[go: up one dir, main page]

JPS6076001A - 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機 - Google Patents

複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機

Info

Publication number
JPS6076001A
JPS6076001A JP58182335A JP18233583A JPS6076001A JP S6076001 A JPS6076001 A JP S6076001A JP 58182335 A JP58182335 A JP 58182335A JP 18233583 A JP18233583 A JP 18233583A JP S6076001 A JPS6076001 A JP S6076001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus pressure
record unit
spring
pressure release
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58182335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364921B2 (ja
Inventor
Shigenori Koike
小池 栄師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ozen Corp
Original Assignee
Ozen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ozen Corp filed Critical Ozen Corp
Priority to JP58182335A priority Critical patent/JPS6076001A/ja
Priority to GB08402483A priority patent/GB2147447B/en
Priority to US06/619,550 priority patent/US4541085A/en
Publication of JPS6076001A publication Critical patent/JPS6076001A/ja
Priority to HK152/89A priority patent/HK15289A/xx
Publication of JPH0364921B2 publication Critical patent/JPH0364921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/001Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor with vibrating mechanical coupling means between pick-up element and sound producing element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/68Record carriers
    • G11B3/78Multiple-track arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数録音溝を有するレコード盤のための簡
易音響再生機に関し、特に、レコード盤ユニットの録音
面に設けた録音溝の数に応じた数の選択杆と、この選択
杆によって、ばねにより、常時、後退方向に付勢されて
いる針圧解除杆を、前記ばねの付勢に抗して押し、レコ
ード盤ユニットに設けたストッパピンに掛止めしてレコ
ード盤ユニットの録音溝の導入部をピンクアップに吻1
合する位置に配置するようにした音響再生機における新
規な改良に関するものであるが、これを要約すると、前
記レコード盤ユニットの裏側に、これと軸方向に一体に
しかも間隔を隔てて掛止板を設け、この掛止板のレコー
ド盤ユニットに面する側に、中心側に向いた環状の立上
壁を設け、前記針圧解除杆には、前記ばねの付勢に抗し
て前進して前記立上壁に掛かるフックを設けると共に、
先端には、針圧解除杆と共に前進した状態で前記レコー
ド盤ユニットに設けたストッパピンに掛合する針圧解除
作動部分を設け、この作動部分とストッパピンとの間に
は、前記ストッパピンが前記針圧解除杆の針圧解除作動
部分に係合した後にさらに旋回することにより、レコー
ド盤ユニットを前記皆伝体から離隔する方向に移行させ
、以って、前記針圧解除杆のフックを前記立上壁から外
して前記ばねによって復帰するのを許容するようにカム
作用をなす斜面を介在せしめ、簡単な構造によって、確
実な録音選択動作ができるようにした。
複数の録音溝を有するレコード盤の選択再生ができる簡
易音響再生機は、すでに開発され公知となっている(特
公昭51−19763号公報、米国特許第371262
9号明細書、英国特許第1336749号明細書参照)
