JPS5877055A - 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機 - Google Patents
紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機Info
- Publication number
- JPS5877055A JPS5877055A JP56174221A JP17422181A JPS5877055A JP S5877055 A JPS5877055 A JP S5877055A JP 56174221 A JP56174221 A JP 56174221A JP 17422181 A JP17422181 A JP 17422181A JP S5877055 A JPS5877055 A JP S5877055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- record
- plunger
- lever
- spring
- temporary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B3/00—Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
- G11B3/001—Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor with vibrating mechanical coupling means between pick-up element and sound producing element
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B25/00—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
- G11B25/04—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
- G11B25/043—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/06—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon combined with other apparatus having a different main function
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、紐巻上げ定トルクスプリングで駆動される
レコード盤を有し、始動選択杆で始動する一重音響再生
機《二関し、特に、緊張した巻上紐が、ピックアップを
その豊生始点(−自動復帰できるよ.うに畦圧をかけて
いるスビーカユニイトを持上げるとともに、レコード盤
の空回りを掛止めるための仮[ヒ片を担持するプランジ
ャを、その仮比片をレコード盤に設けられた仮市部に掛
合せるように、軸方向に前進配置せしめ、このブランジ
ャは、常時第1スプリング(二よって前記仮止片が前記
レコード盤の仮止部から脱れる方向(−付勢されており
、また、前記塾止片と仮止部とが掛合った状態のプラン
ジャの前進位置は、シーソー状に架設されたレパー}二
よって支持され、さらに、このレバーは、レコード盤に
おける複数9録,音溝と対応して設けられた複数の各始
動選択杆の抑圧によって操作される始動用中間部材の動
作でプランジャを解放してレコード盤の仮止めを解除し
、レコード盤の裏側(二突設してある掛止片が、選択さ
れ押込まれて前進している始動選択杆に掛合さり、選択
された録音溝の導入部がピックアップに掛入する位置(
=配置され、始動選択杆の抑圧解除《二よる後退によっ
て、始動用中間部材とレコード盤用センターシャフトは
支持を失なって後退し、これによって、スピーカユニッ
トも支持を失なってピックアップ(二針圧をかける方向
に降下し、再生を可能にするようにした。
レコード盤を有し、始動選択杆で始動する一重音響再生
機《二関し、特に、緊張した巻上紐が、ピックアップを
その豊生始点(−自動復帰できるよ.うに畦圧をかけて
いるスビーカユニイトを持上げるとともに、レコード盤
の空回りを掛止めるための仮[ヒ片を担持するプランジ
ャを、その仮比片をレコード盤に設けられた仮市部に掛
合せるように、軸方向に前進配置せしめ、このブランジ
ャは、常時第1スプリング(二よって前記仮止片が前記
レコード盤の仮止部から脱れる方向(−付勢されており
、また、前記塾止片と仮止部とが掛合った状態のプラン
ジャの前進位置は、シーソー状に架設されたレパー}二
よって支持され、さらに、このレバーは、レコード盤に
おける複数9録,音溝と対応して設けられた複数の各始
動選択杆の抑圧によって操作される始動用中間部材の動
作でプランジャを解放してレコード盤の仮止めを解除し
、レコード盤の裏側(二突設してある掛止片が、選択さ
れ押込まれて前進している始動選択杆に掛合さり、選択
された録音溝の導入部がピックアップに掛入する位置(
=配置され、始動選択杆の抑圧解除《二よる後退によっ
て、始動用中間部材とレコード盤用センターシャフトは
支持を失なって後退し、これによって、スピーカユニッ
トも支持を失なってピックアップ(二針圧をかける方向
に降下し、再生を可能にするようにした。
従来より、紐巻上げ定トルクスプリングを用いた多重音
響再牛機は提供されていた。この場合の選択再生の方式
は、レコード盤を、ケーシングの表面盤上C二回゜転自
在に設け5れた指針体によって、その特定.の録音溝が
ピックアップと吻合する位置に回転させるものである。
響再牛機は提供されていた。この場合の選択再生の方式
は、レコード盤を、ケーシングの表面盤上C二回゜転自
在に設け5れた指針体によって、その特定.の録音溝が
ピックアップと吻合する位置に回転させるものである。
この場吾、その再生内容の選択は、表面盤上(二表わさ
れた内容(=前記指針体(二合せるという用途に限定さ
れ、例えば、人形の胴体内(:収蔵させて始動選択杆の
