JPS5884281A - 電磁操作弁 - Google Patents
電磁操作弁Info
- Publication number
- JPS5884281A JPS5884281A JP57191989A JP19198982A JPS5884281A JP S5884281 A JPS5884281 A JP S5884281A JP 57191989 A JP57191989 A JP 57191989A JP 19198982 A JP19198982 A JP 19198982A JP S5884281 A JPS5884281 A JP S5884281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- valve
- hole
- chamber
- iron core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 120
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 35
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 35
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000208195 Buxaceae Species 0.000 description 1
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010678 Paulownia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 244000153888 Tung Species 0.000 description 1
- 108010038083 amyloid fibril protein AS-SAM Proteins 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0635—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
- F02M51/0642—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto
- F02M51/0646—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being a short body, e.g. sphere or cube
- F02M51/065—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being a short body, e.g. sphere or cube the valve being spherical or partly spherical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/08—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle specially for low-pressure fuel-injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/043—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
- F02M55/007—Venting means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/18—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
- F02M61/188—Spherical or partly spherical shaped valve member ends
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は弁ケーシングを有する電磁操作弁。
例えば内燃機関の燃料噴射装置のための燃料噴射弁〒あ
って1強磁性材料製の鉄心の上にそう着された磁気コイ
ルと、弁座と協働すべき可動な弁部材に作用する可動子
と、周面から内部へ延びる少なくとも1つの燃料供給孔
と、内部から局面へ延びる少なくとも1つの燃料戻し孔
と。
って1強磁性材料製の鉄心の上にそう着された磁気コイ
ルと、弁座と協働すべき可動な弁部材に作用する可動子
と、周面から内部へ延びる少なくとも1つの燃料供給孔
と、内部から局面へ延びる少なくとも1つの燃料戻し孔
と。
前記可動子及び弁部材を受容し燃料供給孔に接続してい
る集合室とを備えている形式のものに関する。
る集合室とを備えている形式のものに関する。
上記形式を有する既に公知のある燃料噴射弁においては
、特に所謂ホットスタート時に弁部材の近くで発生した
気泡が、絞シ個所を備えた孔を介して戻し導管内に掃込
されるようになっている。しかしこの場合、弁部材と弁
座とのすぐそばを流過する燃料によって不都合に気泡が
一緒に運ばれて噴射されるに至ってしまい、当該の内燃
機関の始動を困難にするという障害をもたらす危険があ
る。
、特に所謂ホットスタート時に弁部材の近くで発生した
気泡が、絞シ個所を備えた孔を介して戻し導管内に掃込
されるようになっている。しかしこの場合、弁部材と弁
座とのすぐそばを流過する燃料によって不都合に気泡が
一緒に運ばれて噴射されるに至ってしまい、当該の内燃
機関の始動を困難にするという障害をもたらす危険があ
る。
本発明の出発点となった上記の先行技術に対して、各燃
料供給孔が、集合室の上流f磁気コイルの囲りに形成さ
れた流過室に開口しており。
料供給孔が、集合室の上流f磁気コイルの囲りに形成さ
れた流過室に開口しており。
該流過室が少なくとも1つの第1の絞り個所を介して各
燃料戻し孔に接続しておシ、又鉄心には少なくとも1つ
の第2の絞り個所が設けられており、この第2の1個所
を介して前記の集合室がそれぞれの燃料戻し孔に接続さ
れていることを特徴とする本発明による電磁操作弁の有
する利点は、弁への燃料供給のすぐ直後に、場合によっ
て該燃料に含有されている気泡を弁から放出可能なこと
であり、しかも仁の気泡は弁部材や弁座の所を通過する
ことはなくまた弁口体内に形成された気泡も回避され得
、それによって噴射個所には液体からのみ成る燃料がも
たらされるので燃料噴射への障害が生じないようになっ
ている。更に戻り流れる燃料の分流部分によって弁が常
に冷却されていることも有利〒ある。
燃料戻し孔に接続しておシ、又鉄心には少なくとも1つ
の第2の絞り個所が設けられており、この第2の1個所
を介して前記の集合室がそれぞれの燃料戻し孔に接続さ
れていることを特徴とする本発明による電磁操作弁の有