この簡易音響再生機は、選択杆を押すと、これが針圧解
除作動輪の斜面を押してその針圧解除作動輪を回転せし
め、この針圧解除作動輪に担持された針圧解除杆が針圧
解除作動輪とともに移動し、スピーカユニットを持ち上
げて、ピックアンプをレコード盤ユニットにおける録音
面の再生始点に復帰せしめ、同時に、選択杆は、レコー
ド盤ユニットに設けたストッパピンを掛は止めてレコー
ド盤ユニットの回転を仮り止めし、以って、特定の録音
溝を、前記再生始点に復帰しているピンクアップが吻合
できる位置に配置し、選択杆の抑圧を解除することによ
って、針圧゛解除杆が針圧解除作動輪とともに後退移動
して、スピーカユニットへの支持を解除し、ピンクアッ
プに針圧がかかるようになっている。
従9て、選択杆は、ストッパピンが押圧した特定の選択
杆に係合するまで押圧しておかないと、ピンクアンプが
再生始点に復帰する途中に針圧がかがワでしまい、目的
とする録音溝の選択ができないことがある。
このストッパピンと選択杆との保合のタイミングは、ス
トッパピンの位置と選択杆の位置によって異なるので、
操作者が予測できない。従って、この簡易音響再生機の
場合は、選択の確実性、操作の迅速性に欠ける欠点があ
った。
そして、従来の複数本の録音溝を有する音響再生機は、
その針圧解除作動輪を用いる構造によって、スピーカユ
ニットがケーシング内に固定的に架設されているものに
しか実現できなかった。しかしながら、スピーカユニッ
トが可動な構造の音音再生機は、比較的振動の大きな場
所や装置に適用するのは、誤作動を生じる等によってあ
まり適当ではなかったところ、最近に至り、複数本の録
音溝を有する音響再生機が、例えば自動車等に組み込ま
れる傾向を生じてきた。そこで、スピーカユニットが固
定的に架設されている音響再生機に、複数本のレコード
溝を有するレコード盤ユニットを用い、それを適当に選
択再生できるようにする要望が出てきた。
この発明は、従来装置のかかる問題を解決するものであ
り、その目的は、確実に所定の録音溝の再生選択ができ
る簡易音響再生機を提供するにあり、また、その目的は
、録音溝の再生選択操作が迅速な簡易音響再生機を提供
するにあり、更にその目的は、簡単な構造の再生選択機
構を提供するにあり、またさらにその目的は、スピーカ
ユニットが固定的に架設されている音響再生機に複数本
の録音溝のレコード盤ユニットを適用し、適当に選択再
生できるようにすることにある。
すなわち、この発明は、例えば図示する実施例のように
、ケーシング1と、複数本の録音溝2ををし、前記ケー
シング1の中でモータ3によって回転できるように枢支
されているレコード盤ユニット5と、このレコード盤ユ
ニット5を弾力的に支持する針圧ばね6と、スピーカコ
ーン7及び皆伝体8で構成されていて、前記レコード盤
ユニ・ノド5の録音面の上方に、固定的に架設されてい
るスピーカユニット9と、前記皆伝体8と前記レコード
盤ユニット5との間に挟まれて前記針圧ばね6によって
針圧を掛けられ、且つ、常時復帰ばね11によって前記
レコード盤ユニット5の再生始点12の方向と前記録音
面から離れる方向とに付勢されているピンクアップ13
と、このピンクアンプ13が、前記レコード盤ユニット
5の再生終点14に至ると前記モータ3への電源を遮断
し、再生始点12に復帰すると前記モータ3への電源を
通じるように配置された終了スイッチ15と、前記レコ
ード盤ユニット5を、前記針圧ばね6の力に抗して、前
記スピーカユニット9の皆伝体8から離れるように移動
させて針圧を解除し、ばね10によって常時後退する方
向に付勢されていて、前記ピックアップ13を前記復帰
ばね11によって前記再生始点12に復帰するのを許容
する針圧解除杆18と、前記レコード盤ユニット5のラ
ジアル方向外側に向かって突出しているストッパピン1
9と、前記録音溝2の数に対応して設けられ、前記針圧
解除杆18を押してこの針圧解除杆18をストッパピン
19に掛けて前記レコード盤ユニット5の回転を仮止め
することによって特定の録音溝2の導入部を再生始点1
2に復帰しているピックアップ13に吻合できる位置に
配置する選択杆20と、これらの選択杆20を常時前記
ケーシング1の外側に後退する方向に付勢しているばね
27とを有する、簡易音響再生機において、前記レコー
ド盤ユニット5の裏側には、これと軸方向に一体にしか
も間隔を隔てて掛止板16を設け、この掛止板16のレ
コード盤ユニット5に面する側に、中心側に向いた環状
の立上壁17を設け、前記針圧解除杆18には、前記ば
ね10の付勢に抗して前進して前記立上壁17に掛かる
フ7り22を設けると共に、先端には、針圧解除杆18
と共に前進した状態で前記レコード盤ユニット5に設け
たストッパピン19に掛合する針圧解除作動部分23を
設け、この作動部分23とストッパピン19との間には
、前記ストッパピン19が前記針圧解除杆18係合した
後にさらに旋回することにより、レコード盤ユニット5
を前記皆伝体8から離隔する方向に移行させ、以って、
前記針圧解除杆18のフック23を前記立上壁17から
外して前記ばね10によって復帰するのを許容するよう
にカム作用をなす斜面24a、24bを介在せしめ、更
に、前記針圧解除杆18と前記掛止板16の縁部との間
