JPS587677A - 車載用ナビゲ−タ - Google Patents
車載用ナビゲ−タInfo
- Publication number
- JPS587677A JPS587677A JP56106570A JP10657081A JPS587677A JP S587677 A JPS587677 A JP S587677A JP 56106570 A JP56106570 A JP 56106570A JP 10657081 A JP10657081 A JP 10657081A JP S587677 A JPS587677 A JP S587677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- map
- signal
- distance
- calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
示する車載用ナビゲータに関するものである。
従来、この種の装置として特開昭55−159299号
公報の1車両の走行位置表示装置」があり、車両の走行
距離を検出する距離センサ層事両の進行方位を検出する
方位センサとを備えて車両の走行に対する現在位置を表
示器の道路地図上に表示している。
公報の1車両の走行位置表示装置」があり、車両の走行
距離を検出する距離センサ層事両の進行方位を検出する
方位センサとを備えて車両の走行に対する現在位置を表
示器の道路地図上に表示している。
しかしながら、このものにおいては、道路地図を印桐し
た透明フィルムの差し込みによって道路地図表示を行な
っているため、その設定操作および地図切換操作が非常
に煩わしいという問題がある。
た透明フィルムの差し込みによって道路地図表示を行な
っているため、その設定操作および地図切換操作が非常
に煩わしいという問題がある。
これに対し、複数の地区の道路地図を表示させるための
複数の地図データをカセットテープに記憶するものが考
えられるが、このものを一般の音楽用テープの読取装置
には単純に社適用できず、何らかの方法で地図データ用
カセットテープと音楽用テープとを自動的に識別し、そ
の使用についても自動的に切換えができるようにする必
要がある。
複数の地図データをカセットテープに記憶するものが考
えられるが、このものを一般の音楽用テープの読取装置
には単純に社適用できず、何らかの方法で地図データ用
カセットテープと音楽用テープとを自動的に識別し、そ
の使用についても自動的に切換えができるようにする必
要がある。
本発明は上記着眼点によ#)!みたもので、地図データ
用カセットテープの所定部分に窓を設けるようにし、こ
の窓を検出することによって地図データ用カセットテー
プから地図データを読出して表示手段に道路地図を表示
させ、他方セット操作されたカセットテープに窓が存在
しない時には音声発生装置から音声を発生させるように
することによって、一般の音楽用カセットテープと地図
データ用カセットテープとを自動的に識別するとともに
その使用についても自動的に切換えることができる車載
用ナビゲータを提供することを目的とするものである。
用カセットテープの所定部分に窓を設けるようにし、こ
の窓を検出することによって地図データ用カセットテー
プから地図データを読出して表示手段に道路地図を表示
させ、他方セット操作されたカセットテープに窓が存在
しない時には音声発生装置から音声を発生させるように
することによって、一般の音楽用カセットテープと地図
データ用カセットテープとを自動的に識別するとともに
その使用についても自動的に切換えることができる車載
用ナビゲータを提供することを目的とするものである。
以下本発明を図に示す5j!施例について説明する。
第1図はその一実施例を示す全体構成図である。
この第1図においては、1は方位検出装置で、車両の進
行方位に応じた地磁気のX、Y成分を検出する方位セン
サと、この方位センサよりの信号をディジタル信号に変
換するA/D%p換器を備え、*鉤の進行方位に応じた
X、Y成分のディジタル信号を発生するものである。2
は距離センサで、車両の皐位走行距離(例えば約39.
zm)毎に距離バlvスを発生するものである。3は読
取装置で、カセットテープ3aのセット操作によりその
記憶情報を読取るもので、置数の地区の地図データ(そ
れぞれの地図の右上点の絶対座標データを含む)を記憶
している地図データ用カセットテープがセット操作され
るとそのうちの特定の地区の地図データを探索して読取
るように構成されている。
行方位に応じた地磁気のX、Y成分を検出する方位セン
サと、この方位センサよりの信号をディジタル信号に変
換するA/D%p換器を備え、*鉤の進行方位に応じた
X、Y成分のディジタル信号を発生するものである。2
は距離センサで、車両の皐位走行距離(例えば約39.
zm)毎に距離バlvスを発生するものである。3は読
取装置で、カセットテープ3aのセット操作によりその
記憶情報を読取るもので、置数の地区の地図データ(そ
れぞれの地図の右上点の絶対座標データを含む)を記憶
している地図データ用カセットテープがセット操作され
るとそのうちの特定の地区の地図データを探索して読取
るように構成されている。
4は予め定めた制御プログラムに従ってソフトウェアの
ディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュータテ
、CPU4a、EOM41)、RAM 4 c 、 I
/ O回路部4dを備え、車載バッテリより電源供給を
受けて5vの安定化電圧を発生する安定化電源回路(図
示せず)よシの安定化電圧の供給を受けて作動状態にな
シ、方位検出装置1よりのX、Y成分のディジタル信号
、距離センサ2よりの距離パルス、続取装vIt3より
の読取信号などを受けて演算処理を実行し、特定地区の
地図および走行経路情報などを表示させるための表示信
号を発生するものである。なお、RAM4cにH41M
/(ツテリから常時電源がバックアップされている。
ディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュータテ
、CPU4a、EOM41)、RAM 4 c 、 I
/ O回路部4dを備え、車載バッテリより電源供給を
受けて5vの安定化電圧を発生する安定化電源回路(図
示せず)よシの安定化電圧の供給を受けて作動状態にな
シ、方位検出装置1よりのX、Y成分のディジタル信号
、距離センサ2よりの距離パルス、続取装vIt3より
の読取信号などを受けて演算処理を実行し、特定地区の
地図および走行経路情報などを表示させるための表示信
号を発生するものである。なお、RAM4cにH41M
/(ツテリから常時電源がバックアップされている。
5Vi、ブラウン管(以下CRT )コントローラでマ
イクロコンピュータ4よりの表示信号を受けて特定地区
の地図データ、走行経路情報およびキャラクタデータを
個別に記憶するとともに、その記憶している地図データ
と走行経路情報、あるいはキャラクタデータをCR1表
示させるだめの映像信号と同期信号を発生するものであ
る。6は表示手段としてのCRT表示装置で、CRTコ
ントローラ5よりの映像信号と同期信号によって特定地
区の地図と走行経路、あるいはキャラクタをCR1表示
するものである。7はパネルスイッチとしてのタッチバ
ネμ部で、CRT表示装置6の表示面上に取シ付けられ
、このタッチバネμ上に設けられた12分割のタッチエ
リアのうち特定のタッチエリアがタッチ操作された時に
それに応じたシリアル信号を発光するものである。
イクロコンピュータ4よりの表示信号を受けて特定地区
の地図データ、走行経路情報およびキャラクタデータを
個別に記憶するとともに、その記憶している地図データ
と走行経路情報、あるいはキャラクタデータをCR1表
示させるだめの映像信号と同期信号を発生するものであ
る。6は表示手段としてのCRT表示装置で、CRTコ
ントローラ5よりの映像信号と同期信号によって特定地
区の地図と走行経路、あるいはキャラクタをCR1表示
するものである。7はパネルスイッチとしてのタッチバ
ネμ部で、CRT表示装置6の表示面上に取シ付けられ
、このタッチバネμ上に設けられた12分割のタッチエ
リアのうち特定のタッチエリアがタッチ操作された時に
それに応じたシリアル信号を発光するものである。
次に、第2図に示す前記CRTコントローラ5の詳細′
fIt気結線固結線図て説明する。11は12゜096
HMzの発振信号を発生する発振回路、12は発振回路
11よシの発振信号を分周し6.048MHzのドツト
タイミングクロックド756 KHzのキャラクタタイ
ミングクロックを発生するドツトカウンタ、13Fiマ