する利点は、弁への燃料供給のすぐ直後に、場合によっ
て該燃料に含有されている気泡を弁から放出可能なこと
であり、しかも仁の気泡は弁部材や弁座の所を通過する
ことはなくまた弁口体内に形成された気泡も回避され得
、それによって噴射個所には液体からのみ成る燃料がも
たらされるので燃料噴射への障害が生じないようになっ
ている。更に戻り流れる燃料の分流部分によって弁が常
に冷却されていることも有利〒ある。
本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲第2項と第3
項とに記載したとおりである。
項とに記載したとおりである。
次に本発明の1実施例を図面について詳細に説明する。
第1図に示された燃料噴射装置は燃料噴射弁1を有檗て
いる。この燃料噴射弁1は電磁式に操作可能であシ、か
つ電子的な制御装置・2によって内燃機関の運転特性値
1例えば回転数3、吸込まれた空気量牛、スロットルノ
々ルゾ位置5、温度6.排ガス組成7等に関連して制御
可能′t%あって、混合気圧縮式−火花点火式−内燃機
関の吸気管11にノズル8を介して特に低い圧力f燃料
を噴射するために用いられる1、この燃料噴射装置にお
いては燃料噴射弁1によって、内燃機関のすべてのシリ
ンダに対して同時に、スロットルノ々ルブ1oの上流側
又は下流側フ吸気管11内に燃料を噴射することがマき
る。図示された本発明の実施例においては燃料噴射弁1
はスロットルノ々ルブ1oの上流側において保持体13
の案内孔12内に支承されている。この保持体13は吸
気管11の内部にこの吸気管11に対して同軸的に配置
されておシかつ少なくとも1つの保持ウェブ14によっ
て吸気管11に結合されている。このためこの保持体1
3の周囲を、吸込まれた空気が少なくとも部分的に流れ
るようになっている。爪又はカッζ−16は燃料噴射弁
1を保持体13におけるその軸方向の位置で固定してい
る。燃料噴射弁fに燃料を供給するためには、電動式燃
料フィードIンゾ17が燃料タンク19がら吸込み導管
18を介して燃料を燃料吐出導管2oに吐出する。この
燃料吐出導管2oはガス抜き室22に開口している。こ
のガス抜き室22は例えば吸気管11の肉厚部23内に
形成されている。この燃料吐出導管2oは有利にはガ風
抜き室22に向かって斜め上方にガス抜き室22に開口
している。しかしながらこの燃料吐出導管2oは水平に
延ばされてガス抜き室22に開口していてもよい。この
ガス抜き室22からは燃料噴射弁lの縦軸線24に対し
て傾けられかつ燃料噴射弁1に向かって下方に延びる燃
料供給通路25が、保持体13内の周面溝26に案内さ
れている。従ってこの燃料供給通路25の周面溝26に
接する開口部の位置はガス抜き室22に接するその始端
部よりも低くなっている。周面溝26からは燃料噴射弁
1の壁の図示されていない開口を介して燃料が燃料噴射
弁1の内部に達し。
いる。この燃料噴射弁1は電磁式に操作可能であシ、か
つ電子的な制御装置・2によって内燃機関の運転特性値
1例えば回転数3、吸込まれた空気量牛、スロットルノ
々ルゾ位置5、温度6.排ガス組成7等に関連して制御
可能′t%あって、混合気圧縮式−火花点火式−内燃機
関の吸気管11にノズル8を介して特に低い圧力f燃料
を噴射するために用いられる1、この燃料噴射装置にお
いては燃料噴射弁1によって、内燃機関のすべてのシリ
ンダに対して同時に、スロットルノ々ルブ1oの上流側
又は下流側フ吸気管11内に燃料を噴射することがマき
る。図示された本発明の実施例においては燃料噴射弁1
はスロットルノ々ルブ1oの上流側において保持体13
の案内孔12内に支承されている。この保持体13は吸
気管11の内部にこの吸気管11に対して同軸的に配置
されておシかつ少なくとも1つの保持ウェブ14によっ
て吸気管11に結合されている。このためこの保持体1
3の周囲を、吸込まれた空気が少なくとも部分的に流れ
るようになっている。爪又はカッζ−16は燃料噴射弁
1を保持体13におけるその軸方向の位置で固定してい
る。燃料噴射弁fに燃料を供給するためには、電動式燃
料フィードIンゾ17が燃料タンク19がら吸込み導管
18を介して燃料を燃料吐出導管2oに吐出する。この
燃料吐出導管2oはガス抜き室22に開口している。こ
のガス抜き室22は例えば吸気管11の肉厚部23内に
形成されている。この燃料吐出導管2oは有利にはガ風
抜き室22に向かって斜め上方にガス抜き室22に開口
している。しかしながらこの燃料吐出導管2oは水平に
延ばされてガス抜き室22に開口していてもよい。この
ガス抜き室22からは燃料噴射弁lの縦軸線24に対し
て傾けられかつ燃料噴射弁1に向かって下方に延びる燃
料供給通路25が、保持体13内の周面溝26に案内さ
れている。従ってこの燃料供給通路25の周面溝26に
接する開口部の位置はガス抜き室22に接するその始端
部よりも低くなっている。周面溝26からは燃料噴射弁
1の壁の図示されていない開口を介して燃料が燃料噴射
弁1の内部に達し。
一部がノズル8を介して噴射される一方、噴射されなか
った燃料は燃料噴射弁1の内部を部分的に貫流しかつ燃
料噴射弁1の壁の図示されていない開口を通って外方に
向かって周面溝27に流出される。この周面溝27は保
持体13内に形成されておりかつ周面溝26に対して遮
断されている。この周面溝27からは燃料戻し通路29
が燃料噴射弁1の縦軸線24に対して傾けられかつ上方
に向かって延びている。この燃料戻し通路29はその最
も高い箇所〒圧力調整弁31の調整室30に開口してい
る。本発明の実施例においてはこの燃料戻し通路29は
燃料供給通路25に対して平行に延びておりかつこの燃
料供給通路25と一緒に保持ウェブ14内に形成されて
いる。燃料戻し通路29が上向きに延びていることによ
って、燃料噴射弁1内に場合によって生じ得る気泡の迅
速な排出が保証されでいる。ガス抜き室22はガス抜き
ノズル32を介して燃料戻し通路29の最も高い箇所に
若しくは調整室30に接続されている。これによって気
泡は燃料噴射弁1から充分な間隔をおいた所で既に、送
出された燃料から分離されかつ排出される。ガス抜きノ
ズル32の横断面は例えば圧力調整弁31を介して燃料
タンク19への戻し導管33に戻される燃料量の約2%
がこのガス抜きノズル32を流れるように設計されてい
る。
った燃料は燃料噴射弁1の内部を部分的に貫流しかつ燃
料噴射弁1の壁の図示されていない開口を通って外方に
向かって周面溝27に流出される。この周面溝27は保
持体13内に形成されておりかつ周面溝26に対して遮
断されている。この周面溝27からは燃料戻し通路29
が燃料噴射弁1の縦軸線24に対して傾けられかつ上方
に向かって延びている。この燃料戻し通路29はその最
も高い箇所〒圧力調整弁31の調整室30に開口してい
る。本発明の実施例においてはこの燃料戻し通路29は
燃料供給通路25に対して平行に延びておりかつこの燃
料供給通路25と一緒に保持ウェブ14内に形成されて
いる。燃料戻し通路29が上向きに延びていることによ