には、前記針圧解除杆18が前記ばねlOの付勢に抗し
て前進したときに、前記掛止板16を前記レコード盤ユ
ニット5と共に前記皆伝体8から離れる方向に移動させ
るように作動する斜面26a、26bを介在せしめた構
造に係る。
この発明は、このように、レコード盤ユニットの録音面
に設けた録音溝の数に応じた数の選択杆と、この選択杆
によって、ばねにより常時後退方向に付勢されている針
圧解除杆を、前記ばねの付勢に抗して押し、レコード盤
ユニットに設けたストッパビンに掛止めしてレコード盤
ユニットの録音溝の導入部をピックアップに吻合する位
置に配置するようにした音響再生機の改良である。
すなわち、前記レコード盤ユニットの再生終点の部分に
は、終了スイッチが配置されており、ピックアンプが録
音を再生して再生終点に至ると、その終了スイフチをo
ffの状態に支持するようにしである。前記レコード盤
ユニットの裏側に、これと軸方向に一体にしかも間隔を
隔てて掛止板を設け、この掛止板のレコード盤ユニット
に面する側に、中心側に向いた環状の立上壁を設け、前
記針圧解除杆には、前記ばねの付勢に抗して前進して前
記立上壁に掛かるフックを設けると共に、先端には、針
圧解除杆と共に前進した状態で前記レコード盤ユニット
に設けたストッパビンに掛合する針圧解除作動部分を設
けた。そして、その針圧解除杆と前記掛止板との間に、
前記針圧解除杆が前記ばねの付勢に抗して前進したとき
に、前記掛止板を前記レコード盤ユニ゛ソトと共に前記
皆伝体から離れる方向に移動させるように作動する斜面
を介在せしめた。而して、針圧解除杆によって掛止板が
前記レコード盤ユニットと共に前記皆伝体から離れる方
向に移動すると、ピンクアンプは、針圧を解除され、そ
の復帰ばねの力によって、再生始点の方向に移動し、同
時に、終了スイッチは、Onの状態となり、モータが作
動し、レコード盤ユニットは回転する。また、前記作動
部分とストッパビンとの間には、前記ストッパビンが前
記針圧解除杆係合した後にさらに旋回することにより、
レコード盤ユニットを前記皆伝体から離隔する方向に移
行させ、以って、前記針圧解除杆のフックを前記立上壁
から外して前記ばねによって復帰するのを許容するよう
にカム作用をなす斜面を介在せしめた。
これによれば、再生選択のために選択杆を押し、これを
直ぐ離しても、針圧解除杆のフックが掛止板の立上壁に
掛り、そのばねにより後退するのを抑止され、ストッパ
ビンが旋回してきて、針圧解除杆に掛かるまで掛止杆と
レコード盤ユニットとを針圧ばねに抗して皆伝体から離
した位置に保持し、ピンクアップに針圧がかからないよ
うに維持する。ストッパビンが針圧解除杆に掛って、な
お旋回すると、それらの間に設けた斜面により、掛止板
は、更に後退して針圧解除杆のフックをその立上壁から
外す。このときは、既に選択杆は押圧を解除され、その
ばねによって元に復帰しているので、針圧解除杆はそれ
の復帰用に設けであるばねの付勢に従って元の位置に復
帰する。而して、ストッパビンが針圧解除杆に掛かるま
ではレコード盤ユニットは、ピックアンプが確実に再生
始点に復帰するまで針圧ばねの付勢に抗して後退した状
態を維持され、確実に選択動作が完了するようことがで
き、また、いつまでも選択杆を押している必要がなく、
その選択操作が迅速となる。
実施例1 第1図と第2図とは、この発明の簡易音響再生機の外観
を示している。
すなわち、ケーシング1は、シャシ1aの部分と、これ
に伏せた状態で結合しているハウジング1bの部分とか
らなる。このケーシング1にば、そのハウジングibの
上面に再生音を外部に出すためのスリット30を有する
スピーカボックス31の部分が形成されており、また、
そのスピーカボックス31を囲むように、6本の選択杆
20が突出保持されいる。これらの選択杆20は、夫々
ケーシング1の中に挿脱移動ができるように取イ」けら
れていて、ばね27によって、常時、ケーシング1の外
部に後退する方向に付勢されている。
第3図及び第4図には、この装置の内部が示されている
。これらの図によれば、シャシ1aの上には、中板IC
が載置され、この中板ICが前記ハウジング1bに覆わ
れるようになっている。中板ICには、ピックアップ1
3を先端部に具備するトーンアーム29がその後端部で
枢着されている。また、その中板ICの上面の側端部に
ば、モータ3がその出力軸Sをシャシ1aの底に向けて
固定されている。更に、中板ICの上方には、/’%ウ
ジング1bに形成しであるスピーカボックス31の裏面
において、スピーカユニット9が固定的に架設されてい
る。図中32は支持ばねである。
そして、このスピーカユニット9は、スピーカコーン7
とその頂部に固定したスピーカユニット9とでなる。こ
の音伝体8は、前記ピックアップ13の上面が摺動でき
るように配置されている。
図において、15は、中板ICの上に架設された終了ス
イッチであり、前記モータ3からの電気回路の中で、し
かも、前記ピックアップ13が録音を再生して終了した
位置にきたときに、前記モータ3への電源を遮断するよ
うに配置してあり、ケーシング1の外に突出する端子T
に接続している。また、28はビックアンプ用の通口で
あり、ここからピックツアップ13が中板1cの下側に
臨む。