イクロコンピユータ4からの命令(コマンド)とドツト
カウンタ12がらのキャラクタタイミングクロックにょ
シ、水平垂直同期信号、表示タイミング信号、リフレッ
シュメモリアドレス信号、ラスターアドレス信すを発生
する表示コントローラ、14は表示コントローフ13か
らの水平、垂直同期信号をもとに表示期間中にマイクロ
コンピュータ4をホールドさせるホー#t’<1vt−
マイクロコンピュータ4のホールト(HOLD )端子
に発生するホー・ルド信号発生回路である。15はマイ
クロコンピュータ4からのアドレス信号と表示コントロ
ーラ13からのリフレッシュメモリアドレス信号、ラス
ターアドレスΔ号をマイクロコンピュータ4からのホー
yドアクルッジ(HOLDA )信号によって切換える
マルチプレクサ、16.17.18tiマイクロコンピ
ユータ4と表示メモリ間のデータの向きを切換よるトフ
ィステートを有したパスドライバ、19はマイクロコン
ピュータ4からのアスキーコード等の表示用データを格
納するとともに表示コントローラ13からのリフレッシ
ュメモリアドレス信号を受けてその内容をアドレスとし
て出力するキャラクタメモリ、20はキャラクタメモリ
19からの表示用アドレスと表示コントローラ13から
のラスターアドレス信号により表示パターンを出力する
キャラクタジェネレータである。21はマイクロコンピ
ュータ4からの地図データを記憶する第1のグラフィッ
クメモリ、22はマイクロコンピュータ4からの走行経
路情報(走行軌跡データ、現在位置データ)を記憶する
第2のグラフィックメモリ23,24.25はキャラク
タジェネレータ20.第1.第2のグラフィックメモリ
21゜22からのバツレル信号をドツトカウンタ12か
らのドツトタイミングクロックでシリアルデータに変換
スるパフレ〜−シリア1v(P−4S)変換器126は
マイクロコンピュータ4からの画面切換信号によりグラ
フィックとキャラクタ画面を選択するためにP−4S変
換器23とP4Sf換器24゜25からの信号の受は付
けを切換え表示コントローラ13からの表示タイミング
信号により映像信号を作シ出すビデオコントローラ、2
7は表示コントローラ13からの水平、垂直同期信号に
より同期信号を作り出すエクスクル−シブオア回路であ
る。なお、キャラクタメモリ19、第1.第2のグラフ
ィックメモリ21.22には車載バッテリから常時電源
がバックアップされている。
fIt気結線固結線図て説明する。11は12゜096
HMzの発振信号を発生する発振回路、12は発振回路
11よシの発振信号を分周し6.048MHzのドツト
タイミングクロックド756 KHzのキャラクタタイ
ミングクロックを発生するドツトカウンタ、13Fiマ
イクロコンピユータ4からの命令(コマンド)とドツト
カウンタ12がらのキャラクタタイミングクロックにょ
シ、水平垂直同期信号、表示タイミング信号、リフレッ
シュメモリアドレス信号、ラスターアドレス信すを発生
する表示コントローラ、14は表示コントローフ13か
らの水平、垂直同期信号をもとに表示期間中にマイクロ
コンピュータ4をホールドさせるホー#t’<1vt−
マイクロコンピュータ4のホールト(HOLD )端子
に発生するホー・ルド信号発生回路である。15はマイ
クロコンピュータ4からのアドレス信号と表示コントロ
ーラ13からのリフレッシュメモリアドレス信号、ラス
ターアドレスΔ号をマイクロコンピュータ4からのホー
yドアクルッジ(HOLDA )信号によって切換える
マルチプレクサ、16.17.18tiマイクロコンピ
ユータ4と表示メモリ間のデータの向きを切換よるトフ
ィステートを有したパスドライバ、19はマイクロコン
ピュータ4からのアスキーコード等の表示用データを格
納するとともに表示コントローラ13からのリフレッシ
ュメモリアドレス信号を受けてその内容をアドレスとし
て出力するキャラクタメモリ、20はキャラクタメモリ
19からの表示用アドレスと表示コントローラ13から
のラスターアドレス信号により表示パターンを出力する
キャラクタジェネレータである。21はマイクロコンピ
ュータ4からの地図データを記憶する第1のグラフィッ
クメモリ、22はマイクロコンピュータ4からの走行経
路情報(走行軌跡データ、現在位置データ)を記憶する
第2のグラフィックメモリ23,24.25はキャラク
タジェネレータ20.第1.第2のグラフィックメモリ
21゜22からのバツレル信号をドツトカウンタ12か
らのドツトタイミングクロックでシリアルデータに変換
スるパフレ〜−シリア1v(P−4S)変換器126は
マイクロコンピュータ4からの画面切換信号によりグラ
フィックとキャラクタ画面を選択するためにP−4S変
換器23とP4Sf換器24゜25からの信号の受は付
けを切換え表示コントローラ13からの表示タイミング
信号により映像信号を作シ出すビデオコントローラ、2
7は表示コントローラ13からの水平、垂直同期信号に
より同期信号を作り出すエクスクル−シブオア回路であ
る。なお、キャラクタメモリ19、第1.第2のグラフ
ィックメモリ21.22には車載バッテリから常時電源
がバックアップされている。
すなわち、このCRTコントローラ5では、マイクロコ
ンピュータ4から送出されるデータにより、キャラクタ
データをキャラクタメモリ19に、地図データを第1の
グラフィックメモリ21に、走行軌跡と現在位置の表示
データを第2のグラフィックメモリ22に常時記憶し、
マイクロコンピュータ4からの一面切換信号によジグラ
フイック1!1tlfi(地図上に走行軌跡と現在位置
を表示するもの)とキャラクタ画11i(地区を指定す
るために指定文字等を表示するもの)を選択し、その選
択に応じた一面をCRT表示させるための映像信号と同
期信号をCRT表示装置6に発生している。
ンピュータ4から送出されるデータにより、キャラクタ
データをキャラクタメモリ19に、地図データを第1の
グラフィックメモリ21に、走行軌跡と現在位置の表示
データを第2のグラフィックメモリ22に常時記憶し、
マイクロコンピュータ4からの一面切換信号によジグラ
フイック1!1tlfi(地図上に走行軌跡と現在位置
を表示するもの)とキャラクタ画11i(地区を指定す
るために指定文字等を表示するもの)を選択し、その選
択に応じた一面をCRT表示させるための映像信号と同
期信号をCRT表示装置6に発生している。
次に、第3図(へ)t(lJ、(C)は地図データ用カ
セットテープの外観図を示すもので、餌は正面図、(至
)。
セットテープの外観図を示すもので、餌は正面図、(至
)。
(Q)は正面図に示すものを■、■からそれぞれ見た図
である。この地図データ用カセットテープは通常の音楽
用カセットテープと同一の大きさのもので、そのハウジ
ングのテープ走行面と反対側の側面において、誤消却防
止用の爪20.21と同じ大きさの窓22を爪20と2
1の中央に設けている。
である。この地図データ用カセットテープは通常の音楽
用カセットテープと同一の大きさのもので、そのハウジ
ングのテープ走行面と反対側の側面において、誤消却防
止用の爪20.21と同じ大きさの窓22を爪20と2
1の中央に設けている。
次に、第4図は読取装置3の詳細構成図である。
31はカセットテープが押入操作された時にそれが地図
データ用のものであるかどうかをその窓の存在検出(メ
カ式検出、あるいは光を用いた検出)にて判別するカセ
ットテープ判別回路、32はカセットテープ判別回路3
1よシ地図データ用カセットテープ検出の信号(以下単
に地図テープ信号)が発生している時に磁気ヘッド33
にて続出したカセットテープからの信号を制御回路35
に伝え、カセットテープ判別回路31よシ地図テープ信
号が発生していない時に磁気ヘッド33にて読出したカ
セットテープからの信号を増幅回路34(音声発生装置
の一部を構成する)に伝える切換回路、34は磁気ヘッ
ド33にて読出したカセットテープからの信号を増幅し
て図示しないスピーカに音声信号を伝える増幅回路であ
る。なお、前記カセットテープ判別回路31と切換回路
32にて切換手段を構成している。35は制御回路で、
マイクロコンピュータ4とのインターフェース回路ト、
インターフェース回路を通してマイクロコンピュータ4
よシ受取つ九駆動信号(早送り、巻戻しの信号、それら
の解除信号、および停止の信号を含む)によシモータ3
6を回転駆動する駆動回路と、磁気ヘッド33にて続出
した信号を増幅処理する増幅回路と、この増幅回路を通
ったあとの信号をティシタ〜信号に変換し、インターフ
ェース回路を介してその信号をマイクロコンピュータ4
に発生させる信号変換回路とを備えたものである。
データ用のものであるかどうかをその窓の存在検出(メ
