JPS588588B2 - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JPS588588B2 JPS588588B2 JP50062858A JP6285875A JPS588588B2 JP S588588 B2 JPS588588 B2 JP S588588B2 JP 50062858 A JP50062858 A JP 50062858A JP 6285875 A JP6285875 A JP 6285875A JP S588588 B2 JPS588588 B2 JP S588588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- semiconductor integrated
- integrated circuit
- changing
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/0944—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
- H03K19/09441—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
- H03K19/09443—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type using a combination of enhancement and depletion transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/1731—Optimisation thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体集積回路、特にマスタースライス方式
により品種切換えが行なわれる絶縁ゲート形半導体集積
回路(MOSLSI)に関する。
により品種切換えが行なわれる絶縁ゲート形半導体集積
回路(MOSLSI)に関する。
半導体集積回路を製造するには、拡散パターン形成用マ
スク、配線パターン形成用マスク等の複数枚のマスクが
必要である。
スク、配線パターン形成用マスク等の複数枚のマスクが
必要である。
このマスクは各品種毎に異なり、しかもその製造はかな
り面倒であるため、集積回路を生産する立場からみれば
“多品種、少量生産”は好ましくない。
り面倒であるため、集積回路を生産する立場からみれば
“多品種、少量生産”は好ましくない。
しかし、“多品種、少量生産”の要望は強く、そのよう
な場合に利用される方法の1つとしていわゆるマスター
スライス方式が知られている。
な場合に利用される方法の1つとしていわゆるマスター
スライス方式が知られている。
その代表的なものは、プロセス中の拡散工程終了までの
パターンを共通にして、配線パターンのみを品種によっ
て変更する方法である。
パターンを共通にして、配線パターンのみを品種によっ
て変更する方法である。
すなわち、この方法はアルミニウム配線パターンの形成
用マスクを変更するのであり、たとえばX系統の配線を
生かす品種と、Y系統の配線を生かす品種とを切換える
ような場合には、第1図に示すような共通の配線パター
ンマスクを用意しておき、第2図AおよびBに示すよう
に端子1をX側の端子2XあるいはY側の端子2Yに接
続することにより、その切換えを行なう。
用マスクを変更するのであり、たとえばX系統の配線を
生かす品種と、Y系統の配線を生かす品種とを切換える
ような場合には、第1図に示すような共通の配線パター
ンマスクを用意しておき、第2図AおよびBに示すよう
に端子1をX側の端子2XあるいはY側の端子2Yに接
続することにより、その切換えを行なう。
ところで、マスタースライス方式により、エンハンスメ
ント形絶縁ゲートトランジスタ(E形MOSFET)と
デプリーション形絶縁ゲートトランジスタ(D形MOS
FET)とで構成されるMOSLSIの品種を切換える
場合には、リード・オンリー・メモリ(ROM)以外の
いわゆるランダムロジック部については上記のようなア
ルミニウム配線パターンの変更によりそのロジックを切
換え、また、ROMの方は行列状に形成したFETのど
れをD形にするかによりその変更を行なっている。
ント形絶縁ゲートトランジスタ(E形MOSFET)と
デプリーション形絶縁ゲートトランジスタ(D形MOS
FET)とで構成されるMOSLSIの品種を切換える
場合には、リード・オンリー・メモリ(ROM)以外の
いわゆるランダムロジック部については上記のようなア
ルミニウム配線パターンの変更によりそのロジックを切
換え、また、ROMの方は行列状に形成したFETのど
れをD形にするかによりその変更を行なっている。
従って、上記MOSLSIにおいて、ROMの変更およ
びロジックの切換えを同時に行なう場合には、D形MO
SFET形成用と配線パターン形成用との2枚のマスク
を変更しなければならない。
びロジックの切換えを同時に行なう場合には、D形MO
SFET形成用と配線パターン形成用との2枚のマスク
を変更しなければならない。
そこで、本発明は、上記MOSLSIにおける品種切換
えにおいて、その変更マスクの枚数を減らすことにより
、そのプロセスを容易化することを目的とする。
えにおいて、その変更マスクの枚数を減らすことにより
、そのプロセスを容易化することを目的とする。
このため本発明では、上記ランダムロジック部のロジッ
ク切換えをもROMと同様、D形MOSFET形成用マ
スクの変更で行なう点に特徴がある。
ク切換えをもROMと同様、D形MOSFET形成用マ
スクの変更で行なう点に特徴がある。
以下、本発明の構成を図面に基ずいて詳細に説明する。
第3図は本発明で用いるMOSFETの接続回路図、第
4図AおよびBはそれを利用して得られるロジック例を
示す図である。
4図AおよびBはそれを利用して得られるロジック例を
示す図である。
図に示すように、2つのMOSFET Q1,Q2は直
列に接続されでおり、FETQ1のドレイン側は電源(
−VDD)に、またFETQ2のソース側は接地されで
いる。
列に接続されでおり、FETQ1のドレイン側は電源(
−VDD)に、またFETQ2のソース側は接地されで
いる。
そして、各FETQ1,Q2のゲートはそれぞれのソー
ス側に接続され、すなわちFETQ1のゲートは直列接
続点3での電位と、またFETQ2のゲートは接地電位
と同電位である。
ス側に接続され、すなわちFETQ1のゲートは直列接
続点3での電位と、またFETQ2のゲートは接地電位
と同電位である。
本発明では、このようなMOSFETの構成を基本パタ