図中、5はレコード盤ユニットであるが、これは、その
録音面に、特に第5図に示すように、6本の録音溝2を
有している。この録音溝2と前記選択杆20とは、同じ
数にしである。前記ピンクアップ13は、このレコード
盤ユニット5の録音面における再生始点12の方向と、
この録音面から離れる方向とに、復帰ばね11によって
常時付勢されている。この復帰ばね11は、前記トーン
アーム29の枢着部である後端部に巻回して取付けであ
る。また、前記終了スイッチ15は、レコード盤ユニッ
ト5の録音面の中心部に近い再生終点14に架設される
ことになる。
特に、第4図において、シャシ1a内には、その中心部
にセンターピン25が植設され、これには、図のように
、前記レコード盤ユニット5が軸方向にしかも回転方向
に自由な状態で支持されている。また、このレコード盤
ユニット5は、レコード盤部材5aとターンテーブル部
材5bとからなり、ターンテーブル部材はレコード盤部
材5aの裏面部に配置されていて、その周縁はプーリと
して形成されている。而して、前記モータ3の出力軸ミ
に対して弾力性のあるベルト40が掛は渡される。この
ターンテーブル部材5bの裏面には筒軸5Cが一体に固
定構成されており、これによって、ターンテーブル部材
5bより離れた位置に掛止板16をレコード盤ユニット
5と一体に連結する。このl)止板16は、円形をなし
、その周縁部外面には、ラジアル方向外側とレコード盤
ユニッート5の方向を向いた斜面26bが形成され、そ
のレコード盤ユニット側に面して、前記斜面26bの内
側から回転中心方向に座ぐり部を設けて、立上壁17を
形成しである。前記筒軸5cの周面には、レコード盤ユ
ニット5のラジアル方向外側に突出するストッパピン1
9が設けられζいる。
このストッパピン19は、その先端部にレコード盤ユニ
ット5の回転方向と上方とに向いた斜面24bを有して
いる。
一方、前記選択杆20には、そのケーシング1内におい
てレコード盤ユニット5の中心部の方とシャシ底部の方
向とに面した斜面21が形成されていて、この斜面21
に対向するように、針圧解除杆18を配置しである。而
して、針圧解除杆18は、選択杆20と同様に、前記レ
コード盤ユニット5の録音溝2の数に対応して6本設け
られている。この針圧針圧解除杆18は1.シャシ1a
の内部に立ち上がって構成されているステム35の上部
に、前記筒軸5cの周面に対面するように開設した軸受
36に前後動のみ可能に保持されている。そして、その
先端部には、前記掛止板16の斜面26bと対応する斜
面26aが構成されると共に、前記前記掛止板16の立
上壁17に対応するフック22を設ける。また、この針
圧解除杆18の先端には、針圧解除の作動部分33′が
形成され、ここに、レコード盤ユニット5の回転方向と
は反対方向と前記掛止板16の方とに向いた斜面24a
が形成されている。図において、10は、この針圧解除
杆18を常時後退方向に付勢するためのばねである。
前記掛止板16め裏面とシャシ1aの底板との間には、
センターピン25の回りにおいて、針圧ばね6が配置さ
れ、レコード盤ユニット5を、掛止板16、筒軸5cを
介して音伝体8の方向に支持する。
この装置は、次の如く作動する。
すなわち、一つの録音溝2を再生して終了したピンクア
ップ13は、再生終点14の部分にあり、終了スイッチ
15を開き、モータ3への電源を遮断した。ff状態に
ある。ここで、第5図(A)の如く、選択杆20のうち
20aで示すものを押すと、その斜面21がこの選択杆
と対応する針圧解除杆18の一つを押す(5図参照)。
これによって、針圧解除杆18は、前進する。而して、
その先部に形成した斜面26aは、掛止板16の縁に形
成した斜面26bを押して、掛止板16を針圧ばね6の
付勢に抗して前記皆伝体8から離れる方向に移動せしめ
る。針圧解除杆18が更に進むと、そのフック22が前
記掛止板16に掛り、選択杆20の押圧を解除しても元
に復帰するのを抑止される。そして、この掛止板16と
共に、レコード盤ユニット5が同方向に移動し、録音面
をピンクアップ13から離す。従って、ピックアップ1
3は針圧を解除され、復帰ばね11の力によって、レコ
ード盤ユニット5の再生始点12の方向に移動すること
を許容される。かくして、レコード盤ユニット5は、皆
伝体8から離れた位置を維持し、ピックアップ13が完
全に再生始点12に復帰するに十分な時間針圧を解除し
た状態を続けることができる。
また、ピンクアップ13が、再生終点14を離れると、
終了スイッチ15は閉じ、モータ3への電源をつないだ
On状態となる。而して、モータ3は、作動しレコード
盤ユニット5は回転する。
そこで、ストッパピン19は筒軸5Cの回転と共に旋回
し、前記選択杆20aによって選択されて押された針圧
解除杆18の針圧解除作動部分23に当たるまで移動す
る。このようにストッパピン19が針圧解除作動部分2
3に当たると、レコード盤ユニット5の特定の録音溝2
aがピックアップ13に吻合できる位置に配置される。
また、ストッパピン19が、針圧解除作動部分23に当
たり更に旋回移動すると、夫々に形成した斜面24b、
24aのカム作用により、掛止板16を皆伝体8から離
れる方向に移動させ、その立上壁17をフック22への