選択抑圧で異なる録音内容の再生を行なうような用途に
は用いることができない。そこで、紐巻上げ定トルクス
プリングを用い、かつ、複数の始動選択杆(二より再生
選択する多重音響再生機が望まれる。しかしながら、こ
の場合、特《二巻上紐で定トルクスブリングを巻上げ、
巻上組を解放し、始動選択杆の操作を行なうの(=必要
な時間を設けるためのレヲード。盤の仮止め扇の特殊な
機構が必要となるが,実用的な機構は.未だ提供されて
おらず、したが2.て、紐巻上げ定トルクスプリングを
用い、かつ、複数の始動選択杆を用いた多重音響一生機
は提供されていなかった。゛ この発明は、従来の多重音響再生機゜のかかる問題を解
決するものであり、その目的は、紐巻上げ定トルクスプ
リングを用い、かつ、始動選択杆で再生選択をする多重
音響再生機の、始動選択操作のためのレコード盤仮止機
構を提供するにあり、またその目的は、巻上紐を巻上げ
解放してもレコ一ド盤は再生回転することなく、任婁に
再生始動杆を操作してから再生始動ができる多重音響再
生機を提供するにある。
れた内容(=前記指針体(二合せるという用途に限定さ
れ、例えば、人形の胴体内(:収蔵させて始動選択杆の
選択抑圧で異なる録音内容の再生を行なうような用途に
は用いることができない。そこで、紐巻上げ定トルクス
プリングを用い、かつ、複数の始動選択杆(二より再生
選択する多重音響再生機が望まれる。しかしながら、こ
の場合、特《二巻上紐で定トルクスブリングを巻上げ、
巻上組を解放し、始動選択杆の操作を行なうの(=必要
な時間を設けるためのレヲード。盤の仮止め扇の特殊な
機構が必要となるが,実用的な機構は.未だ提供されて
おらず、したが2.て、紐巻上げ定トルクスプリングを
用い、かつ、複数の始動選択杆を用いた多重音響一生機
は提供されていなかった。゛ この発明は、従来の多重音響再生機゜のかかる問題を解
決するものであり、その目的は、紐巻上げ定トルクスプ
リングを用い、かつ、始動選択杆で再生選択をする多重
音響再生機の、始動選択操作のためのレコード盤仮止機
構を提供するにあり、またその目的は、巻上紐を巻上げ
解放してもレコ一ド盤は再生回転することなく、任婁に
再生始動杆を操作してから再生始動ができる多重音響再
生機を提供するにある。
而して、この発明は、図示する実施例の如く、巻上紐1
によって巻一Fげられる定トルクスプリンフツテ3を介
して前記定ト ルクスプリング2によって再生方向《二のみ回転するレ
コード盤4と、復帰スプリング《=よってレコード盤4
から離れる方向と再生始点方向とに付勢されたビックア
ップ5とを有する多重音響再生機において、レコニ゛ド
盤4の裏側に立上?でぃてレコード盤4と一体に回転す
る掛止片6と、.レコー′ド盤4の録音溝7の数1−対
応しその導入部8に対し一定の位置関葆に配置されてい
て、がっ押込ま−れて前進することにより前記掛止片6
に掛合さる始動選択杆9と、レコード盤4における前記
損止片6の回転平面と干渉しなり位置に配置されレコー
ド盤4と一体に回転する仮止部10と、端部で伏仰可能
(二枢支され余部9下面で゛ピックアップ5に針圧をか
けているスピーカユニット11と、このスピーカユニッ
ト11を針圧に抗して持上げるように軸方向{=前進す
ることができるレコード盤用センターシャフト12と、
このレコード盤用センターシャフト12が延在する方向
と同じ方向《=進退することができ、かつレコード盤4
の側方に配置されたプランジャ13と、このブランジャ
13の周面に突出するよう《二担持されてブランジャ1
3の進退動作に.より前記レコード盤4の仮止部1oと
掛脱される仮止片14と、前記プランジャ13を前記仮
止片14が前記レコード盤4の仮止部1oから脱する方
向に付勢する第1スプリング15と、シーソー状に枢支
され、第2スプリング16によって付勢されて、前記ブ
ランジャ16を、前記仮市片14が前記レコード盤4の
仮止部1oに掛合されるよう{=、前進した位置に掛止
めるレパー17と、レコード盤用センターシャフト12
《=固定されて共《二進退できるように支えられ、前記
各始動選択杆9の前進によって前記レバー17を弟2ス
プリング16の付勢に抗して枢動させてプランジャ13
を解放せしめるように前記レバー17と掛合せ連絡した
始動用中間部材18と大有し、前記巻上組は、これを定
トルクスプリング2の巻Lげ操作をしているときと再生
を終了したときに緊張することにより、前記スピーカユ
ニット11をレコード盤面から離れる方向に持上げ移動
させピックアップ5の針圧を解除するとともに、前記ブ
ランジャ16を$1スプリング15に抗して前進させて
前記仮止片14を前記レコード盤4の仮市部10に掛合
さるよう(−、前記ブランジャ13゛と前記スピーカユ
ニット11と(=掛合せ、前記始動選択杆9の押圧解除
により、鈷動選択杆9が後退してビックアップ5に針圧
がかかり、がっ、レコード盤4の再生回転が許容される
よう(−構成したことを特徴とする、紐巻上げ定トルク
スプリングで駆動されるレコード盤を有し、始動選択杆
で始動する多重音響再生機に係る。
によって巻一Fげられる定トルクスプリンフツテ3を介
して前記定ト ルクスプリング2によって再生方向《二のみ回転するレ
コード盤4と、復帰スプリング《=よってレコード盤4
から離れる方向と再生始点方向とに付勢されたビックア
ップ5とを有する多重音響再生機において、レコニ゛ド
盤4の裏側に立上?でぃてレコード盤4と一体に回転す
る掛止片6と、.レコー′ド盤4の録音溝7の数1−対
応しその導入部8に対し一定の位置関葆に配置されてい
て、がっ押込ま−れて前進することにより前記掛止片6
に掛合さる始動選択杆9と、レコード盤4における前記
損止片6の回転平面と干渉しなり位置に配置されレコー
ド盤4と一体に回転する仮止部10と、端部で伏仰可能
(二枢支され余部9下面で゛ピックアップ5に針圧をか
けているスピーカユニット11と、このスピーカユニッ
ト11を針圧に抗して持上げるように軸方向{=前進す
ることができるレコード盤用センターシャフト12と、
このレコード盤用センターシャフト12が延在する方向
と同じ方向《=進退することができ、かつレコード盤4
の側方に配置されたプランジャ13と、このブランジャ
