[go: up one dir, main page]

JPS5879164A - 車両用電気的表示装置 - Google Patents

車両用電気的表示装置

Info

Publication number
JPS5879164A
JPS5879164A JP17772881A JP17772881A JPS5879164A JP S5879164 A JPS5879164 A JP S5879164A JP 17772881 A JP17772881 A JP 17772881A JP 17772881 A JP17772881 A JP 17772881A JP S5879164 A JPS5879164 A JP S5879164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
display
coordinate plane
pulse signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17772881A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogawa
浩二 小川
Kazuaki Minami
一明 見並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17772881A priority Critical patent/JPS5879164A/ja
Publication of JPS5879164A publication Critical patent/JPS5879164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用表示装屑に係り、特に11両の走行速度
及び尚該車両に塔載した内燃機関等の原動機の回転数を
視覚により認識できるように電気的に表示するのに適し
たFlイ両用電気的表示装置に関する。
従来、この種の表示装置においては、通常、車両の走行
速度及び原動機の回転数のための両表示装置が互いに別
々に独立して構成されるとともに、これら両表示装置が
、当該車両の車室内に設けたインストルメントパネル」
二に互いに別々に独立して配置されていた。このため、
運転者が当該車両の走行中においてその走行速度及び原
動機の回転数を共に確認するにあたっては、これら走行
速度及び回転数を別々の表示装置によって確認しなけれ
ばならないという不具合があった。
9− 本発明はかかる不具合に対処してなされたもので、その
目的とするところは、中白の走行速度及びその原動機の
回転数を同一の表示面にて同時に′電気的に表示するよ
うにした車両用電気的表示装置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を図[田により1jSe明する
と、第1図fd本発明による車両用電気的表示装置の一
例を示しており、この電気的表示装置は、速度センサ1
0及び回転数センサ20にそれぞれ接続した波形整形器
60及び40を備えている。速度センサ10は、当該車
両の走行速度v (<、qt/ h )を検出し、この
走行速度■に比例した周波数を有する第1パルス信号を
発生する。回転数センサ20げ、当該車両用内燃機関(
本実施例にては6気筒とする)のディス1〜リビユータ
内に設けたカム軸の:用1訳故を検出し、当該内燃機関
の回転数N(r、p、m、 )に比例した周波数を有す
る第2パルス1d号として発生する。波形整形器60は
速度センサ10からの・1S1パルス信号を波形整形し
fJ1矩形矩形波パルストッテマイクロコンピュータ5
に1・lfブする。また、波形整形器40は回転数セン
サ2oがらの第2パルス1n号を波形整形し第2矩形波
パルスとしてマイクロコンピュータ5oに伺l′i−す
る。
マイクロコンピュータ50はLS Iによって形成され
ており、当該車両用直流電源からの胎電により生じる定
電圧回路からの定電圧に応答して作!I!力状幅となる
。また、マイクロコンビコー−り50け、中央処理装置
(以下、c’PUと称する)、入出力装置(以下、4と
称する)、リード・オンリ・メモリ(以下、ROMと称
する)、ランダム・アクセス・メモリ(以下、RA、 
Mと称する)及びクロック回路を備えており、4は両波
形整形器30.40からのN、11と第2の矩形波パル
スをl’lAMに(J!g−スる。マイクロコンピュー
タ50のクロック回路は、水晶発振器との1弱1動によ
り一連のクロック1言−号を発生する。ROMKは、第
3図及び第4図にてそれぞれ示すフローチャー トヲC
P Uが実行するに必要な主側イtitプログラム及び
ス11込制御xllプロクラムが予め記□::(4され
ている。
CPTJは、割込タイマを有しており、この割込タイマ
は、マイクロコンピュータ50の始動と同時にリセット
