JPS5891594A - ダイナミツク型半導体記憶装置 - Google Patents
ダイナミツク型半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS5891594A JPS5891594A JP56190067A JP19006781A JPS5891594A JP S5891594 A JPS5891594 A JP S5891594A JP 56190067 A JP56190067 A JP 56190067A JP 19006781 A JP19006781 A JP 19006781A JP S5891594 A JPS5891594 A JP S5891594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- capacitor
- transistor
- bit line
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/026—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in sense amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
- G11C2029/5004—Voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の技術分野
本発明は、ダイナミック型の半導体記憶装置、特にその
センスアンプにおけるり7アレンスレベルの測定手段に
関する。
センスアンプにおけるり7アレンスレベルの測定手段に
関する。
(2)技術の背景
ダイナミック型の半導体記憶装置では、リアルセル忙書
込んだ電荷が経時的K IJ−りして、読み出し動作の
際情報1.0が反転してしまうので、リフレッシ・エサ
イクルを設けて情報1.0を常にその1.OK保つ必要
がある。ところで情報1を保持するとしてもメモリセル
のキャパシタが常に電源電圧まで充電されている必要は
ない。つまり、1トランジスタ1キヤパシタ型のメモリ
セルを持つダイナミックメモリでは、トランスファゲー
トとな不該トランジスタをオン圧してセンスアンプから
引出される一対のビット@に1つのリアルセルのキャパ
シタと1つのダミーセルのキャパシタとを接続してセン
ス動作を行なうので、該センスアンプが情報1と判定で
きるレベルまでならリアルセルの電荷が放電されていて
も構わない。このようにセンスアンプが情報1を判定で
きるセルキャパシタの最低充電状態(電圧)がリファレ
ンスレベルを規定する。
込んだ電荷が経時的K IJ−りして、読み出し動作の
際情報1.0が反転してしまうので、リフレッシ・エサ
イクルを設けて情報1.0を常にその1.OK保つ必要
がある。ところで情報1を保持するとしてもメモリセル
のキャパシタが常に電源電圧まで充電されている必要は
ない。つまり、1トランジスタ1キヤパシタ型のメモリ
セルを持つダイナミックメモリでは、トランスファゲー
トとな不該トランジスタをオン圧してセンスアンプから
引出される一対のビット@に1つのリアルセルのキャパ
シタと1つのダミーセルのキャパシタとを接続してセン
ス動作を行なうので、該センスアンプが情報1と判定で
きるレベルまでならリアルセルの電荷が放電されていて
も構わない。このようにセンスアンプが情報1を判定で
きるセルキャパシタの最低充電状態(電圧)がリファレ
ンスレベルを規定する。
(3)従来技術と問題点
第1図は従来のダイナミック型半導体記憶装置の概略構
成図で、MC,Me’はリアルセル、DC1DC’はダ
ン−セル、8ムはセンスアンプ、BL。
成図で、MC,Me’はリアルセル、DC1DC’はダ
ン−セル、8ムはセンスアンプ、BL。
BLはビット線、・ムRはセンスアンプ動作後のH(ハ
イ)側のビット線電位を電源電圧Yetまで引上げるア
クティブリストア回路、DIBはリアル4、vにデータ
を書込む際のデータインバッファ、DOB#′iリアル
セルからのデータを読出すデータアクトバッファ、WL
、WLはワード線、DWL。
イ)側のビット線電位を電源電圧Yetまで引上げるア
クティブリストア回路、DIBはリアル4、vにデータ
を書込む際のデータインバッファ、DOB#′iリアル
セルからのデータを読出すデータアクトバッファ、WL
、WLはワード線、DWL。
DWLはダミーワード線である。リアルセルMC(MC
りは1個のMθBトランジスタQ1(Q’t)と1個の
MC8キヤパシタc1(C’g)とからなり、その接続
点Ml(M’S)の電位(これはキャパシタの充放電状
態でもある)が情報1.0を規定する。ダi −セルD
C(DC’)はトランスファゲート用のMC8トランジ
スタ偽(Q’りとMC8キヤパシ−タC百〇′りの他に
、これらの接続点M、(M’、)を接地するリセット用
のMC8)ランジスタQa(q’s)を有する。センス
アンプ8ムはビット線対BL、BLK交叉接ジスタQ4
.Qsと電流源およびプルダウン用のMOSトランジス
タQ、からなる、MC8)ランジスタQa+Q・はプリ
チャージ用で、Vce以上のクロックφ、でビット線B
L、BLを共にYes Kプリチャージする。M08ト
ランジスタQy−Qt・はビット線BL、。