ーンとし、FETQ1あるいはFETQ2のいずれをデ
プリーション形にするかにより上記接続点3からの出力
を“1”あるいは“0”として得る。
ーンとし、FETQ1あるいはFETQ2のいずれをデ
プリーション形にするかにより上記接続点3からの出力
を“1”あるいは“0”として得る。
デプリーション形にする方法としては、FETQ1,Q
2を予めエンハンスメント形にしでおいた後、そのチャ
ンネル部分にボロン等の不純物イオンを打込むことによ
り行なう。
2を予めエンハンスメント形にしでおいた後、そのチャ
ンネル部分にボロン等の不純物イオンを打込むことによ
り行なう。
この場合、第4図Aに示すようにFETQ4の方をデプ
リーション形にした際、上記接続点3からの出力は−V
DDレベル(“1”)となり、また同図Bに示すように
FETQ2の方をそうした際、接続点3からの出力は接
地レベル(“0”)となる。
リーション形にした際、上記接続点3からの出力は−V
DDレベル(“1”)となり、また同図Bに示すように
FETQ2の方をそうした際、接続点3からの出力は接
地レベル(“0”)となる。
さて、上記構成により前記X系統の配線を生かす品種と
、Y系統の配線を生かす品種とを切換える場合には、た
とえば第5図に示すような接続を利用できる。
、Y系統の配線を生かす品種とを切換える場合には、た
とえば第5図に示すような接続を利用できる。
すなわち、FETQ1とFETQ2との接続点3が“1
”の場合には、アンドゲート4を介してX系統の配線が
生かされ、他方、上記接続点3が“0”の場合には、ナ
ンドゲート5およびアンドゲート6を介してY系統の配
線が生かされ、それらによりその切換えが行なわれる。
”の場合には、アンドゲート4を介してX系統の配線が
生かされ、他方、上記接続点3が“0”の場合には、ナ
ンドゲート5およびアンドゲート6を介してY系統の配
線が生かされ、それらによりその切換えが行なわれる。
上述のように、本発明のマスタースライス方式による品
親の切換えが行なわれる半導体集積回路によれば、デプ
リーション形FET形成用のマスクを変更することのみ
により、MOSLSIの品種を切換えるようにしている
ため、ROMとランダムロジック部とを同時に変更する
際にも、変更するマスクは上記マスク1枚で良く、従っ
てそのプロセスを容易化することができる。
親の切換えが行なわれる半導体集積回路によれば、デプ
リーション形FET形成用のマスクを変更することのみ
により、MOSLSIの品種を切換えるようにしている
ため、ROMとランダムロジック部とを同時に変更する
際にも、変更するマスクは上記マスク1枚で良く、従っ
てそのプロセスを容易化することができる。
第1図は従来のマスタースライス方式における基本パタ
ーンの一例図、第2図AおよびBはそれを利用した品種
切換え例を示す図、第3図は本発明における基本パター
ン図、第4図AおよびBはその動作例図、第5図は本発
明による品種切換え例を示す図である。 1,2X,2Y・・・・・・端子、3・・・・・・直列
接続点、4・・・・・・アンドゲート、5・・・・・・
ナンドゲート、6・・・・・・アンドゲート、Q1,Q
2・・・・・・MOSFET。
ーンの一例図、第2図AおよびBはそれを利用した品種
切換え例を示す図、第3図は本発明における基本パター
ン図、第4図AおよびBはその動作例図、第5図は本発
明による品種切換え例を示す図である。 1,2X,2Y・・・・・・端子、3・・・・・・直列
接続点、4・・・・・・アンドゲート、5・・・・・・
ナンドゲート、6・・・・・・アンドゲート、Q1,Q
2・・・・・・MOSFET。
Claims (1)
- 1 電源端子間に直列接続された第1と第2の絶縁ゲー
トトランジスタを含み上記第1と第2の絶縁ゲートトラ
ンジスタのいずれがデプリーション形にされているかに
よってその出力レベルが決定される第1の回路と、上記
第1の回路の出力電圧を受け、上記出力電圧のレベルに
応じてその論理機能が変更されるようにされた論理回路
とを備えてなることを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50062858A JPS588588B2 (ja) | 1975-05-28 | 1975-05-28 | 半導体集積回路 |
US05/685,529 US4084105A (en) | 1975-05-28 | 1976-05-11 | LSI layout and method for fabrication of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50062858A JPS588588B2 (ja) | 1975-05-28 | 1975-05-28 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51139285A JPS51139285A (en) | 1976-12-01 |
JPS588588B2 true JPS588588B2 (ja) | 1983-02-16 |
Family
ID=13212406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50062858A Expired JPS588588B2 (ja) | 1975-05-28 | 1975-05-28 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4084105A (ja) |
JP (1) | JPS588588B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7612223A (nl) * | 1976-11-04 | 1978-05-08 | Philips Nv | Geintegreerde schakeling. |
NL7612222A (nl) * | 1976-11-04 | 1978-05-08 | Philips Nv | Geintegreerde schakeling. |
JPS54991A (en) * | 1977-06-06 | 1979-01-06 | Panafacom Ltd | Semiconductor ic |
US4204131A (en) * | 1977-10-11 | 1980-05-20 | Mostek Corporation | Depletion controlled switch |
US4317275A (en) * | 1977-10-11 | 1982-03-02 | Mostek Corporation | Method for making a depletion controlled switch |
