cr/ッ、C1/。□など)
5を前記と同様真空蒸着またはスパッタリング法で形成
している(J)。
膜多層配線回路では、前処理工程(I)に送られ、ここ
でスルーホール6内のAA酸化被覆をスルファミノ酸系
エッチャントにより取除き、その後リン酸系エッチャン
トによりライトエッチしている。その後に第2導体層と
してA9(あるいはNi−Cr/ッ、C1/。□など)
5を前記と同様真空蒸着またはスパッタリング法で形成
している(J)。
このように、従来は上部導体層5を設ける前に、前処理
工程(I)を設けているが、これは前記した如く、スル
ーホール6内のAg、酸化被覆7を取除くためであり、
これを省略すると、スルーホール6の接続抵抗値が数Ω
/穴〜数−〇/穴と異状に高いものが生じ、製品歩留υ
を阻害する最大要因となっていたからである。
工程(I)を設けているが、これは前記した如く、スル
ーホール6内のAg、酸化被覆7を取除くためであり、
これを省略すると、スルーホール6の接続抵抗値が数Ω
/穴〜数−〇/穴と異状に高いものが生じ、製品歩留υ
を阻害する最大要因となっていたからである。
前記前処理工程(I)を施すことにより、スルーホール
6の接続抵抗値は約数Ω/穴と大巾に減少したが、その
反面、スルファミン酸系およびリン酸系エッチャントに
より、AQ酸化被覆膜だ&−1でなく成金属部まで除去
され、スルーホール6内に段差特開”r’r ’+11
!l:(2!Ili (2)を生じ、上部導体層5の
形成後に、スルーホール部での配線切れやクラックを生
じ、配線強度を低下させ、製品歩留りを低下させる要因
が新たに発生してきた。
6の接続抵抗値は約数Ω/穴と大巾に減少したが、その
反面、スルファミン酸系およびリン酸系エッチャントに
より、AQ酸化被覆膜だ&−1でなく成金属部まで除去
され、スルーホール6内に段差特開”r’r ’+11
!l:(2!Ili (2)を生じ、上部導体層5の
形成後に、スルーホール部での配線切れやクラックを生
じ、配線強度を低下させ、製品歩留りを低下させる要因
が新たに発生してきた。
本発明は、前記の如き従来技術を改善し、スルファミン
酸系およびリン酸系エッチャントを用いる前処理工程を
省き、しかもスルーホール部での接続抵抗値を小さくす
ることができる多層配線基板を提供せんとするものであ
る。
酸系およびリン酸系エッチャントを用いる前処理工程を
省き、しかもスルーホール部での接続抵抗値を小さくす
ることができる多層配線基板を提供せんとするものであ
る。
本発明は前記の目的を達成せんがため、薄膜多層配線基
板の下部導体層として、主たる導体部分がMからなシ、
かつその絶縁層中の開口部をAuによって被覆したもの
である。
板の下部導体層として、主たる導体部分がMからなシ、
かつその絶縁層中の開口部をAuによって被覆したもの
である。
次に第3図および第4図により本発明の一実施例を説明
する。
する。
第3図および第4図は従来例を説明した第1図および第
2図に相当するフローシートおよびその:;□・ 工程における説明用断面図である。
2図に相当するフローシートおよびその:;□・ 工程における説明用断面図である。
第3図および第4図において、従来の実施例を説明した
第1図および第2図と異なるところは、5頁 (ト)工程におけるAI/Au膜形成と、0工程におけ
るAu4B 配線形成と、前処理工程CI)がないこ
とだけであり、他の工程は前述の実施例と同一でめるが
らその他の工程の説明を省略し、(ト)、(O′工程に
ついてのみ説明する。
第1図および第2図と異なるところは、5頁 (ト)工程におけるAI/Au膜形成と、0工程におけ
るAu4B 配線形成と、前処理工程CI)がないこ
とだけであり、他の工程は前述の実施例と同一でめるが
らその他の工程の説明を省略し、(ト)、(O′工程に
ついてのみ説明する。
本実施例においても、基板1は薄膜回路に用いられるグ
レーズドセラミック基板1を洗浄後、真空蒸着あるいは
スパッタリング法等の真空製膜法によシM膜を1μ、そ
の上にAuを50OA形成する。
レーズドセラミック基板1を洗浄後、真空蒸着あるいは
スパッタリング法等の真空製膜法によシM膜を1μ、そ
の上にAuを50OA形成する。
このように配線導体層2を形成した後、レジスト膜3を
形成し、引続き第1層配線パターンの形成工程(O′で
は、A11のバターニングにはヨウ素系エッチャント、
Mのパターニングにはリン酸系エッチャントを使用する
。以下レジストの除去およびスルーホールの形成は従来
と同様にして行い、多層配線を構成する層間絶縁膜4を
ポリイミド系樹脂を用いて形成し、その上に上層配線と
して新たなAi!/Au(或いはNi −Cr/)4
+ Cr/Cuなど)を前述のように形成する。以下こ
れを繰返すことにょυ2つ以上の多層配線回路を構成す
る。
形成し、引続き第1層配線パターンの形成工程(O′で
は、A11のバターニングにはヨウ素系エッチャント、
Mのパターニングにはリン酸系エッチャントを使用する
。以下レジストの除去およびスルーホールの形成は従来
と同様にして行い、多層配線を構成する層間絶縁膜4を
ポリイミド系樹脂を用いて形成し、その上に上層配線と
して新たなAi!/Au(或いはNi −Cr/)4
+ Cr/Cuなど)を前述のように形成する。以下こ
れを繰返すことにょυ2つ以上の多層配線回路を構成す
る。
7r
このように構成した薄膜多層配線回路では、第5図に示
すようにAnを500A以上被覆することにより、60