りは1個のMθBトランジスタQ1(Q’t)と1個の
MC8キヤパシタc1(C’g)とからなり、その接続
点Ml(M’S)の電位(これはキャパシタの充放電状
態でもある)が情報1.0を規定する。ダi −セルD
C(DC’)はトランスファゲート用のMC8トランジ
スタ偽(Q’りとMC8キヤパシ−タC百〇′りの他に
、これらの接続点M、(M’、)を接地するリセット用
のMC8)ランジスタQa(q’s)を有する。センス
アンプ8ムはビット線対BL、BLK交叉接ジスタQ4
.Qsと電流源およびプルダウン用のMOSトランジス
タQ、からなる、MC8)ランジスタQa+Q・はプリ
チャージ用で、Vce以上のクロックφ、でビット線B
L、BLを共にYes Kプリチャージする。M08ト
ランジスタQy−Qt・はビット線BL、。
BLとデータバスDB、DBとの間を選択時に接続する
トランスファゲートである。
トランスファゲートである。
通常の読出し動作で#i第4図に示すように、りpツク
−1をVce以上にしてトランジスタQa+Q’mをオ
ンにし、ダミーセルDC,DC’のノートに。
−1をVce以上にしてトランジスタQa+Q’mをオ
ンにし、ダミーセルDC,DC’のノートに。
M4を接地する(ダミーセルのキャパシタヲ放電する)
と共に、トランジスタQseQ・をオンにしてビット線
BL、BLをVceKプリチャージする。そして、クロ
ックφ1をVsi(アース)K低下させトランジスタQ
s、Q−をオフにした後、例えばワード#WLとダミー
ワード線DWLtPVe−以上にしてリアルセルMCの
トランジスタQ8とダミーセルDC’のトランジスタq
%をオンにする。このことでダミーセルDCI側のキャ
パシタC1(この容量は通常リアルセル側の172@度
である)はビット線ILから電荷流入を受ゆ、所定電位
に充電される。
と共に、トランジスタQseQ・をオンにしてビット線
BL、BLをVceKプリチャージする。そして、クロ
ックφ1をVsi(アース)K低下させトランジスタQ
s、Q−をオフにした後、例えばワード#WLとダミー
ワード線DWLtPVe−以上にしてリアルセルMCの
トランジスタQ8とダミーセルDC’のトランジスタq
%をオンにする。このことでダミーセルDCI側のキャ
パシタC1(この容量は通常リアルセル側の172@度
である)はビット線ILから電荷流入を受ゆ、所定電位
に充電される。
このときリアルセル側e側ではデータ1が書込まれてい
たかデータOが書込まれていたかによ転キャパシタC,
の充電状態が異なり、キャパシタC1が放電状態ならピ
ッ)IIBLから多くの電荷を受は取り、充電状態なら
殆ど電荷を受取らず、こうしてピッ)li!BLとキャ
パシタCIとの間で電荷の再分配が行なわれる。第4図
の例はリアルセルMCにデータ1が書込まれ丸様子を示
したもので、この場合にはクロックφ1でトランジスタ
偽をオンにしセンスアンプ8Aを活性化すると、BL>
BLであることからトランジスタQlがオン(偽はオフ
)になシ、ダミーセル側のビット線BLの電位はトラン
ジスタQs=Qeを通してVssまで低下する。このと
きリアルセル側のビット線BLの放電はないがキャパシ
タC,との間の電荷再分配で僅か圧電位が低下するので
これをアクティブリストア回路ムRで補償する。つマ秒
、ビット@BLけVmmとしたままでBL側だ叶をYe
sまで引上げる。この後クロックφ、を立上らせるとト
ランジスタQy= Q+・がオンとなりデータバスDB
、DBの間にはビット線BL、BL&C応じた電位差が
生じ、データアウトバッファDOBKより情報1が読み
出される。
たかデータOが書込まれていたかによ転キャパシタC,
の充電状態が異なり、キャパシタC1が放電状態ならピ
ッ)IIBLから多くの電荷を受は取り、充電状態なら
殆ど電荷を受取らず、こうしてピッ)li!BLとキャ
パシタCIとの間で電荷の再分配が行なわれる。第4図
の例はリアルセルMCにデータ1が書込まれ丸様子を示
したもので、この場合にはクロックφ1でトランジスタ
偽をオンにしセンスアンプ8Aを活性化すると、BL>
BLであることからトランジスタQlがオン(偽はオフ
)になシ、ダミーセル側のビット線BLの電位はトラン
ジスタQs=Qeを通してVssまで低下する。このと
きリアルセル側のビット線BLの放電はないがキャパシ
タC,との間の電荷再分配で僅か圧電位が低下するので
これをアクティブリストア回路ムRで補償する。つマ秒
、ビット@BLけVmmとしたままでBL側だ叶をYe
sまで引上げる。この後クロックφ、を立上らせるとト
ランジスタQy= Q+・がオンとなりデータバスDB
、DBの間にはビット線BL、BL&C応じた電位差が
生じ、データアウトバッファDOBKより情報1が読み
出される。
第5図はリアルセルのリークで情報1が0として読み出
される様子を説明する図である。つまり(&)はwc4
図と同様BL)BLで正しく情報1が読出されるケース
である。これはリアルセルMCのキャパシタC1に充分
電荷が残存している場合である。これ釦対しくb)Fi
1書込みを行フたリアルセルMCのキャパシタC3の電
荷が経時的に減少し、センスアンプ動作時には遂KBL
(BLとなった場合であり、このケースでは記憶データ
が誤って0として読出される。尚、いずれのケースでも
センスアンプ動作直前のダミーセル側のピッ)ljlB