って、燃料噴射弁1内に場合によって生じ得る気泡の迅
速な排出が保証されでいる。ガス抜き室22はガス抜き
ノズル32を介して燃料戻し通路29の最も高い箇所に
若しくは調整室30に接続されている。これによって気
泡は燃料噴射弁1から充分な間隔をおいた所で既に、送
出された燃料から分離されかつ排出される。ガス抜きノ
ズル32の横断面は例えば圧力調整弁31を介して燃料
タンク19への戻し導管33に戻される燃料量の約2%
がこのガス抜きノズル32を流れるように設計されてい
る。
第2図に断面〒示された燃料噴射弁1は保持体13の案
内孔12内に燃料用シーブ38の弾性的な支持体35,
36.37によって半径方向で案内されており、該燃料
用シーブ38は軸線方向に燃料供給通路25の開口部と
燃料戻し通路29の開口部とをおおうように延びている
。
内孔12内に燃料用シーブ38の弾性的な支持体35,
36.37によって半径方向で案内されており、該燃料
用シーブ38は軸線方向に燃料供給通路25の開口部と
燃料戻し通路29の開口部とをおおうように延びている
。
支持体35.36によって周面溝27が、そして支持体
36.37によって周面溝26が軸線方向で制限されて
いる。この各支持体35,36゜37は例えばザム又は
プラスチックなどの弾性材料から製造されている。特に
中央の支持体36はリング状に形成されており、一方で
燃料供給溝41と燃料戻し溝42との間f弁ケーシング
40の周面に支持されまた他方で案内孔12に支持され
ており、それによって該支持体36は燃料供給溝41と
周面溝26を有する燃料供給通路25とを、燃料戻し溝
42と周面溝27を有する燃料戻し通路29とに対して
シールせしめている。場合によって燃料内に含有されて
いる気泡を導出するために、この中央の支持体360周
面と案内孔12の壁部との間には絞りを行なうべきガス
抜き通路44が設けられておシ。
36.37によって周面溝26が軸線方向で制限されて
いる。この各支持体35,36゜37は例えばザム又は
プラスチックなどの弾性材料から製造されている。特に
中央の支持体36はリング状に形成されており、一方で
燃料供給溝41と燃料戻し溝42との間f弁ケーシング
40の周面に支持されまた他方で案内孔12に支持され
ており、それによって該支持体36は燃料供給溝41と
周面溝26を有する燃料供給通路25とを、燃料戻し溝
42と周面溝27を有する燃料戻し通路29とに対して
シールせしめている。場合によって燃料内に含有されて
いる気泡を導出するために、この中央の支持体360周
面と案内孔12の壁部との間には絞りを行なうべきガス
抜き通路44が設けられておシ。
とのヰ央の支持体36の限定された縦長さに亘ってのみ
延びるガス抜き通路44によって周面溝26から周面溝
27への気泡の掃出が可能となっている。またこのガス
抜き通路は案内孔12の壁内に又は弁ケーシング40の
周面と中央の支持体36との間に形成されていてもよい
。燃料供給通路25を介して流入した燃料はまず周面溝
26に達しそしてシーブ範囲45を介して、弁ケーシン
グ40に形成された燃料供給溝41内に流入する。この
燃料は、やはシ弁ケーシン/40に形成された燃料戻し
溝42からシーブ範囲46を介して周面溝27内にそし
てそこから燃料戻し通路29内に流入する。このシーブ
範囲45.46によって、燃料内に含まれていた汚物片
がこし取られる。上側の支持体35の、弁ケーシング4
0に面した側には係止突起部47が形成されておシ、該
係止突起部47は、弁ケーシング40上へ燃料用シーブ
38を被せ嵌める際に該弁ケーシング・4oの係止溝4
8内に係合し、それによって燃料噴射弁1がその装着さ
れた燃料用シーブ38と共に保持体13の案内孔12内
にそう人可能となる。上側の支持体35上にはシールリ
ング49が軸線方向〒支持されており、該シールリング
49は弁ケーシング40と保持体13との間に配置され
そして他方側fカッ?−16によって位置固定されてい
る。燃料噴射弁1の軸線方向位置は更に、下側の支持体
37が案内孔12の段部50に支持されていることによ
って規定されている。また別のシールリング51が下側
の支持体37の近く〒燃料噴射弁1の外周面に配設され
ている。
延びるガス抜き通路44によって周面溝26から周面溝
27への気泡の掃出が可能となっている。またこのガス
抜き通路は案内孔12の壁内に又は弁ケーシング40の
周面と中央の支持体36との間に形成されていてもよい
。燃料供給通路25を介して流入した燃料はまず周面溝
26に達しそしてシーブ範囲45を介して、弁ケーシン
グ40に形成された燃料供給溝41内に流入する。この
燃料は、やはシ弁ケーシン/40に形成された燃料戻し
溝42からシーブ範囲46を介して周面溝27内にそし
てそこから燃料戻し通路29内に流入する。このシーブ
範囲45.46によって、燃料内に含まれていた汚物片
がこし取られる。上側の支持体35の、弁ケーシング4
0に面した側には係止突起部47が形成されておシ、該
係止突起部47は、弁ケーシング40上へ燃料用シーブ
38を被せ嵌める際に該弁ケーシング・4oの係止溝4
8内に係合し、それによって燃料噴射弁1がその装着さ
れた燃料用シーブ38と共に保持体13の案内孔12内
にそう人可能となる。上側の支持体35上にはシールリ
ング49が軸線方向〒支持されており、該シールリング
49は弁ケーシング40と保持体13との間に配置され
そして他方側fカッ?−16によって位置固定されてい
る。燃料噴射弁1の軸線方向位置は更に、下側の支持体
37が案内孔12の段部50に支持されていることによ
って規定されている。また別のシールリング51が下側
の支持体37の近く〒燃料噴射弁1の外周面に配設され
ている。
弁ケーシング40は鉢形に形成されそのケーシング底部
53内に貫通孔54を有しており、該貫通孔54は外側
の端面55から内孔56まf延びている。この内孔56
からは少なくとも1つの燃料戻し孔57が弁ケーシング
40の壁部を通って燃料戻し溝42へ案内され、かつや
はり少なくとも1つの燃料供給孔58が燃料供給溝41
へ案内されている。ケーシング底部53と反対側の端面
6oに当接しているスペーサリング61には案内ダイヤ
フラム62が接続している。この案内ダイヤフラム62
は他方でノズル保持体64のつば63に係合しており、
該ノズル保持体64は部分的に弁ケーシング牛○を取り
囲みそしてその端部65を以って燃料供給溝41内にた
たみ接ぎされており、それによってスペーサリング61
及び案内ダイヤフラム62の位置固定のための軸線方向
緊締力が与えられている。弁ケーシング40に対する反
対側でノズル保持体64は同軸的な受容孔66を形成し
ており、該受容孔66内にノズル8がそう人されそして
例えば溶接又はろう接によって固定されている。ノズル
8は有利には円すい台形に形成された調整孔67を有し
、該調整孔の底部間には少なくとも1つの、燃料調量の
ために働く燃料案内孔69が開口している。底部68r
