JPS5889394A - 感熱記録型磁気券紙 - Google Patents
感熱記録型磁気券紙Info
- Publication number
- JPS5889394A JPS5889394A JP56186607A JP18660781A JPS5889394A JP S5889394 A JPS5889394 A JP S5889394A JP 56186607 A JP56186607 A JP 56186607A JP 18660781 A JP18660781 A JP 18660781A JP S5889394 A JPS5889394 A JP S5889394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower alkyl
- heat
- general formula
- sensitive
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は乗車券、回数券、定期券等に有用な感熱記録型
磁気券紙に係る。
磁気券紙に係る。
近年、旅行、通勤において、乗車券、回数券、定期券等
の利用者が増大しており、特に国鉄、私鉄、地下鉄等の
都市交通網の発達している首都圏並びに大阪圏において
は、その増大が著しい。この為、これらの乗車券、回数
券並びに定期券等のチケット類作成に要される人員、並
びに時間が激増化しておシ、こうしたことからこれらの
チケット類の自動販売化が検討され一部では既に実用化
されている。
の利用者が増大しており、特に国鉄、私鉄、地下鉄等の
都市交通網の発達している首都圏並びに大阪圏において
は、その増大が著しい。この為、これらの乗車券、回数
券並びに定期券等のチケット類作成に要される人員、並
びに時間が激増化しておシ、こうしたことからこれらの
チケット類の自動販売化が検討され一部では既に実用化
されている。
従来のチケット類の印字記録方式としては、電子写真方
式、静電記録方式、2成分による化学反応を利用したジ
アゾ複写方式、キレート方式、及びインキを用いる印刷
方式が利用されていた。しかしながら、これら従来の記
録方式を自動販売機に採用した場合には、現像、定着工
程が必要とされ、その為自動販売機の印字機構が複雑で
大きくなシ、これを内蔵した機械本体も大型化、コスト
高となったり、あるいは印刷方式によるものはインキを
使用する為半乾きのインキが手に付着し、衣服が汚れる
等の欠点がある。更に自動販売機では一般に前記のチケ
ット類の支持体として上質紙が使用されておシ、従って
この支持体が濡れたりすると折れたシ、シワができたシ
して機械装置の作動が停止するといった欠点もある。
式、静電記録方式、2成分による化学反応を利用したジ
アゾ複写方式、キレート方式、及びインキを用いる印刷
方式が利用されていた。しかしながら、これら従来の記
録方式を自動販売機に採用した場合には、現像、定着工
程が必要とされ、その為自動販売機の印字機構が複雑で
大きくなシ、これを内蔵した機械本体も大型化、コスト
高となったり、あるいは印刷方式によるものはインキを
使用する為半乾きのインキが手に付着し、衣服が汚れる
等の欠点がある。更に自動販売機では一般に前記のチケ
ット類の支持体として上質紙が使用されておシ、従って
この支持体が濡れたりすると折れたシ、シワができたシ
して機械装置の作動が停止するといった欠点もある。
このような多くの未解決の問題を有しながらも、自動化
に伴う人員の効率化、作成時間の短縮化等の利点故にこ
のチケット類の自動販売化は進められておシ、今後の改
良が期待されている。
に伴う人員の効率化、作成時間の短縮化等の利点故にこ
のチケット類の自動販売化は進められておシ、今後の改
良が期待されている。
発明者らはこうした現状に鑑み以前よシこれらのチケッ
ト類の記録方式につ、いて研究を重ねてきたが、その結
果、記録材料として単に加熱するだけで記録可能な感熱
記録方式を採用すれば、従来の方式で要求された煩雑な
現像及び定着工程あるいは汚れのつき易い印刷工程が省
け、工程が簡素化できること、更には自動販売機内に発
熱可能な発熱素子を設置するだけで記録ができることが
ら印字機構が簡素化され機械本体をコンパクトにでき、
しかも、コストも下げられること、又、例えば料金改正
の場合でも単に電気信号を変えるだけで修正印字が可能
となり、印字機械並びに機械装置を何ら取換える必要が
ない等の数多くの利点が得られることに情態し、本発明
を成りに到った。
ト類の記録方式につ、いて研究を重ねてきたが、その結
果、記録材料として単に加熱するだけで記録可能な感熱
記録方式を採用すれば、従来の方式で要求された煩雑な
現像及び定着工程あるいは汚れのつき易い印刷工程が省
け、工程が簡素化できること、更には自動販売機内に発
熱可能な発熱素子を設置するだけで記録ができることが
ら印字機構が簡素化され機械本体をコンパクトにでき、
しかも、コストも下げられること、又、例えば料金改正
の場合でも単に電気信号を変えるだけで修正印字が可能
となり、印字機械並びに機械装置を何ら取換える必要が
ない等の数多くの利点が得られることに情態し、本発明
を成りに到った。
即ち、本発明は、乗車券、回数券、定期券等のチケット
類に感熱記録方式を採用したものであり、特には片面に
磁気記録層を有している前記チケット類の磁気券紙に感
熱記録方式を適用した感熱記録型磁気券紙を提供するも
のである。
類に感熱記録方式を採用したものであり、特には片面に
磁気記録層を有している前記チケット類の磁気券紙に感
熱記録方式を適用した感熱記録型磁気券紙を提供するも
のである。
従来よシ感熱記録方式で用いられる感熱記録材料の感熱
発色成分としては染料系のものと、金属キレート系のも
のが知られているが染料系のもの、特に通常無色又は淡
色のロイコ体と酸性物質とより成るものは得られる記録
の色調が鮮明で、かつ保存性が優れていることから広く