Lの電位はビット線のプリチャージレベルが変らなけれ
ば一定である。
される様子を説明する図である。つまり(&)はwc4
図と同様BL)BLで正しく情報1が読出されるケース
である。これはリアルセルMCのキャパシタC1に充分
電荷が残存している場合である。これ釦対しくb)Fi
1書込みを行フたリアルセルMCのキャパシタC3の電
荷が経時的に減少し、センスアンプ動作時には遂KBL
(BLとなった場合であり、このケースでは記憶データ
が誤って0として読出される。尚、いずれのケースでも
センスアンプ動作直前のダミーセル側のピッ)ljlB
Lの電位はビット線のプリチャージレベルが変らなけれ
ば一定である。
上述したようにリファレンスレベルはリアルセル側のビ
ット線BLの電位がどこまで低下したら、つまりキャパ
シタC,の充電状態がどこまで低下したら情報1が実質
的に情報01/c反転してしまうかに依存する。このリ
ファレンスレベルの測定ハ、リフレッシ島周期の決定、
VC@の下限値の決定尋KM*である。従来はこの測定
をキャパシタの対向電極(半導体基板上に絶縁層を介し
て取付けられる電極)の電位を便化させることKよシ行
なりている。つまり、第1図のリアルセルMe(他も同
様)のキャパシタCIの対向電極FiMO8)ランジス
タのゲートに相当し、通常動作ではここにMe cを印
加することで該會ヤバシタC1を形成している。こ:h
[対し試験時には対向電極)印加する電圧をV@e(通
常sv)+lvにしてリアルセルMCK情報1を書込ん
だ後、対向電極電位をVeeに戻し、この状態で情報1
が読み出せるか否かを検査する0例えばΔV−5VKし
て印加電圧を8vに上昇させても情報1が読み出せたと
すれば、通常動作時にはリアルセルのキャパシタの充電
電圧(YesつまりSV)が5VK低下しても情報1が
読み出せることを意味する。
ット線BLの電位がどこまで低下したら、つまりキャパ
シタC,の充電状態がどこまで低下したら情報1が実質
的に情報01/c反転してしまうかに依存する。このリ
ファレンスレベルの測定ハ、リフレッシ島周期の決定、
VC@の下限値の決定尋KM*である。従来はこの測定
をキャパシタの対向電極(半導体基板上に絶縁層を介し
て取付けられる電極)の電位を便化させることKよシ行
なりている。つまり、第1図のリアルセルMe(他も同
様)のキャパシタCIの対向電極FiMO8)ランジス
タのゲートに相当し、通常動作ではここにMe cを印
加することで該會ヤバシタC1を形成している。こ:h
[対し試験時には対向電極)印加する電圧をV@e(通
常sv)+lvにしてリアルセルMCK情報1を書込ん
だ後、対向電極電位をVeeに戻し、この状態で情報1
が読み出せるか否かを検査する0例えばΔV−5VKし
て印加電圧を8vに上昇させても情報1が読み出せたと
すれば、通常動作時にはリアルセルのキャパシタの充電
電圧(YesつまりSV)が5VK低下しても情報1が
読み出せることを意味する。
しかしながらこの方法では周辺回路を含む全て格がWe
e(=5V)で使用することを定めた他の周辺回路等に
悪影醤を及ぼすことは避けられない。
e(=5V)で使用することを定めた他の周辺回路等に
悪影醤を及ぼすことは避けられない。
(4)発明の目的
本発明は、電源電圧を定格値以上に上昇させることなく
リファレンスレベルの測定を可能とするものである。
リファレンスレベルの測定を可能とするものである。
(5)発明の構成
本発明の特徴とするところは、センスアンプから引出さ
れる一対のビット線の一方に選択されたりアルセルを接
続し、且つ他方にダミーセルを接続して読出し動作を行
なうダイナ建ツク型牛導体記憶装置において、読出し動
作によって電位差が拡大した該一対のビット線のうち高
電位側のビット線電位を回復させるアクティブリストア
回路または選択したリアルセルに対してビット線を介し
て充電を行なう書込み回路に試験用の電源パッド
□を設け、通常動作時□の電源から切り離して該パッド
を通して任意の電源電圧を印加できるようにしてなる点
にある。
れる一対のビット線の一方に選択されたりアルセルを接
続し、且つ他方にダミーセルを接続して読出し動作を行
なうダイナ建ツク型牛導体記憶装置において、読出し動
作によって電位差が拡大した該一対のビット線のうち高
電位側のビット線電位を回復させるアクティブリストア
回路または選択したリアルセルに対してビット線を介し
て充電を行なう書込み回路に試験用の電源パッド
□を設け、通常動作時□の電源から切り離して該パッド
を通して任意の電源電圧を印加できるようにしてなる点
にある。
(6)発明の実施例
以下、図示の実施例を参照しながらこれを詳細Kv!i
、明する。第2図は本発明の一実施例を示す図で、試験
時にはアクティブリストア回路ARKだけ任意の値の電
圧v6を印加可能にする電源パッドPDを設けたもので
、ある、実用に供するメモリではアクティブリストア回
路の電源はYesであるからこのための配線も施してお
き、該配111は適宜切断可能としておく。この配線を
切断したものが第2図の試験用サンプルとなる。なおり
l!c配線を切断した試験用サンプルは実用には供さな
い。同図の結線状態でパッドPDにVce以下の電圧v
eを印加しておくとピッ)@IIL、BLの電位は第6
図の様に変化する。つまシ、リアルセルMCに情報1が