13の周面に突出するよう《二担持されてブランジャ1
3の進退動作に.より前記レコード盤4の仮止部1oと
掛脱される仮止片14と、前記プランジャ13を前記仮
止片14が前記レコード盤4の仮止部1oから脱する方
向に付勢する第1スプリング15と、シーソー状に枢支
され、第2スプリング16によって付勢されて、前記ブ
ランジャ16を、前記仮市片14が前記レコード盤4の
仮止部1oに掛合されるよう{=、前進した位置に掛止
めるレパー17と、レコード盤用センターシャフト12
《=固定されて共《二進退できるように支えられ、前記
各始動選択杆9の前進によって前記レバー17を弟2ス
プリング16の付勢に抗して枢動させてプランジャ13
を解放せしめるように前記レバー17と掛合せ連絡した
始動用中間部材18と大有し、前記巻上組は、これを定
トルクスプリング2の巻Lげ操作をしているときと再生
を終了したときに緊張することにより、前記スピーカユ
ニット11をレコード盤面から離れる方向に持上げ移動
させピックアップ5の針圧を解除するとともに、前記ブ
ランジャ16を$1スプリング15に抗して前進させて
前記仮止片14を前記レコード盤4の仮市部10に掛合
さるよう(−、前記ブランジャ13゛と前記スピーカユ
ニット11と(=掛合せ、前記始動選択杆9の押圧解除
により、鈷動選択杆9が後退してビックアップ5に針圧
がかかり、がっ、レコード盤4の再生回転が許容される
よう(−構成したことを特徴とする、紐巻上げ定トルク
スプリングで駆動されるレコード盤を有し、始動選択杆
で始動する多重音響再生機に係る。
この発明においては、緊歩した巻上紐が、ピックアップ
をその再生始点《二自動復帰できるよう(二針圧をかけ
ているスピーカユニットを持上げるとともに、レコード
盤の空回りを掛止めるための仮止片を担持するブランジ
ャを、その仮止片をレコード盤{二股けられた仮止部に
掛合せるように、軸方向に前進配置せしめる。そして、
このプランジャは、常時弟1スプリングによって前記仮
止片が前記レコード誹の仮止部がら脱れる方向に付勢さ
れており、また、前記仮止片と仮止部とが掛合った状態
のプランジャの前進位置は、シーソー状に架設されたレ
バーによって支持される。そしてさらに、このレバーは
、レコード盤における複数の録音溝と対応して設けられ
た複数の各始動選択杆の押圧によって操作される始動用
中間部材の動作でブランジャを解放してレコード盤の仮
止めを解除するようにしてある。而して、レコード盤が
回転し、その裏側に突設してある掛止片が、選択され押
込まれて前進している始動選択杆(二掛合さり、選択さ
れた録音溝の導入部がピックアップに掛入する位置{二
配置される。したがって、始動選択杆の抑圧解除による
後退によって、始動用中間部材とレコード盤用センター
シャフトは支持を失なって後退し、これ《:よって、ス
ピーカユニットモ支持を失なってピックアップに針圧を
かける方向に降下し再生を可能にする。
をその再生始点《二自動復帰できるよう(二針圧をかけ
ているスピーカユニットを持上げるとともに、レコード
盤の空回りを掛止めるための仮止片を担持するブランジ
ャを、その仮止片をレコード盤{二股けられた仮止部に
掛合せるように、軸方向に前進配置せしめる。そして、
このプランジャは、常時弟1スプリングによって前記仮
止片が前記レコード誹の仮止部がら脱れる方向に付勢さ
れており、また、前記仮止片と仮止部とが掛合った状態
のプランジャの前進位置は、シーソー状に架設されたレ
バーによって支持される。そしてさらに、このレバーは
、レコード盤における複数の録音溝と対応して設けられ
た複数の各始動選択杆の押圧によって操作される始動用
中間部材の動作でブランジャを解放してレコード盤の仮
止めを解除するようにしてある。而して、レコード盤が
回転し、その裏側に突設してある掛止片が、選択され押
込まれて前進している始動選択杆(二掛合さり、選択さ
れた録音溝の導入部がピックアップに掛入する位置{二
配置される。したがって、始動選択杆の抑圧解除による
後退によって、始動用中間部材とレコード盤用センター
シャフトは支持を失なって後退し、これ《:よって、ス
ピーカユニットモ支持を失なってピックアップに針圧を
かける方向に降下し再生を可能にする。
かくして、紐巻上げ定トルクスプリングを用いる多重音
響再生機にあっても、録音溝の数に対応して設けられた
始動選択杆の押圧操作を、任意に、しかも容易に行なう
ことができる。
響再生機にあっても、録音溝の数に対応して設けられた
始動選択杆の押圧操作を、任意に、しかも容易に行なう
ことができる。
実施例
第1図,第2図には、この発明になるi重音響再生機の
縦断面を、作動状態が理解できるよう5《:示した。
縦断面を、作動状態が理解できるよう5《:示した。
すなわち、ケーシン、グCは、シャシCxとこの上に固
定されるハウしングC2とよりなる。シ命シClは、二
重構造となっていて裏蓋19カリ底板20に対して間隔
を設けて配置されている。゛シャシC1の゛上部(=は
、上板21が展設され、前記ハシ・ジングC2は、この
上板21上にスピーカボックス22を形成するように配
置固定される。
定されるハウしングC2とよりなる。シ命シClは、二
重構造となっていて裏蓋19カリ底板20に対して間隔
を設けて配置されている。゛シャシC1の゛上部(=は
、上板21が展設され、前記ハシ・ジングC2は、この
上板21上にスピーカボックス22を形成するように配
置固定される。
ハウジングC2内(二お゛いて、上板21の上《二、ス
ピーカユニット11とビツクアッ゜ブ5とが枢看架設さ
れる。
ピーカユニット11とビツクアッ゜ブ5とが枢看架設さ
れる。
このスピーカユニット11は、音伝部材11aとこの一
端上面に上向き《=固定されたスピーカコーン1lbと
よりなり、音伝部材112Lの他端部が水平方向に分岐
し、それら分岐した先端で、上板21の上に突設された
支柱23に、上下伏仰できるように枢支される。また、
ピックアップ5は、その基端で同様に上板21上に突設
された支柱(因示しなリ。)C二、水平方向に旋回でき
るように枢支され、かつ、図示しない復帰ヌブリングに
よって、常時、再生始点の方向(この実施例ではレコ下
ド盤゜の周゛縁部の方向)とレコード盤面から離れる方