%の燃料案内孔69の開口は、調整孔67へ接線方向〒
の燃料流入が行なわれるの〒はなく、その燃料噴流が最
初は壁部に接触することなく自由に燃料案内孔69から
走出し、そしてその後に調整孔67の壁に衝突し、それ
によって該壁土に薄膜状に分配され更にほぼ放物線形状
で開放端部71に向って流れそして剥離されるように形
成されている。燃料案内孔69はノズル8内に形成され
たおう球形室72から出発して弁軸線に対して傾斜して
延びており、また該おう球形室72の上流ではノズル8
内に湾曲された弁座73が形成されておシ、該弁座73
とIiミルに形成された弁部材74とが協働するように
なっている。むだ容積を可及的に少なくするためには、
弁座73に弁部材74が接触している時のおう球形室7
2の容積を1きるだけ小さくしなければならない。
53内に貫通孔54を有しており、該貫通孔54は外側
の端面55から内孔56まf延びている。この内孔56
からは少なくとも1つの燃料戻し孔57が弁ケーシング
40の壁部を通って燃料戻し溝42へ案内され、かつや
はり少なくとも1つの燃料供給孔58が燃料供給溝41
へ案内されている。ケーシング底部53と反対側の端面
6oに当接しているスペーサリング61には案内ダイヤ
フラム62が接続している。この案内ダイヤフラム62
は他方でノズル保持体64のつば63に係合しており、
該ノズル保持体64は部分的に弁ケーシング牛○を取り
囲みそしてその端部65を以って燃料供給溝41内にた
たみ接ぎされており、それによってスペーサリング61
及び案内ダイヤフラム62の位置固定のための軸線方向
緊締力が与えられている。弁ケーシング40に対する反
対側でノズル保持体64は同軸的な受容孔66を形成し
ており、該受容孔66内にノズル8がそう人されそして
例えば溶接又はろう接によって固定されている。ノズル
8は有利には円すい台形に形成された調整孔67を有し
、該調整孔の底部間には少なくとも1つの、燃料調量の
ために働く燃料案内孔69が開口している。底部68r
%の燃料案内孔69の開口は、調整孔67へ接線方向〒
の燃料流入が行なわれるの〒はなく、その燃料噴流が最
初は壁部に接触することなく自由に燃料案内孔69から
走出し、そしてその後に調整孔67の壁に衝突し、それ
によって該壁土に薄膜状に分配され更にほぼ放物線形状
で開放端部71に向って流れそして剥離されるように形
成されている。燃料案内孔69はノズル8内に形成され
たおう球形室72から出発して弁軸線に対して傾斜して
延びており、また該おう球形室72の上流ではノズル8
内に湾曲された弁座73が形成されておシ、該弁座73
とIiミルに形成された弁部材74とが協働するように
なっている。むだ容積を可及的に少なくするためには、
弁座73に弁部材74が接触している時のおう球形室7
2の容積を1きるだけ小さくしなければならない。
弁座73と反対側で弁部材74に板状可動子75が、例
えばろう接又は溶接によって結合されている。この板状
可動子75は打ちぬき又はプレス加工部材として形成さ
れ、そして例えばリング状の案内リング76を有してお
り、該案内リング76は隆起して形成されそして弁座7
3と反対側で案内ダイヤフラム62のリング状の案内範
囲77に当接している。平形可動子75内の通流量ロア
8と案内ダイヤフラム62内の流過切欠き79とによっ
て、燃料が板状可動子75と案内ダイヤフラム62との
囲シをスムーズに流れることが可能となっている。案内
ダイヤフラム62の外周面は締込み範囲81においてス
ペーサリング61とつげ63との間にケーシング固定的
に締込まれており、該案内ダイヤフラム62の有する中
央範囲82は中央開口83を取シ囲ん1おり、この中央
開口83を通って可動な弁部材74が突入しそして半径
方向で七/タリングされている。スペーサリング61と
つば63との間↑の案内ダイヤフラム62のケーシング
固定的な締込みは、弁座73への弁部材74の当接時に
そのダール状に形成された弁部材74の中心点又は該中
心点のできるだけ近くを通って延びる平面内で行なわれ
る。案内ダイヤフラム62の、板状可動子75の案内リ
ング76に作用している案内範囲77によって、該板状
可動子75は弁ケーシイグ40の端面60に対して可及
的に平行に案内されておシ、板状可動子75の外側の作
用範囲84が該端面60より部分的に張シ出している。
えばろう接又は溶接によって結合されている。この板状
可動子75は打ちぬき又はプレス加工部材として形成さ
れ、そして例えばリング状の案内リング76を有してお
り、該案内リング76は隆起して形成されそして弁座7
3と反対側で案内ダイヤフラム62のリング状の案内範
囲77に当接している。平形可動子75内の通流量ロア
8と案内ダイヤフラム62内の流過切欠き79とによっ
て、燃料が板状可動子75と案内ダイヤフラム62との
囲シをスムーズに流れることが可能となっている。案内
ダイヤフラム62の外周面は締込み範囲81においてス
ペーサリング61とつげ63との間にケーシング固定的
に締込まれており、該案内ダイヤフラム62の有する中
央範囲82は中央開口83を取シ囲ん1おり、この中央
開口83を通って可動な弁部材74が突入しそして半径
方向で七/タリングされている。スペーサリング61と
つば63との間↑の案内ダイヤフラム62のケーシング
固定的な締込みは、弁座73への弁部材74の当接時に
そのダール状に形成された弁部材74の中心点又は該中
心点のできるだけ近くを通って延びる平面内で行なわれ
る。案内ダイヤフラム62の、板状可動子75の案内リ
ング76に作用している案内範囲77によって、該板状
可動子75は弁ケーシイグ40の端面60に対して可及
的に平行に案内されておシ、板状可動子75の外側の作
用範囲84が該端面60より部分的に張シ出している。
ケーシング底部53の貫通孔54内には管形状の鉄心8
5がそう人されており、該鉄心85は一方〒は板状可動
子75の近くまで延びておりまた他方では管端部86を
形成しつつ弁ケージtングから突出している。鉄心85
の支承孔87内にはスライ/88が押し込められている
か又はねじ入れられており、該スライダ88に支持され
た圧縮ばね89は他方では弁部材74に作用して該弁部
材74を弁座73の方向へ負荷する働きをしている。弁
ケーシング40の内孔56内には鉄心85上に、磁気コ
イル91を保持する絶縁的な保持体92が配置されてい
る。燃料供給孔58を介して#1ぼ保持体92の高さf
流入する燃料は、磁気コイル91及び保持体92の外周
面と内孔56との間に形成された流過室93内に流入し
、そしてそこから絞り作用を受けずに、弁座73と弁部
材74とを取り囲む集合室94に達する。板状可動子7
5と反対側で保持体92はケーシング底部53と共に流
出室95を形成し、該流出室95に前記流過室93が第
1の絞り個所96を介して接続している。
5がそう人されており、該鉄心85は一方〒は板状可動
子75の近くまで延びておりまた他方では管端部86を
形成しつつ弁ケージtングから突出している。鉄心85
