[go: up one dir, main page]

JPS588974Y2 - 土工爪取付装置 - Google Patents

土工爪取付装置

Info

Publication number
JPS588974Y2
JPS588974Y2 JP1977167099U JP16709977U JPS588974Y2 JP S588974 Y2 JPS588974 Y2 JP S588974Y2 JP 1977167099 U JP1977167099 U JP 1977167099U JP 16709977 U JP16709977 U JP 16709977U JP S588974 Y2 JPS588974 Y2 JP S588974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
diameter
hole
claw
bottle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977167099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5492271U (ja
Inventor
塩谷政和
田上隆清
板倉範幸
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1977167099U priority Critical patent/JPS588974Y2/ja
Publication of JPS5492271U publication Critical patent/JPS5492271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588974Y2 publication Critical patent/JPS588974Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は土木建設用機械に設置されている掘削部材に土
工爪を極めて容易に取付は取外しできる土工爪取付装置
に関するものである。
建設機械に装備されるパケットやリンパ等の爪は極めて
苛酷な作業環境にさらされるため、破損、摩耗が激しく
、従ってその取付装置に要求される条件は、 i)新品の爪との交換が迅速かつ容易であること、11
)作業中爪が容易に離脱しないこと 02条件を満足する必要があるが、両者の相反する条件
を同時に満足することは極めて困難であった。
従来の土工爪取付装置を第1図ないし第3図について説
明すると、爪aとアダプタbの各嵌合部c、dに貫通孔
e、fを設け、該両嵌合部c、dを相互に嵌合させて両
頁通孔e、fを一致させた後、該貫通孔e、fに連結部
材gを挿入し、両者を固定していた。
この連結部材gとして、通常、ボルト、リベット等を用
いていたが、ボルトは弛みにより脱落し易く、またリベ
ットは強固に固定されるものの爪を交換する場合は、そ
の都度溶断しなければならない欠点があった。
その他の連結部材として、ゴムあるいはばねのような弾
性材を用いその反力を利用して抜は防止を行なうものも
あるが、これらはいずれもボルト、リベット以外の特別
な弾性体を複合利用しているため、構造が複雑となり、
高価となるばかりでなく、前記r> 、 i*)の条件
を満足しうるものでない。
本考案はこのような欠点を除去した土工爪取付装置の改
良に係り、中央部分に最大直径を有するピンを両端に向
ってその直径が縮少するように形成し、一方の部材の中
央部分を突出形成し、他方の部材に該一方の部材の中央
突出部を挾むように二つの挾持部を形成し、前記一方の
部材の中央突出部と前記他方の部材の両挾持部とを貫通
するビン孔を設け、且つ何れか一方の挾持部のビン孔径
をピン中央部分の最大直径よシ小さくし、前記一方の部
材の中央突出部のビン孔の一端にロックヮラシャ受けを
設け、該ロックワンシャ受けに前記ピンの中央部分よシ
小径の穴を有するロックワッシャを挿入し、前記挟持部
の大きいビン孔径のビン孔よシビンを挿入したことを特
徴とするもので、その目的とするところは、爪の交換が
迅速かつ容易でしかも爪を確固と固定することができる
土工爪取付装置を提供する点にある。
本考案の実施例を以下図面に従って詳細に説明する。
第4図ないし第6図に釦いて、1は爪で2はアダプタで
あり、該アダプタ2の中央部分2aは先細に形成され、
該アダプタ中央部分2aに対してこれらを両側から挾持
するように爪1には挾持部1a、lbが形成されている
捷たピン3に釦いては、中央部3aの直径d5は両端部
3b、3cの直径d 6 s d 7に比べて大きく、
両端部3b 、3cに向って直線的に細く形成されてい
る。
さらに前記爪1の一方の挟持部1aには、ビン孔1cが
形成され、該ビン孔1cの外側端の直径d1と該ビン孔
1cの内側端の直径dとは略等しくなっている。
さらにまた前記爪1の他方の挾持部1bにもビン孔1d
が設けらへ該ビン孔1dの内側端の直径d3は直径ピン
孔内側端直径d2と略等しく(dt中dz中d3)前記
ビン孔1dの外側端の直径d4は前記直径d5よシも小
さく、前記ピン3の下半部のテーパと同様なテーパとな
るように、前記ビン孔1dは先洲に形成されている。
またアダプタ2の中央部2aにも、ビン孔2bが設けら
れ、該ビン孔2bの一端部には高さt2のロックワンシ
ャ受け2cが連設される。
該ビン孔2bの直径d12は前記ピン3の最大直径d5
が自由に通過できるように形成され、ロックワッシャ受
け2cのビン孔2bに連設した部分の直径dllと略等
しくなっておシ、ロックワッシャ受け2cの直径d1o
は前記直径d工、よシも太きく形成されている。
ロックワッシャ受け2cに挿入されるロックワッシャ4
ば、その外径d8が前記ロックワッシャ受は直径dlo
より小さく形成され、その内径d9はピン3の最大直径
d5よりも小さくなってかり、その厚さtlはアダプタ
2のロックワンシャ受け2cの高さt2と同等かあるい
はやや小さく形成された環状体である。
しかも前記爪1の一方の挟持部1aのビン孔1cの直径
d1.d2はピン3の最大直径d5よりも大きく設定さ
れる。
なおロックワッシャ4の材料としては鋼が一般的である
が、同様な作用効果を有する他の弾性体(たとえば銅合
金、テフロン)であっても良い。
また本実施例に於ける環状体でなく、一部に切欠けを設
は弾力性を高めたものでも良い。
第4図ないし第6図に図示の実施例は前記したように構
成されているので、爪1の挾持部1 a 。
1bで囲オれた凹部にロックワッシャ4を挿入したアダ
プタ2の中央突出部2aを嵌合し、ビン孔lc、1d、
2b及びロックワンシャ4の孔4aを一致させた後ピン
3をA側より挿入する。
しかしこの状態ではピン3の最大直径d5がロックワッ
シャ4の孔4aの直径d9よシ大きいため完全に挿入す
ることはできない。
そこで完全に挿入するため、第5図に図示するようにハ
ンマー5でピン3を打撃すれば、ピン3の最大直径部お
よびロックワッシャ4の内径d9の部分は釦互いに圧縮
応力によって変形し、d′5−d′9となって、第6図
に図示されるようにピン3の最大直径部はロックワッシ
ャ4部分を通過する。