〜向とに付勢されている。而して、スピーカユニッ4ト
11は、その音伝部材11Lの伏仰する部分が−乍而《
二おいてピックアップ5上に支えられる。したがって、
′ピックアップ5は、その再生旋回の際には、音伝部材
11aと摺接して移動する。
端上面に上向き《=固定されたスピーカコーン1lbと
よりなり、音伝部材112Lの他端部が水平方向に分岐
し、それら分岐した先端で、上板21の上に突設された
支柱23に、上下伏仰できるように枢支される。また、
ピックアップ5は、その基端で同様に上板21上に突設
された支柱(因示しなリ。)C二、水平方向に旋回でき
るように枢支され、かつ、図示しない復帰ヌブリングに
よって、常時、再生始点の方向(この実施例ではレコ下
ド盤゜の周゛縁部の方向)とレコード盤面から離れる方
〜向とに付勢されている。而して、スピーカユニッ4ト
11は、その音伝部材11Lの伏仰する部分が−乍而《
二おいてピックアップ5上に支えられる。したがって、
′ピックアップ5は、その再生旋回の際には、音伝部材
11aと摺接して移動する。
上板21の中央部には、丸孔24と、これに連続して前
記ピッ.ク、アップ5の旋回軌跡(=沿って延びる長孔
25とを開設してある。而して、ピックアップ5は、長
孔25を通って上板21の下側に図において26は針圧
スブリン八あり、板状をなし上板21の上に突設された
支柱27上に一端を止看され、他端を音伝部材111L
の分岐点の上に弾接するようねじ28で可調節的(−付
勢されまた、図において29は、音伝=材11aの伏て
いる。
記ピッ.ク、アップ5の旋回軌跡(=沿って延びる長孔
25とを開設してある。而して、ピックアップ5は、長
孔25を通って上板21の下側に図において26は針圧
スブリン八あり、板状をなし上板21の上に突設された
支柱27上に一端を止看され、他端を音伝部材111L
の分岐点の上に弾接するようねじ28で可調節的(−付
勢されまた、図において29は、音伝=材11aの伏て
いる。
仰する端部《二垂下させ紐孔を設けた突片であり、巻上
紐1が紐孔}:通されている。
紐1が紐孔}:通されている。
シャシC1の裏蓋19(:は、凹状のスラスト軸受30
を設け、ここ《:レコード盤用センターシャフト12を
上下に進退移動できるように立設され、レコード盤用セ
ンターシャ7}12は、さら《二、底板20を貫通して
中間をラジアル方向《:支えらこのレコー′ド盤用セン
ターシャフト12には、上板21と底板20との間};
おいて、定トルクスプリング2を巻取る一方のりール2
1Lが回転方向および軸方向に自由な状態で取付iナら
れている。
を設け、ここ《:レコード盤用センターシャフト12を
上下に進退移動できるように立設され、レコード盤用セ
ンターシャ7}12は、さら《二、底板20を貫通して
中間をラジアル方向《:支えらこのレコー′ド盤用セン
ターシャフト12には、上板21と底板20との間};
おいて、定トルクスプリング2を巻取る一方のりール2
1Lが回転方向および軸方向に自由な状態で取付iナら
れている。
このリール2aは、レコード盤用センターシャツト12
に沿って上方に上板21の上まで延びるスリーブ2bを
一体に有している。
に沿って上方に上板21の上まで延びるスリーブ2bを
一体に有している。
上板21の上部において、このスリーブ2b《=、巻上
紐1を巻取るためのリール1aを、回転方向と軸方向に
一体となるように固定する。かくして、巻上紐1を引く
ことにより、リール11Lが回転し、リール2&を回転
させて定トルクスプリング2を巻上げることができる。
紐1を巻取るためのリール1aを、回転方向と軸方向に
一体となるように固定する。かくして、巻上紐1を引く
ことにより、リール11Lが回転し、リール2&を回転
させて定トルクスプリング2を巻上げることができる。
なお、巻上紐1は、ハウジングC2の側面に開設した紐
孔31であり、巻上紐1がリール1aに巻取られた状態
で、取手環1b.が破線で示す如く孔縁(二当って、な
お巻上紐1の緊張を保つようになっている。
孔31であり、巻上紐1がリール1aに巻取られた状態
で、取手環1b.が破線で示す如く孔縁(二当って、な
お巻上紐1の緊張を保つようになっている。
上板21の下側でリール2aの上には、スリーブ2bに
対し回転自在な状態{ニターンテーブル62を保持する
。このターンヂーブル32上には、レコード盤4が固定
される。
対し回転自在な状態{ニターンテーブル62を保持する
。このターンヂーブル32上には、レコード盤4が固定
される。
このターンテーブル62とリ〒ル2bとの間には、第4
図《二示す如き構造のワンウエイクラッチ3が設けられ
ている。すなわち、このワンウエイクラッチ3は、第4
図の如く、定トイレクスプリングのり,−ルの上面に突
設した環状の案内面63と、この納面からラジアル方向
内方に突出しレコー′ド盤の再生回転方向に面した複数
の掛止面34と、ターンテーブル裏面のポス35の外周
(:掛止面34《二当らない長さでラジアル方向に突出
する対向片36と、掛止而34の背部から案内面33(
二向って傾むく斜面37と、案内面34内に収納されて
定トルクスプリングのリールと共に掛止面34が.レコ
ード盤の再生方向(矢印方向)に旋回する場合のみに掛
止面34と対向片66との間に挾まれこて、定トルクス
プ′リングの回転力をポス35を通じてターンテーブル
《二伝える自由ころ3.8とよりなる。而して、この場
合、リールが定トルクスプリング巻上げ方向(矢印と反
対方向)゜《二回ると、自由ころ68は斜面67を越え
て移動するだけで回転力はターンテーブノレ《=伝えら
れない。
図《二示す如き構造のワンウエイクラッチ3が設けられ
ている。すなわち、このワンウエイクラッチ3は、第4
図の如く、定トイレクスプリングのり,−ルの上面に突
設した環状の案内面63と、この納面からラジアル方向
内方に突出しレコー′ド盤の再生回転方向に面した複数
の掛止面34と、ターンテーブル裏面のポス35の外周
(:掛止面34《二当らない長さでラジアル方向に突出
する対向片36と、掛止而34の背部から案内面33(
二向って傾むく斜面37と、案内面34内に収納されて
定トルクスプリングのリールと共に掛止面34が.レコ