US4268911A (en) * | 1979-06-21 | 1981-05-19 | Fairchild Camera And Instrument Corp. | ROM Program security circuits |
DE3044984A1 (de) * | 1979-11-30 | 1982-04-15 | Dassault Electronique | Integrierte transistorschaltung, insbesondere fuer codierung |
FR2471086A1 (fr) * | 1979-11-30 | 1981-06-12 | Dassault Electronique | Circuit a transistors pour la realisation de fonctions logiques |
US4482822A (en) * | 1980-01-21 | 1984-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor chip selection circuit having programmable level control circuitry using enhancement/depletion-mode MOS devices |
DE3032306A1 (de) * | 1980-08-27 | 1982-04-08 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Monolithisch integrierte schaltung mit zu- und/oder abschaltbaren schaltungsteilen |
JPS5785256A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-27 | Seiko Epson Corp | Changing method for function of integrated circuit |
JPS58137327A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US4494218A (en) * | 1982-06-01 | 1985-01-15 | General Instrument Corporation | Read only memory using series connected depletion transistors as bus lines |
US4481432A (en) * | 1982-06-07 | 1984-11-06 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Programmable output buffer |
US4516040A (en) * | 1982-06-14 | 1985-05-07 | Standard Microsystems Corporation | High-speed merged plane logic function array |
US4409499A (en) * | 1982-06-14 | 1983-10-11 | Standard Microsystems Corporation | High-speed merged plane logic function array |
US4584653A (en) * | 1983-03-22 | 1986-04-22 | Fujitsu Limited | Method for manufacturing a gate array integrated circuit device |
JPS59175754A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 集積回路用リ−ドフレ−ム |
US4583011A (en) * | 1983-11-01 | 1986-04-15 | Standard Microsystems Corp. | Circuit to prevent pirating of an MOS circuit |
US4612459A (en) * | 1984-05-31 | 1986-09-16 | Rca Corporation | Programmable buffer selectively settable to operate in different modes |
US4616147A (en) * | 1984-11-15 | 1986-10-07 | Motorola, Inc. | Programmable edge defined output buffer |
US4721868A (en) * | 1986-09-23 | 1988-01-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | IC input circuitry programmable for realizing multiple functions from a single input |
FR2617976B1 (fr) * | 1987-07-10 | 1989-11-10 | Thomson Semiconducteurs | Detecteur electrique de niveau logique binaire |
JPH063679B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1994-01-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の制御回路 |
JP2549914B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1996-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路の外部端子機能変更方法 |
US5146117A (en) * | 1991-04-01 | 1992-09-08 | Hughes Aircraft Company | Convertible multi-function microelectronic logic gate structure and method of fabricating the same |
