[go: up one dir, main page]

JPS5882845A - 容器 - Google Patents

容器

Info

Publication number
JPS5882845A
JPS5882845A JP57189364A JP18936482A JPS5882845A JP S5882845 A JPS5882845 A JP S5882845A JP 57189364 A JP57189364 A JP 57189364A JP 18936482 A JP18936482 A JP 18936482A JP S5882845 A JPS5882845 A JP S5882845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
edge
container
closing
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189364A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・フロルツイク
ラインホルト・クリシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5882845A publication Critical patent/JPS5882845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/401Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
    • B65D17/4012Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening partially by means of a tearing tab
    • B65D17/4014Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening partially by means of a tearing tab and provided with attached means for reclosing or resealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容器壁内に配置されている開口範囲を有して
いる容器であって、上記開口範囲が目標破断線に沿って
延びている裂断縁を介して同じ材料で容器壁と結合され
ていてかつ手の押圧作用を受けて裂断可能であり、上記
裂断縁の外側にかぶさっている操作部材が上記開口範囲
と連結されており、該操作部材を介し:CC谷内内室内
とどまる開口範囲を容器壁に生じる開口に対して相対的
にずらすことができるようになっている形式のものに関
する。
この形式の公知の容器では(ドイツ連邦共和国特許第2
623704号明細書に:れば)%はぼ馬蹄形に構成さ
れている操作部材がその中央範囲内に設けられた舌状片
を介して円形の開口範囲と該開口範囲に成形されている
中空リベットで取りはずすことができないように連結さ
れている。操作部材が目標破断線の外側にかぶさってい
るので、手および指を負傷させることなしに開口範囲全
目標破断線で裂断することができる°。このためにはも
ちろん3つの力伝達部材が必要なのではあるが、これら
の力伝達部材は主として点状の力伝達しが生ぜしめない
。この点状の力伝達によっては、薄壁状でひいては弾性
、的な金属容器の場合でさえも、目標破断線がその全長
で破断されることは決して保証されていない。目標破断
線が部分的にしか破断されないと目標破断線の破断され
ていない部分はただもう工具ICよってのみ裂断可能な
のではあるが、もはやその破断されていない部分を手に
より裂断することはできない。というのはかぶさって、
いる操作部材により目標破断線が覆われ゛るからである
。次いで場合によっては操作部材が引張片として使用さ
れることによって手により開口範囲を破ってあけること
が可能である。しかしながらその場合再び開口範囲が外
部へ除去され1    ′ ねばならず、そのことは再びこの刊行物の課題に反する
結果になる。この印刷物の対象物がドイツ連邦共和国特
許出願公開第2341077号明細書による容器から出
発しているので、目標破断線を裂断した後で容器の開口
範囲が容器にとどまって単独の廃品を形成しないように
なっている。さらに両方の容器では、目標破断線を裂断
した後では例えば泥やほこりの粒子および虫の浸入を防
止するためにその場会生じている開口を保護することが