カ式検出、あるいは光を用いた検出)にて判別するカセ
ットテープ判別回路、32はカセットテープ判別回路3
1よシ地図データ用カセットテープ検出の信号(以下単
に地図テープ信号)が発生している時に磁気ヘッド33
にて続出したカセットテープからの信号を制御回路35
に伝え、カセットテープ判別回路31よシ地図テープ信
号が発生していない時に磁気ヘッド33にて読出したカ
セットテープからの信号を増幅回路34(音声発生装置
の一部を構成する)に伝える切換回路、34は磁気ヘッ
ド33にて読出したカセットテープからの信号を増幅し
て図示しないスピーカに音声信号を伝える増幅回路であ
る。なお、前記カセットテープ判別回路31と切換回路
32にて切換手段を構成している。35は制御回路で、
マイクロコンピュータ4とのインターフェース回路ト、
インターフェース回路を通してマイクロコンピュータ4
よシ受取つ九駆動信号(早送り、巻戻しの信号、それら
の解除信号、および停止の信号を含む)によシモータ3
6を回転駆動する駆動回路と、磁気ヘッド33にて続出
した信号を増幅処理する増幅回路と、この増幅回路を通
ったあとの信号をティシタ〜信号に変換し、インターフ
ェース回路を介してその信号をマイクロコンピュータ4
に発生させる信号変換回路とを備えたものである。
を九、前記タッチバネμ部7は、第5図に示すように3
1〜42までの12分割されたタッチエリアを有してお
シ、2枚のガラスとそれぞれのガラスに行列状に形成さ
れた透明溝[#で構成され、特定のタッチエリアが押さ
れた時にガラスのたわみによる行列の透明導電膜の接触
によってそのタッチエリアを検出するようにし、図示し
ないタッチ信号発生回路によって検出したタッチエリア
に対応するシリア/v@号(7−タート信号とタッチ情
報信号よ構成る)を発生している。なお、このタッチ信
号発生回路は4Qln8eC毎にその時のタッチ情報を
シリアル信号にて発生している。
1〜42までの12分割されたタッチエリアを有してお
シ、2枚のガラスとそれぞれのガラスに行列状に形成さ
れた透明溝[#で構成され、特定のタッチエリアが押さ
れた時にガラスのたわみによる行列の透明導電膜の接触
によってそのタッチエリアを検出するようにし、図示し
ないタッチ信号発生回路によって検出したタッチエリア
に対応するシリア/v@号(7−タート信号とタッチ情
報信号よ構成る)を発生している。なお、このタッチ信
号発生回路は4Qln8eC毎にその時のタッチ情報を
シリアル信号にて発生している。
さらに、第6図は地図データ用カセットテープにおける
1つの地区に対応したデータ領域部分を示すもので、A
はその地区の地図の右上点の絶対座標(北極点に対する
座標)データを記憶しているヘッダ部、8社その地区の
地図データを記憶しア ている地図データ記憶部、Xはブランク部である。
1つの地区に対応したデータ領域部分を示すもので、A
はその地区の地図の右上点の絶対座標(北極点に対する
座標)データを記憶しているヘッダ部、8社その地区の
地図データを記憶しア ている地図データ記憶部、Xはブランク部である。
従ってこのA、B部を読取装置3が読取ることによって
、マイクロコンピュータ4に特定地区の地図データおよ
び絶対座標データを与えることができる。
、マイクロコンピュータ4に特定地区の地図データおよ
び絶対座標データを与えることができる。
上記構成においてその作動を第7図の表示説明図および
第8図乃至第11図に示す演算流れ図とともに説明する
。この第8図はマイクロコンピュータ4のメインμmチ
ンの全体の演算処理を示す演算流れ図、第9図は距離セ
ンサ2からの距離パルスに基づく割込演算μmチンの演
算処理を示す演算流れ図、第10図は第8図中のモード
演算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算流れ図、第1
1図は第8図中の現在位置演算ルーチンの詳細な演算処
理を示す演算流れ図である。
第8図乃至第11図に示す演算流れ図とともに説明する
。この第8図はマイクロコンピュータ4のメインμmチ
ンの全体の演算処理を示す演算流れ図、第9図は距離セ
ンサ2からの距離パルスに基づく割込演算μmチンの演
算処理を示す演算流れ図、第10図は第8図中のモード
演算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算流れ図、第1
1図は第8図中の現在位置演算ルーチンの詳細な演算処
理を示す演算流れ図である。
今、1g1図中に示す構成要案1〜7全備えた参画にお
いて、その運転開始時にキースイッチを投入すると、車
載バッテリからの電源供給を受けて各都電gC系が作動
状態になる。そして、マイクロコンピュータ4において
は、安定化電源回路よシの5vの安定化電圧の供給を受
けて作動状態になシ、第8図のスタートステップ100
よりその演算処理を開始し、初期設定ルーチン200に
進んでマイクロコンピュータ4内のレジスタ、カウンタ
、ラッチなどを演算処理の開始に必要な初期状態にセッ
トする。そして、この初期設定後に4−ド演算ルーチン
300と現在位置演算ルーチン400の演算処理を数十
m5ec程度の周期にて繰り返し実行する。
いて、その運転開始時にキースイッチを投入すると、車
載バッテリからの電源供給を受けて各都電gC系が作動
状態になる。そして、マイクロコンピュータ4において
は、安定化電源回路よシの5vの安定化電圧の供給を受
けて作動状態になシ、第8図のスタートステップ100
よりその演算処理を開始し、初期設定ルーチン200に
進んでマイクロコンピュータ4内のレジスタ、カウンタ
、ラッチなどを演算処理の開始に必要な初期状態にセッ
トする。そして、この初期設定後に4−ド演算ルーチン
300と現在位置演算ルーチン400の演算処理を数十
m5ec程度の周期にて繰り返し実行する。
すなわち、このモード演算ルーチン300では、地図モ
ードとキャラクタモードのいずれか一方を選定するとと
もにそのモードに応じた内容をCR7表示させ、地図モ
ードの時には現在位置を示すカーソルの移動を可能とし
、キャラクタモードの時には特定地区の地図指定を可能
とする演算処理を実行し、現在位置演算p−チン400
に進む。
ードとキャラクタモードのいずれか一方を選定するとと
もにそのモードに応じた内容をCR7表示させ、地図モ
ードの時には現在位置を示すカーソルの移動を可能とし
、キャラクタモードの時には特定地区の地図指定を可能
とする演算処理を実行し、現在位置演算p−チン400
に進む。
この現在位置演算ルーチン400ではCRTコントロー
フ5における第2のグラフィックメ七す22中の現在位
置データおよび走行軌跡データをX、Y成分毎に±50
mの走行変化にてその内容を変更させる演算処理を実行
し、モード演算/l’ −チン300にもどる。以後、
このモード演算A/ −チン300から現在位置演算ル
ーチン400へのメインルーチンの演算処理を数十m5
ec程度の周期にて繰シ返し実行する。
フ5における第2のグラフィックメ七す22中の現在位
置データおよび走行軌跡データをX、Y成分毎に±50
mの走行変化にてその内容を変更させる演算処理を実行
し、モード演算/l’ −チン300にもどる。以後、
このモード演算A/ −チン300から現在位置演算ル
ーチン400へのメインルーチンの演算処理を数十m5
ec程度の周期にて繰シ返し実行する。
そして、このメインルーチンの繰返演算に対し、距離セ
ンサ2からの距離パルスがマイクロコンピュータ4の割
込(INT)端子に印加されると、マイクロコンピュー
タ4はメインルーチンの演算処理を一時中断して第9図
に示す割込演算処理を実行する。すなわち、割込スター
トステップ501よシその演算処理を開始し、積算ステ
ップ502に進んでRAM4oに記憶している距離デー
タDに単位距離データ(約39.2ffiに相当)を積
算して更新し、距離判定ステップ503に進んで距離デ
ータDが6.25mに達したか否かを判定する。
ンサ2からの距離パルスがマイクロコンピュータ4の割
込(INT)端子に印加されると、マイクロコンピュー
タ4はメインルーチンの演算処理を一時中断して第9図
に示す割込演算処理を実行する。すなわち、割込スター
トステップ501よシその演算処理を開始し、積算ステ
ップ502に進んでRAM4oに記憶している距離デー
タDに単位距離データ(約39.2ffiに相当)を積
算して更新し、距離判定ステップ503に進んで距離デ
ータDが6.25mに達したか否かを判定する。
このとき、距離データDが6.25mに達してぃないと
その判定がNoになってリターンステップ510に進む
が、距離データDが6.25mに達するとその判定がY