μφのスルーホールの接続抵抗値をすべて0.1Ω/穴
以下にすることができることが確認された。
すようにAnを500A以上被覆することにより、60
μφのスルーホールの接続抵抗値をすべて0.1Ω/穴
以下にすることができることが確認された。
次表は従来法による多層配線基板と本発明による多層配
線基板の具体的効果を示す比較光である。
線基板の具体的効果を示す比較光である。
表
この表の如く、従来技術では、スルーホール接続抵抗値
が数Ω/穴穴数数Ω/穴と大きく、接続歩留りは30%
程度であった。その解決策として前処理工程(I)を施
すことにより、接続抵抗値を0.1Ω/穴〜数Ω/穴に
減少することができ、接続7 百 歩留りも80%まで向上させることができたが、M処理
によυスルーホール内の成配線層が侵食され、クラック
や配線切れがめった。これに対し木兄rJICおいては
、スルーホールがAuで被覆しているので、前処理工程
を省略しても接続抵抗値が0.1Ω/穴であり、前処理
工程を省略することにより接続歩留りを95チ程度まで
向上させることができた。
が数Ω/穴穴数数Ω/穴と大きく、接続歩留りは30%
程度であった。その解決策として前処理工程(I)を施
すことにより、接続抵抗値を0.1Ω/穴〜数Ω/穴に
減少することができ、接続7 百 歩留りも80%まで向上させることができたが、M処理
によυスルーホール内の成配線層が侵食され、クラック
や配線切れがめった。これに対し木兄rJICおいては
、スルーホールがAuで被覆しているので、前処理工程
を省略しても接続抵抗値が0.1Ω/穴であり、前処理
工程を省略することにより接続歩留りを95チ程度まで
向上させることができた。
なお、前記層間絶縁層4の上に第3導体層として新たな
Ai/A11(或いはNi −Cr/Au 、Cr/C
u など)を前述のように形成し、スルーホールを設け
て2層以」二の多層配線回路を構成することもできる。
Ai/A11(或いはNi −Cr/Au 、Cr/C
u など)を前述のように形成し、スルーホールを設け
て2層以」二の多層配線回路を構成することもできる。
以上述べた如く、本発明の多層配線基板は、配線導体層
上にAuを被覆させているので、スルーホール形成時に
配線導体層が侵食されることがなく、前処理工程を省略
しても接続抵抗値を0.1Ω/穴とすることができ、接
続歩留りを大巾に向上させることができる効果がある。
上にAuを被覆させているので、スルーホール形成時に
配線導体層が侵食されることがなく、前処理工程を省略
しても接続抵抗値を0.1Ω/穴とすることができ、接
続歩留りを大巾に向上させることができる効果がある。
第1図は従来の多層配線基板の製造工程を示す1)開’
:: ’a8 !1,3291i (3)フローシート
、第2図は各工程における説明用断面図、第3図は本発
明の各工程を示すフローシート、第4図は各工程におけ
る説明用断面図、第5図はAu膜厚と接続抵抗値の関係
を示すグラフである。 1・・基板、2・・・配線導体層、3・・・レジスト膜
、4・・・絶縁層、5・・・第2導体層、6・・・スル
ーポール7・・酸化被膜。 代理人 弁理士 秋 本 正 実第3図 第4図
:: ’a8 !1,3291i (3)フローシート
、第2図は各工程における説明用断面図、第3図は本発
明の各工程を示すフローシート、第4図は各工程におけ
る説明用断面図、第5図はAu膜厚と接続抵抗値の関係
を示すグラフである。 1・・基板、2・・・配線導体層、3・・・レジスト膜
、4・・・絶縁層、5・・・第2導体層、6・・・スル
ーポール7・・酸化被膜。 代理人 弁理士 秋 本 正 実第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 絶縁層および絶縁層中の開口部において接続され
た絶縁層上部配線層と、絶縁層下部配線層からなる薄膜
多層配線基板において、下部導体配線部として、主たる
導体部分がMからなυ、少くとも前記開口部において上
記M配線部をAuによって被覆したことを特徴とする薄
膜多層配線基板。 2 絶縁層中の開口部がAuによって被覆されたAM配
線部を2つ以上の層に用いたことを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の多層配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19083881A JPS5893298A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 多層配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19083881A JPS5893298A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 多層配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893298A true JPS5893298A (ja) | 1983-06-02 |
Family