用いられている。
発色成分としては染料系のものと、金属キレート系のも
のが知られているが染料系のもの、特に通常無色又は淡
色のロイコ体と酸性物質とより成るものは得られる記録
の色調が鮮明で、かつ保存性が優れていることから広く
用いられている。
そこで本発明においてもロイコ体と、該ロイコ体と熱時
反応して発色せしめる酸性物質とよシ成る染料系のもの
を用いて感熱記録型磁気券紙を作成したところ記録当初
は記録が鮮明であったが、これを通常これらのチケット
類の保管に使用されるサイフ、定期入れ等に入れ、3ケ
月、6ケ月保存したところ発色部の記録が消色し判読不
可能となった。これは、感熱発色層と接したサイフある
いは定期入れの透明樹脂フィルムに含有される可塑剤、
例えばジオクチルフタレー)(DOP)、ジオクチアー
ジペー)(DOA)の感熱発色層への浸透によるもので
あシ、これを改善するため、更に例えば特開昭53−1
9840号、特開昭53−137155号公報開示の如
く感熱記録層上に発色性成分を実質的に溶解しない有機
溶媒に可溶な有機゛樹脂被覆層を設けて検討したが、前
述の可塑剤の作用による発色部の消色を防ぐことができ
なかった。
反応して発色せしめる酸性物質とよシ成る染料系のもの
を用いて感熱記録型磁気券紙を作成したところ記録当初
は記録が鮮明であったが、これを通常これらのチケット
類の保管に使用されるサイフ、定期入れ等に入れ、3ケ
月、6ケ月保存したところ発色部の記録が消色し判読不
可能となった。これは、感熱発色層と接したサイフある
いは定期入れの透明樹脂フィルムに含有される可塑剤、
例えばジオクチルフタレー)(DOP)、ジオクチアー
ジペー)(DOA)の感熱発色層への浸透によるもので
あシ、これを改善するため、更に例えば特開昭53−1
9840号、特開昭53−137155号公報開示の如
く感熱記録層上に発色性成分を実質的に溶解しない有機
溶媒に可溶な有機゛樹脂被覆層を設けて検討したが、前
述の可塑剤の作用による発色部の消色を防ぐことができ
なかった。
そこで本発明者等は前述の有機、溶媒に可溶な樹脂被覆
層に代えて水溶性樹脂の被覆層を設けたところかなりの
耐消色性効果を得ることができた。
層に代えて水溶性樹脂の被覆層を設けたところかなりの
耐消色性効果を得ることができた。
しかし、この水溶性樹脂の被覆層の配設にょシ、耐消色
性の効果は十分得ることができるが、得られる製品は、
熱発色性に劣シ、十分実用発色濃度を得ることができな
かった。
性の効果は十分得ることができるが、得られる製品は、
熱発色性に劣シ、十分実用発色濃度を得ることができな
かった。
本発明者らは更に研究を重ねた結果、感熱発色層におい
て、下記−錬成■、l又は■で示される特定のフルオラ
ン誘導体からなる発色剤と、下記一般式■で示される化
合物からなる顕色剤との組合せ使用することによシ、前
記欠点が全て解決されることを見出し、本発明を完成す
るに到った。
て、下記−錬成■、l又は■で示される特定のフルオラ
ン誘導体からなる発色剤と、下記一般式■で示される化
合物からなる顕色剤との組合せ使用することによシ、前
記欠点が全て解決されることを見出し、本発明を完成す
るに到った。
一般式I
(但・R1,R2は水素又は低級アルキル基を示す)一
般式■ (但し鳥、 R4は水素、低級アルキル、環状アルキル
又は芳香族基(アリールやアルアルキル等)を表わすか
、あるいは”a + Raはそれらが結合するN原子と
共に複素環を形成してもよい)一般式I (但しR,、R6は低級アルキル基、Xはハロゲン又は
低級アルキル基を示す) 一般式■ (但し馬は直鎖又は側鎖の低級アルキル基、鳥は水素又
はハロゲン原子、あるいはアルキル基を示す) 前記一般式■のフルオラン誘導体の例とし゛ては、3−
(N−(p−1リルアミノ))−7−アニリノフルオラ
ン、3iN−(p−1リル)−N−メチルアミノ)−7
−アニリノフルオラン、3−(N−(p−トリル)−に
−エチルアミノ)−7−アニリノフルオラン、3−(N
−(p−トリル)−N−プロピルアミノ)−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−(p−1リル)−N−ブチル
アミ/)−7−アニリノフルオランなどが挙ケラレルが
、特に好ましいものは3−(N−(p−トりル)−N−
エチルアミノ)−7−フルオランである。
般式■ (但し鳥、 R4は水素、低級アルキル、環状アルキル
又は芳香族基(アリールやアルアルキル等)を表わすか
、あるいは”a + Raはそれらが結合するN原子と
共に複素環を形成してもよい)一般式I (但しR,、R6は低級アルキル基、Xはハロゲン又は
低級アルキル基を示す) 一般式■ (但し馬は直鎖又は側鎖の低級アルキル基、鳥は水素又
はハロゲン原子、あるいはアルキル基を示す) 前記一般式■のフルオラン誘導体の例とし゛ては、3−
(N−(p−1リルアミノ))−7−アニリノフルオラ
ン、3iN−(p−1リル)−N−メチルアミノ)−7
−アニリノフルオラン、3−(N−(p−トリル)−に
−エチルアミノ)−7−アニリノフルオラン、3−(N
−(p−トリル)−N−プロピルアミノ)−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−(p−1リル)−N−ブチル
アミ/)−7−アニリノフルオランなどが挙ケラレルが
、特に好ましいものは3−(N−(p−トりル)−N−
エチルアミノ)−7−フルオランである。
また前記一般式Iのフルオラン誘導体の例としては、3
−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ媚−メチル−7
−アニリツフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペラジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−N−(N′−メチル
ピペラジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ジベンジルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ランなどが挙げられるが、中でも3−(N−メチル−N
−シクロヘキシル)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジメチルアミシー6一メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−ア
ニリノフルオランが特に好ましい。
−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ媚−メチル−7
−アニリツフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペラジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−N−(N′−メチル
ピペラジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ジベンジルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シク
ロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ランなどが挙げられるが、中でも3−(N−メチル−N
−シクロヘキシル)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジメチルアミシー6一メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミン−6−メチル−7−ア
ニリノフルオランが特に好ましい。
また前記一般式■のフルオラン、誘導体の例としては、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(O−クロルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジイソプロピル−7−(0−クロ
ルアニリノ)フルオランなどが挙げられる。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(O−クロルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジイソプロピル−7−(0−クロ
ルアニリノ)フルオランなどが挙げられる。
また一般式■で表わされる化合物の具体例としては、p
−オキシ安息香酸ベンジル、p−オキシ安息香酸フェネ
チル、p−オキシ安息香酸−α−フェネチル、p−オキ
シ安息香酸−p−メチルベンジル、p−オキシ安息香酸
−p−クロロベンジル等がある。
−オキシ安息香酸ベンジル、p−オキシ安息香酸フェネ
チル、p−オキシ安息香酸−α−フェネチル、p−オキ
シ安息香酸−p−メチルベンジル、p−オキシ安息香酸
−p−クロロベンジル等がある。
本発明で用いられる一般式■で表わされる顕色剤には他
の顕色剤を組合せて使用することができる。このような
顕色剤の例としては、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4
.4’−インプロピリデンジフェノール、 4.4’
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4
.4−インプロピリチンビス(2,6−)ブロモフェノ
ール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
クロロフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス
(2−メチルフェノール)、4.4’−イソプロピリデ
ンビス(2,6−シメチルフエノール)、4.4′−イ
ソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノールL 4
、 イ一方−7”チリテンジフェノール、4.4’−
9eO−ブチリデンビス(2−メチルフェノール)、4
.4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4 、4’
−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、
2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、
p、p’−(1−メチル−n−へキシリデン)ジフェノ
ール等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
の顕色剤を組合せて使用することができる。このような
顕色剤の例としては、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4
.4’−インプロピリデンジフェノール、 4.4’
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4
.4−インプロピリチンビス(2,6−)ブロモフェノ
ール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
クロロフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス
(2−メチルフェノール)、4.4’−イソプロピリデ
ンビス(2,6−シメチルフエノール)、4.4′−イ
ソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノールL 4
、 イ一方−7”チリテンジフェノール、4.4’−