できないかあるいは不十分にしか保護することのできな
いことが不利力を伝達することに基いて目標破断線がす
でに比較市価かな押圧力によってこの部位で開かれる可
能性もあり、その開いたこと゛を一方ですぐには確認す
ることができずしかも他方ではその確認できないのにも
かかわらず炭酸を含む飲物では保存作用を及ぼす炭酸の
漏出につながりひいては容器の中味、が飲めなくなるこ
とにつながる。
この公知技術から出発した本発明の課題は、冒頭で述べ
た形式の容器を改善して、指を傷つけることなしに容器
の開口範囲を力学的に有利な形式で目標破断線の全長に
わたって容器内室に向けて裂断てきるようにしかつその
場合生じる開口を浸入する泥粒子および虫に対して保護
することができるようにすることである。
この課題は本発明の構成では、前記損作部材が環状の閉
鎖縁範囲を■し開口を完全に閉鎖する閉鎖゛部材として
構成されており、上記閉鎖縁範囲の外周の形状が戊可学
的に開口の裂断縁の形状に似ており、しかも上記閉鎖縁
範囲が目標破断線に対してほぼ並行に開口範囲上へ向け
られた環状の押圧縁を有していることによって解決され
ている。この配置形式によって例えば唯一の親指抑圧運
動で閉鎖部材を介して力学的に有利な形式でいかなる指
の負傷もなしに唯一の操作過程で開口範囲を目標破断線
で完全に裂断することもできしかもその場合容器壁にし
かに生せしめられる開口を再び閉鎖することができる。
なる程既にアメリカ合衆国特許第3,236,409号
によって栓として構成され容器開口を閉鎖するようにな
っている閉鎖部材が公知になっておジ、該閉鎖部材の外
面上に開口面よυ上に位置するグリップ舌状片が取り付
けられており、該グリップ舌状片は開口をWv囲む容器
壁の縁ゾーンで栓を保持するためにもかつまた栓を閉鎖
するための引張部材としても役だつ。このような閉鎖部
材は別個の単個部材として容器の前もって折ち抜かれた
開口内に組み込まれねばならないので、もはや該閉鎖部
材は本発明による容器のために適していない。前もって
打ち抜かれた開口は、例えば炭酸を含む飲物を充填され
る金属製容器では次の欠点と結び付けられている。
即ち、切断縁が保護されずに腐食性の液体にさらされて
おり、そのことは比較的短い時間で容器が腐食して孔が
あくことにつながりしかもそこから出た液体はその下に
位置している容器の外面を腐食する。というのはこのよ
うな容器の外面は同様に保護されていないからである。
さらに目標破断線を介して同じ材料で容器と結合されて
いる開口範囲の目的は筐キにちょうど、容器の内側の保
護層の連続性を保証することである。しかもこのような
開口範囲を備えている容器、この場合殊に容器蓋は複雑
な応力測定方法で、保護層の厚さがすべての部位で前も
って与えられた一定の目標+i11 ’に下回っていな
いかどうか検、fされる。打ち抜かれた開口縁に新たな
保護層を゛被覆することがほとんどできないので、その
ような容器は前述の応力検食に耐えることができずしか
もこの場合話に出てい、る使用目的のために適してはい
ない。
このことはヨーロツノぞ特許出願第81100249.
2号の構成のため塚もあてはまる。というのはその場合
開示された閉鎖部材は主としてグリップ舌状片を備えた
蓋から成っており、この蓋は前もって用意され打ち抜か
れた開口内に組み込1れねばならないからである。また
この容器は前に述べた理由から腐食性の液体を保存する
ためには適していない。このことは、該容器がその開口
の縁の近くでさらに付加的な補助ひび割れ線を有してい
るのでなおさらあてはまる。またこの閉鎖部材をPイツ
連邦共和国特許第2623704号の構成に転用しても
本願の構成は得られない。
本発明の特に有利な1実施例によれば、前記の容器壁の
開口の裂断縁と閉鎖部材の閉鎖縁範囲とが連続的に環状
になっており、シかも閉鎖縁範囲が開口の方向で円錐状
に構成されている。
この構成によって目標破断線の全長に沿って容器の開口
が伝力接続お、よび形状接続的に閉鎖されることか保証
されている。゛ 前記の閉鎖部材を補強してかつまた閉鎖縁範囲および押
圧縁の安定した連続性を保証するためには、前記閉鎖部
材が開口の裂断縁に対してほぼ並行に延び開口に同社て
凸面状に成形されている環状の押込変形溝を備えており
1該押込変形溝の外壁が閉鎖縁範囲を形成している。
有利には前記開口範囲が縁ゾーン内で閉鎖部材と連結さ
れていてかつこの連結部位とはほぼ反対側の縁ゾーンで
成形部を備えており、開口範囲を裂断してずらした後で
上記成形部が容器壁の下側に摩擦力および(又は)ばね
作用で係合する。この構成によって開口範囲と連結され
ている閉鎖部材が部分的な開放位置と完全な開放位置と