されて計時し始め、かかる計時須が1msθCに達する
毎にリセットされて再び計時し始める。しかして、cp
uは、前記割込タイマの計11、〒値がlm5ecに達
する毎に主制伶弔プログラムの実行を中止して割込制ρ
41プログラムを実行し、両制御11プログラムの交互
の実行中において以下に述べるごとき各種の演算処」W
をイテない、当該車両の走行)中度■及びその内燃機関
の回転数Nを指針表示パターンとして、ROMに記゛厖
した座標面表示パターンと一1イク的に作成しこれを表
示指令信号として発生する。上1%した座標面表示パタ
ーンにおける座標面Sは、第2図に示すごとく、当該車
両の走行−中度Vを表わす円周座標軸と内燃機関の回転
数Nを表わす水平座標軸とによって形成されている。ま
た、かかる座標面Sは黒色にて形成され、111工記各
座標輔、目盛及び文字はそれぞれ白色にて形成されるよ
うになっている。さらに、上記指針表示パターンにおけ
る指針Pは、第2図に示すごとく、回転数Nの最大値N
M(本実施例では7000r、p、m、 )に対応する
全長を有し、座標面S」−にて水平座標軸の原、(から
半径方向に形成されるもので、その煩きθとの関連にて
走行速度Vを示し、その基部pbの長さにより緑色にて
回転数Nを示すようになっている。なお、指針Pの基部
Pbを1仔〈部分は白色にて形成される。
コントロニラ60は公知のもので、CPUからの表示指
令は号に応答して、この表示指令信号により規定される
内容を、陰極線管表示器70(以下、CRT表示器70
と称する)に表示させるだめのデータとして記憶する。
また、コントローラ60はその作動開始と同時に同期信
号を発生し、この同期1言号との関連にて前記記憶デー
タを映像信号として発生する1つ CFtT表示器70
は、当該車両の車室内に設けたインメトルメン1−パネ
ルに1IIt! 呟されており、コントローラ60から
の同期信号と映1戟信号との関連にてその表示面におい
て座標面S及び指針Pを一体的に表示する。
以」−のように構成した本実施例において、当該車両の
停止のもとに内燃機関がその始動完了状態におかれ、か
つマイクロコンピュータ50 カh述したごとく作動状
四になると、CPUの割込タイマがその計時を開始する
とともに、CPUが第6図のフローチャー 1・に従い
E制≦illプロクラムをステップ100にで実行し始
める。イミ制御プロクラムがステップ110に進むと、
CPUがマイクロコンピユーり50の内容を初5男化し
、このとき、第1と第2のフラグF、、F2並びにRA
 Mに設けたサンプリング周期カウンタ及び第1と第2
のパルスカウンタがそれぞれリセツトキれる3、シかし
−C1現段階にては、当該車両の走行速度V及び内燃機
関の回転数Nを計算するに必要なデータが求めら′tt
ていないため、CP U ij 、ステップ110にお
ける初11J1化の内容(V二0.N=O)との関連に
てステップ140において入代(1,1(2+から指針
Pの角度II及び指針Pの全長に対する緑山基rHs 
P aのJ\さの比率ηをそれぞれ零として計算する。
但し、0Mは771度0の最大値(本実施例では180
°)を意味し、vMは走行速度■の最大喧(本実施例で
ば180.ll−m/h)を意味する(第2図参照)。
ηニーX100(%) ・・・(2)  M しかして、主制御プログラムがステップ150Vこ進ム
ト、CPUが、ステップ140におけるη=0に基き指
針Pの緑色基部Pbの畏さを甥として求め、0二〇及び
Pb−0との関連にて指針表示パターンを、ROMから
の座標面表示パターンと一体的に作成し、かつこれを表
示指令信号として発生する。この場合、指針表示パター
ンは、座標面表示パターンにおいて、その水平軸原点0
にて緑色となり、水平軸左半部にて白色となるように規
定される。すると、コントローラ60が、CPUから表
示指令1H号を受けてデータとして記゛1はするととも
に、その作動15h始と同時に生じる同ルj1言号との
関連にて前記データを映像信3として発生する。これに
エリ、CRT表示器70が、その表示面ニて、コントロ
ーラ60からの同期信号とMiJ記データを表わす映像
信号に基き座標面Sと指針Pを表示する。この場合、指
針Pは座標面Sの水平座(1貴軸の左1111半部上に
あり、その緑色基部Pbは水平座標軸の原点O上にある
。なお、本実施例においては、]−述したサンプリンタ
周期カウンタは、割込制御プログラムの央行開始毎(前
記割込タイマの計時1111が1m5ecK達するjT
′j、)に「1」ずつカウントアツプし、このカウント
アツプf1−αが所定のサンプリンク周期Tに達すると
リセットされる。丑だ、RAMの第1と第2のパルスカ
ウンタは波形整形R*30.40からの第1と第2の矩
形波パルスの各党」二かりに応答してそれぞれ11」ず
つカウントアツプする。