の支承孔87内にはスライ/88が押し込められている
か又はねじ入れられており、該スライダ88に支持され
た圧縮ばね89は他方では弁部材74に作用して該弁部
材74を弁座73の方向へ負荷する働きをしている。弁
ケーシング40の内孔56内には鉄心85上に、磁気コ
イル91を保持する絶縁的な保持体92が配置されてい
る。燃料供給孔58を介して#1ぼ保持体92の高さf
流入する燃料は、磁気コイル91及び保持体92の外周
面と内孔56との間に形成された流過室93内に流入し
、そしてそこから絞り作用を受けずに、弁座73と弁部
材74とを取り囲む集合室94に達する。板状可動子7
5と反対側で保持体92はケーシング底部53と共に流
出室95を形成し、該流出室95に前記流過室93が第
1の絞り個所96を介して接続している。
この第1の絞シ個所96は有利には、保持体92の側壁
97の周面と内孔56の壁部との間の環状ギャップによ
って形成される。しかしこの第1の絞り個所96は側壁
97内か内孔56の壁部かに直接的に形成されてもよい
。この第1の絞シ個所96の配置によって、流過室93
内に集められた気泡が直接的に流出室95内に移動可能
fあり、それ以前に燃料流によって集合室94内に搬送
されてしまうことはないという利点が生じる。この流出
室95は燃料戻し孔57に接続しており、それによって
気泡は流出室95から、戻り流れる燃料と共に燃料戻し
通路29内に掃出せしめられる。
97の周面と内孔56の壁部との間の環状ギャップによ
って形成される。しかしこの第1の絞り個所96は側壁
97内か内孔56の壁部かに直接的に形成されてもよい
。この第1の絞シ個所96の配置によって、流過室93
内に集められた気泡が直接的に流出室95内に移動可能
fあり、それ以前に燃料流によって集合室94内に搬送
されてしまうことはないという利点が生じる。この流出
室95は燃料戻し孔57に接続しており、それによって
気泡は流出室95から、戻り流れる燃料と共に燃料戻し
通路29内に掃出せしめられる。
リング状の第2の絞り個所98は板状可動子75側のス
ライダ範囲99の周面と鉄心85の支承孔87の壁部と
の間に形成されておシ、該絞り個所98は少なくとも1
つのラジアル孔101を介してやはり流出室95に接続
されており。
ライダ範囲99の周面と鉄心85の支承孔87の壁部と
の間に形成されておシ、該絞り個所98は少なくとも1
つのラジアル孔101を介してやはり流出室95に接続
されており。
それによって弁部材74の近くに位置する気泡をやはり
燃料戻し通路29に向って掃出せしめ得るようになって
いる。
燃料戻し通路29に向って掃出せしめ得るようになって
いる。
鉄心85は有利には、該鉄心の板状可動子75側の端面
102と平形可動子75との間にまだ小さな空気ギャッ
プを形成する程度に弁ケーシング40内にそう人されて
おシ、それによって磁気コイル91の励磁時に板状可動
子75がその外側の作用範囲84を以って弁ケーシング
0の端面60に接触するに至り、!た磁気コイル91の
非励磁時には板状可動子75が、端面60と作用範囲8
4との間にやはり空気ギャップを形成せしめる位置を取
るようになっていもこれによって鉄心への板状可動子の
、付着が回避され得る。この必要表空気ギャップを位置
決めした後で鉄心85が有利にケーシング底部53にろ
う接又は溶接されも磁気回路は外側1弁ケーシング40
を介してまた内側で鉄心85を介して延び、そして板状
可動子75を介して閉成される。鉄心85と平形可動子
75とが高価な強磁性材料から成るのに対し、弁ケーシ
ングは例えば快削鋼などの安価な材料からなっていても
よい。板状可動子75への力作用は磁気コイル91の励
磁時にはその□大部分が鉄心85を介して行なわれる。
102と平形可動子75との間にまだ小さな空気ギャッ
プを形成する程度に弁ケーシング40内にそう人されて
おシ、それによって磁気コイル91の励磁時に板状可動
子75がその外側の作用範囲84を以って弁ケーシング
0の端面60に接触するに至り、!た磁気コイル91の
非励磁時には板状可動子75が、端面60と作用範囲8
4との間にやはり空気ギャップを形成せしめる位置を取
るようになっていもこれによって鉄心への板状可動子の
、付着が回避され得る。この必要表空気ギャップを位置
決めした後で鉄心85が有利にケーシング底部53にろ
う接又は溶接されも磁気回路は外側1弁ケーシング40
を介してまた内側で鉄心85を介して延び、そして板状
可動子75を介して閉成される。鉄心85と平形可動子
75とが高価な強磁性材料から成るのに対し、弁ケーシ
ングは例えば快削鋼などの安価な材料からなっていても
よい。板状可動子75への力作用は磁気コイル91の励
磁時にはその□大部分が鉄心85を介して行なわれる。
弁ケーシング40の端面60を介しての板状可動子75
への力作用を高めるためには、弁ケーシング40をもや
はり強磁性材料f製造すればよい。、磁気コイル91へ
の給電は接触片103を介して行なわれ、該接触片10
3はプラスチック製の保持体92内に部分的に埋め込ま
れておりまた他方fはケーシング底部53内の接続孔1
04を介してケーシング底部53から突出している。
への力作用を高めるためには、弁ケーシング40をもや
はり強磁性材料f製造すればよい。、磁気コイル91へ
の給電は接触片103を介して行なわれ、該接触片10
3はプラスチック製の保持体92内に部分的に埋め込ま
れておりまた他方fはケーシング底部53内の接続孔1
04を介してケーシング底部53から突出している。
この場合、保持体92の有する保持付加部105が核接
触片103をそれぞれ部分的に取り囲んfおりまた接続
孔104内に係合しており、そこ〒該保持付加部105
はリング状の熱聞かしめ部106によって付加部107
の所1、接続孔104内に軸線方向受位置固定されてい
る。
触片103をそれぞれ部分的に取り囲んfおりまた接続
孔104内に係合しており、そこ〒該保持付加部105
はリング状の熱聞かしめ部106によって付加部107
の所1、接続孔104内に軸線方向受位置固定されてい
る。
またシールのために接続孔104内には該接触片103
を取り囲むようにシールリング108が配置されており
更に該シールリング108にブシュ109が接続してい
る。規格の差込み接続部を保持するために、弁ケーシン
グ40上に突出した接触片103のそれぞれに接触スリ
ーブ111が被せ嵌められて溶接又はろう接されている
。これによって接触片103の直径は小さく保たれ得、
従ってシールが容易に可能な小さめの接続孔104が形
成され得る。更に接触スリーブ111と管端部86との
囲りには部分的にプラスチックの射出成形部112を設
け。
を取り囲むようにシールリング108が配置されており
更に該シールリング108にブシュ109が接続してい
る。規格の差込み接続部を保持するために、弁ケーシン
グ40上に突出した接触片103のそれぞれに接触スリ
ーブ111が被せ嵌められて溶接又はろう接されている