で摩擦力および(又は)ばね力によって容器壁で保持さ
れ、従って場合により発生する負傷につながる、閉鎖部
材の傾動、折れ曲がり又はそれに類似した事と同様に飲
む過程中の開口の望ましくない閉鎖が防止される。
原則的には開口の裂断線のために膿かなる形状−もあり
うるのではあるが、特に有利には前記の開口の裂断縁が
丸味をつけられた端縁範囲を有し互いに楔状に延びてい
る公知の側方縁を佛えているかあるいは互いに平行に延
びている側方縁と半円形の端縁範囲とを有している公知
のだ円形状として構成されている。前記の開口の側方縁
に対して平行に外側へ湾曲させられた案内隆起部が容器
壁に成形されており、該案内隆起部に沿って閉鎖部材の
閉鎖縁が滑動可能に案内されている。前記容器壁がその
外面で少なくとも1つの突起を有しており、該突起を越
えて、閉鎖部材が開口を完全にかあるいは部分的にあけ
る位置で該閉鎖部材の環状の押圧縁が係止する。
選択的な1実施例によれば前記の閉鎖部材が容器のよう
に金属から成っていて、該閉鎖部材の外周で環状の補強
折りたたみ縁を備えていてかつ公知の形式で開口範囲内
に成形されたリベットを介して該開口範囲と連結されて
いる。リベットを介して開口範囲と連結されている閉鎖
部材はほぼU字形の締付ばねを形成しており、従ってす
べての位置で閉鎖部材および開口範囲が取り囲んでいる
容器壁に確実に留まることを保証することができる。
水密で気智な閉鎖を゛°、保証す名ためには、閉鎖部材
の環状の閉鎖縁がエントロピエラスティックな材料から
成るシール層、例えば吹付けられたゴム又はプラスチッ
ク層を備えている。
別の選択的構成によれば前記閉鎖部材が衝撃に強くて比
較重囲がらないプラスチック、例えばポリスチレン、ポ
リアミド又はポリオレフィンから製造されていてもよい
のに対し、開口範囲も容器もひき続き金属から戎ってい
る。
さらに最終的に、裂断された開口範囲といっしょに閉鎖
部材を並造移動可能に構成することが本発明の意味で無
条件に必要ではなくなっており、むしろ前記閉鎖部材を
回動不能に開口範囲と連結ししかも開口をあけるために
該開口範囲といっしょに例えば連結リベットを中心とし
て旋回可能に構成することも可能である。
次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1〜7図によれば容器壁1に開口範囲2が配置されて
おり、該開口範囲2は目標破断線3に沿って延びている
裂断縁4を介して同じ材料で容器壁1と結合されていて
かつ手で押す作用を受けて矢印5,6の方向へ裂断され
ることが可能である。開口範囲2は成形された中空リベ
ット7を有しており、該中空リベット7のリベット頭8
はメ鎖部材9として構成されている操作部材を開口範囲
2と堅く連結している。この閉鎖部材9を介して容器内
室10内にとどまる開口範囲2を容器壁1に生じる開口
11(第5図参照)に対して相対的にずらすことができ
るようになっている。
閉鎖部材9は環状の閉鎖縁範囲12を備えており、該閉
鎖縁範囲12はこの場合横断面で2字形を有している。
この閉鎖縁範囲12はその上方の脚部13で、閉鎖部材
9が金属から成っている限りは環状の補強桁9たたみ縁
14を備えているのではあるが、閉鎖部材975;特許
請求の範囲第14項によりプラスチックから成っている
限りは肉厚リプとして構成されていてもよい。
閉鎖縁範囲12の下方の脚部15は開口範囲2上に向け
られた、閉鎖部材9の環状の押圧縁を形成している。上
方の脚部13と下方の脚部15との間に位置している、
閉鎖縁範囲12の範囲1d閉鎖部材90本来の閉鎖縁1
6を形成している。上方の肺部13と押圧縁15との間
の全高りにわたって延びているこの閉鎖縁16は、この
場合水平に図示されているのではあるが凹面状にかある
いは凸面状に曲げられていてもよい容器壁1に対−て角
度αだけ傾斜させられており、それによって全体の閉鎖
部材9がこ゛の閉鎖縁16−で円錐形の構成を得ている
。閉鎖部材9の中央部分18が外部へ凸面状に湾曲され
ていることによってこの閉鎖部材9は環状の押込変形溝
17を得ており、この押込変形溝17はリベット頭8の
範囲内で他方の押込変形゛溝範囲に対して拡大された押
込変形溝範囲17′に成形されている。この押込変形溝
17の外壁13゜1−4 、16 、15は閉鎖縁範囲
12を形成している。
第1図および第3〜7図から見てとることができるよう
に、リベット7は開口範囲2の縁ゾーン19内に位置し
ている。この開口範囲2の反対側の縁ゾーン20内には
凸面状の成形部21が設けられておシ、該成形部21は
開口範囲2側に係合する。というのは有利にはリベット