□ 当該車両が加速状態におかれるとともに、CPUの
割ムタイマの計時値が1m5ecに達すると、CPUが
主制御′114jプログラムの実行を中止して第4図の
フローチャートに従いステップ200にて割込制御プロ
グラムを実行し始め、ステップ210にてサンプリング
周期カウンタがrlJだけカウントアツプし、然る後、
割込制御プログラムを、第4図及び第5図に示すごとく
、第1フ、l″i形波形波パルス数計算− 9−ティン220に進める。しかして、割込制釧1プロ
グラムがサンプリング周期Tの経過について判別するス
テップ221に進むと、CPUがステップ210におけ
るカウントアツプ@’f (いまだサンプリンク周期T
に達していない)に基き[+ojと判別し、仄のステッ
プ222において波形整形1?K 3 Dからの第1矩
形波パルスのレベルについて半1]別する。
現段階においては、波形整形器30が速度センサ10と
の1シろ働により生じる第1矩形波パルスがローレベル
にあるものとすれば、CPUがステップ222にて「N
O」と判別し、割込制御プログラムをステップ226を
通して第2矩形波パルス数計算ルーテイン230に進め
る。このようにして割込制御プログラムがルーティン2
30に進むと、CPUが、ステップ231にて、ステッ
プ221における判別坤山と同様の理由に基き「1vo
−」と判別し、入のステップ232にて第2矩形波パル
スのレベルについて判別する。現段階においては、波形
イル4形器40が回転数センサ20との協働によ10− 9生じる第2矩形波パルスがローレベルにあるものとす
れば、CPUがステップ262にて「140」と判別し
、割込制御プロクラムをステップ266を通してステッ
プ240(第4図参照)に進める。
CPUの割込タイマの計時値が再びimsθCK達する
と、CPUが割込制御プログラムの実行を開始し、ステ
ップ210にてザンプリンタ周」υ]カウンクがさらに
[14たけカウントアツプし、割込側ツ41プロクラム
をルーティン220に進める。現段階において、波形整
形器60から生じる第1矩形l皮パルスがハイレベルに
なったものとすれば、CPUがステップ222にて「Y
ES」と判別し、割込側’aaプログラムを、第17ラ
グF1がセットされているか否かについて判別するステ
ップ226に進める。すると、CPUがステップ110
(第6図参照)におけるリセット結果に基き「NO」と
判別し、ステップ224にて第1フラクFlをセットし
、ステップ225においてRAMの酊1パルスカウンタ
が[1」たけカウントアツプする。なお、第1フラグF
、リセット状態は波形整形器60からの第1矩形波パル
スの立」二がりがあったことを意味する。
割込制御プログラムがルーティン260のステップ23
2に進んだとき、波形整形器40から生じている第2矩
形波パルスがハイレベルになったものとすれば、CPU
が「YF2S−」と半]1別し、害lj人制岬プロクラ
ムを、第2フラクF2がセットされているか否かについ
て判別するステップ25乙に進める。すると、CPUが
ステップ110におけるリセット結果に基き「NO」と
判別し、ステップ264にて第27ラグF2をセットし
、ステップ235においてRAMの第2パルスカウンタ
が「1」だけカウントアツプする。なお、第2フラグF
2のセット状態は波形整形器40からの第2矩形波パル
スの立」二が9があったことを意味する。
然る後、割込制御プロクラムがステップ226(又は2
63)に達すると、CPUがステップ224(又は26
4)におけるセット結果に基き[YESIと判別し、以
後波形整形器60(又は40)からの第1川形波パルス
(又は第2矩形波パルス)がハイレベルにある間、ステ
ップ223(又U233)にて繰返し「ygsJと判別
する。かかる状態にて、波形整形器30(又は40)か
ら生じている第1矩形波パルス(又は第2矩形波パルス
)がローレベルになると、CPUがステップ222(又
は232)にて「N oJと判別し、ステップ226(
又は236)において第1フラグF+  (又は第2フ
ラクF2 )をリセットする。
しかして、上述したごとき各制御プログラムの実行の繰
返し中において、波形整形器60(又は40)から順次
生じる第1矩形波パルス(又は第2矩形波パルス)の立
」二がりと立下がりに応答し□て割込制御プログラムの
ステップ225(又1d235)におけるカウントアツ
プとステップ226(又は266)における第1フラグ
F1 (又は第2フラグ’F2  )のリセットとを繰
返し、かかる繰返し中にRAMのサンプリング周期カウ
ンタによるカウントアツプ値がサンプリング周期Tに達
すると、CPUがステップ221(又は231)にて「
YES」と゛ト]」別し、ステップ227(又は267
)にてス13− テップ225(又は265)における最新のカウントア
ツプ値、即ち、サンプリング周期Tにおける波形整形器