ESになシ、方位信号人力ステップ504に進む。そし
て、この方位信号人力ステップ504にて方位検出装置
lからのディジタμのX、Y成分信号Xa、Ya(東、
北を正方向、西、南を負方向)を入力し、平均方位算出
ステップ505に進んで前回の方位グーpXp、Yo
(6,25m走行する前の方位データ)と今回の方位デ
ータXa。
その判定がNoになってリターンステップ510に進む
が、距離データDが6.25mに達するとその判定がY
ESになシ、方位信号人力ステップ504に進む。そし
て、この方位信号人力ステップ504にて方位検出装置
lからのディジタμのX、Y成分信号Xa、Ya(東、
北を正方向、西、南を負方向)を入力し、平均方位算出
ステップ505に進んで前回の方位グーpXp、Yo
(6,25m走行する前の方位データ)と今回の方位デ
ータXa。
Yaによシ平均方位データX、Yを求め、距離成分計算
ステップ506に進んでX方向の距離成分Dxを6.2
5x7J1「7、Y方向の距離成分Dyを6.25Y7
・rマ騎=〒’hし−c求め<x75占7は東方向を基
準として左回りの角度θに対するcosθ、y7 シF
751?is inθに相当)、配憶ステッグ507に
進んで今回の方位データXa。
ステップ506に進んでX方向の距離成分Dxを6.2
5x7J1「7、Y方向の距離成分Dyを6.25Y7
・rマ騎=〒’hし−c求め<x75占7は東方向を基
準として左回りの角度θに対するcosθ、y7 シF
751?is inθに相当)、配憶ステッグ507に
進んで今回の方位データXa。
Yaを次回のためにXO,YOとして記憶し、距離デー
タリセットステップ508に進んで距離データDを0に
リセットし、距離フラグセットステップ509に進んで
距離フラグをセットし、リターンステップ510に進ん
で先に一時中断したメインルーチンに復帰する。すなわ
ち、この割込み演算ルーチンでは、単位距離走行する毎
に距離データDを積算W新し、距離データDが6.25
mに達するとこの6.25mに達するX、Y方向の距離
成分DX、Dyを算出し、距離フラグをセットする演算
処理を実行する。
タリセットステップ508に進んで距離データDを0に
リセットし、距離フラグセットステップ509に進んで
距離フラグをセットし、リターンステップ510に進ん
で先に一時中断したメインルーチンに復帰する。すなわ
ち、この割込み演算ルーチンでは、単位距離走行する毎
に距離データDを積算W新し、距離データDが6.25
mに達するとこの6.25mに達するX、Y方向の距離
成分DX、Dyを算出し、距離フラグをセットする演算
処理を実行する。
次に、メインルーチンにおけるモード演算/k −チン
300の詳細演算処理について説明する。このモード演
算μmチン300では、第10図のグツチデータ入カス
テップ301よりその演算処理を開始し、タッチパネル
部7からのタッチデータを入力してRAM4Cに記憶す
る。そして、地図モード判定ステップ302に進んでR
AM4Cにおけるモードエリアの内容が地図モードであ
るか否かを判定し、地図モードである時にその判定がY
ESになり、モード変更判定ステップ303に進ンテR
A M 4 Cに記憶しているタッチデータがモード変
更を示すデーp(第5図における34のタッチエリアが
押された時のデータ)でおるか否かを判定する。このと
き、タッチデータがモード変更を示すデータであるとそ
の判定がYESにな9、キャラクタモード設定ステップ
304に進んで前記モードエリアの内容をキャラクタモ
ードに設定し、キャフクタ切換信号出カステップ305
に進んでCRT表示装置6にキャラクタ画一面を映像さ
せるだめのキャラクタ切換信号をCRTコントローラに
おけるビデオコントローラ26に発生し、このモード演
算μmチン300の1回の演算処理を終える。
300の詳細演算処理について説明する。このモード演
算μmチン300では、第10図のグツチデータ入カス
テップ301よりその演算処理を開始し、タッチパネル
部7からのタッチデータを入力してRAM4Cに記憶す
る。そして、地図モード判定ステップ302に進んでR
AM4Cにおけるモードエリアの内容が地図モードであ
るか否かを判定し、地図モードである時にその判定がY
ESになり、モード変更判定ステップ303に進ンテR
A M 4 Cに記憶しているタッチデータがモード変
更を示すデーp(第5図における34のタッチエリアが
押された時のデータ)でおるか否かを判定する。このと
き、タッチデータがモード変更を示すデータであるとそ
の判定がYESにな9、キャラクタモード設定ステップ
304に進んで前記モードエリアの内容をキャラクタモ
ードに設定し、キャフクタ切換信号出カステップ305
に進んでCRT表示装置6にキャラクタ画一面を映像さ
せるだめのキャラクタ切換信号をCRTコントローラに
おけるビデオコントローラ26に発生し、このモード演
算μmチン300の1回の演算処理を終える。
他方、前記タッチデータがモード変更を示すデータでな
い時、すなわち第5図における34以外のタッチエリア
が押された時のデータ、あるいはいずれのタッチエリア
も押されていない時のデータ(例えばFFというデータ
)の時には前記モード変更判定ステップ303の判定が
Noになり、カーン〃移動判定ステップ306に進む。
い時、すなわち第5図における34以外のタッチエリア
が押された時のデータ、あるいはいずれのタッチエリア
も押されていない時のデータ(例えばFFというデータ
)の時には前記モード変更判定ステップ303の判定が
Noになり、カーン〃移動判定ステップ306に進む。
このカーソル移動判定ステツブ306では、前記タッチ
データが32.33.35.38.40.41のいずれ
かのタッチエリアが押された時のデータの(カーソル移
動のデータ)でおるか否かを判定し、タッチデータがカ
ーソル移動のデータでないとその判定がNOになってこ
のモード演算μmチン300の1回の演算処理を終える
が、タッチデータがカーソル移動のデータであるとその
判定がYESになってカーソル移動演算ステップ307
に進む。
データが32.33.35.38.40.41のいずれ
かのタッチエリアが押された時のデータの(カーソル移
動のデータ)でおるか否かを判定し、タッチデータがカ
ーソル移動のデータでないとその判定がNOになってこ
のモード演算μmチン300の1回の演算処理を終える
が、タッチデータがカーソル移動のデータであるとその
判定がYESになってカーソル移動演算ステップ307
に進む。
とのカーソ/L/移動演算ステップ307では、前記タ
ッチデータに応じ、このタッチデータが32あるいは3
3のタッチエリアの押下に対するデータであるとCRT
表示装置6にて表示している現在位置のカーソーμを北
方向に所定距離だけ移動させるようにCRTコントロー
フ5における第2のグラフィックメモリ22の内容を変
更させ、同様にタッチデータが35のタッチエリアの押
下に対するデータであるとカーソルを西方向に、タッチ
グーpifi40hるいは41のタッチエリアの押下に
対するデータであるとカーソ〜を南方向に、タッチデー
タが38のタッチエリアの押下に対するデータであると
カーソμを東方向にそれぞれ所定距離だけ移動させるよ
うに第2のグラフィックメモリ22の内容を変更させる
演算処理を実行し、このモード演算ルーチン300の1
回の演算処理を終える。
ッチデータに応じ、このタッチデータが32あるいは3
3のタッチエリアの押下に対するデータであるとCRT
表示装置6にて表示している現在位置のカーソーμを北
方向に所定距離だけ移動させるようにCRTコントロー
フ5における第2のグラフィックメモリ22の内容を変
更させ、同様にタッチデータが35のタッチエリアの押
下に対するデータであるとカーソルを西方向に、タッチ
グーpifi40hるいは41のタッチエリアの押下に
対するデータであるとカーソ〜を南方向に、タッチデー
タが38のタッチエリアの押下に対するデータであると
カーソμを東方向にそれぞれ所定距離だけ移動させるよ
うに第2のグラフィックメモリ22の内容を変更させる
演算処理を実行し、このモード演算ルーチン300の1
回の演算処理を終える。
他方、前記地図モード判定ステップ302の判定がNO
の時はモード変更判定ステップ308に進み、前記モー
ド変更判定ステップ303と同様の演算処理にてモード
変更か否かを判定する。このとき、モード変更時でその
判定がYESになると地図テープ信号判定ステップ30
9に進み、読取装置3におけるカセットテープ判別回路
31から地図テープ信号が発生しているか否かを判定す
る。ソシて、地図データ用カセットテープが読取装置3
にセット操作されていて地図テープ信号が発生している