掛合から外す。而して、針圧解除杆18は、そのばね1
0の力によって元の位置に後退する。これによって、掛
止板16は、針圧ばね6の力でレコード盤ユニット5と
共に皆伝体8の方に復帰移動できるようになる。レコー
ド盤ユニット5が復帰すると、特定の録音溝2bに吻合
できるように再生始点12に待機しているピックアブ1
3に、再び針圧がかかる。
ここで、この実施例の録音溝選択の作動に付いて、詳細
に説明すると次の如くである。 レコード盤ユニット5
が第5図(A)矢印の方向に回転すると、選択杆20の
うち断面で示した20aのところにストッパピン19が
掛かつて停止する。
この選択杆20は、録音溝2のうち2aで示すものの導
入部が、もしレコード盤ユニット5が更に回転したとき
に、再生始点12に復帰しているピックアップ13と吻
合することができるように、その導入部と位置関係を特
定しである。第5図(B)の場合も、選択杆20のうち
、20bで示すものを押したとき、同様に、録音溝2の
うち2bで示すものがピックアップ13に吻合できるよ
うに位置関係を特定しである。そして、同じように、第
5図(C)の場合も、選択杆20cと録音溝2Cとの関
係が特定されている。
このように、選択杆20が押されると、針圧解除杆18
が前進し、掛止板16をレコード盤ユニット5と共に移
動させて、針圧が解除される。これと同時に、ピンクア
ップ13がその復帰ばねの力によって再生始点の方に復
帰する。そして、針圧解除杆18が更に前進すると、そ
のフック22は、掛止板16の立上壁17に掛かった状
態で、掛止板16を針圧ばね6に抗して移動した状態を
掛止め維持する。このようにして、ピンクアップ13は
、再生始点12に復帰するまで、確実に針圧を解除した
状態を維持される。そして、前述のように、レコード盤
ユニット5と共に、ストッパピン19が旋回して針圧解
除作動部分23に当たると、レコード盤ユニット5は、
前記のように押した選択杆20に対応する録音溝2をピ
ンクアップ13に吻合させる位置に一時停止させ、スト
ッパピン19が更に旋回移動することにより、その斜面
24bで針圧解除作動部23の斜面24aを押し、掛止
板16をセンタービン25に沿って音伝体8から離れる
方向に移動させ、針圧解除杆18の復帰を許容する。か
くして、掛止板16は、掛止めを解除され、針圧ばねの
付勢によって、前記音伝体8の方向にセンターピン25
に沿って移動する。而して、ピックアップ13には、必
要な録音溝2を選択できる状態で針圧がかかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の音響再生機の正面図、第
2図は同平面図、第3図と第4図とは、作動状態を順次
示す縦断正面図、第5図は、レコード盤ユニットの平面
図である。 図中、1はケーシング、2は録音溝、3はモータ、5は
レコード盤ユニット、5aは録音面部材、5bはターン
テーブル部材、6は針圧ばね、7はスピーカコーン、8
は音伝体、9はスピーカユニット、10は針圧解除杆の
ばね、11は復帰ばね、12は再生始点、13ピツクア
ツプ、14は再生終点、15は終了スイッチ、16は、
掛止板、17は立上壁、18は針圧解除杆、19はスト
ノ)<ビン、20は選択杆、22はフ・ツク、23は針
圧解除作動部分、24aと24bとは斜面、25番よセ
ンターピン、26aと26bとは斜面である。 特許出願人 株式会社オーゼン 代理人 弁理士 森、哲也 弁理士 内藤 嘉昭 弁理士 清水 正 弁理士 提出 信是

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ケーシングと、複数本の録音溝を有し、前記ケ
    ーシングの中でモータによって回転できるように枢支さ
    れているレコード盤ユニットと、このレコード盤ユニッ
    トを弾力的に支持する針圧ばねと、スピーカコーン及び
    皆伝体で構成されていて、前記レコード盤ユニットの録
    音面の上方に、固定的に架設されているスピーカユニッ
    トと、前記皆伝体と前記レコード盤ユニットとの間に挟
    まれて前記針圧ばねによって針圧を掛けられ、且つ、常
    時復帰ばねによって前記レコード盤ユニットの再生始点
    の方向と前記録音面から離れる方向とに付勢されている
    ピックアップと、このピンクアンプが、前記レコード盤
    ユニットの再生終点に至ると前記モータへの電源を遮断
    し、再生始点に復帰すると前記モータへの電源を通じる
    ように配置された終了スイッチと、前記レコード盤ユニ
    ットを、前記針圧ばねの力に抗して、前記スピーカユニ
    ットの皆伝体から離れるように移動させて針圧を解除し
    、ばねによって常時後退する方向に付勢されていて、前
    記ビックアンプを前記復帰ばねによって前記再生始点に
    復帰するのを許容する針圧解除杆と、前記レコード盤ユ
    ニットのラジアル方向外側に向かって突出しているスト
    ッパピンと、前記録音溝の数に対応して設けられ、前記
    針圧解除杆を押してこの針圧解除杆をストッパピン、に
    掛&ノて前記レコード盤ユニットの回転を仮止めするご