ード盤の再生方向(矢印方向)に旋回する場合のみに掛
止面34と対向片66との間に挾まれこて、定トルクス
プ′リングの回転力をポス35を通じてターンテーブル
《二伝える自由ころ3.8とよりなる。而して、この場
合、リールが定トルクスプリング巻上げ方向(矢印と反
対方向)゜《二回ると、自由ころ68は斜面67を越え
て移動するだけで回転力はターンテーブノレ《=伝えら
れない。
第1図,第2図において、ターン′テーブル32の裏面
−(下面)(=は、掛止片6(゛第2図参照)が突設さ
れ、また、ターンテーブル32の周縁《=は、仮止部1
0を突設する。
−(下面)(=は、掛止片6(゛第2図参照)が突設さ
れ、また、ターンテーブル32の周縁《=は、仮止部1
0を突設する。
なお、図示しないが、このターンテーブル32は、ベル
トζ二よって、ターンテーブル側方に設けたガパナーに
連絡している。
トζ二よって、ターンテーブル側方に設けたガパナーに
連絡している。
.シャシClの裏蓋19には、ブランジャ保持凹部39
を設け、ここにプランジャ13を上下動自在に保持する
。而して、プランジャ13は、底板2oを貫通し、ター
ンテーブル32の側方な通ってさら(二上板21を貫通
し、その上端が巻上紐1の張線と交差するように配置さ
れる。プランジャ13の上端(二は、紐孔が開設され図
の如く巻上紐1が通されている。・? コノフライジャ13の中間部には、ターンテーブル62
に設けた仮止部10(二対し、ブランジャ13の前進に
より下から上昇して係合する仮止片14を突設してある
。そして、常時は、第1スプリング15(=よって、プ
ランジャ13は後退方向(下方)に付勢されている。ま
た、このブランジャ16は、底板20の下側で、下向き
の切欠面4oが設けられている。
を設け、ここにプランジャ13を上下動自在に保持する
。而して、プランジャ13は、底板2oを貫通し、ター
ンテーブル32の側方な通ってさら(二上板21を貫通
し、その上端が巻上紐1の張線と交差するように配置さ
れる。プランジャ13の上端(二は、紐孔が開設され図
の如く巻上紐1が通されている。・? コノフライジャ13の中間部には、ターンテーブル62
に設けた仮止部10(二対し、ブランジャ13の前進に
より下から上昇して係合する仮止片14を突設してある
。そして、常時は、第1スプリング15(=よって、プ
ランジャ13は後退方向(下方)に付勢されている。ま
た、このブランジャ16は、底板20の下側で、下向き
の切欠面4oが設けられている。
そして、裏蓋19の上には、シーソー状に枢支したレパ
ー17が設けられている。このレバー17は、第2スプ
リング16によって、切欠面40に係合する方向に常時
付勢されている。
ー17が設けられている。このレバー17は、第2スプ
リング16によって、切欠面40に係合する方向に常時
付勢されている。
而して、ブランジャ13が、第16リング15の付勢(
二抗して巻上紐1の力で上方に引上げられ前進位置にあ
るとき、レパー17は、ブランジャ13の切欠面40に
係入し、ブランジャ13の前進した位置を下から支えて
保持する(第1図参照。
二抗して巻上紐1の力で上方に引上げられ前進位置にあ
るとき、レパー17は、ブランジャ13の切欠面40に
係入し、ブランジャ13の前進した位置を下から支えて
保持する(第1図参照。
)。
シャシC1の.底板21と裏蓋20との間において、レ
コード盤用センターシャフト12と軸方l!(二一体と
なるように、始動用中間部材18が氏定−亭れている。
コード盤用センターシャフト12と軸方l!(二一体と
なるように、始動用中間部材18が氏定−亭れている。
この始動用中間部材18は、特{二第3図(−見る如く
、円板状をなし、前記レバー17の前記プランジャと係
合する部分と反対端(一対し、円周上(二突出した部分
によって下から掬い上げることができるように係合して
いる。
、円板状をなし、前記レバー17の前記プランジャと係
合する部分と反対端(一対し、円周上(二突出した部分
によって下から掬い上げることができるように係合して
いる。
また、第1図,第2図《二示す如k、この始動用中間部
材18は、第3スプリング41によって、レコ.一ド盤
用センターシャフト12と共に後退方向に付勢されてい
る。
材18は、第3スプリング41によって、レコ.一ド盤
用センターシャフト12と共に後退方向に付勢されてい
る。
そして、第1図,第2図に示すように、裏蓋19から底
板21を貫通して複数の始動選択杆9が進退自在に渡設
され、前記始動用中間部材18を貫き、しかも、前進し
た位置で先端がターンテーブル32の裏面に設けた掛止
片6と交差することができるよう《ゴ配置さ,れ・てい
る。ζの始動選択杆9は、フランジ42によって始動用
中間部材18を下゛から支え、裏蓋19の外から始動,
選、択杆9,の一つが押されて前進したとき(二同時に
前進できるよう《ニなってレ讐る。゛ この始動選択杆9は、第巨図の如く、レコード′盤4の
録音溝7が6本である場合、これC二対応するように、
ピックアップ5の再生始点位置と一定の位置関係となる
よう(=6本配置し、特定の始動選択杆?が掛止片6と
係合したとき、特定の録音溝7の導入部8がピックアッ
プ5と吻合し得る位置に配置されるようレコード盤4の
回転を掛止める。
板21を貫通して複数の始動選択杆9が進退自在に渡設
され、前記始動用中間部材18を貫き、しかも、前進し
た位置で先端がターンテーブル32の裏面に設けた掛止
片6と交差することができるよう《ゴ配置さ,れ・てい
る。ζの始動選択杆9は、フランジ42によって始動用
中間部材18を下゛から支え、裏蓋19の外から始動,
選、択杆9,の一つが押されて前進したとき(二同時に
前進できるよう《ニなってレ讐る。゛ この始動選択杆9は、第巨図の如く、レコード′盤4の
録音溝7が6本である場合、これC二対応するように、
ピックアップ5の再生始点位置と一定の位置関係となる
よう(=6本配置し、特定の始動選択杆?が掛止片6と
係合したとき、特定の録音溝7の導入部8がピックアッ
プ5と吻合し得る位置に配置されるようレコード盤4の
回転を掛止める。
なお、始動選択杆9は、第3図にも示すように、裏蓋1
9に止看した環状のゴム紐43によって、常時後退方向