時にはその判定がYESになシ、地図モード設定ステッ
プ310に進んでRAM4C内のモードエリアの内容を
地図モードに設定し、データ変換ステップ311に進ん
でCRT:xy)ローフ5における第2のグラフィツク
メモリ220走行経路データを変換する。この場合まず
読取装置3を制御して指定された地区をその地図番号に
より探索させ、この探索した地図における絶対座標デー
タ(第6図に示すヘッダ部Aに記憶)と前回の地区の地
図における絶対座標データによシ座標変換値を計算し、
この計算値に従って第2のグラフィックメモリ22内の
走行軌跡、現在位置のデータをスフイドさせるように変
換する。そして、地図データ読取出力ステップ312に
進み、カセットテープ3aの地図データを読取装置3を
介して入力するとともKその地図データを第1のグラフ
ィックメモリ21に出力し、地図切換信号出力ステップ
313に進んでCR1表示装置6に地図のグラフィック
画面を映像させるための地図切換信号をビデオコントロ
ーラ26に発生し、このモード演算ルーチン300の1
回の演算処理を終える。すなわち、キャラクタ画面から
前回とは別の地図のグラフィック画面に切換える時には
上記演算処理を実行し、今回の地図データを第1のグラ
フィックメモリ21に記憶させるとともに、この地図に
対応した現在地に走行軌跡および現在地点を示すカーソ
ルを修正するよう第2のグラフィックメモリ22内の内
容″を変換する。このことにより、CR1表示装置6に
表示する地図が切換わっても走行軌跡および現在地をそ
の地図に対応し先部分に表示することができる。
の時はモード変更判定ステップ308に進み、前記モー
ド変更判定ステップ303と同様の演算処理にてモード
変更か否かを判定する。このとき、モード変更時でその
判定がYESになると地図テープ信号判定ステップ30
9に進み、読取装置3におけるカセットテープ判別回路
31から地図テープ信号が発生しているか否かを判定す
る。ソシて、地図データ用カセットテープが読取装置3
にセット操作されていて地図テープ信号が発生している
時にはその判定がYESになシ、地図モード設定ステッ
プ310に進んでRAM4C内のモードエリアの内容を
地図モードに設定し、データ変換ステップ311に進ん
でCRT:xy)ローフ5における第2のグラフィツク
メモリ220走行経路データを変換する。この場合まず
読取装置3を制御して指定された地区をその地図番号に
より探索させ、この探索した地図における絶対座標デー
タ(第6図に示すヘッダ部Aに記憶)と前回の地区の地
図における絶対座標データによシ座標変換値を計算し、
この計算値に従って第2のグラフィックメモリ22内の
走行軌跡、現在位置のデータをスフイドさせるように変
換する。そして、地図データ読取出力ステップ312に
進み、カセットテープ3aの地図データを読取装置3を
介して入力するとともKその地図データを第1のグラフ
ィックメモリ21に出力し、地図切換信号出力ステップ
313に進んでCR1表示装置6に地図のグラフィック
画面を映像させるための地図切換信号をビデオコントロ
ーラ26に発生し、このモード演算ルーチン300の1
回の演算処理を終える。すなわち、キャラクタ画面から
前回とは別の地図のグラフィック画面に切換える時には
上記演算処理を実行し、今回の地図データを第1のグラ
フィックメモリ21に記憶させるとともに、この地図に
対応した現在地に走行軌跡および現在地点を示すカーソ
ルを修正するよう第2のグラフィックメモリ22内の内
容″を変換する。このことにより、CR1表示装置6に
表示する地図が切換わっても走行軌跡および現在地をそ
の地図に対応し先部分に表示することができる。
他方、前記モード変更判定ステップ308の判定がNo
の時はキャラクタ演算ステップ314に進む、このキャ
ラクタ演算ステップ313に到来する場合は、キャラク
タモードが設定されておシ、ビデオコントローラ26に
キャラクタ切換信号が発せられている状態であるため、
CR1表示装置6は第6図に示すようなキャラクタ両面
を映像している。このキャラクタ両面の中央に示す数字
02−4−68がそれぞれ地方、地域、地区を指定する
数字であり、それぞれの数はインクリメントスイッチ5
1にてlずつ加算更新され、デクリメントスイッチ52
にで1ずつ減算更新され、セットスイッチ53にてセッ
トされ、リセットスイッチ54にてリセットされるよう
にキャラクタ演算ステップ313にて演算処理される。
の時はキャラクタ演算ステップ314に進む、このキャ
ラクタ演算ステップ313に到来する場合は、キャラク
タモードが設定されておシ、ビデオコントローラ26に
キャラクタ切換信号が発せられている状態であるため、
CR1表示装置6は第6図に示すようなキャラクタ両面
を映像している。このキャラクタ両面の中央に示す数字
02−4−68がそれぞれ地方、地域、地区を指定する
数字であり、それぞれの数はインクリメントスイッチ5
1にてlずつ加算更新され、デクリメントスイッチ52
にで1ずつ減算更新され、セットスイッチ53にてセッ
トされ、リセットスイッチ54にてリセットされるよう
にキャラクタ演算ステップ313にて演算処理される。
なお、この地方、地域、地区の数字のデータ、すなわち
地図番号はRAM40に記憶されている。また、前述し
たスイッチ51.52.53.54はそれぞれ第1図の
タッチエリア39.40,41,42に対応している。
地図番号はRAM40に記憶されている。また、前述し
たスイッチ51.52.53.54はそれぞれ第1図の
タッチエリア39.40,41,42に対応している。
すなわち、この第10図に示すセード演算ルーチン30
0では、タッチパネル部7からのタッチゲータとRAM
4Cにおけるモードエリアの内容に従って以下に示す■
〜■の作動を行う。
0では、タッチパネル部7からのタッチゲータとRAM
4Cにおけるモードエリアの内容に従って以下に示す■
〜■の作動を行う。
■ 地図モードであってモード変更でない時にカーソル
移動指示があればカーソル移動のための演算処理を実行
し、カーソル移動の指示がなければ地図表示をそのまま
継続させる。
移動指示があればカーソル移動のための演算処理を実行
し、カーソル移動の指示がなければ地図表示をそのまま
継続させる。
■ 地図モードである時に七−ド変更の指示があると、
地図モードをキャラクタモードに変更するとともにCR
1表示装置6にキャラクタ画面を映像させる。
地図モードをキャラクタモードに変更するとともにCR
1表示装置6にキャラクタ画面を映像させる。
図の変更を受付可能とする。
■ キャラクタモードであってモード変更の指示がある
時にカセットテープ判別回路31から地図テープ信号が
発生していると、キャラクタモードを地図モードに変更
するとともにCRT表示装置6に地図のグラフィック両
面を映像させ、同時に走行軌跡および現在位置も修正し
て表示させる。
時にカセットテープ判別回路31から地図テープ信号が
発生していると、キャラクタモードを地図モードに変更
するとともにCRT表示装置6に地図のグラフィック両
面を映像させ、同時に走行軌跡および現在位置も修正し
て表示させる。
次に、メインルーチンにおける現在位置演算ルーチン4
00の詳細演算処理について説明する。
00の詳細演算処理について説明する。
この現在位置演算ルーチン400では第11図の距離フ
ラグ判定ステップ401よシその演算処理を開始し、第
9図の割込演算処理にて距離フラグがセットされている
か否かを判定する。このとき、距離フラグがセットされ
ていないとその判定がN。
ラグ判定ステップ401よシその演算処理を開始し、第
9図の割込演算処理にて距離フラグがセットされている
か否かを判定する。このとき、距離フラグがセットされ
ていないとその判定がN。
になってこの現在位置演算ルーチン400の1回の演算
処理を終えるが、距離フラグがセットされているとその
判定がYESになシ、X距離補正ステップ402に進む
。そして、とのX距離補正ステップ402にてX距離デ
ータDXを割込演算処理にて求めたX距離成分Dxによ
って補正計算(DX=DX+Dx )L、Y距離補正ス
テップ403にてY距離データDYを同様に補正計算(
DY−DY+D7)L、第1C)X距離判定7 ? ツ
7” 404に進んでX距離データDXが50m以上の
値になつ九か否かを判定する。このとき、X距離データ
DXが50m以上の値であるとその判定がYESになり
、X距離減算ステップ405に進んでX距離データDX
から50mの値を減算し、表示移動ステップ406に進
んで第2のグラフィックメ七り22内の現在位置データ
を5 ’Om分だけ正方向(東方向)K移動させるとと