書込まれている状態で読取りを行なうとビット線対BL
、BLKは図示のような電位差が生じ、そしてクーツク
−重でセンス動作を開始すると、ピッ)49対BL、B
L間の電位差が拡大する。前述したようにアクティブリ
ストア回路AR1iこのときレベルの高いビット1iB
L側の電位を点線BL’で示すようJCVeeへ引上げ
るが、本発明ではその回復電圧がve(<Yet)であ
るため、リアルセルMCのキャパシタC,にけ最大でも
veまでしか電荷がチャージ(再書込み)されない、こ
の状態で読出しを行ない、このときML<BLとなって
しまえばtIXS図(b)で説明した状態になってしま
い、読取り結果は逆、従って印加電圧veけり7アレン
スレベル以下ということになる。パッドPDに加える電
圧V、の値をVce以下に順次低下させてリストアし、
やがて読出しデータが反転したときその直前のvcO値
がリファレンスレベルを指示する。この方法ではリアル
セル書込み電圧だけを低減し、他の回路電圧は正常値の
ままにしておくことができるという利点が得られる。
、明する。第2図は本発明の一実施例を示す図で、試験
時にはアクティブリストア回路ARKだけ任意の値の電
圧v6を印加可能にする電源パッドPDを設けたもので
、ある、実用に供するメモリではアクティブリストア回
路の電源はYesであるからこのための配線も施してお
き、該配111は適宜切断可能としておく。この配線を
切断したものが第2図の試験用サンプルとなる。なおり
l!c配線を切断した試験用サンプルは実用には供さな
い。同図の結線状態でパッドPDにVce以下の電圧v
eを印加しておくとピッ)@IIL、BLの電位は第6
図の様に変化する。つまシ、リアルセルMCに情報1が
書込まれている状態で読取りを行なうとビット線対BL
、BLKは図示のような電位差が生じ、そしてクーツク
−重でセンス動作を開始すると、ピッ)49対BL、B
L間の電位差が拡大する。前述したようにアクティブリ
ストア回路AR1iこのときレベルの高いビット1iB
L側の電位を点線BL’で示すようJCVeeへ引上げ
るが、本発明ではその回復電圧がve(<Yet)であ
るため、リアルセルMCのキャパシタC,にけ最大でも
veまでしか電荷がチャージ(再書込み)されない、こ
の状態で読出しを行ない、このときML<BLとなって
しまえばtIXS図(b)で説明した状態になってしま
い、読取り結果は逆、従って印加電圧veけり7アレン
スレベル以下ということになる。パッドPDに加える電
圧V、の値をVce以下に順次低下させてリストアし、
やがて読出しデータが反転したときその直前のvcO値
がリファレンスレベルを指示する。この方法ではリアル
セル書込み電圧だけを低減し、他の回路電圧は正常値の
ままにしておくことができるという利点が得られる。
第3図は本発明の他の実施例で、アクティブリストア回
路人Rはそのままとしてデータインバッフ丁DIRにパ
ッドPDを設ける。この場合はりストア電圧でなく書込
み電圧そのものをVce以下にする。つまり、書込み時
にはデータD、Dに応じてトランジスタQl* Qs鵞
のいずれか一方だけをオンとする0例えばリアルセルM
C−に情報1を書込むとすればトランジスタQuをオン
にするが、このときビット@!ILを充電する電圧をV
、((Y@@)とすることで同様にリアルセルMCの電
荷蓄積量を意図的に少なくシ、これが正常に情報1とし
て読出せるかを試験する。この場合もV、の値を順次低
下させながら繰)返し書込み、読出しを行なう・ 第7図は第2図の具体例で、アクティブリストア回路ム
Rの詳細を示す図である。このアクティブリストア回路
ムRKFiセンスアンプSムと同様の差動対Q!・、Q
■があ夛、これにより電位の高い側のビット線だけが電
位回復の作用を受ける。つまり、通常動作では第8図に
示すようにクロックφt、φ′、をWee以上圧してト
ランジスタQys−Qt謬をオンにし、ノードNIIN
mを共にYesまで充電した後クロックφ′1.φ′鵞
を下げる。次いでワード線WLとダミーワード線DWL
をVce以上にするとリアルセルMeが1書込みであれ
ばビット線BL−の電位がBLより僅かに低い値となる
0次いでクロックφ−でセンスアンプ8Aを活性化する
とBL。
路人Rはそのままとしてデータインバッフ丁DIRにパ
ッドPDを設ける。この場合はりストア電圧でなく書込
み電圧そのものをVce以下にする。つまり、書込み時
にはデータD、Dに応じてトランジスタQl* Qs鵞
のいずれか一方だけをオンとする0例えばリアルセルM
C−に情報1を書込むとすればトランジスタQuをオン
にするが、このときビット@!ILを充電する電圧をV
、((Y@@)とすることで同様にリアルセルMCの電
荷蓄積量を意図的に少なくシ、これが正常に情報1とし
て読出せるかを試験する。この場合もV、の値を順次低
下させながら繰)返し書込み、読出しを行なう・ 第7図は第2図の具体例で、アクティブリストア回路ム
Rの詳細を示す図である。このアクティブリストア回路
ムRKFiセンスアンプSムと同様の差動対Q!・、Q
■があ夛、これにより電位の高い側のビット線だけが電
位回復の作用を受ける。つまり、通常動作では第8図に
示すようにクロックφt、φ′、をWee以上圧してト
ランジスタQys−Qt謬をオンにし、ノードNIIN
mを共にYesまで充電した後クロックφ′1.φ′鵞
