JPS588056Y2 - こませ筒 - Google Patents
こませ筒Info
- Publication number
- JPS588056Y2 JPS588056Y2 JP9924180U JP9924180U JPS588056Y2 JP S588056 Y2 JPS588056 Y2 JP S588056Y2 JP 9924180 U JP9924180 U JP 9924180U JP 9924180 U JP9924180 U JP 9924180U JP S588056 Y2 JPS588056 Y2 JP S588056Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hole
- tube
- cylinder
- body cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はサビキ釣りなどに使用をするこませ筒に関する
。
。
従来のこませ筒は、たな(魚のいる水深部)にまで達す
る前にこませ筒内に充填しておいた鰯のミンチなどの餌
の大半はこぼれ落ちて、たなに達したときは無くなって
いる欠点があり、またこのために餌を固く充填するとた
なに達するまでに、こぼれ落ちる量は減少するが、たな
においても餌が出がたい欠点があった。
る前にこませ筒内に充填しておいた鰯のミンチなどの餌
の大半はこぼれ落ちて、たなに達したときは無くなって
いる欠点があり、またこのために餌を固く充填するとた
なに達するまでに、こぼれ落ちる量は減少するが、たな
においても餌が出がたい欠点があった。
本考案は上記にかんがみなされたもので、上記の欠点を
解消したこませ筒を提供することを目的とする。
解消したこませ筒を提供することを目的とする。
以下、本考案を実施例により説明する。
第1図a、bおよびCは本考案の一実施例の側面図、縦
断面図、そして第1図a中の1−1線に沿って切断矢視
した断面図である。
断面図、そして第1図a中の1−1線に沿って切断矢視
した断面図である。
1はこませ筒一本体を構成する本体筒であり、本体筒1
の外周上部には上部ストッパを構成する凸出部2と本体
筒1の列置下部には下部ストッパを構成する凸出部3と
が一体に設けてあり、本体筒1には第1の穴である大き
な穴4が開口しである。
の外周上部には上部ストッパを構成する凸出部2と本体
筒1の列置下部には下部ストッパを構成する凸出部3と
が一体に設けてあり、本体筒1には第1の穴である大き
な穴4が開口しである。
本体筒1の凸出部2と3との間には本体筒1と同心状の
蓋筒5が本体筒1の外周に沿って摺動回転自在に装着し
である。
蓋筒5が本体筒1の外周に沿って摺動回転自在に装着し
である。
蓋筒5には本体筒1の穴4に対応して第3の穴である穴
6が開口しである。
6が開口しである。
本体筒1の下端は第1の連結部材である連結輪7を固着
した底蓋8が固着してあり、本体筒1の上端は第2の連
結部材である連結ピン9を螺着した上蓋10が固着して
あり、本体筒1を両端封止の筒体に構成しである。
した底蓋8が固着してあり、本体筒1の上端は第2の連
結部材である連結ピン9を螺着した上蓋10が固着して
あり、本体筒1を両端封止の筒体に構成しである。
一方、本体筒1の上部内周には内筒12が嵌着してあり
、内筒12のやや下位側となった部分には、その周方向
に沿って本体筒1も貫通して複数の第2の穴である穴1
1が設けである。
、内筒12のやや下位側となった部分には、その周方向
に沿って本体筒1も貫通して複数の第2の穴である穴1
1が設けである。
また、一方向筒12内に摺動自在に上端封止した円筒体
からなるストッパ13を設け、ストッパ13の上端には
上蓋10を貫通しているガイドであるガイドピン14の
一端が固着してあり、この本体筒1内から突出したガイ
ドピン14の他端は、前記連結ピン9が貫通している浮
子15に固着されている。
からなるストッパ13を設け、ストッパ13の上端には
上蓋10を貫通しているガイドであるガイドピン14の
一端が固着してあり、この本体筒1内から突出したガイ
ドピン14の他端は、前記連結ピン9が貫通している浮
子15に固着されている。
またストッパ13には穴11に対応して第4の穴である
穴16がその上部附近に開口されている。
穴16がその上部附近に開口されている。
以上の如く構成した本実施例のこませ筒の作用について
説明する。
説明する。
まず蓋筒5を回動させて本体筒1の穴4に蓋筒5の穴6
とを一致させ、穴6を通して本体筒1内に餌を充填する
ことができる。
とを一致させ、穴6を通して本体筒1内に餌を充填する
ことができる。
また餌の充填後、蓋筒5を回動させて穴4と穴6との一
致を解余すれば穴4は蓋筒5により閉止されて餌が本体
筒1から穴4を通してこぼれることはない。
致を解余すれば穴4は蓋筒5により閉止されて餌が本体
筒1から穴4を通してこぼれることはない。
一方、連結ビン9は第2図に示す如くみち糸16に接続
し一底蓋8の連結輪Tは重錘17側に接続して使用する
。
し一底蓋8の連結輪Tは重錘17側に接続して使用する
。
いまAはこませ筒を示している。
重錘によりこませ筒Aを海中に沈めていく。
このとき浮子15は海水による浮力により押し上げられ
て、ストッパー13は第1図aに示す如く上蓋10に当
接するまで上昇し、ストッパー13の穴16は内筒12
および本体筒1に設けた穴11とは一致せず、穴11は
ストッパー13により閉止された状態で海中に沈んでい
く。
て、ストッパー13は第1図aに示す如く上蓋10に当
接するまで上昇し、ストッパー13の穴16は内筒12
および本体筒1に設けた穴11とは一致せず、穴11は
ストッパー13により閉止された状態で海中に沈んでい
く。
こませ筒Aをたなに位置させて、みち糸によりこませ筒
Aを引き上げると浮子15は逆に押し下げられて、スト
ッパー13は押し下げられる。
Aを引き上げると浮子15は逆に押し下げられて、スト
ッパー13は押し下げられる。
そこでストッパー13の穴16は穴11と一致し本体筒
1内の餌は本体筒1からこぼれ出ることになる。
1内の餌は本体筒1からこぼれ出ることになる。
したがってたなにおいてみち糸をしやくることにより順
次餌をこぼし出すことができる。
次餌をこぼし出すことができる。
同、以上の説明において内筒12を設けた場合について
説明したが、内筒12を省略してもよい。