30(又は40)からの第1矩形波パルス(又は第2矩
形波パルス)の数、換言すれは速度センサ10(又は回
転数センサ20)からの第1パルス(又は第2パルス)
の数をRAMに記憶し、かつステップ228(又は26
8)においてRA Mの第1パルスカウンタ(又は第2
パルスカウンタ)をリセットする。
しかして、王制御プログラムがステップ120に達する
と、CPUが次式(3)に基いてステップ227におけ
る記憶値から当該車両の走行速度■を計算する。
・・・(、() 但し、Wは第1パルス−箇あたりの当該月1両の走行距
離(濡)を意味する。さらに、主制御プログラムがステ
ップ130に進むと、CPUが次式(4) K基いてス
テップ267における記憶値から内燃機−14= 関の回転数Nを計算する。
・・・(4) 但し、第(4)式における分数r’ 4jは、当該内燃
機関が6気筒であるため、その一回転につき回転数セン
サ20から生じる第2パルスの数が三筒であることに起
因する。
ついで、主制両プログラムがステップ140に進むと、
CPUがステップ120における計算値Vとの関連にて
第(1)式から指針Pの角度0を計算し、かつステップ
130における計算値Nとの関連にて第(2)式から比
率ηを計算し、然る後、次のステップ150において、
ステップ14[]における比率ηに爪き指針Pの緑色基
部Pbの長さを求め、かかる緑色基部Pbの長さとステ
ップ140におけるJ′11度θとにより定寸る指針表
示パターンを、ROMからの座標面表示パターンと一体
的に作成し、かつこれを表示指令は号として発生する。
すると、コントローラ6oが、CPUがらの表示指令信
号をデータとして記憶するとともに同期111号との関
連にて前記データを映像信号として発生する。これによ
り、CRT表示器70が上述した場合と実質的に同様に
して座標■Sと指針Pを表示する。この場合、指針Pは
14シ漂而S」二に角度0にて表示され、その白色先端
部にて走行速度Vを指示し、その緑色基部Pbにて回転
数Nを指示する(第2図参照)。これにより、運転者は
、肖咳沖゛両の走行速度及びその内燃機関の回転数をC
RT表示器70の同−表示面から同時に視認し得る。
また、−上述したごとく、座標面Sを黒色とし、各座標
軸及び文字を白色とし、かつ指針Pにおける回転数表示
部及び走イゴ速度表示部をそれぞれ緑色及び白色とした
ので、運転者による視認性をさらに向」ニさせ得る。
なお、上記実施例においては、走行速度Vを円周座標軸
とし回転数Nを水平座標軸とし、これら両座標輔により
座標面Sを形成した例について、説明したが、これに代
えて、例えば第7図に示すごとく、回転数Nと走行速度
Vとの直交座標軸により座標面を形成し、指針Pを横軸
(即ち走行速度座標軸)にlげ交させて図示左右方向へ
移動させつつ基部Pbの長さを変化させ、これによって
走行1車度と回転数を同一表示面にて同時表示するよう
にしても、」二記実施例と同様の作用効果を達成できる
また、上記実施例においては、マイクロコンピュータ5
0が、ステップ140にで得た角度0とステップ150
にて得だ緑色基部P bの長さとの関連にて求められる
指針表示パターンを、ROMからの座標面表示パターン
と一体的に作成しこれを表示指令信号として発生するよ
うにしたが、これに代えて、例えば、ROMからの座標
面表示パターンを座標面表示指令信号としてステップ1
10にて発生し、ステップ150にて定まる指針表示パ
ターンをかかるステップ150において指針表示指令1
d号として発生するようにしてもよい。この場合、コン
トローラ60が座標rtI表示指令信号に応序してこの
1署号の内容を記憶し、然る後生じる指針表示指令1n
号に応答してこの信号の内容に=17一 対応した座標面表示パターンの一部をマイクロコンピュ
ータ50のRAMに退避させるとともに指針表示指令信
号の内容を前記座標面表示パターンの一部の跡に一致さ
せてデータとして記i:tt L、これを同pJ]信号
との関連にて映1象信号として発生し、然る後、記憶し
である座標面表示パターンに、FtAMに退避させた座
標面表示パターンの一部を復帰させれidよい。
捷だ、本発明の実施にあたっては、マイクロコンピュー
タ50が、ステップ150においてFtOMからの座標
面表示パターンを座標面表示指令1d号として発生し、
然る後かかるステップ150にて求めた指針表示パター
ンを指針表示指令信号として発生するようにしてもよい
。この場合、コントローラ60は座標面表示指令1言号
に応答してこの18号の内容を座標面データとして記憶
し、然る後指針表示指令信号に応答してこの信号の内容
により1)11記座標而データの一部を更新し、これを
同期1ぎ号との関連にて映像信号として発生すればよい
また、」二記笑施例においては、座標1■表示パタ−ン
を予めROMに記憶した例について説明したが、これに
代えて、例えば、座標面SをCART表示器70の表示