    とによって特定の録音溝の導入部を再生始点に復帰して
    いるビックアンプに吻合できる位置に配置する選択杆と
    、これらの選択杆を常時前記ケーシングの外側に後退す
    る方向にイ1勢しているばねとを有する、簡易音響再生
    機において、 前記レコード盤ユニットの裏側には、これと軸方向に一
    体にしかも間隔を隔てて掛止板を設け、ごの掛止板のレ
    コード盤ユニットに面する側に、中心側に向いた環状の
    立上壁を設け、前記針圧解除杆には、前記ばねの付勢に
    抗して前進して前記立上壁に掛かるフックを設けると共
    に、先端には、針圧解除杆と共に前進した状態で前記レ
    コード盤ユニットに設けたストッパピンに掛合する針圧
    解除作動部分を設け、この作動部分とストッパピンとの
    間には、前記ストッパピンが前記針圧解除杆針圧解除作
    動部分に係合した後にさらに旋回することにより、レコ
    ード盤ユニットを前記皆伝体から離隔する方向に移行さ
    せ、以って、前記針圧解除杆のフックを前記立上壁から
    外して前記ばねによって復帰するのを許容するようにカ
    ム作用をなす斜面を介在せしめ、更に、前記針圧解除杆
    と前記掛止板の縁部との間には、前記針圧解除杆が前記
    ばねの付勢に抗して前進したときに、前記掛止板を前記
    レコード盤ユニットと共に前記皆伝体から離れる方向に
    移動させるように作動する斜面を介在せしめた構造。
JP58182335A 1983-09-30 1983-09-30 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機 Granted JPS6076001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182335A JPS6076001A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機
GB08402483A GB2147447B (en) 1983-09-30 1984-01-31 An acoustic record player
US06/619,550 US4541085A (en) 1983-09-30 1984-06-11 Simple acoustic playback device for a record having plurality of recording grooves
HK152/89A HK15289A (en) 1983-09-30 1989-02-23 An acoustic record player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182335A JPS6076001A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076001A true JPS6076001A (ja) 1985-04-30
JPH0364921B2 JPH0364921B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=16116506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182335A Granted JPS6076001A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4541085A (ja)
JP (1) JPS6076001A (ja)
GB (1) GB2147447B (ja)
HK (1) HK15289A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680747A (en) * 1985-11-07 1987-07-14 Blake Joseph W Iii Multi-message phonograph system
JPS62120601A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Ozen Corp 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JPS6414701A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Ozen Corp Acoustic reproducing machine for record disk having plural sound recording grooves
JPH0682441B2 (ja) * 1988-03-23 1994-10-19 株式会社オーゼン 複数録音溝を有するレコード盤のための音響再生機
JPH0731761B2 (ja) * 1990-02-15 1995-04-10 株式会社オーゼン レコード再生装置
US5247511A (en) * 1990-04-20 1993-09-21 Ozen Corporation Compact sound record playing apparatus