。これによって接触片103の直径は小さく保たれ得、
従ってシールが容易に可能な小さめの接続孔104が形
成され得る。更に接触スリーブ111と管端部86との
囲りには部分的にプラスチックの射出成形部112を設
け。
しかも管端部86の所には向かい合って2つの孔113
が当該のプラスチック射出成形部112内に形成されて
おシ、この孔113を介して工具がそう人されそれによ
って管端部86が半径方向で圧搾され、その後1圧縮ば
ね89のばね力が所望の程度に緊縮される所まフ、スラ
イダ88が支承孔87内にそう人される。これによって
燃料噴射量が力学的に規定される。またプラスチック射
出成形部112に突起部114を設けそれを例えば接触
スリーブ111と電子的な制御装置2との接続のために
働く電気プラグ(図示せず)を係合するために用いるこ
とも可能である。更にプラスチック射出成形部112の
上に、ケーシング底部53の端面55に当接しそしてプ
ラスチック射出成形部112の係止突起部116によっ
て係止されているプラスチック円板115をかぶせ嵌め
ることも可能である。このプラスチック円板は当該の燃
料噴射弁のタイプの表示に用いられ得、そのために種々
の色のプラスチック円板を使用したシ又は所定のデータ
を該プラスチック円板の表面に記すようにしてもよい。
が当該のプラスチック射出成形部112内に形成されて
おシ、この孔113を介して工具がそう人されそれによ
って管端部86が半径方向で圧搾され、その後1圧縮ば
ね89のばね力が所望の程度に緊縮される所まフ、スラ
イダ88が支承孔87内にそう人される。これによって
燃料噴射量が力学的に規定される。またプラスチック射
出成形部112に突起部114を設けそれを例えば接触
スリーブ111と電子的な制御装置2との接続のために
働く電気プラグ(図示せず)を係合するために用いるこ
とも可能である。更にプラスチック射出成形部112の
上に、ケーシング底部53の端面55に当接しそしてプ
ラスチック射出成形部112の係止突起部116によっ
て係止されているプラスチック円板115をかぶせ嵌め
ることも可能である。このプラスチック円板は当該の燃
料噴射弁のタイプの表示に用いられ得、そのために種々
の色のプラスチック円板を使用したシ又は所定のデータ
を該プラスチック円板の表面に記すようにしてもよい。
静的な貫流量を調節するためにノズル保持体64に、弁
の軸線方向に塑性変形可能な変形範囲117が設けられ
ており、それによってノズル8は弁座73と共に弁部材
74の方向へある程度ずらし得るようになっている。
の軸線方向に塑性変形可能な変形範囲117が設けられ
ており、それによってノズル8は弁座73と共に弁部材
74の方向へある程度ずらし得るようになっている。
図面は本発明の1実施例を示すものであって、第1図は
内燃機関の吸気管内の燃料噴射弁を備えた燃料噴射装置
を示す略示断面図、第2図は本発明による燃料噴射弁の
断面図である。 1・・・燃料噴射弁、2・・・制御装置、3・・・回転
数、ヰ・・・空気量、5・・・スロットル・々ルブ位置
、6・・・温度、7・・・排ガス組成、8・・・ノズル
、10・・・スロットル・々ルブ、11・・・吸気管、
12・・・案内孔、13・・・保持体、14・・・保持
ウェブ、16・・・カッ々−517・・・燃料フィード
ポンプ、18・・・吸込み導管、19・・・燃料タンク
、20・・・燃料吐出導管、22・・・ガス抜き室、2
3・・・肉厚部、24・・・縦軸線、25・・・燃料供
給通路、26.27・・・周面溝、29・・・燃料戻し
通路、30・・・調整室、31−・・圧力調整弁、32
・・・ガス抜きノズル、33・・・戻し導管、35.3
6.37・・・支持体、38・・・燃料用シーブ、40
・・・弁ケーシング、41・・・燃料供給溝、42・・
・燃料戻し溝、44・・・ガス抜き通路。 45.46・・・シーブ範囲、47,116・・・係止
突起部、48・・・係止溝、49,51,108・・・
シールリング、50・・・段部、53・・・ケーシング
底部、54・・・貫通孔、55,60,102・・・端
面、56・・・内孔、57・・・燃料戻し孔、58・・
・燃料供給孔、61・・・スペーサリング、62・・・
案内ダイヤフラム、63・・・つば、64・・・ノズル
保持体、65.71・・・端部、66・・・受容孔、6
7・・・調整孔、68・・・底部、69・・・燃料案内
孔、72・・・おう球形室、73−・・弁座、74・・
・弁部材、75・・・板状可動子、76・・・案内リン
グ、77・・・案内範囲、78・・・通流開口、79・
・・流過切欠き、81・・・締込み範囲、82・・・中
央範囲、83・・・中央開口、84・・・作用範囲、8
5・・・鉄心、86・・・管端部、87・・・支承孔、
88・・・スライダ、89・・・圧縮ばね、91・・・
磁気コイル、92・・・保持体、93・・・流過室、9
4・・・集合室、95・・・流出室、96゜98・・・
絞り個所、97・・・側壁、99・・・スライダ範囲、
101・・・ラジアル孔、103・・・接触片。 104・・・接続孔、105・・・保持付加部、106
・・・熱間かしめ部、107・・・付加部、109・・
・ブシュ、111−・・接触スリーブ、112・・・プ
ラスチック射出成形部、113・・・孔、114・・・
突起部。 115・・・プラスチック円板、117・・・変形範囲
、第1頁の続き 0発 明 者 ルードルフ・クラウス ドイツ連邦共和国シュツットガ ルト31ミツテンフェルトシュト ラーセロ5 @l! 間者 マンフレート・レムプケドイツ連邦
共和国ゲルリンゲン ・ガルテンシュトラ−セフ9−1 0発 明 者 ヴエルナー・パーシュケドイッ連邦共和
国シュヴイーバ ーデインゲン・イム・ツオルシ ュテツクレ5 0発 明 者 ルードルフ・ザウアー ドイツ連邦共和国ベニンゲン・ オツトー−ハーンーシュトラー セ6
内燃機関の吸気管内の燃料噴射弁を備えた燃料噴射装置
を示す略示断面図、第2図は本発明による燃料噴射弁の
断面図である。 1・・・燃料噴射弁、2・・・制御装置、3・・・回転
数、ヰ・・・空気量、5・・・スロットル・々ルブ位置
、6・・・温度、7・・・排ガス組成、8・・・ノズル
、10・・・スロットル・々ルブ、11・・・吸気管、
12・・・案内孔、13・・・保持体、14・・・保持
ウェブ、16・・・カッ々−517・・・燃料フィード
ポンプ、18・・・吸込み導管、19・・・燃料タンク
、20・・・燃料吐出導管、22・・・ガス抜き室、2
3・・・肉厚部、24・・・縦軸線、25・・・燃料供
給通路、26.27・・・周面溝、29・・・燃料戻し
通路、30・・・調整室、31−・・圧力調整弁、32
・・・ガス抜きノズル、33・・・戻し導管、35.3
6.37・・・支持体、38・・・燃料用シーブ、40
・・・弁ケーシング、41・・・燃料供給溝、42・・
・燃料戻し溝、44・・・ガス抜き通路。 45.46・・・シーブ範囲、47,116・・・係止
突起部、48・・・係止溝、49,51,108・・・
シールリング、50・・・段部、53・・・ケーシング