に付勢保持されている。この多重音第1図の如.゛<、
巻上紐1は、定トルクスプリング2を巻上げるために実
線で示すように引かれ、また、取チ環1bが破線で示す
位置(二あって再生終了した状態となったとき、その緊
張状態は、スピーカユニット11とプランジャ13とを
引上げ・た状態C二保持する。この場合、スピーカ.ユ
ニット11の音伝部材11aは、レコード,盤4から離
れる方向{二上畳移動した位置にあり、ピックアップ5
に針圧を与えない。したがって、ピックアップ5は、復
帰スプリングの力によって、レコード盤4から離れた状
態でレコード盤4の再生始点に復帰している。また、プ
ランジャ13が前進上昇した位置にある窃で、仮止片1
4がターンテーブル32の仮止部10(二係合し、ター
ンテーブル32上のレコード盤4が、巻上紐1を゛解放
して緩めることにより定トルクスプリング2によって回
転するこ,とはない。また、プランジャ13は、前進し
た状態を、レパー17によって支えられている。
9に止看した環状のゴム紐43によって、常時後退方向
に付勢保持されている。この多重音第1図の如.゛<、
巻上紐1は、定トルクスプリング2を巻上げるために実
線で示すように引かれ、また、取チ環1bが破線で示す
位置(二あって再生終了した状態となったとき、その緊
張状態は、スピーカユニット11とプランジャ13とを
引上げ・た状態C二保持する。この場合、スピーカ.ユ
ニット11の音伝部材11aは、レコード,盤4から離
れる方向{二上畳移動した位置にあり、ピックアップ5
に針圧を与えない。したがって、ピックアップ5は、復
帰スプリングの力によって、レコード盤4から離れた状
態でレコード盤4の再生始点に復帰している。また、プ
ランジャ13が前進上昇した位置にある窃で、仮止片1
4がターンテーブル32の仮止部10(二係合し、ター
ンテーブル32上のレコード盤4が、巻上紐1を゛解放
して緩めることにより定トルクスプリング2によって回
転するこ,とはない。また、プランジャ13は、前進し
た状態を、レパー17によって支えられている。
いま、第2図の如く、始動選択杆9の一つを押すと、そ
の始動選択杆9は、始動用中間部材18を前進させ、始
動用中間部材18は、レコード盤用センターシャフト1
2を前進せしめると同時にレパー17を掬上げてプラン
ジャ13がら解脱せしめる。而して、レコード盤用セン
ターシャフト12の上端は、ぞビーカユニット11を支
え、降下するのを錨えるが、ブランジャ13は、第1ス
プリング15によって後退する。これによって、、仮止
片14はターンテーブル32の仮止部10から脱離し、
ターンテーブル62とレコード盤4の回転を許容する。
の始動選択杆9は、始動用中間部材18を前進させ、始
動用中間部材18は、レコード盤用センターシャフト1
2を前進せしめると同時にレパー17を掬上げてプラン
ジャ13がら解脱せしめる。而して、レコード盤用セン
ターシャフト12の上端は、ぞビーカユニット11を支
え、降下するのを錨えるが、ブランジャ13は、第1ス
プリング15によって後退する。これによって、、仮止
片14はターンテーブル32の仮止部10から脱離し、
ターンテーブル62とレコード盤4の回転を許容する。
しかし、始動選択杆9の上端がターンテーブル32の裏
面に突設した掛止片6の旋回平面に交差する如く突出し
ているので、夕一ンテーブル32とレコード盤4とは、
その掛止片6がそ−の突出している始動選択杆9に係合
したところで停止する。このとき、レコード盤4上の録
音溝7のうち特定の溝の導入部8がピックアップ5と吻
合し得る位置に配置される。そして、始動選択杆9の抑
圧を解除すると、その上端は掛止片6の旋回平面から後
退し係合を解除する。これによって、ターンテーブル3
2とレコード盤4とは回転を始めると同時(=、始動用
中間部材18は第3スプリング41の力で後退し、レコ
ード盤用センターシャフト12も後退するから、スピー
カユニット11は支持を失なって第2図破線位置に降下
し、ビックアップ5も破線位置《二降下して、レ゛コー
ド盤4(二当り針圧をかけられる。而して、ピックアッ
プ5は特定の選択さ些た録音溝の導入部8と吻合し、特
定の選択された録音内容が再生される。. 再生が終了す′ると、巻一ト紐1が緊張してスピニカユ
ニット11とブランジャ16とを持上げる。
面に突設した掛止片6の旋回平面に交差する如く突出し
ているので、夕一ンテーブル32とレコード盤4とは、
その掛止片6がそ−の突出している始動選択杆9に係合
したところで停止する。このとき、レコード盤4上の録
音溝7のうち特定の溝の導入部8がピックアップ5と吻
合し得る位置に配置される。そして、始動選択杆9の抑
圧を解除すると、その上端は掛止片6の旋回平面から後
退し係合を解除する。これによって、ターンテーブル3
2とレコード盤4とは回転を始めると同時(=、始動用
中間部材18は第3スプリング41の力で後退し、レコ
ード盤用センターシャフト12も後退するから、スピー
カユニット11は支持を失なって第2図破線位置に降下
し、ビックアップ5も破線位置《二降下して、レ゛コー
ド盤4(二当り針圧をかけられる。而して、ピックアッ
プ5は特定の選択さ些た録音溝の導入部8と吻合し、特
定の選択された録音内容が再生される。. 再生が終了す′ると、巻一ト紐1が緊張してスピニカユ
ニット11とブランジャ16とを持上げる。
プランジャ13が持上げられると、ブランジャ16の切
欠面40がレバー179上(=来て、レバー17は$2
スプリング1.6により該切欠面40(二係合し、プラ
ンジャ16の前進位置を保持する。
欠面40がレバー179上(=来て、レバー17は$2
スプリング1.6により該切欠面40(二係合し、プラ
ンジャ16の前進位置を保持する。
このようにして、選択再生動作が行なわれる。
第1図,第2図は、この発明の実施例である多重音響再
生機の作動状態と構造を示す縦断面図、第3図は第1図
■一■線断面図、第4図はワンウエイクラツテの平晶図
、第5図はレコード盤の平面図である。 図中1は巻上紐、2は定トルクスプリング、3はワンウ
エイクラッチ、4はレコード盤、5はピックアップ、6
は掛止片、7は録音溝、8は導入部、9は始動選択杆、
1−0は仮出部、11はスビーカユニット、12はレコ