EP0543036A1 (en) * 1991-11-19 1993-05-26 Miniphon S.P.A. phonographic reproduction apparatus with means for selecting the groove of the record to be reproduced, particularly for toys and the like

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721449A (en) * 1970-04-28 1973-03-20 Brumberger Co Inc Sound reproducing device
US3712629A (en) * 1970-12-16 1973-01-23 K Watanabe Toy phonograph
JPS5551241B1 (ja) * 1971-04-26 1980-12-23
JPS56130801A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Ozen Corp Reproduction selecting switch construction for recording tone reproducing device
JPS57152568A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Ozen Corp Sound reproducing device
JPS5877055A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Ozen Corp 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機
JPS6050701A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Ozen Corp 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2147447A (en) 1985-05-09
JPH0364921B2 (ja) 1991-10-09
HK15289A (en) 1989-03-03
US4541085A (en) 1985-09-10
GB2147447B (en) 1987-01-14
GB8402483D0 (en) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004237B1 (ko) 복수의 녹음을 제생할수 있는 간이음향재생기
US4733387A (en) Disc loading/unloading apparatus
JPS6076001A (ja) 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機
KR920004086B1 (ko) 여러개의 녹음홈을 가지는 레코드 음반을 위한 음향 재생기
JPS6050701A (ja) 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機
KR890004238B1 (ko) 간이음향재생기의 재생선택기구
JPS6331844B2 (ja)
JPH0474761B2 (ja)
JPS5877055A (ja) 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機
US4694444A (en) Record disc replacing means
KR920003995B1 (ko) 레코오드 플레이어를 갖는 cd 체인저(changer)
US3542371A (en) Combination player for discs and tape-cartridges
JPH043002B2 (ja)
JPH0519779B2 (ja)
JPS62125501A (ja) 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機
JPS58218001A (ja) レコ−ドを除去すると自動的に再生針が隠蔽される簡易レコ−ドプレ−ヤ
JP3233314B2 (ja) ディスクプレーヤにおける蓋の開閉装置
US3162446A (en) Speed changer for a record player
KR0129851Y1 (ko) 콤팩트디스크 플레이어의 콤팩트디스크 수납가이드장치
JPS6047201A (ja) 簡易連続音響再生機
KR850001166B1 (ko) 오오토 체인져(auto changer)부착플레이어
JPS6323261A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
JP2001023271A (ja) ディスク記録再生装置
JPS62295258A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
JPS6135602B2 (ja)