7を介して開口範囲2と連結されている閉鎖部材9が殊
に第4図かられかるようにほぼU字形の締付ばね22を
形成しているからである。
第5図から見てとることができ−るように、容器壁1は
その外面1′で少なくとも1つの突起23を有しており
、この突起23を越えて閉鎖部材9の環状の押圧縁15
が、開口11  を完全にかあるいは部分的にあける位
置へ係止する。それによって閉鎖部材9は開口範囲2と
いっしょに摩擦接続お□よび(又は)形状接続的にこの
位置で保持される。この場合突起23はできうる限り次
のように配置される。即ち 全体の開口11から第5図
によれば比較的小さい開口範囲11′が通気開口として
空気を通すように閉鎖部材9および開口範囲2により覆
われ、従って比較的大きい開口11による注出過程およ
び(又は)飲む過程を容易にすることができる。
これに応じて閉鎖部材9を開口範囲2といっしょに第5
図で示した矢印24の方向でその閉鎖位置へずらすこと
ができ次いで矢印5の方向で下方へ押すことかで°き、
それによって環状の閉鎖縁、16が裂断縁4とシール接
触するようになる。一方で裂断1へ4の付近の縁範囲が
弾性的に形状を変えられることでこのシール接触を得る
ことができ、さもなければ、環状の閉鎖縁16がゴム又
はプラスチックのようなエントロピエラスティックな材
料から吹付けられた薄い層を備えつけられていることに
よってもこのシール接触を得ることができる。
第6〜11図では第1〜5図に相応した部分が同じ関連
符号を備えている。
第6図および第7図によれば裂断縁4が丸味をつけられ
た端縁範囲28.29を備え互いに楔状に延びている公
知の側方縁2 ’5 、26を有している。これらの側
方縁25.26に対して平行に、凸面状に外部へ湾曲さ
れた案内隆起部30.31が容器壁1に成形されており
、該案内隆起部30.31に沿って閉鎖部材9の向かい
合っている閉鎖縁1,6.df殊に第7図かられかるよ
うに滑動可能に案内されている。
第8図および第9図では裂断縁4が互いに平行に延びて
いる側方縁32,33と半円形の端縁範囲34.35と
を有している公知のだ円形状27として構成されている
。この場合には閉鎖部材9を案内するために2対の案内
隆起部36.37および38.39が容器壁1で外部へ
凸面状に成形されており、この場合案内隆起部38、・
39に沿ってしか閉鎖縁16(第9図参照)は滑動可能
に案内されていないのに対し。
案内隆起部36.37は互いに大きい間隔を有つて上方
の脚部13もしくは補強折シたたみ縁14の外縁が案内
されている。というのはこの部位では閉鎖部材9を矢印
5の方向で開口11内へ押し込むことができるよ′うに
なっていなければならないからである。
第10図および第11図では本発明の別の実施例が図示
されておシ、この実施例では閉鎖部材9が、リベット7
を介して該閉鎖部材9と連結されている開口節部2とい
っしょに前述の実施例とは対称的に移動可能であるわけ
ではなく、矢印40の方向で回動中心点としてのリベッ
ト7の縦対称軸線41を中心として旋回可能に構成され
ている。この実施例では同様に容器壁lで凸面状にかあ
るいは凹面状に成形されている押込変形部42.43が
係止個所であると見なすことができる。
この新しい容器の特別な利点は一万で、力学的に有利な
形式で閉鎖部材9を介して開口範囲2が裂断縁4を解放
するための目標破断線3のすべての部位で、点状に作用
し例えば関連する手の親指で得ることのできる力を及ぼ
すことによって裂断され得ることによるのではあるが、
他方では、閉鎖部材9の全面、例えば18に力が作用し
ても開口範囲2の意外で都合の悪い裂断は力の均等な分
配に基いて生じないままになるように目標破断線3を強
く構成することができることによる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による容器の複数の実施例を示したもので
あって、第1図は閉鎖部材と隣接の容器壁の縦断面図、
第2図は第1図の■−■線に沿った断面図、第3図は第
1図の開口範囲を裂断中の縦断面図、第4図は第1図の
開放範囲が完全に裂断された後で生じる開口を密閉する
ように挿入されている閉鎖部材の縦断面図、第5図は第
4図の閉鎖部材を開口から持ち上げた後で左方へずらす
ことによって完全に解放されている開口の縦断面図、第
6図は第1図および第4図の平面図、第7図は第5図の
平面図、第8図および第9図は第6図および第7図に対
して異なった形状の閉鎖部材の平面図、第10図は開口
を閉鎖する位置にある旋回可能な閉鎖部材の平面図、第
11図は開口を解放する旋回された位置にある、第10