説明したが、内筒12を省略してもよい。
また浮子15は軽量であることが望ましく、合成樹脂製
が望ましい。
が望ましい。
また本体筒1の下に重錘を固着してもよく、このように
すれば第2図の重錘17を省略することができる。
すれば第2図の重錘17を省略することができる。
また、浮子15を合成樹脂製とし、本体筒1などを金属
製としてこませ筒全体の比重を海水の比重よりやや小さ
い程度にすることが望ましい。
製としてこませ筒全体の比重を海水の比重よりやや小さ
い程度にすることが望ましい。
以上説明した本考案のこませ筒によれば、こませ筒をた
なにまで沈めるときにはこませ筒から餌はこぼれ落ちる
ことはなく、こなにおいて順次餌をこぼすことができる
ため、きわめて効率的であり、従来のこませ筒の欠点を
解消することができる。
なにまで沈めるときにはこませ筒から餌はこぼれ落ちる
ことはなく、こなにおいて順次餌をこぼすことができる
ため、きわめて効率的であり、従来のこませ筒の欠点を
解消することができる。
第1図aは本考案の一実施例のこませ筒の側面図、第1
図すは本考案の一実施例のこませ筒の縦断面図、第1図
Cは第1図a中[−I線に沿って切断矢視した断面図で
ある。 第2図は本考案の一実施例のこませ筒の使用態様を示す
図。 1・・・本体筒、5・・・蓋筒、8・・・底蓋、10・
・・上蓋、12・・・内筒、13・・・ストッパー14
・・・ガイドビイ、15・・・浮子。
図すは本考案の一実施例のこませ筒の縦断面図、第1図
Cは第1図a中[−I線に沿って切断矢視した断面図で
ある。 第2図は本考案の一実施例のこませ筒の使用態様を示す
図。 1・・・本体筒、5・・・蓋筒、8・・・底蓋、10・
・・上蓋、12・・・内筒、13・・・ストッパー14
・・・ガイドビイ、15・・・浮子。
Claims (1)
- 第1の連結部材を固着した下蓋と、第2の連結部材を固
着した上蓋とで両端を封止され、かつ側部のほぼ中央に
第1の穴を有し、中央よりやや上側となった部分に周方
向に沿って複数の第2の穴を有する本体筒と、前記第1
の穴に対応する第3の穴を有し、前記本体筒の外周に沿
って回動自在に設けた蓋筒と、上端を封止され側面に前
記第2の穴に対応する複数の第4の穴を有し、前記本体
筒内に上下に摺動自在に装着したストッパと、前記第2
の連結部材が貫通し、かつ前記ストッパの上端に一端を
固着すると共に前記上蓋を貫通して前記本体筒内から突
出したガイドの他端に固着された浮子とからなることを
特徴とするこませ筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9924180U JPS588056Y2 (ja) | 1980-07-14 | 1980-07-14 | こませ筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9924180U JPS588056Y2 (ja) | 1980-07-14 | 1980-07-14 | こませ筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5723184U JPS5723184U (ja) | 1982-02-05 |
JPS588056Y2 true JPS588056Y2 (ja) | 1983-02-14 |
Family
ID=29460915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9924180U Expired JPS588056Y2 (ja) | 1980-07-14 | 1980-07-14 | こませ筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588056Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177881U (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 |
-
1980
- 1980-07-14 JP JP9924180U patent/JPS588056Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5723184U (ja) | 1982-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4450647A (en) | Bait holder for leeches | |
IE34426L (en) | Fishing float assembly | |
JPS588056Y2 (ja) | こませ筒 | |
US6301824B1 (en) | Stink bait saver | |
CN213786868U (zh) | 漂浮茶仓 | |
AU756476B1 (en) | A fishing accessory that can be a float or a sinker | |
KR200271482Y1 (ko) | 중공낚시찌 | |
JPS584426Y2 (ja) | ビク | |
JP3052534U (ja) | 浮力調整可能な魚釣り用浮き | |
JPS5811175Y2 (ja) | 釣用のまき餌籠 | |
CN210398689U (zh) | 一种电子浮漂 | |
CN2097517U (zh) | 动物饮水器 | |
JP2020527052A (ja) | 浮力調整釣りウキ | |
CN218931755U (zh) | 一种可伸缩浮药器 | |
JPS5924632Y2 (ja) | 小型船舶の生「す」 | |
JPS5838277U (ja) | 餌取り防止容器 | |
KR890003183Y1 (ko) | 낚시용 미끼통 | |
JPS6017693Y2 (ja) | 薬液添加用容器の外蓋 | |
JP3078510U (ja) | 生き餌容器 | |
JPS5811173Y2 (ja) | 魚釣り用うき | |
KR200361410Y1 (ko) | 에어 망 | |
JPH0455513Y2 (ja) | ||
JP2002000130A (ja) | イカ釣り用疑似餌 | |
JPH0413975Y2 (ja) | ||
JPH04107694U (ja) | 簡易小便器 |