を下げる。次いでワード線WLとダミーワード線DWL
をVce以上にするとリアルセルMeが1書込みであれ
ばビット線BL−の電位がBLより僅かに低い値となる
0次いでクロックφ−でセンスアンプ8Aを活性化する
とBL。
BLの微少電位差が検出され、トランジスタQ1がオン
、Q4がオフとなってBL、BLNの電位差が拡大され
る。この時同時にトランジスタQHがオン、<b。がオ
フとなるのでノードN2点の電荷はビット線BLを通し
て放電し、ノードNs@にのみ電荷が残存する。この状
態でキャパシタQ!・、Q鵞マの一端にクロックφ’s
”k印加するとノードN1はVce以上に上昇しトラ
ンジスタQHIは完全にオンする。
、Q4がオフとなってBL、BLNの電位差が拡大され
る。この時同時にトランジスタQHがオン、<b。がオ
フとなるのでノードN2点の電荷はビット線BLを通し
て放電し、ノードNs@にのみ電荷が残存する。この状
態でキャパシタQ!・、Q鵞マの一端にクロックφ’s
”k印加するとノードN1はVce以上に上昇しトラ
ンジスタQHIは完全にオンする。
この結果ビット線BLの電位はVceK引上げられる。
このときトランジスタQ鵞・はオフであるからビット線
BLの電位はV−を保つ。本発明ではこのアクティブリ
ストア回路ムRの電源系統にパッドPDを設け、そして
試験用のサンプルでは点PでVee配線を切断する。従
って、ピッ)線B Lの最高電圧はVeK制限される。
BLの電位はV−を保つ。本発明ではこのアクティブリ
ストア回路ムRの電源系統にパッドPDを設け、そして
試験用のサンプルでは点PでVee配線を切断する。従
って、ピッ)線B Lの最高電圧はVeK制限される。
第9図は第3図の具体例で、データインバッファDIR
部分を詳細に示すものである。デーメインバッファDI
Rは書込みデー5.りDlmを受けて出力り、Dの一方
をH1他方′frLにする。データ書込みバッファDW
Bは図示の如く接続されたトランジスタ(lbt〜Qm
nを備え、出力りがH,DがLならトランジスタQss
−Q□がオン、Qst * Qsmがオフとな抄、デ
ータバスDBvrVee1DBfVmvrKする。出力
り、DのH6Lが逆ならデータバスDll。
部分を詳細に示すものである。デーメインバッファDI
Rは書込みデー5.りDlmを受けて出力り、Dの一方
をH1他方′frLにする。データ書込みバッファDW
Bは図示の如く接続されたトランジスタ(lbt〜Qm
nを備え、出力りがH,DがLならトランジスタQss
−Q□がオン、Qst * Qsmがオフとな抄、デ
ータバスDBvrVee1DBfVmvrKする。出力
り、DのH6Lが逆ならデータバスDll。
DBの電位も逆である。試験に際してはこの電源Wee
を点Pで切断し、パッドPDK電圧v11をプローブ等
により与える。
を点Pで切断し、パッドPDK電圧v11をプローブ等
により与える。
(7)発明の効果
以上述べたように本発明によれば、電源電圧Ye@を定
格値以上に上昇させる必要がないので、他回路へ悪影醤
を与えることなくリファレンスレベルを測定できる。
格値以上に上昇させる必要がないので、他回路へ悪影醤
を与えることなくリファレンスレベルを測定できる。
第1図は従来のダイナンツク型メモリの截略構成図、第
2図および第3図は本発明の異なる実施例を示す回路図
、第4図および第5図は第1図の動作波形図、第6図は
82図の動作波形図、第7図は第2図の具体例を示す回
路図、第8図はその動作波形図、fa9図は第3図の具
体例を示す回路図である。 図中、BL、BLはビット線、8Aはセンスアンプ、M
C,MC’はリアルセル、DC,DC’はダを一セル、
ARはアクティブリストア回路、DIRはデータインバ
ッファ、PDは電源ノ(ット°である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔馬8図 帛9図 in
2図および第3図は本発明の異なる実施例を示す回路図
、第4図および第5図は第1図の動作波形図、第6図は
82図の動作波形図、第7図は第2図の具体例を示す回
路図、第8図はその動作波形図、fa9図は第3図の具
体例を示す回路図である。 図中、BL、BLはビット線、8Aはセンスアンプ、M
C,MC’はリアルセル、DC,DC’はダを一セル、
ARはアクティブリストア回路、DIRはデータインバ
ッファ、PDは電源ノ(ット°である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔馬8図 帛9図 in
Claims (1)
- センスアンプから引出される一対のビット線の一方に選
択されたリアルセルを接続し、且つ他方にダミーセルを
接続して読出し動作を行なうダイナミック型半導体記憶
装置において、読出し動作によって電位差が拡大した該
一対のビット線のうち高電位側のビット線電位を回復さ
せるアクティブリストア回路を九は選択したリアルセル
に対してビット線を介して充電を行なう書込み回路に試
験用の電源パッドを設け、通常動作時の電源から切抄離
して該パッドを通して任意の電源電圧を印加できるよう
にしてなることを特徴とするダイナミック製半導体記憶