図の閉鎖部材の平面図である。 1・・・容器壁、1′・・・外面、2・・・開口範囲、
3・・・目標破断線、4・・・裂断縁、5,6;24,
40・・・矢印、7・・・中空リベット、8・・・リベ
ット頭、9・・・閉鎖部材、10・・・容器内室、11
・・・開口、11′・・・開口範囲、12・・・閉鎖縁
範囲、13.15・・・脚部、14・・・補強折りたた
み縁、16・・・閉鎖縁、17・・・押込変形溝、17
′・・・押込変形溝範囲、18・・・中央部分、19.
、20・・・縁ゾーン、21・・・成形部、22・・・
締付ばね、23・・・突起、25、26 、32・、3
3・・・側方縁、27・・・だ円形状、28.29.3
4 、:35・・・端縁範囲、30,31.36.37
.38.39・・・案内隆起部、41・・・縦対称軸線
、42.43・・・押込変形部、α・・・角度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、容器壁内に配置されている開口範囲を有している容
    器であって、上記開口範囲が目標破断線′に沿って延び
    ている裂断縁を介して同じ材料で容器壁と結合されてい
    てかつ手の押圧作用を受けて裂断可能であり、上記裂断
    縁の外側にかぶさっている操作部材が上記開口範囲と連
    結されており、該操作部材を介して容器内室内にとどま
    る開口範囲を容器壁に生じる開口に対して相対的にずら
    すことができるようになっている形式のものにおいて、
    上記操作部材が環状の閉鎖縁範囲(12)を有し開口(
    11)を完全に閉鎖する閉鎖部材(9)として構成され
    ており、上記閉鎖縁範囲の外周の形状が幾可学的に開口
    (11)の裂断縁(4)の形状に似ており、しかも・上
    記閉鎖縁範囲が目標破断線(3)に対してほぼ並行に開
    口範囲(2)上へ向けられた環状の押圧縁(15)を有
    していることを特徴とする容器。 2 前記の容器壁(2)の開口(11)の裂断線(4)
    と閉鎖部材(9)の閉鎖縁範囲(12)とが連続的に環
    状になっておりかつ閉鎖縁範囲(12)が開口(11)
    に向けて円錐状に構成されている特許請求の範囲第1′
    m記載の容器。 3、 前記閉鎖部材(9)が開口(11)の裂断縁(4
    )に対してほぼ並行に延び開口(11)に向けて凸面状
    に成形されている環状の押込変形溝(17,17つを備
    えており、該押込変形溝の外壁が閉鎖縁範囲(12)を
    形成している特許請求の範囲第2項記載の容器。 4 目標破断線(3)で開口範囲(2)を裂断するのと
    同時に閉鎖部材(9)を容器内室(10)に向けて押し
    込む・ことができるようになっている特許請求の範囲第
    3項記載の容器。 5、 前記開口範囲(2)が縁ゾーン(19)内で閉鎖
    部材(9)と連結されていてかつこの連結部位とはほぼ
    反対側の縁ゾーン(20)で成形部(21)を備えてお
    り、開口範囲(2)を裂断してずらした後で上記成形部
    (21)が容器壁(1)の下側に摩擦力および(又は)
    ばね作用で係合する特許請求の範囲第4項記載の容器。 6 前記の開口の裂断縁(4)が丸味をづけられた端縁
    範囲(28,,29)を備え互いに楔状に延びている側
    方縁(25,,26)を有している特許請求の範囲第5
    項記載の容器。 7 前記の開口(11)の裂断縁(4)が、互いに平行
    に延びている側方縁(32,33)と半円形の端縁範囲
    (34,35)とを有しているだ円形状(27)として
    構成されている特許請求の範囲第5項記載の容器。 8 前記の開口(11)の側方縁(25,26もしくV
    i32.33)に対して平行に外側へ湾曲させられた案
    内隆起部(30,31・、38.39)が容器壁(1)
    に成形されており、該案内隆起部(30,31,38,
    39)に沿って閉鎖部材(9)の閉鎖縁(16)が滑動
    可能に案内されている特許請求の範囲第7項記載の容器
    。 9、 前記容器壁(1)がその外面(1′)で少なくと
    も1つの突起(23)を有しており、該突起(23)を
    越えて、閉鎖部材(9)が開口(11)を完全にかある
    いは部分的にあける位置で該閉鎖部材(9)の環状の押
    圧縁(15)が係止する特許請求の範囲第8項記戦の容
    器。 10  前記閉鎖部材(9)が金属から成っていて、鰻
    閉鎖部材の外周で環状の補強折りたたみ縁(14)を備
    えていてかつ開口節回(2)内に成形されたリベット(