この通過後、両者に加わっていた圧縮応力は解放される
ため鋼の弾性により、両者は再び形状が復元し、最大直
径d5ばd5→d′5→150ツクワッシャ4の内径d
9ばd9→d9→J9の過程を経てd5〉d“5、d9
〈If9となる。
しかし15〉19の関係は一応保持されるためピン3ば
A側方向へは外力なしには抜は出ることはない。
ピン3が抜は出るためにばB側から矢印方向に向う打撃
力が必要となる。
このようにして挿入されたピン3は第6図よシ明らかな
ように、ピン3とほぼ同じテーパを有するビン孔1dに
よってB側に抜は出ることもできなく、爪1とアダプタ
2は完全に結合状態を保つことができる。
iた爪1が摩耗又は折損した時は第6図に示すようにB
側から矢印の方向に向ってビン孔1dの直径d4より細
い治具6を介して・・ンマ5などで打撃するとピン3ば
A側へ容易に離脱させることができる。
本考案に使用するピンの他の例を第7,8図によシ説明
する。
第7図はピン31(7>形状を、中央部付近に膨張部(
最大直径部d13)を設け、ピン31の先端をdt6>
dtsとして爪1のビン孔1dのテーパとほぼ同じにな
るようテーパ状としたもので、最大直径部d□3とロッ
クワッシャ4の内径d9との間にばdx3>dc+の関
係を持たせて打撃力によって容易に脱着を可能としたも
のである。
尚その他構成部品間の寸法関係は、前述の機能を満足す
るものである。
また第8図は、ピン32の形状を、一端にストッパ33
を設け、中央部付近に膨張部(最大直径部d19を設け
、他の部分はストレートピンとしたもので、前述のピン
3及び31ばその抜は止めのために先端をテーパ状とし
て、爪1のビン孔1dもテーパ孔としていたものを、ピ
ン32の頭部にストッパ33を設けることにより抜は止
めとしたもので、この場合爪1のビン孔1dば、d3=
d4>dxsなるストレート孔とする必要がある。
尚ストッパ33の直径d17は爪1のビン孔1cの直径
d 1 =d 2より大きいことが必要条件となる。
このように前記実施例では、特別な弾性部材、締結部材
を必要とせず、両端がテーパしたピンを用いるだけでよ
いため、構造が頗る簡単で、部品点数が少なく、加工が
容易であり、しかもコストが極めて安い。
渣た爪1の取付取外しにはピン3を一方からまたは他方
から打撃するだけでよいため、爪1の交換作業を極めて
容易に迅速に行なうことができる。
さらに一旦挿入したピン3は作業中に抜ける惧れが全く
ない。
第4図ないし第6図に図示の実施例でば、爪1に挾持部
1a、1bを具え、アダプタ2に中央突出部2aを具え
たが、爪に中央突出部を設け、アダプタに挟持部を設け
、これらの連結部の構造を入替えてもよい。
又ピンの方の挿入方向を上下のみならず、横方向、斜め
の方向としてもその機能は全く変らない。
このように本考案は前記したように中央部分に最大直径
を有するピンを両端に向ってその直径が縮少するように
形成し、一方の部材の中央部分を突出形成し、他方の部
材に該一方の部材の中央突出部を挾むように二つの挟持
部を形成し、前記一方の部材の中央突出部と前記他方の
部材の両挟持部とを貫通するビン孔を設け、且つ何れか
一方の挾持部のピン孔径をピン中央部分の最大直径より
小さくシ、前記一方の部材の中央突出部のビン孔の一端
にロックワッシャ受けを設け、該ロックワッシャ受けに
前記ピンの中央部分よシ小径の穴を有するロックワンシ
ャを挿入し、前記挾持部の大きいピン孔径のビン孔より
ピンを挿入したため、前記一方の部材の中央突出部と前
記他方の部材の両挾持部とを相互に嵌合してから、該一
方の部材の中央突出部および他方の部材の両挾持部のビ
ン孔に亘って前記ピンを圧入すると、該ピンの最大直径
中央部分が前記一方の部材のロックワッシャ内径部を越
え、ロックワッシャ最大直径部分は圧縮応力によって変
形し、その後ピン孔部で係止されるため、前記両部材間
にどのような力が加えられても、前記ピンは前記ビン孔
より離脱せず、前記両部材は確固と連結される。
また本考案においては、前記両部材のビン孔に嵌合され
たピンに、該ピンの圧入方向と逆方向へ力を加えると、
該ピンの最大直径中央部分が前記一方の部材のロックワ
ッシャ内径部を越え、該ピンは前記両部材のビン孔よシ
外される。
このように本考案においては、前記両部材のいずれか一
方を爪にすることにより、爪の交換を極めて容易にかつ
迅速に行なうことができるとともに、土工作業中では、
どのような苛酷な環境でも爪が極めて強固に固着され、
離脱が確実に阻止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の土工爪取付装置の分解平面図、第2図は
第1図の■−■線に沿って裁断した縦断側面図、第3図
はその連結過程を図示した縦断側面図、第4図は本考案
に係る土工爪取付装置の一実施例を図示した要部分解縦
断側面図、第5図はその連結部分を図示した縦断側面図
、第6図はその分解過程を図示した縦断側面図、第1,
8図はピンの他の例の側面図でちる。 1・・・爪、1a、1b・・・挾持部、1c、1d・・
・ビン孔、2・・・アダプタ、2a−・中央突出部、2
b・・・ビン孔、2c・−・ロックワッシャ受ケ、3・
・・ピン、3a・・・中央部、3b 、3c・・・両端
部、4・・・ロックワッシャー 5・・・ハンマー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部分に最大直径を有するピンを両端に向ってその直
    径が縮少するように形成し、一方の部材の中央部分を突
    出形成し、他方の部材に該一方の部材の中央突出部を挾
    むように二つの挾持部を形成し、前記一方の部材の中央
    突出部と前記他方の部材の両挾持部とを貫通するビン孔
    を設け、且つ何れか一方の挾持部のビン孔径をピン中央
    部分の最大直径より小さクシ、前記一方の部材の中央突
    出部のビン孔の一端にロックワッシャ受けを設け、該ロ
    ックワッシャ受けに前記ピンの中央部分より小径の穴を
    有するロックワッシャを挿入し、前記挟持部の大きいビ
    ン孔径のビン孔よりピンを挿入したことを特徴とする木
    工爪取付装置。
JP1977167099U 1977-12-13 1977-12-13 土工爪取付装置 Expired JPS588974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977167099U JPS588974Y2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 土工爪取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977167099U JPS588974Y2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 土工爪取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5492271U JPS5492271U (ja) 1979-06-29
JPS588974Y2 true JPS588974Y2 (ja) 1983-02-18