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56190067A JPS5891594A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | ダイナミツク型半導体記憶装置 |
DE8282402138T DE3279979D1 (en) | 1981-11-27 | 1982-11-24 | Dynamic semiconductor memory device |
US06/444,499 US4504929A (en) | 1981-11-27 | 1982-11-24 | Dynamic semiconductor memory device |
EP82402138A EP0080935B1 (en) | 1981-11-27 | 1982-11-24 | Dynamic semiconductor memory device |
IE2833/82A IE55282B1 (en) | 1981-11-27 | 1982-11-29 | Dynamic semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56190067A JPS5891594A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | ダイナミツク型半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5891594A true JPS5891594A (ja) | 1983-05-31 |
JPH0222470B2 JPH0222470B2 (ja) | 1990-05-18 |
Family
ID=16251794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56190067A Granted JPS5891594A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | ダイナミツク型半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4504929A (ja) |
EP (1) | EP0080935B1 (ja) |
JP (1) | JPS5891594A (ja) |
DE (1) | DE3279979D1 (ja) |
IE (1) | IE55282B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280095A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | スタチツク形半導体記憶装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116985A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-07-06 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS59132492A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-30 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS60103587A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-07 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置のメモリセルキヤパシタ電圧印加回路 |
JPS6122494A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-31 | Nec Corp | アクテイブプルアツプ回路 |
US4638246A (en) * | 1984-09-21 | 1987-01-20 | Gte Laboratories Incorporated | Integrated circuit input-output diagnostic system |
IT1221018B (it) * | 1985-03-28 | 1990-06-21 | Giulio Casagrande | Dispositivo per verificare celle di memoria in funzione del salto di soglia ottenibile in fase di scrittura |
US4581719A (en) * | 1985-05-28 | 1986-04-08 | Northern Telecom Limited | Dynamic MOS memory reference voltage generator |
JPS61296598A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | Mosダイナミツクramのダミ−ワ−ド線駆動回路 |
JPS6258500A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-14 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置の試験方法 |