    7)を介して該開口範囲(2)と連結さnている特許請
    求の範囲第9項記載の容器。 11、リベット(7)を介して開口範囲(2)と連結さ
    れている閉鎖部材(9)がほぼU字形の締付ばね(2°
    2)を形成している%肝請求の範囲第10項゛記載の容
    器。 12、前記の閉鎖部材(9)の環状の閉鎖縁(16)が
    ザム又はプラスチックのようなエントロピエラスティッ
    クな材料から成るシール層を備えている特許請求の範囲
    第11項記載の容器。 13 前記閉鎖部材(9)にグリップ部分が配置されて
    いる特許請求の範囲第12項記載の容器。 14、前記閉鎖部材(9)が衝撃に強くて比較的的がら
    ないプラスチックから成っている特許請求の範囲第1〜
    13項のいずれが1つの項に記載の容器。 15  前記閉鎖部材(9)が回動不能に開口範囲(2
    )と連結されていてかつ開口(11)をあけるために該
    開口節′囲(2)といっしょに旋回可能である特許請求
    の範囲第1〜14項のいずれが1つの項に記載の容器。
JP57189364A 1981-10-29 1982-10-29 容器 Pending JPS5882845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3142837A DE3142837C1 (de) 1981-10-29 1981-10-29 Behaelter
DE31428371 1981-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882845A true JPS5882845A (ja) 1983-05-18

Family

ID=6145068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189364A Pending JPS5882845A (ja) 1981-10-29 1982-10-29 容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4434906A (ja)
EP (1) EP0078397B1 (ja)
JP (1) JPS5882845A (ja)
AT (1) ATE22859T1 (ja)
DE (1) DE3142837C1 (ja)
ES (1) ES516903A0 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2003394A6 (es) * 1986-10-20 1988-11-01 Carnaud Envases Sa Util para abrir un envase con tapa de facil apertura
US4982862A (en) * 1989-04-14 1991-01-08 Aluminum Company Of America Digitally openable, resealable container closure
US4946061A (en) * 1989-09-25 1990-08-07 Shell Oil Company Reclosable opening device for a container
US5102020A (en) * 1990-01-03 1992-04-07 Walker Brian F Manifest container for carrying documents with a railroad car
DE9106042U1 (de) * 1991-05-13 1991-09-12 Pasewald, Eckhard, O-1130 Berlin Mehrmals wiederverschließbarer Aufreißdeckel, insbesondere aus Metall, für leicht zu öffnende Behälter, insbesondere Dosen zur Verpackung vorzugsweise kohlensäurehaltiger Getränke
US5507408A (en) * 1993-10-05 1996-04-16 Sage Products, Inc. Disposal container with locking closure
ES2142723B1 (es) * 1997-04-18 2000-11-16 Caselles Genoveva Maria Serra Sistema de cierre y apertura para botes.