もに走行軌跡データもこれに伴って追従させる。
処理を終えるが、距離フラグがセットされているとその
判定がYESになシ、X距離補正ステップ402に進む
。そして、とのX距離補正ステップ402にてX距離デ
ータDXを割込演算処理にて求めたX距離成分Dxによ
って補正計算(DX=DX+Dx )L、Y距離補正ス
テップ403にてY距離データDYを同様に補正計算(
DY−DY+D7)L、第1C)X距離判定7 ? ツ
7” 404に進んでX距離データDXが50m以上の
値になつ九か否かを判定する。このとき、X距離データ
DXが50m以上の値であるとその判定がYESになり
、X距離減算ステップ405に進んでX距離データDX
から50mの値を減算し、表示移動ステップ406に進
んで第2のグラフィックメ七り22内の現在位置データ
を5 ’Om分だけ正方向(東方向)K移動させるとと
もに走行軌跡データもこれに伴って追従させる。
また、前記第1のX距離判定ステップ404の判定がN
oの時は第2のX距離判定ステップ407に進み、X距
離データDXが一50m以下の値になったか否かを判定
する。このとき、X距離データDXが一50m以下の値
であるとその判定がYESになり、X距離加算ステップ
408に進んでX距離データDXに50mの値を加算し
、表示移動ステップ409に進んで第2のグラフィック
メモリ22内の現在位置データをsom分だけ負方向(
西方向)に移動させるとともに走行軌跡データもこれに
伴って追従させる。
oの時は第2のX距離判定ステップ407に進み、X距
離データDXが一50m以下の値になったか否かを判定
する。このとき、X距離データDXが一50m以下の値
であるとその判定がYESになり、X距離加算ステップ
408に進んでX距離データDXに50mの値を加算し
、表示移動ステップ409に進んで第2のグラフィック
メモリ22内の現在位置データをsom分だけ負方向(
西方向)に移動させるとともに走行軌跡データもこれに
伴って追従させる。
そして、前記第2のX距離判定ステップ407の判定が
Noの時、あるい線表示移動ステップ406409の後
にY成分表示移動処理ルーチン410に進み、Y距離補
正ステツブ403にて計算し九Y距離データDYに対し
、上記ステップ404〜409と同様の判定、演算処理
を実行する。(Y距離データDYが正負いずれかの方向
の50m以上の値になると第2Qグラフイツクメ毫り2
2内の現在位置データおよび走行軌跡データを501n
分だけ対応する方向に移動させる。)そして、次の距離
フラグリセットヌテツブ411に進んで距離フラグをリ
セットする。
Noの時、あるい線表示移動ステップ406409の後
にY成分表示移動処理ルーチン410に進み、Y距離補
正ステツブ403にて計算し九Y距離データDYに対し
、上記ステップ404〜409と同様の判定、演算処理
を実行する。(Y距離データDYが正負いずれかの方向
の50m以上の値になると第2Qグラフイツクメ毫り2
2内の現在位置データおよび走行軌跡データを501n
分だけ対応する方向に移動させる。)そして、次の距離
フラグリセットヌテツブ411に進んで距離フラグをリ
セットする。
すなわち、この第11図に示す現在位置演算ルーチン4
00では、CRT表示装置6にて表示している一面に関
係なく第2のグラフィックメモリ22内の現在位置デー
タおよび走行軌跡データの変換を行なう。
00では、CRT表示装置6にて表示している一面に関
係なく第2のグラフィックメモリ22内の現在位置デー
タおよび走行軌跡データの変換を行なう。
従って、モード演算μmチン300と現在位置演算μm
チン400によるメインルーチンの繰返演算と第9図の
割込演算とによって、第2のグラフィックメモリ22内
の現在位置データおよび走、、 行軌跡データを順次変
更していくとともに、指定されたモードに従ってOR’
I’表示装置6の画面を選択し、地図モードであれば地
図のグラフィック画面(現在位置および走行軌跡の表示
も含む)を映像させ、キャラクタモードであれば第7図
に示す地図指定のためのキャラクタ画面を映像させる。
チン400によるメインルーチンの繰返演算と第9図の
割込演算とによって、第2のグラフィックメモリ22内
の現在位置データおよび走、、 行軌跡データを順次変
更していくとともに、指定されたモードに従ってOR’
I’表示装置6の画面を選択し、地図モードであれば地
図のグラフィック画面(現在位置および走行軌跡の表示
も含む)を映像させ、キャラクタモードであれば第7図
に示す地図指定のためのキャラクタ画面を映像させる。
他方、カセットテープ3aに音楽用のものが用いられた
時には、読取装置3におけるカセットテープ判別回路3
1から地図テープ信号が切換回路32に発生しないため
、磁気ヘッド33にて読出した信号は増幅回路34に伝
えられ、図示しないスピーカより車室内に音楽を発生す
る。
時には、読取装置3におけるカセットテープ判別回路3
1から地図テープ信号が切換回路32に発生しないため
、磁気ヘッド33にて読出した信号は増幅回路34に伝
えられ、図示しないスピーカより車室内に音楽を発生す
る。
なお、上記実施例において、表示手段としてCRT表示
装置6を示したが、液晶表示装置、EL表示装置等を用
いてもよい。
装置6を示したが、液晶表示装置、EL表示装置等を用
いてもよい。
まり、地図データ用カセットテープにおいて、爪20と
21の中央に窓22を設けるものを示したが、この部分
になくても爪20.21のいずれか一方寄り、あるいは
爪20.21近くの両側に設けるようにしてもよく、さ
らにテープ走行に影響を与えないならばテープ走行側に
設けるようにしてもよい。
21の中央に窓22を設けるものを示したが、この部分
になくても爪20.21のいずれか一方寄り、あるいは
爪20.21近くの両側に設けるようにしてもよく、さ
らにテープ走行に影響を与えないならばテープ走行側に
設けるようにしてもよい。
さらに、方位検出装置l、距離センサ2からの信号に基
づいて現在位置を演算するものを示したが、路上に現在
位置のコードを示す信号を発生する発信機を各地点(主
要交差点等)に設けるようにし、この発信機からの信号
を受けて現在位置を表示させるようにして吃よい。
づいて現在位置を演算するものを示したが、路上に現在
位置のコードを示す信号を発生する発信機を各地点(主
要交差点等)に設けるようにし、この発信機からの信号
を受けて現在位置を表示させるようにして吃よい。
以上述べたように本発明では、地図データ用カセットテ
ープの所定部分に窓を設けるようにし、この窓を検出す
ることによって地図データ用カセットテープから地図デ
ータを読出して表示手段に道路地図を表示させ、他方セ
ット操作されたカセットテープに窓が存在しない時には
音声発生装置から音声を発生させるように構成している
から、一般の音楽用カセットテープと地図データ用カセ
ットテープとを自動的に識別するとともにそれぞれのテ
ープに対する使用について本自動的に切換えることがで
きるという優れた効果がある。
ープの所定部分に窓を設けるようにし、この窓を検出す
ることによって地図データ用カセットテープから地図デ
ータを読出して表示手段に道路地図を表示させ、他方セ
ット操作されたカセットテープに窓が存在しない時には
音声発生装置から音声を発生させるように構成している
から、一般の音楽用カセットテープと地図データ用カセ
ットテープとを自動的に識別するとともにそれぞれのテ
ープに対する使用について本自動的に切換えることがで
きるという優れた効果がある。
第1図社本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図中のCRTコントローラの詳細電気結線図、第3
図は地図データ用カセットテープの外観図、第4図は第
1図中の読取装置の詳細構成図、第5図はタッチパネル
部のタッチエリアを示す説明図、第6図はカセットテー
プのデータ領埴を示す説明図、第7図はCRT表示装置
の表示状態を示す表示説明図、第8図はマイクロコンピ
ュータのメインルーチンの全体の演算処理を示す演算流
れ図、第9図は距離センナからの距離パルスに基づく割
込演算ルーチンの演算処理を示す演算流れ図、第10図
は第8図中のセード演算ルーチンの詳細な演算処理を示
す演算流れ図、第11図は第8図中の現在位置演算ルー
チンの詳細な演算処理を示す演算流れ図である。 l・・・方位検出装置、2・−距離センサ、3・・・読
取装置、3a−カセットテープ、4,5.35・・・制
御手段を構成するマイクロコンピュータ、CRT構成す
る増幅回路。 代理人弁理士 間部 隆 5 −3図 ■ ↓ (a) f、4図 第5図 m 40 41 42竿 6 図 第7図 Σ δ 図