US4779043A (en) * | 1987-08-26 | 1988-10-18 | Hewlett-Packard Company | Reversed IC test device and method |
JPH0268796A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
EP0400183A1 (de) * | 1989-05-31 | 1990-12-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Bewerterschaltung eines integrierten Halbleiterspeichers vom Typ DRAM |
US5265056A (en) * | 1989-12-28 | 1993-11-23 | International Business Machines Corporation | Signal margin testing system for dynamic RAM |
EP0434904B1 (en) * | 1989-12-28 | 1995-11-08 | International Business Machines Corporation | Signal margin testing system |
JP2533221B2 (ja) * | 1990-05-11 | 1996-09-11 | 株式会社東芝 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ |
JP2957284B2 (ja) * | 1990-12-22 | 1999-10-04 | 富士通株式会社 | 半導体回路 |
US5265099A (en) * | 1991-02-28 | 1993-11-23 | Feinstein David Y | Method for heating dynamic memory units whereby |
US5214317A (en) * | 1992-05-04 | 1993-05-25 | National Semiconductor Corporation | CMOS to ECL translator with incorporated latch |
US5379260A (en) * | 1993-09-30 | 1995-01-03 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Memory cell having a super supply voltage |
US5506523A (en) * | 1994-03-01 | 1996-04-09 | Xilinx, Inc. | Sense circuit with selectable zero power single input function mode |
JP3602939B2 (ja) | 1996-11-19 | 2004-12-15 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3824370B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2006-09-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US5828239A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | International Business Machines Corporation | Sense amplifier circuit with minimized clock skew effect |
US6418044B1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-09 | Stmicroelectronics, Inc. | Method and circuit for determining sense amplifier sensitivity |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50128938A (ja) * | 1974-03-29 | 1975-10-11 | ||
JPS56148792A (en) * | 1980-04-21 | 1981-11-18 | Nec Corp | Testing method for margin voltage of memory cell |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4247917A (en) * | 1979-08-27 | 1981-01-27 | Intel Corporation | MOS Random-access memory |
US4301519A (en) * | 1980-05-02 | 1981-11-17 | International Business Machines Corporation | Sensing technique for memories with small cells |