底部、54・・・貫通孔、55,60,102・・・端
面、56・・・内孔、57・・・燃料戻し孔、58・・
・燃料供給孔、61・・・スペーサリング、62・・・
案内ダイヤフラム、63・・・つば、64・・・ノズル
保持体、65.71・・・端部、66・・・受容孔、6
7・・・調整孔、68・・・底部、69・・・燃料案内
孔、72・・・おう球形室、73−・・弁座、74・・
・弁部材、75・・・板状可動子、76・・・案内リン
グ、77・・・案内範囲、78・・・通流開口、79・
・・流過切欠き、81・・・締込み範囲、82・・・中
央範囲、83・・・中央開口、84・・・作用範囲、8
5・・・鉄心、86・・・管端部、87・・・支承孔、
88・・・スライダ、89・・・圧縮ばね、91・・・
磁気コイル、92・・・保持体、93・・・流過室、9
4・・・集合室、95・・・流出室、96゜98・・・
絞り個所、97・・・側壁、99・・・スライダ範囲、
101・・・ラジアル孔、103・・・接触片。 104・・・接続孔、105・・・保持付加部、106
・・・熱間かしめ部、107・・・付加部、109・・
・ブシュ、111−・・接触スリーブ、112・・・プ
ラスチック射出成形部、113・・・孔、114・・・
突起部。 115・・・プラスチック円板、117・・・変形範囲
、第1頁の続き 0発 明 者 ルードルフ・クラウス ドイツ連邦共和国シュツットガ ルト31ミツテンフェルトシュト ラーセロ5 @l! 間者 マンフレート・レムプケドイツ連邦
共和国ゲルリンゲン ・ガルテンシュトラ−セフ9−1 0発 明 者 ヴエルナー・パーシュケドイッ連邦共和
国シュヴイーバ ーデインゲン・イム・ツオルシ ュテツクレ5 0発 明 者 ルードルフ・ザウアー ドイツ連邦共和国ベニンゲン・ オツトー−ハーンーシュトラー セ6
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、弁ケーシングを有する電磁操作弁〒あって、強磁性
材料製の鉄心の上にそう着された磁気コイルと、弁座と
協働すべき可動な弁部材に作用する可動子と、周面から
内部へ延びる少々くとも1つの燃料供給孔と、内部から
周面へ延びる少なくとも1つの燃料戻し孔と、前記可動
子及び弁部材を受容し燃料供給孔に接続している集合室
とを備えている形式のものにおいて、各燃料供給孔(5
8)が、集合室(94)の上流1磁気コイル(91)の
囲シに形成された流過室(93)に開口しており。 該流過室(93)が少なくとも1つの第1の絞シ個所(
96)を介して各燃料戻し孔(57)K接続しておシ、
また鉄心(85)には少なくとも1つの第2の絞り個所
(98)が設けられておシ、この第2の絞り個所(98
)を介して前記の集合室(94)がそれぞれの燃料戻し
孔(57)に接続されていることを特徴とする、電磁操
作弁。 2、第1の絞り個所(96)が弁ケーシング(40)の
内孔(56)の内壁と磁気コイル(91)の保持体(9
2)との間に形成されている、特許請求の範囲第1項記
載の電磁操作弁。 3、鉄心(85)の支承孔(87)内にスライダ(88
)が配置されており、第2の絞り個所(98)が該スラ
イダ(88)の1部分の外周面と支承孔(87)との間
に形成されている、特許請求の範囲第1項記載の電磁操
作弁。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3143849.0 | 1981-11-05 | ||
DE19813143849 DE3143849A1 (de) | 1981-11-05 | 1981-11-05 | Elektromagnetisch betaetigbares ventil, insbesondere kraftstoffeinspritzventil |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5884281A true JPS5884281A (ja) | 1983-05-20 |
JPH0252152B2 JPH0252152B2 (ja) | 1990-11-09 |
Family
ID=6145627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57191989A Granted JPS5884281A (ja) | 1981-11-05 | 1982-11-02 | 電磁操作弁 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4436071A (ja) |
JP (1) | JPS5884281A (ja) |
DE (1) | DE3143849A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58160520A (ja) * | 1981-12-31 | 1983-09-24 | オ−ビタル・エンジン・カンパニイ・プロプライエタリ・リミテツド | 内燃機関用燃料噴射装置 |
DE3220090A1 (de) * | 1982-05-28 | 1983-12-01 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur elektrischen kontaktierung eines elektromagnetisch betaetigbaren kraftstoffeinspritzventiles |
DE3432068A1 (de) * | 1984-08-31 | 1986-03-06 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstoffeinspritzanlage |
US4570598A (en) * | 1985-04-15 | 1986-02-18 | Ford Motor Company | Air assist fuel distributor type fuel injection system |
DE3604392C2 (de) * | 1986-02-12 | 1994-06-09 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzanlage |
DE3705848C2 (de) * | 1987-02-24 | 1994-01-20 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulischer Kreislauf einer Kraftstoffeinspritzanlage |
IT1208422B (it) * | 1987-04-30 | 1989-06-12 | Weber Srl | Dispositivo formatore e dosatore di una miscela di aria e carburanteper un motore a combustione interna |