US7850037B2 (en) 2004-10-08 2010-12-14 Dixie Consumer Products Llc Reclosable lid having a slidable closure panel
US7845510B2 (en) * 2004-10-08 2010-12-07 Dixie Consumer Products Llc Reclosable cup lid with sliding closure member
USD533779S1 (en) 2004-10-08 2006-12-19 Fort James Corporation Reclosable cup lid
US7874447B2 (en) 2004-10-08 2011-01-25 Dixie Consumer Products Llc Reclosable cup lid with sliding member and scalloped track
GB2426970A (en) * 2005-06-11 2006-12-13 Richard Evenson Reclosable container such as a drink can
AT509391B1 (de) * 2010-02-11 2012-01-15 Gutmann Heimo Wiederverschliessbare getränkedose
EP2546159B1 (de) 2011-07-12 2016-04-20 Heimo Gutmann Wiederverschließbarer Behälter
US20160001960A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Dart Industries Inc. Container cover with pour spout and spoon
US20160059988A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Nahum Kaziev Can cover
EP3753863A1 (de) * 2018-06-19 2020-12-23 Top Cap Holding GmbH Metallischer dosendeckel
ES2745349A1 (es) * 2018-08-28 2020-02-28 Caselles Genoveva Serra Dispositivo para apertura y cierre de botes con tapa de cierre deslizante

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236409A (en) * 1964-07-06 1966-02-22 United States Steel Corp Push-in can-end closure with holding means
US3424338A (en) * 1967-06-19 1969-01-28 Sidney Kazel Resealable can
US3438542A (en) * 1968-06-04 1969-04-15 Goldie F Feld Can opening and sealing device
BE790028A (fr) * 1971-10-19 1973-04-13 Aluminum Co Of America Procede de fabrication d'une paroi metallique stratifiee de recipient pourvue d'un dispositif d'ouverture, et paroi metallique stratifiee de recipient fabriquee par ce procede
US3880319A (en) * 1972-01-10 1975-04-29 Smw Atlanta Inc Container with reclosure apparatus
DE2341074B2 (de) * 1973-08-10 1976-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Messeinrichtung fuer die spannung zwischen einem innenleiter und dem aussenrohr einer gekapselten hochspannungsschaltanlage
US3970211A (en) * 1975-04-21 1976-07-20 Continental Can Company, Inc. Non-removable tab connection
US4003493A (en) * 1975-05-27 1977-01-18 Wells Robert A Easy-open container with nondetachable opening member
US4023703A (en) * 1975-05-27 1977-05-17 Strobe Carl J Easy-open container with flange push-in member
DE3003804C2 (de) * 1980-02-02 1984-06-20 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Aufreißdeckel

Also Published As

Publication number Publication date
ES8307180A1 (es) 1983-06-16
DE3142837C1 (de) 1983-04-21
EP0078397B1 (de) 1986-10-15
EP0078397A3 (en) 1984-03-28
ATE22859T1 (de) 1986-11-15
EP0078397A2 (de) 1983-05-11
US4434906A (en) 1984-03-06
ES516903A0 (es) 1983-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882845A (ja) 容器
US4746032A (en) Quick-release resealable beverage can cover assembly
US4605141A (en) Opening means having hold down means
US4951835A (en) Beverage container opening and resealing device
US4391385A (en) Closing arrangement
US8720740B2 (en) Reclosable closure of a liquid container
US20070164026A1 (en) Automatic opening, venting, and closing re-sealable container closure
JP2011522751A (ja) 飲料用缶の蓋シール具
JPS6278051A (ja) プラスチツク製ふたの付いた金属製缶の端部
BG105558A (bg) Капсула за херметично затваряне на съд с фланец за монтиране
KR830007384A (ko) 용기 및 그 뚜껑
US5687872A (en) Liquid container including at least one integral straw
AU5966399A (en) Resealable lid for beverage cans
CA2262761C (en) Pourer
US4377244A (en) Container end and closure therefor
JPS6322346A (ja) 包装容器の開放装置
US3424338A (en) Resealable can
JPH05503907A (ja) 飲料金属容器用閉鎖体
JPH0116747B2 (ja)
US4915252A (en) Beverage can stopper
US4356929A (en) Pop-top lid
CA2009056A1 (en) Can end
US8616399B2 (en) Reclosable container lid having a cover member
EP0787097B1 (en) Beverage can with integral pour spout
US7051896B2 (en) Opening assembly