DE3029108A1 (de) * | 1980-07-31 | 1982-02-18 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Monolithisch integrierter halbleiterspeicher |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP56190067A patent/JPS5891594A/ja active Granted
-
1982
- 1982-11-24 EP EP82402138A patent/EP0080935B1/en not_active Expired
- 1982-11-24 US US06/444,499 patent/US4504929A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-11-24 DE DE8282402138T patent/DE3279979D1/de not_active Expired
- 1982-11-29 IE IE2833/82A patent/IE55282B1/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50128938A (ja) * | 1974-03-29 | 1975-10-11 | ||
JPS56148792A (en) * | 1980-04-21 | 1981-11-18 | Nec Corp | Testing method for margin voltage of memory cell |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280095A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | スタチツク形半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0080935B1 (en) | 1989-10-11 |
JPH0222470B2 (ja) | 1990-05-18 |
IE55282B1 (en) | 1990-08-01 |
EP0080935A2 (en) | 1983-06-08 |
US4504929A (en) | 1985-03-12 |
DE3279979D1 (en) | 1989-11-16 |
EP0080935A3 (en) | 1985-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5891594A (ja) | ダイナミツク型半導体記憶装置 | |
TW385445B (en) | A semiconductor memory device | |
JP2907928B2 (ja) | Dram形式の集積半導体メモリおよびその検査方法 | |
US6278630B1 (en) | Ferroelectric memory device with a high-speed read circuit | |
EP0124868B1 (en) | Semiconductor memory | |
JPS63244400A (ja) | メモリセルの検査回路装置および方法 | |
KR910000967B1 (ko) | 메모리 어레이 | |
JPS60239993A (ja) | ダイナミツク型半導体記憶装置 | |
JP3399787B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH01130391A (ja) | 半導体メモリ | |
KR100776606B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
JPS6145316B2 (ja) | ||
JP2609211B2 (ja) | メモリセルの検査回路装置および方法 | |
JP2814862B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH01192098A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5939836B2 (ja) | 記憶集積回路 | |
JPH0520833B2 (ja) | ||
JPS6137707B2 (ja) | ||
JPH03222186A (ja) | メモリセルのリストア方法 | |
JPS59112490A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS63244395A (ja) | ダイナミツク型半導体記憶装置 | |
JPS6265293A (ja) | アクテイブリストア回路 | |
JPH0664908B2 (ja) | ランダムアクセス型メモリ装置 | |
JPH0713847B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5868293A (ja) | 集積化メモリ感知増幅回路 |