9eO−ブチリデンビス(2−メチルフェノール)、4
.4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4 、4’
−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、
2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、
p、p’−(1−メチル−n−へキシリデン)ジフェノ
ール等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
感熱発色層には以上の素材の他、通常、結着剤も含まれ
る。結着剤としては感熱記録の分野で公知のものが全て
使用でき、例えばゼラチン、殿粉、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリアクリル酸、カルボキシエチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等が挙げられる。
る。結着剤としては感熱記録の分野で公知のものが全て
使用でき、例えばゼラチン、殿粉、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリアクリル酸、カルボキシエチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等が挙げられる。
本発明の感熱記録型磁気券紙について更に説明すると、
磁気記録層の形成は公知の磁気券紙と同様にして成され
、例えばγ−Fe2O3の強磁性粉末と、塩化ビニル樹
脂、ボリウレタ/樹脂とをトルエン、あるいはメチルイ
ソブチルケトン等の溶剤に均一分散し、これを紙支持体
上に塗布、乾燥したり、あるいは強磁性体ラミネートを
接合すればよい。
磁気記録層の形成は公知の磁気券紙と同様にして成され
、例えばγ−Fe2O3の強磁性粉末と、塩化ビニル樹
脂、ボリウレタ/樹脂とをトルエン、あるいはメチルイ
ソブチルケトン等の溶剤に均一分散し、これを紙支持体
上に塗布、乾燥したり、あるいは強磁性体ラミネートを
接合すればよい。
また、感熱発色層を形成するには、前記磁気記録層面と
は反対の支持体面に、フルオラン誘導体、p−オキシ安
息香酸ベンジル類及び結着剤を主成分とする水溶液を塗
布乾燥すればよい。ここでフルオラン誘導体、p−オキ
シ安息香酸類及び結着剤の使用量は夫々、1〜30重量
%、10〜90重量%、5〜50重量%が適当である。
は反対の支持体面に、フルオラン誘導体、p−オキシ安
息香酸ベンジル類及び結着剤を主成分とする水溶液を塗
布乾燥すればよい。ここでフルオラン誘導体、p−オキ
シ安息香酸類及び結着剤の使用量は夫々、1〜30重量
%、10〜90重量%、5〜50重量%が適当である。
また形成される感熱発色層の付着量は3〜1o t/l
n’程度が適当である。なお、塗布液中には塗布状悪文
:ま熱記録状態を良くするため、タルク、ワックス、界
面活性剤、消泡剤等の助剤を添加することができる。
n’程度が適当である。なお、塗布液中には塗布状悪文
:ま熱記録状態を良くするため、タルク、ワックス、界
面活性剤、消泡剤等の助剤を添加することができる。
本発明においては、前記感熱発色層の上面に保護層を設
けるが、この保護層は、水溶性高分子で形成される。こ
の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、デンプン及びその誘導体
、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン
、ポリアクリルアマイド、スチレン−マレイン酸共重合
体等を挙げることができる。なお、保護層の耐水性及び
サーマルヘッドとのマツチング性を向上させる目的で、
熱硬化性有機フィラー物質、ワックス等を保護層中に含
有せしめることができる。保護層の厚みは通常1〜10
μ、好ましくは2〜5μである。
けるが、この保護層は、水溶性高分子で形成される。こ
の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、デンプン及びその誘導体
、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン
、ポリアクリルアマイド、スチレン−マレイン酸共重合
体等を挙げることができる。なお、保護層の耐水性及び
サーマルヘッドとのマツチング性を向上させる目的で、
熱硬化性有機フィラー物質、ワックス等を保護層中に含
有せしめることができる。保護層の厚みは通常1〜10
μ、好ましくは2〜5μである。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例
下記成分をボールミルで48時間分散し、磁気記録層と
成し、乾燥時塗布量が40 t/rr: となるよう市
販上質紙(秤量157 P/r?1″)に塗布、乾燥し
磁気記録層を設けた。
成し、乾燥時塗布量が40 t/rr: となるよう市
販上質紙(秤量157 P/r?1″)に塗布、乾燥し
磁気記録層を設けた。
磁気記録層塗液
磁 性 粉(r Fe2O2) 100重
iL部レシチン 2重量部塩
化ビニル樹脂 15重量部ポリウ
レタン樹脂 10重量部トルエン
120重量部メチルイソブチル
ケトン(M、 1.B、K) 100重量部次いで下記
処方からなる混合物を夫々、磁性ボールミルで24時間
粉砕、分散してA液及びB液を調製した。
iL部レシチン 2重量部塩
化ビニル樹脂 15重量部ポリウ
レタン樹脂 10重量部トルエン
120重量部メチルイソブチル
ケトン(M、 1.B、K) 100重量部次いで下記
処方からなる混合物を夫々、磁性ボールミルで24時間
粉砕、分散してA液及びB液を調製した。
A液処方
5%ポリビニルアルコール水溶液 150部水
200部B液処方 p−オキシ安息香酸ベンジル 120部5チポ