JP2856988B2 (ja) * | 1992-08-21 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP2880958B2 (ja) * | 1996-07-30 | 1999-04-12 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体集積回路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3983619A (en) * | 1968-01-26 | 1976-10-05 | Hitachi, Ltd. | Large scale integrated circuit array of unit cells and method of manufacturing same |
US3988214A (en) * | 1968-06-17 | 1976-10-26 | Nippon Electric Company, Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
US3678476A (en) * | 1968-12-13 | 1972-07-18 | North American Rockwell | Read-only random access serial memory systems |
US3775693A (en) * | 1971-11-29 | 1973-11-27 | Moskek Co | Mosfet logic inverter for integrated circuits |
US3731073A (en) * | 1972-04-05 | 1973-05-01 | Bell Telephone Labor Inc | Programmable switching array |
SE361232B (ja) * | 1972-11-09 | 1973-10-22 | Ericsson Telefon Ab L M | |
US3981070A (en) * | 1973-04-05 | 1976-09-21 | Amdahl Corporation | LSI chip construction and method |
US3914855A (en) * | 1974-05-09 | 1975-10-28 | Bell Telephone Labor Inc | Methods for making MOS read-only memories |
US3990045A (en) * | 1974-06-24 | 1976-11-02 | International Business Machines Corporation | Array logic fabrication for use in pattern recognition equipments and the like |
-
1975
- 1975-05-28 JP JP50062858A patent/JPS588588B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-05-11 US US05/685,529 patent/US4084105A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS51139285A (en) | 1976-12-01 |
US4084105A (en) | 1978-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS588588B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US5013678A (en) | Method of making an integrated circuit comprising load resistors arranged on the field oxide zones which separate the active transistor zones | |
KR850006656A (ko) | 반도체 집적회로장치의 제조방법 | |
JPH05267598A (ja) | 集積回路を製造する方法 | |
JPH10107280A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH02188944A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6442853A (en) | Manufacturing process of cmos device | |
JPS61174666A (ja) | 半導体装置 | |
US5856218A (en) | Bipolar transistor formed by a high energy ion implantation method | |
JPH06350040A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JP2907070B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5874070A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100251986B1 (ko) | 출력구동기 및 그 제조 방법 | |
KR100401495B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법 | |
JP3226252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05251647A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6211259A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100228346B1 (ko) | 마스크롬 및 그 제조방법 | |
JPH0232562A (ja) | Cmos半導体装置の製造方法 | |
KR100207547B1 (ko) | 씨모스 제조방법 | |
JPH1167928A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS634668A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPH02254753A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0451066B2 (ja) | ||
JPH0253946B2 (ja) |