IT1211159B (it) * | 1987-06-09 | 1989-09-29 | Weber Srl | Valvola per la dosatura e la polverizzazione di carburante per un dispositivo ad iniezione del carburante in un motore acombustione interna |
US4966120A (en) * | 1987-07-29 | 1990-10-30 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection system assembly |
DE3943005A1 (de) * | 1988-12-28 | 1990-07-05 | Hitachi Ltd | Elektromagnetische einspritzventilvorrichtung |
JP2516185Y2 (ja) * | 1990-03-15 | 1996-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
US5054449A (en) * | 1991-01-30 | 1991-10-08 | Stark Charles E | CCAC (cylinder-cone air chamber) carburetor |
DE19510646C2 (de) * | 1995-03-23 | 1997-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigbares Druckschaltventil |
US6237570B1 (en) * | 1997-10-09 | 2001-05-29 | Denso Corporation | Accumulator fuel injection apparatus |
DE19960605A1 (de) | 1999-12-16 | 2001-07-19 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
US6814303B2 (en) * | 2002-04-03 | 2004-11-09 | Cleaire Advanced Emission Controls | Fluid-cooled mount for an injector |
GB0807228D0 (en) * | 2008-04-21 | 2008-05-28 | Ip Consortium Ltd | Throttle assembly |
GB2497319B (en) | 2011-12-06 | 2013-11-13 | Ip Consortium Ltd | Engine Intake Fuel Injection and Heating |
DE102022213925A1 (de) * | 2022-12-19 | 2024-06-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Injektor für flüssige oder gasförmige Brennstoffe und Verfahren zum Betreiben eines solchen Injektors |
-
1981
- 1981-11-05 DE DE19813143849 patent/DE3143849A1/de active Granted
-
1982
- 1982-08-17 US US06/408,976 patent/US4436071A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-11-02 JP JP57191989A patent/JPS5884281A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3143849C2 (ja) | 1989-06-22 |
DE3143849A1 (de) | 1983-05-11 |
JPH0252152B2 (ja) | 1990-11-09 |
US4436071A (en) | 1984-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5884281A (ja) | 電磁操作弁 | |
JPH0345268B2 (ja) | ||
KR100482905B1 (ko) | 연료분사밸브및그제작방법 | |
US5060868A (en) | Electromagnetically actuatable valve | |
US4390130A (en) | Electromagnetically actuatable valve | |
JP3262793B2 (ja) | 電磁作動式の弁 | |
JP3027353B2 (ja) | 電磁作動式の噴射弁 | |
JPH0343465B2 (ja) | ||
JP3504273B2 (ja) | 弁のための磁気回路を製造する方法 | |
GB2073316A (en) | Fuel injection installation for preventing vapour lock | |
JP2001504914A (ja) | 燃料噴射弁 | |
EP0781914B1 (en) | Fuel interconnect for fuel injector | |
US6742726B2 (en) | Fuel Injection valve | |
JP2001504913A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2005282576A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JPH0152587B2 (ja) | ||
JP3969247B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
GB2170270A (en) | Electromagnetic fuel injection valve | |
US4455982A (en) | Electromagnetically actuatable valve | |
JPS58163882A (ja) | 電磁弁 | |
JPS63243451A (ja) | 燃料噴射装置の燃料循環回路 | |
JP2002531751A (ja) | 燃料噴射弁 | |
EP0347916A1 (en) | Electromagnetic fuel metering and atomizing valve | |
JP4096008B2 (ja) | 燃料噴射弁を製造するための方法および燃料噴射弁 | |
JP2007205235A (ja) | 燃料噴射弁 |