リビニルアルコール水溶液 120部水
16dゝ部次にA液10
部、B液2o部及び20%ポリビニルアルコール水溶液
20部を混合し、上記磁気記録層の裏面に乾燥重量5
t/rrl となるよう塗布乾燥して感熱発色層を設
け、さらにこの感熱発色層の上に、カルボキシ基変成ポ
リビニルアルコール5.0部、熱硬化有機フィラー1部
、耐水化剤0.5部、水50部の組成物を24時間ボー
ルミルにて粉砕分散したものを塗布法として用い、乾燥
重量3?〜となるよう塗布乾燥して保護被膜を設け、感
熱記録型磁気券紙令サンプル(E−1)を得た。
200部B液処方 p−オキシ安息香酸ベンジル 120部5チポ
リビニルアルコール水溶液 120部水
16dゝ部次にA液10
部、B液2o部及び20%ポリビニルアルコール水溶液
20部を混合し、上記磁気記録層の裏面に乾燥重量5
t/rrl となるよう塗布乾燥して感熱発色層を設
け、さらにこの感熱発色層の上に、カルボキシ基変成ポ
リビニルアルコール5.0部、熱硬化有機フィラー1部
、耐水化剤0.5部、水50部の組成物を24時間ボー
ルミルにて粉砕分散したものを塗布法として用い、乾燥
重量3?〜となるよう塗布乾燥して保護被膜を設け、感
熱記録型磁気券紙令サンプル(E−1)を得た。
また、前記において、A液の代りにC液、D液を用いた
化外は同様にしてそれぞれサンプル(E−2)及び(B
−a)を得た。
化外は同様にしてそれぞれサンプル(E−2)及び(B
−a)を得た。
C液処方
3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)6−メチル−7−アニリツフルオ 150部ラン
5チボリビニルアルコール水溶液 150部水
200部り液処方 5チポリビニルアルコール水溶液 150部水
200部次に、
比較のために、前記におけるB液の代りにE液を用いた
以外は同様にしてサンプル(C−1)を得た。
200部り液処方 5チポリビニルアルコール水溶液 150部水
200部次に、
比較のために、前記におけるB液の代りにE液を用いた
以外は同様にしてサンプル(C−1)を得た。
E液処方
ビスフェノールA I20部ス
テアリン酸アミド 120部5チボ
リビニルアルコール水溶液 120部水
200部以上で得られ
た各サンプルを、スーパーキャレンダーによシ表面処理
した後、サーマルヘッド内蔵の券売機でヘッド電圧10
Vで発色性のテ埒を行い、又その発色サンプルを、通常
の軟質定期入れに較べ5〜10部の可塑剤を含有してい
る食品ラップフィルムで包み、圧力1o %/d 、温
度40C1接触時間1時間の条件で可塑剤による消色性
のテストを行った。その結果を表1に示す。
テアリン酸アミド 120部5チボ
リビニルアルコール水溶液 120部水
200部以上で得られ
た各サンプルを、スーパーキャレンダーによシ表面処理
した後、サーマルヘッド内蔵の券売機でヘッド電圧10
Vで発色性のテ埒を行い、又その発色サンプルを、通常
の軟質定期入れに較べ5〜10部の可塑剤を含有してい
る食品ラップフィルムで包み、圧力1o %/d 、温
度40C1接触時間1時間の条件で可塑剤による消色性
のテストを行った。その結果を表1に示す。
表1において、発色性はマクベス濃度計で発色濃度を測
定した値を示し、また消色性は、試験後の表1 表1からも明らかのように本発明品は、発色性に優れか
つ可塑剤にょる消色もない感熱記録型磁気券紙であるこ
とがわかる。
定した値を示し、また消色性は、試験後の表1 表1からも明らかのように本発明品は、発色性に優れか
つ可塑剤にょる消色もない感熱記録型磁気券紙であるこ
とがわかる。
代理人 弁理士 池 浦 敏 明
Claims (1)
- (1) 支持体の一方の面に強磁性体と結着剤とを主
成分とする磁気記録層を設け、同支持体の他方の面に一
般式(I) R1 (但し”1 # R2は水素又は低級アルキル基を示す
)又は一般式(I) (但し鳥、R4は水素、低級アルキル、環状アルキル又
は芳香族基を表わすか、あるいは鳥。 鳥はそれらが結合するN原子と共に複素環を形成しても
よい) 又は一般式(I[) (但し”6z”6は低級アルキル基、Xは)・ロケン又
は低級アルキル基を示す) で示されるフルオラン誘導体の少なくとも1種以上から
なる発色剤と、一般式(転) (但し馬は直鎖又は側鎖の低級アルキル基、鳥は水素又
はハロゲン原子、あるいはアルキル基を示す) からなる顕色剤とを含有する感熱発色層を設け、該感熱
発色層上に水溶性樹脂によシなる被覆層を設けたことを
特徴とする感熱記録型磁気券紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56186607A JPS5889394A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 感熱記録型磁気券紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56186607A JPS5889394A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 感熱記録型磁気券紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5889394A true JPS5889394A (ja) | 1983-05-27 |
Family