第1図中のCRTコントローラの詳細電気結線図、第3
図は地図データ用カセットテープの外観図、第4図は第
1図中の読取装置の詳細構成図、第5図はタッチパネル
部のタッチエリアを示す説明図、第6図はカセットテー
プのデータ領埴を示す説明図、第7図はCRT表示装置
の表示状態を示す表示説明図、第8図はマイクロコンピ
ュータのメインルーチンの全体の演算処理を示す演算流
れ図、第9図は距離センナからの距離パルスに基づく割
込演算ルーチンの演算処理を示す演算流れ図、第10図
は第8図中のセード演算ルーチンの詳細な演算処理を示
す演算流れ図、第11図は第8図中の現在位置演算ルー
チンの詳細な演算処理を示す演算流れ図である。 l・・・方位検出装置、2・−距離センサ、3・・・読
取装置、3a−カセットテープ、4,5.35・・・制
御手段を構成するマイクロコンピュータ、CRT構成す
る増幅回路。 代理人弁理士 間部 隆 5 −3図 ■ ↓ (a) f、4図 第5図 m 40 41 42竿 6 図 第7図 Σ δ 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車内の走行地区の道路地図を表示するとともにその地図
上に少なくとも車両の走行に対する現在位置を付加表示
する表示手段を備えた車載用ナビゲータにおいて、 複数の地区の道路地図を表示させるための複数の地図デ
ータを記憶するとともに、ハウジングの所定部分に窓を
設けた地図データ用カセットテープと、 カセットテープのセット操作に際し、前記窓が存在する
か否かによってセット操作され九カセットテーグからの
信号を2経路のうちのいずれか一方の経路に発生する切
換手段と、 前記窓が存在しないカセットテープがセット操作された
時のカセットテープからの信号を前記切換手段の一方の
経路から入力する音声発生装置と、前記窓が存在する地
図データ用カセットテープがセット操作された時の地図
データ用カセットテープからの地図データの信号を前記
切換手段の他方の経路から入力し前記表示手段に特定地
区の道路地図を表示させる制御手段と を備えた車載用ナビゲータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56106570A JPS6051113B2 (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | 車載用ナビゲ−タ |
US06/395,338 US4502123A (en) | 1981-07-07 | 1982-07-06 | Navigation system for use with an automobile and reading unit for the system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56106570A JPS6051113B2 (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | 車載用ナビゲ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS587677A true JPS587677A (ja) | 1983-01-17 |
JPS6051113B2 JPS6051113B2 (ja) | 1985-11-12 |
Family
ID=14436908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56106570A Expired JPS6051113B2 (ja) | 1981-07-07 | 1981-07-07 | 車載用ナビゲ−タ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4502123A (ja) |
JP (1) | JPS6051113B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11266547B2 (en) | 2016-06-14 | 2022-03-08 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5019828A (en) * | 1982-02-24 | 1991-05-28 | Schoolman Scientific Corp. | High resolution navigation and mapping system |
US4689747A (en) * | 1984-06-21 | 1987-08-25 | Nippondenso Co., Ltd. | Vehicle navigational apparatus for displaying a road map |
DE3904344A1 (de) * | 1989-02-14 | 1990-08-16 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum lesen von navigationsdaten einer compact-disc |
JPH0786737B2 (ja) * | 1989-12-13 | 1995-09-20 | パイオニア株式会社 | 車載ナビゲーション装置 |
JPH0786738B2 (ja) * | 1989-12-13 | 1995-09-20 | パイオニア株式会社 | 車載ナビゲーション装置 |
EP0453108B2 (en) * | 1990-04-17 | 2003-07-02 | Pioneer Electronic Corporation | Player for audio disk and memory disk |
US5454062A (en) * | 1991-03-27 | 1995-09-26 | Audio Navigation Systems, Inc. | Method for recognizing spoken words |
US5748840A (en) * | 1990-12-03 | 1998-05-05 | Audio Navigation Systems, Inc. | Methods and apparatus for improving the reliability of recognizing words in a large database when the words are spelled or spoken |
US5592389A (en) * | 1990-12-03 | 1997-01-07 | Ans, Llp | Navigation system utilizing audio CD player for data storage |
US5274560A (en) | 1990-12-03 | 1993-12-28 | Audio Navigation Systems, Inc. | Sensor free vehicle navigation system utilizing a voice input/output interface for routing a driver from his source point to his destination point |
US5428542A (en) * | 1991-07-05 | 1995-06-27 | Liesveld; Aura L. | Vehicle mileage and information recording method and system |
JPH07306637A (ja) * | 1994-05-12 | 1995-11-21 | Sony Corp | 複合電子装置 |
US5682525A (en) | 1995-01-11 | 1997-10-28 | Civix Corporation | System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database |
US6026309A (en) * | 1997-10-22 | 2000-02-15 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for visually monitoring status of a telephone call on a portable intelligent communications device |