面に予め描いておくようにしてもよい。かかる場合には
、マイクロコンピュータ50がステップ150にて指針
表示パターンのみを表示指令1d号として発生し、コン
トローラ60がマイクロコンピュータ50からの表示指
令信号に基いてCRT表示器70の表示面における座標
面S−にに指針Pを表示するようにすればよい。
以上1説明したとおり、本発明においては、前記実施例
にてその一例を示したごとく、車両の走行速度の容置を
目盛った第1座標軸と当該車両川原□動機の同転数の各
値を目盛った第2座標軸とにより形成される座標面を座
標面表示パターンとして記1、けシ、前記走行速度に応
答して生じるパルスは号に基いてかかる走行速度を計算
し、前記回転数に応答して生じるパルス信号に基いてか
かる回転数を計算し、これら両計算結果にそれぞれZ1
応する1ljl 紀両座標軸−にの各点との関連にて前
記座標面上に規定される座標を求め、かかる座標を、所
定の指示表示パターンとして前記座標面表示パターンと
一体的に構成するとともにこれを表示指令18号として
発生し、かつこの表示指令信号に基いて前記座標面」−
に1)IJ記指示表示パターンにより前記走行速度と1
11記回転数を同時に表示するようにしたことにその構
成−1−の特徴があり、これによって、本明則ゼ)の冒
頭に述べた不具合を確実に解消することができ、その結
果、走行速度及び回転数に71する運転者による視認性
を高め得る。捷た、走行速度と回転数が」−3本したご
とく同一表示面にて表示されるので、余剰の表示面を他
の情報表示に利用でき、表示面の有効利用性の向上につ
ながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
車両の走行速度と内燃機関の回転数を表示するための座
標面の概略図、第6図〜第6図は第1図のマイクロコン
ピュータの作用を示すフローチャー1・、及び第7図は
第2図の座標間の変形例を示す図である。 9で]“号の説明 10・・・罐度センザ、20・・・回転数センサ、50
・・・マイクロコンピュータ、60・・・コントローラ
、70・・・CR7表示器。 出願人 日本電装株式会社 代理人 弁理士 長 谷 照 − 第 3 凶 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の走行1車度に応答してパルス信号を発生する第1
    パルス信号発生手段と、前記車両に塔載した原動機の回
    転数に応答してパルス信号を発生する第2パルス信号発
    生手段と、前記走行速度の谷値を目盛った第1座標軸と
    前記回転数の各イInを目盛った第2座標軸とにより形
    成される座標面を座標面表示パターンとして記憶し、前
    記第1パルスイn+3−発生手段からのパルス信号に基
    いて前記走行速度を計薄するとともに前記第2パルス信
    号発生手段からのパルス信号に基いて前記回転数を計算
    し、これら両計算結果にそれぞれ対応する前記両座標輔
    」二の各点との関連において前記座標面一1−に規定さ
    れる座標を求め、かつかかる座標を所定の指示表示パタ
    ーンとして前記座標面表示パターンと一体的に(711
    成するとともにこれを表示指令信号として発生する演算
    処理手段と、この演算処坤手1一 段からの表示指令信号に基いて前記座標面」二に前記指
    示表示パターンにより前記走行速度と前記回転数を同時
    に表示する表示手段とを備えてなる中白用電気的表示装
    置。
JP17772881A 1981-11-05 1981-11-05 車両用電気的表示装置 Pending JPS5879164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772881A JPS5879164A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 車両用電気的表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772881A JPS5879164A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 車両用電気的表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879164A true JPS5879164A (ja) 1983-05-12

Family

ID=16036072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17772881A Pending JPS5879164A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 車両用電気的表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027362U (ja) * 1983-07-30 1985-02-23 日野自動車株式会社 自動車用速度メ−タ
