JPS5811175Y2 - 釣用のまき餌籠 - Google Patents
釣用のまき餌籠Info
- Publication number
- JPS5811175Y2 JPS5811175Y2 JP1979049968U JP4996879U JPS5811175Y2 JP S5811175 Y2 JPS5811175 Y2 JP S5811175Y2 JP 1979049968 U JP1979049968 U JP 1979049968U JP 4996879 U JP4996879 U JP 4996879U JP S5811175 Y2 JPS5811175 Y2 JP S5811175Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- basket
- float
- lid
- bait
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
現在、市販されている籠類は、まき餌が遠投の途中か、
着水後潜水中に出てしまうか、出にくくまき餌籠として
の目的を達しにくいので、目的の所で餌が出るようにと
考案した籠であり、本考案のまき餌籠は釣場にて籠の中
にまき餌を入れ蓋を閉め遠投しますと、水中の目的の所
に着いた時におもり、浮子、籠等の重さと浮力を利用し
て籠の蓋が開き、中に入っていた餌が自動的に出るよう
に考案したまき餌籠である。
着水後潜水中に出てしまうか、出にくくまき餌籠として
の目的を達しにくいので、目的の所で餌が出るようにと
考案した籠であり、本考案のまき餌籠は釣場にて籠の中
にまき餌を入れ蓋を閉め遠投しますと、水中の目的の所
に着いた時におもり、浮子、籠等の重さと浮力を利用し
て籠の蓋が開き、中に入っていた餌が自動的に出るよう
に考案したまき餌籠である。
実施の1例を図面第2図に基き述べると、おもり3を6
、籠1と蓋2で1、おもり4を3の割合の重さで、浮子
6は3の重さを浮がす浮力にして、籠1の大きさを、ま
き餌を水中での重さ1の量が中に詰め込む程度に作り、
心棒AA、5B、5°は1本のテグスであり、5Aはお
もり3と浮子の中間まで5Bは籠の上より浮子とおもり
3の中間まで、5°はおもり4がら籠の中まで蓋2には
籠との取付けの反対側の円周に心棒を嵌め込む様に(心
棒の嵌め外しが楽に出来て、おもり4が通過せぬような
巾にして、心棒が横に外れぬ深さに円の中心へ向けて)
凹を作り、ゴムバネ7を用いて蓋を常時開放するように
付勢し、凹11に心棒5°を嵌め込み、おもり3の方へ
心棒5°を引くと、おもり4が蓋の凹の所で止まり、そ
のまま鍵の変りとなり、蓋は開きにくなる。
、籠1と蓋2で1、おもり4を3の割合の重さで、浮子
6は3の重さを浮がす浮力にして、籠1の大きさを、ま
き餌を水中での重さ1の量が中に詰め込む程度に作り、
心棒AA、5B、5°は1本のテグスであり、5Aはお
もり3と浮子の中間まで5Bは籠の上より浮子とおもり
3の中間まで、5°はおもり4がら籠の中まで蓋2には
籠との取付けの反対側の円周に心棒を嵌め込む様に(心
棒の嵌め外しが楽に出来て、おもり4が通過せぬような
巾にして、心棒が横に外れぬ深さに円の中心へ向けて)
凹を作り、ゴムバネ7を用いて蓋を常時開放するように
付勢し、凹11に心棒5°を嵌め込み、おもり3の方へ
心棒5°を引くと、おもり4が蓋の凹の所で止まり、そ
のまま鍵の変りとなり、蓋は開きにくなる。
道糸を目的の所までの長さに設定し、遠投しますと、水
面に着水する時おもり4が先に着水しても、おもり3が
重い為に、心棒がテグス等で柔らがく曲りやすいので心
棒5Bの所を折り曲げ、おもり4を押し出さず、そのま
まにして潜水へと動向も変って行く。
面に着水する時おもり4が先に着水しても、おもり3が
重い為に、心棒がテグス等で柔らがく曲りやすいので心
棒5Bの所を折り曲げ、おもり4を押し出さず、そのま
まにして潜水へと動向も変って行く。
潜水中は、おもり3が重いので先に浮み、浮子6は水面
の方へ浮上しようとし、おもり3と浮子6は互に反対の
方向へと張りあいながら沈降して行くので心棒5Bは元
のようにもどり籠は浮子の上になるため浮力で沈みにく
くなり、浮子と共に水面の方へ浮上しようとするが、そ
の上におもり4があり籠に取り付けた蓋を押さえ、心棒
を通して、おもり3の重さかくわわり、蓋は開く事が出
来ない。
の方へ浮上しようとし、おもり3と浮子6は互に反対の
方向へと張りあいながら沈降して行くので心棒5Bは元
のようにもどり籠は浮子の上になるため浮力で沈みにく
くなり、浮子と共に水面の方へ浮上しようとするが、そ
の上におもり4があり籠に取り付けた蓋を押さえ、心棒
を通して、おもり3の重さかくわわり、蓋は開く事が出
来ない。
潜水中は、おもり3を先に浮子、籠、蓋、おもり4の順
で目的の所へと沈降して行き、目的の所へ着いた時、道
糸が張り、おもり3の沈降が止まる。
で目的の所へと沈降して行き、目的の所へ着いた時、道
糸が張り、おもり3の沈降が止まる。
止まると浮子、籠、おもり4の比重が沈降時とは違って
き、反対になりおもり4が下の方へと沈み浮子は浮上し
ようとして向を替へ、籠は自動的にひつくり返り、浮子
の浮力により籠並びに蓋は、おもり3の方へと浮上する
、鍵の変りをしていたおもり4が蓋からはなれるために
、蓋はゴムバネ7によって開く、蓋が開くと餌は自然に
水中へと出て行くようになっている。
き、反対になりおもり4が下の方へと沈み浮子は浮上し
ようとして向を替へ、籠は自動的にひつくり返り、浮子
の浮力により籠並びに蓋は、おもり3の方へと浮上する
、鍵の変りをしていたおもり4が蓋からはなれるために
、蓋はゴムバネ7によって開く、蓋が開くと餌は自然に
水中へと出て行くようになっている。
第1図は水中にて浮子の力で籠の蓋が開いた第2図は遠
投する時に蓋を閉めておもり4が鍵のかわりをしている
図。 1・・・・・・籠、2・・・・・・蓋、3・・・・・・
おもり、4・・・・・・おもり、5A、5B、5°・・