DE19914631A1 (de) | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Bosch Gmbh Robert | Eingabeverfahren in ein Fahrerinformationssystem |
US20060058953A1 (en) | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Cooper Clive W | System and method of wireless downloads of map and geographic based data to portable computing devices |
US7493086B2 (en) * | 2004-10-19 | 2009-02-17 | Benjamine Joel Landry | Methods of attribute collection for mapping |
US11574263B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-02-07 | Via Transportation, Inc. | System and method for providing multiple transportation proposals to a user |
US20180209803A1 (en) | 2017-01-25 | 2018-07-26 | Via Transportation, Inc. | Dynamic Route Planning |
WO2019023324A1 (en) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Via Transportation, Inc. | SYSTEMS AND METHODS FOR MANAGING AND ROUTING COOPERATING VEHICLES |
WO2019136341A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Via Transportation, Inc. | Systems and methods for managing and scheduling ridesharing vehicles |
US11620592B2 (en) | 2018-04-09 | 2023-04-04 | Via Transportation, Inc. | Systems and methods for planning transportation routes |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3760360A (en) * | 1971-11-01 | 1973-09-18 | E Systems Inc | Matrix switch |
US4139889A (en) * | 1974-06-07 | 1979-02-13 | Ingels George W | Apparatus for vehicle position indication |
CA1062805A (en) * | 1974-08-29 | 1979-09-18 | Sony Corporation | Magnetic recording apparatus with a plurality of signal receiving devices |
US4086632A (en) * | 1976-09-27 | 1978-04-25 | The Boeing Company | Area navigation system including a map display unit for establishing and modifying navigation routes |
US4159490A (en) * | 1977-11-10 | 1979-06-26 | Wood Donald R | Apparatus for automatically synchronizing the operation of a device, for presenting audio information to occupants of a vehicle, to correspond with its movement along a predetermined route |
US4398300A (en) * | 1977-12-09 | 1983-08-09 | Staar S. A. | Method and apparatus for cassette identification by operating characteristics |
JPS5498482A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | Nissan Motor Co Ltd | Road information memory apparatus |
US4253150A (en) * | 1978-09-29 | 1981-02-24 | Scovill Royal J | Pictorial navigation computer |
JPS5552564A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-17 | Sony Corp | Check unit for suitability of stuck label of tape cassette |
JPS55159299A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-11 | Niles Parts Co Ltd | Device for indicating vehicle running position |
US4312577A (en) * | 1979-08-13 | 1982-01-26 | Fitzgerald J Vincent | Motor vehicle map display system |
-
1981
- 1981-07-07 JP JP56106570A patent/JPS6051113B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-07-06 US US06/395,338 patent/US4502123A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11266547B2 (en) | 2016-06-14 | 2022-03-08 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4502123A (en) | 1985-02-26 |
JPS6051113B2 (ja) | 1985-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS587677A (ja) | 車載用ナビゲ−タ | |
US4514810A (en) | Navigator for vehicles | |
EP0066397A1 (en) | Navigational apparatus for use in automotive vehicles | |
JPH0153471B2 (ja) | ||
JPH0461282B2 (ja) | ||
JPH0153474B2 (ja) | ||
JPH0321848B2 (ja) | ||
JPS6310431B2 (ja) | ||
JPH0211845B2 (ja) | ||
JPS6118194B2 (ja) | ||
JPH0313524B2 (ja) | ||
JPH0328716B2 (ja) | ||
JPH0313525B2 (ja) | ||
JPH0512644B2 (ja) | ||
JPH0313527B2 (ja) | ||
JPS58217986A (ja) | 車載用ナビゲ−タ | |
JPH0116368B2 (ja) | ||
JPS6193486A (ja) | 道路地図表示装置 | |
JPH0145845B2 (ja) | ||
JP2513431B2 (ja) | 車両用ナビゲ―ション装置 | |
JPS5968618A (ja) | 車載用ナビゲ−タ | |
JPS587678A (ja) | 車載用ナビゲ−タ | |
JPH0313523B2 (ja) | ||
JP2503924B2 (ja) | 道路地図表示装置 | |
JPH0512643B2 (ja) |