ード盤用センターシャフト、13はプランジャ、14は
掛止部、15は第1スプリング、16&!第2スプリン
グ、17はレバー、18は始動用中間部材、29は突片
である。 331
生機の作動状態と構造を示す縦断面図、第3図は第1図
■一■線断面図、第4図はワンウエイクラツテの平晶図
、第5図はレコード盤の平面図である。 図中1は巻上紐、2は定トルクスプリング、3はワンウ
エイクラッチ、4はレコード盤、5はピックアップ、6
は掛止片、7は録音溝、8は導入部、9は始動選択杆、
1−0は仮出部、11はスビーカユニット、12はレコ
ード盤用センターシャフト、13はプランジャ、14は
掛止部、15は第1スプリング、16&!第2スプリン
グ、17はレバー、18は始動用中間部材、29は突片
である。 331
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)巻上紐によって巻上げられる定トルクスプリング
と、ワンウエイクラッチを介して前記定トルクスプリン
グ《二よって再生方向にのみ−回転す゛るレコード盤と
、復帰スプリングによってレコード盤から離れる方゛向
と再生始点方向とーに付勢されたピックアップとを有す
る多重音響再生機において、レコー・F盤の裏側《二立
上っでいてレコード盤と一体に回転する掛止片と、レコ
ード盤の録音溝の数(二対応しその導入部.分に対し一
定の位置関係に配置されていて、かつ押込まれて前進す
ること{二より前紀掛止片に掛合さる始動選択杆と、レ
コード盤における前記掛止片の回i平面と干渉しない位
置に配隨されレ・一ド盤と一体に回転する仮止部と、−
端部で伏仰可能に枢,支され余部の下面でビックアップ
に針圧をかけているスピーカユニットと、このスピーカ
ユニットな針圧に抗して持上げるように軸方向{=前進
することができるレコード盤用センターシャフトと、こ
のレコード盤用センターシャフトが延在する方向と同じ
方向《二進退することがンジャ、と、このプランジャの
周面に突出するように担゛持さ.れてプランジャ7の進
退動作により前記レコード盤の仮止部と掛脱される仮止
ケと、前記ブ?ンジ等を前記仮th芹が筋記レコード盤
の仮止部から脱する方向(=付勢する゜免1スプリング
と、シー、ソー状に枢支され、第2ズブリングによって
付勢されて、前記ブランジャを、前記仮止片が前記レコ
ード盤の仮止部《二掛合されるよう(二、前進した位置
C二掛止めるレバーと、レコード盤用センターシャフト
(二固定されて共{=進退できるよう(=支えられ、前
記各始動選択杆の前進によって前記レバーを第2スプリ
ングの付勢{=抗して枢動させてブランジャを解放せし
めるよう《−前記レバーと掛合せ壕絡した始動用中間部
材と妄有し、前記巻上紐は、これを定トルクスプリング
の巻上げ操作をしているときと再生を終了したとき(=
緊張すること(二より、前記スピーカユニットをレコー
ド盤面から離れる方向(−持上げ移動させピックアップ
の針圧を解除するとともに、前記プランジャを第1スプ
リングに抗して前進させて前記仮止片を前記レコード盤
の仮市部に掛合さるように、前記プランジャと前記スビ
ーカユニットと《−掛合せ、前記始動選択杆の押圧,解
除によ,IJ、’..始動選択杆が後退してピツクアヅ
ブに針圧がかかり7、かつ、レコード盤の再生回転力く
許容されるように構成したことを特徴とする、紐巻上げ
定}ノレクスプリングで駆動されるレコード5盤を有し
、始動選択杆で始動する多重音響再生機。 一ニットは、二呻で枢支されて伏仰 し下面がピックアップの上部《二当接する音伝部材と、
この音伝部材の上(二固看゛されたスピーカコーンとか
らなる特許坤求の範囲第1項記載の音響再生機。 (3)巻上組は、音伝部材から垂下突設した突片と、ブ
ランジャ上端部と(二貫通した横紐孔に通っている、特
許請求の範囲第1項記載の多重音響再生機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56174221A JPS5877055A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機 |
GB08200155A GB2112992B (en) | 1981-10-30 | 1982-01-05 | Sound reproducing device |
US06/353,613 US4404667A (en) | 1981-10-30 | 1982-03-01 | Sound reproducing device driven by a constant torque pull string type spring and started by selective starter rods for playing multiple record grooves |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56174221A JPS5877055A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5877055A true JPS5877055A (ja) | 1983-05-10 |
JPH0145123B2 JPH0145123B2 (ja) | 1989-10-02 |
Family
ID=15974838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56174221A Granted JPS5877055A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4404667A (ja) |
JP (1) | JPS5877055A (ja) |
GB (1) | GB2112992B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6050601A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-20 | Ozen Corp | 簡易音響再生機 |