・・・・1本のテグス、6・・・・・・浮子、7・・・
・・・ゴムバネ、8・・・・・・ハリス、9・・・・・
・籠と浮子のつなぎ糸、10・・・・・・道糸を取り付
ける所、11・・・・・・蓋を閉める時5°テグスを通
す所、a・・・・・・蓋を籠に取り付ける時と11を作
る為の金具、5A・・・・・・おもり3の近かくのテグ
ス、5B・・・・・・浮子の近かくのテグス、5c・・
・・・・おもり4の近かくのテグス。
投する時に蓋を閉めておもり4が鍵のかわりをしている
図。 1・・・・・・籠、2・・・・・・蓋、3・・・・・・
おもり、4・・・・・・おもり、5A、5B、5°・・
・・・・1本のテグス、6・・・・・・浮子、7・・・
・・・ゴムバネ、8・・・・・・ハリス、9・・・・・
・籠と浮子のつなぎ糸、10・・・・・・道糸を取り付
ける所、11・・・・・・蓋を閉める時5°テグスを通
す所、a・・・・・・蓋を籠に取り付ける時と11を作
る為の金具、5A・・・・・・おもり3の近かくのテグ
ス、5B・・・・・・浮子の近かくのテグス、5c・・
・・・・おもり4の近かくのテグス。
Claims (1)
- 籠1には籠の中にまき餌を入れて水中で浮上出来る浮力
の浮子6を上に連結し、籠1の下には周縁に凹部11を
設けた蓋2を開閉が自由に出来るようにして取付、柔軟
な線体で心棒5A、5B、5°を作り浮子6と籠1の中
に通じ、心棒の下に浮子の浮力と沈下の比率が同じ重さ
のお・もり4を取付け、心棒の上にはおもり4と籠1の
中に入れたまき餌(水中での重さ)を足した重量より重
い、おもり3を取付け、おもり3とおもり4の間の心棒
を軸として、その間を浮子、籠、が自由に上ったり下っ
たり出来るようにして蓋は籠とともに上下動するまき餌
籠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979049968U JPS5811175Y2 (ja) | 1979-04-14 | 1979-04-14 | 釣用のまき餌籠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979049968U JPS5811175Y2 (ja) | 1979-04-14 | 1979-04-14 | 釣用のまき餌籠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55149380U JPS55149380U (ja) | 1980-10-27 |
JPS5811175Y2 true JPS5811175Y2 (ja) | 1983-03-02 |
Family
ID=28936547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979049968U Expired JPS5811175Y2 (ja) | 1979-04-14 | 1979-04-14 | 釣用のまき餌籠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811175Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4518025Y1 (ja) * | 1967-05-09 | 1970-07-23 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52148793U (ja) * | 1976-05-06 | 1977-11-11 |
-
1979
- 1979-04-14 JP JP1979049968U patent/JPS5811175Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4518025Y1 (ja) * | 1967-05-09 | 1970-07-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55149380U (ja) | 1980-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IE34426L (en) | Fishing float assembly | |
JPS5811175Y2 (ja) | 釣用のまき餌籠 | |
US1917967A (en) | Casting float | |
US3006104A (en) | Fish lure | |
JPS585497Y2 (ja) | 浮子の取付装置 | |
KR20200144949A (ko) | 어신의 민감도를 세밀하게 조정가능한 낚시 채비 | |
JPS588056Y2 (ja) | こませ筒 | |
JPH0352237Y2 (ja) | ||
JPH0313196Y2 (ja) | ||
CN222737039U (zh) | 一种钓鱼打窝器 | |
JPS6030934Y2 (ja) | 波浪回避魚釣用浮子 | |
JPS584426Y2 (ja) | ビク | |
JP3080955U (ja) | 浮き付き浴槽の鎖 | |
TWM628189U (zh) | 阿波浮標的改良結構 | |
JPH0455513Y2 (ja) | ||
JPH0619462U (ja) | 釣り用浮き止め具 | |
JPS5838277U (ja) | 餌取り防止容器 | |
JP3066830U (ja) | 魚釣り用のおもり | |
JPS5820114Y2 (ja) | 浮魚礁 | |
JPH0240292B2 (ja) | Fukasetsurihohooyobifukasetsuryotsurigu | |
JPS6312708Y2 (ja) | ||
JPS6389781U (ja) | ||
JP2000139308A (ja) | ウキトップ等を弾性体にて初期荷重を加え結合させたウキ | |
JP3067993U (ja) | 水・空気配分による浮力調整釣浮子 | |
JP3055898U (ja) | ホース固定具 |