ID=16191523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56186607A Pending JPS5889394A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 感熱記録型磁気券紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5889394A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60255484A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH0597395A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Hitachi Ltd | ドラム転造用ロールダイス |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5667293A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-06 | Honshu Paper Co Ltd | Method of improving recording and preserving qualities for tickets and cards by use of heat-sensitive recording sheet |
JPS56144193A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-10 | Jujo Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording sheet |
-
1981
- 1981-11-20 JP JP56186607A patent/JPS5889394A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5667293A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-06 | Honshu Paper Co Ltd | Method of improving recording and preserving qualities for tickets and cards by use of heat-sensitive recording sheet |
JPS56144193A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-10 | Jujo Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording sheet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60255484A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH0597395A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Hitachi Ltd | ドラム転造用ロールダイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6211681A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS634990A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5889394A (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JPS60208286A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58183289A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS597087A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58126188A (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JPS58193188A (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JPS5910317B2 (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JPH0142817Y2 (ja) | ||
JPS59165678A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS60264289A (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JPH0335575Y2 (ja) | ||
JPS5971891A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH024434B2 (ja) | ||
JPS6240198B2 (ja) | ||
JPS6223366B2 (ja) | ||
JPH03205183A (ja) | 感熱記録型磁気券紙の画像消失防止方法 | |
JPS6129586A (ja) | 感熱記録型磁気券紙 | |
JP3456792B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS58122892A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62167082A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5845092A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH072758A (ja) | 新規なビス(アリールスルホニルウレイド)ベンゼン化合物 | |
JPS61182985A (ja) | 感熱記録材料 |