Family

ID=29166990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977167099U Expired JPS588974Y2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 土工爪取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588974Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014322U (ja) * 1973-06-11 1975-02-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887801U (ja) * 1972-01-25 1973-10-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014322U (ja) * 1973-06-11 1975-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5492271U (ja) 1979-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952433A (en) Spring clip retaining means for earthworking tips
JPH04502497A (ja) 相互連結保持手段を具備した2ピン締付けアセンブリ
US3659490A (en) Fastening device
US5531535A (en) Double connector for connecting two bodies
JPS588974Y2 (ja) 土工爪取付装置
US20050201848A1 (en) Bolt assembly
JPH01279105A (ja) 部品の締結装置
JP2001165245A (ja) 楔式ロープ留め装置
JPS5812942Y2 (ja) 土工爪取付装置
ES295703U (es) Perno de bloqueo autoasegurable
US4645394A (en) Fastener apparatus
US4046327A (en) Releasable lock
JPS5914537Y2 (ja) 土工爪取付装置
JPS5812943Y2 (ja) 土工爪取付装置
ES2027809T3 (es) Elemento de fijacion con un casquillo de expansion.
JP3028998U (ja) スプリング付ワッシャー及びスプリング付ナット
JPS5812941Y2 (ja) 土工爪取付け装置
SU796415A1 (ru) Устройство дл креплени рабочегоиНСТРуМЕНТА зЕМлЕРОйНыХ МАшиН
JPS624577B2 (ja)
CN216042578U (zh) 一种脚手架
JPH077097Y2 (ja) ピンの抜止装置
SU1661319A1 (ru) Узловое соединение стержней структурной конструкции
JP3035343U (ja) 打ち込みロックボルト装置
JPH0573047U (ja) 締結構造
JPH0337384Y2 (ja)