ID=16264602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19083881A Pending JPS5893298A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 多層配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5893298A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200026A (en) * | 1990-05-18 | 1993-04-06 | International Business Machines Corporation | Manufacturing method for multi-layer circuit boards |
US7611982B2 (en) | 2003-04-15 | 2009-11-03 | Tdk Corporation | Method of forming sheet having foreign material portions used for forming multi-layer wiring board and sheet having foreign portions |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19083881A patent/JPS5893298A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200026A (en) * | 1990-05-18 | 1993-04-06 | International Business Machines Corporation | Manufacturing method for multi-layer circuit boards |
US7611982B2 (en) | 2003-04-15 | 2009-11-03 | Tdk Corporation | Method of forming sheet having foreign material portions used for forming multi-layer wiring board and sheet having foreign portions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4920639A (en) | Method of making a multilevel electrical airbridge interconnect | |
JPH0226392B2 (ja) | ||
US3890177A (en) | Technique for the fabrication of air-isolated crossovers | |
JP2688446B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JPH07120647B2 (ja) | 基板上に配線を形成する方法およびリフトオフ膜 | |
US4374159A (en) | Fabrication of film circuits having a thick film crossunder and a thin film capacitor | |
JPS5893298A (ja) | 多層配線基板 | |
EP0042943A1 (en) | Multilayer integrated circuit substrate structure and process for making such structures | |
JPH07307549A (ja) | 薄膜配線パターンの形成方法および薄膜配線基板の製造方法 | |
JP2985326B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2530008B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPH07131155A (ja) | 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 | |
JPH07307550A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPS62137853A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JP4328134B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JPS5820159B2 (ja) | 交叉配線を有する薄膜回路基板の製造方法 | |
JP2001196252A (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JPS59188127A (ja) | 多層配線を有する電子回路装置とその製造法 | |
JPS5867043A (ja) | 半導体装置の装造方法 | |
JP2960536B2 (ja) | 薄膜抵抗素子の形成方法 | |
KR0173178B1 (ko) | 반도체 금속막 식각공정 | |
JP2001237541A (ja) | ビルドアップ多層基板及びその製造方法 | |
JPH05308182A (ja) | 膜回路基板の製造方法 | |
JPS6074489A (ja) | 超伝導グランドコンタクトの形成方法 | |
JP2710430B2 (ja) | パターン形成方法 |