JPS6050701A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-20 | Ozen Corp | 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機 |
JPS6076001A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Ozen Corp | 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機 |
JPS6154002A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-18 | Ozen Corp | 簡易音響再生機の再生選択機構 |
US4680747A (en) * | 1985-11-07 | 1987-07-14 | Blake Joseph W Iii | Multi-message phonograph system |
JPH0441441Y2 (ja) * | 1987-04-30 | 1992-09-29 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS446100Y1 (ja) * | 1968-05-29 | 1969-03-05 | ||
JPS5119763A (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-17 | Kanegafuchi Chemical Ind | 3*3** jiindoreniniridenno seizoho |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551241B1 (ja) * | 1971-04-26 | 1980-12-23 | ||
US3782732A (en) * | 1972-07-10 | 1974-01-01 | Mattel Inc | Selectable message voice unit |
US4150831A (en) * | 1977-10-03 | 1979-04-24 | Yugen Kaisha Watanabe Kenkyusho | Toy record player |
-
1981
- 1981-10-30 JP JP56174221A patent/JPS5877055A/ja active Granted
-
1982
- 1982-01-05 GB GB08200155A patent/GB2112992B/en not_active Expired
- 1982-03-01 US US06/353,613 patent/US4404667A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS446100Y1 (ja) * | 1968-05-29 | 1969-03-05 | ||
JPS5119763A (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-17 | Kanegafuchi Chemical Ind | 3*3** jiindoreniniridenno seizoho |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2112992A (en) | 1983-07-27 |
JPH0145123B2 (ja) | 1989-10-02 |
US4404667A (en) | 1983-09-13 |
GB2112992B (en) | 1985-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5877055A (ja) | 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機 | |
JPH01243201A (ja) | 複数録音溝を有するレコード盤のための音響再生機 | |
JPH0364921B2 (ja) | ||
JPS6050701A (ja) | 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機 | |
JPS5819773A (ja) | レコ−ド再生装置におけるア−ム送り装置 | |
JPS6331844B2 (ja) | ||
JPS62120601A (ja) | 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構 | |
KR920008474B1 (ko) | 레코오드 재생장치 | |
JPS5817501A (ja) | 多重音声再生装置 | |
US4694444A (en) | Record disc replacing means | |
US2527646A (en) | Record changer trip mechanism | |
KR920003500B1 (ko) | 수동 간이 음향 재생기 | |
JPH0216452Y2 (ja) | ||
JPS58218001A (ja) | レコ−ドを除去すると自動的に再生針が隠蔽される簡易レコ−ドプレ−ヤ | |
JPH0416279Y2 (ja) | ||
JPS6134628Y2 (ja) | ||
JPS62125501A (ja) | 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機 | |
JPS6134627Y2 (ja) | ||
JPH0334121B2 (ja) | ||
JPS6226137Y2 (ja) | ||
KR920003995B1 (ko) | 레코오드 플레이어를 갖는 cd 체인저(changer) | |
JPS5827436Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ | |
JPS6245322Y2 (ja) | ||
JPH0334601B2 (ja) | ||
JPS6131365Y2 (ja) |