JPS6246214A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Mazda Motor Corp 車両用多重表示装置
US6518334B1 (en) 1996-12-19 2003-02-11 Johnsondiversey, Inc. Preparation and use of dispersions of blended polycarboxypolyamide resins and alkali dispersible resins and compositions thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027362U (ja) * 1983-07-30 1985-02-23 日野自動車株式会社 自動車用速度メ−タ
JPH049577Y2 (ja) * 1983-07-30 1992-03-10
JPS6246214A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Mazda Motor Corp 車両用多重表示装置
US6518334B1 (en) 1996-12-19 2003-02-11 Johnsondiversey, Inc. Preparation and use of dispersions of blended polycarboxypolyamide resins and alkali dispersible resins and compositions thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0073618B1 (en) Navigational apparatus for use in automotive vehicles
JPS587677A (ja) 車載用ナビゲ−タ
US8185266B2 (en) Fuel saving driving assistance apparatus
JPH045239B2 (ja)
CN108407617A (zh) 显示装置
JPS5879164A (ja) 車両用電気的表示装置
JPS6230633B2 (ja)
JPS5899715A (ja) 車載用ナビゲ−タ
DE102021117112A1 (de) Fahrzeug und Steuerungsverfahren des Fahrzeugs
JPH0321848B2 (ja)
US10802631B2 (en) Display control device, moving body display device, and display control method for determining illuminance value of the display screen
JPS5923255A (ja) 車両用速度表示装置
US20200306610A1 (en) Swing analysis method and swing analysis device
US20200384857A1 (en) Motion and acceleration sensory speedometer for a transportation vehicle
JP2021156889A (ja) 車両体感測定評価方法、装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム
CN115107516A (zh) 抬头显示系统的显示方法、装置、车辆和存储介质
JP6669139B2 (ja) 車両用表示装置
WO2022018806A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US12222206B2 (en) Image processing method and vehicle, and readable storage medium
US12187126B2 (en) Display control device and display control method
JPH0313525B2 (ja)
KR20080093848A (ko) 차량의 엔진의 회전수를 산출하는 엔진수 산출장치를이용한 차량용 연비향상장치 및 그 방법
JP3181017B2 (ja) 指針式表示装置
JPS58153170A (ja) 車両運転状態表示装置
CN119314379A (zh) 驾驶技能教学方法、装置、车辆和存储介质